埼玉の新築分譲マンション掲示板「ブランズ大宮宮原サンマーク」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 北区
  6. 宮原町
  7. ブランズ大宮宮原サンマーク
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-24 18:13:00
 

どないでっか?

[スレ作成日時]2006-11-20 00:13:00

現在の物件
ブランズ大宮宮原サンマークス
ブランズ大宮宮原サンマークス
 
所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町1-30(地番)
交通:JR高崎線宮原駅 徒歩16分
間取:3LDK
専有面積:81.23m2
販売戸数/総戸数: / 179戸

ブランズ大宮宮原サンマーク

361: 契約済みさん 
[2008-04-08 09:15:00]
4月4日に北区役所で確認しましたが、まだ決まっていない、という回答でした。
気になりますね。早く決まってほしいですね。
362: 契約済みさん 
[2008-04-08 20:16:00]
残り14件だそうですよ!
入居までに完売しそうですね!
363: 契約済みさん 
[2008-04-08 21:40:00]
そうなんですか。
やはり、環境がいいからですね。

入居が楽しみです!!
364: 契約済みさん 
[2008-04-08 21:48:00]
やっと本日、契約しました。
通勤に便利な点、買い物、購入価格といろいろと検討した結果、
ブランズ大宮宮原サンマークスに決めました!

私も入居が楽しみです!!!
365: 購入検討中さん 
[2008-04-08 21:57:00]
上記にエキスパンションジョイントの記載がありますが、
設計図の通り側面のカバーを取付けると、1方向のみの地震の揺れのみ
対応できることとなります。地震で2方向に移動したとき、側面カバーは壊れて
落下することとなります。

今の現場は、2方向に対応できるように側面をわざと取付けていないと推測できます。

いかかですか?
366: 契約済みさん 
[2008-04-08 22:10:00]
カバーが落下してきたら、大変なことになりますね。
改善していると言うことですね!
367: 契約済みさん 
[2008-04-09 01:48:00]
365さん、366さん 設計または施工で関わっている方ですね?アーバン棟とスカイ棟をつなぐ渡り廊下のエキスパンションジョイントが2方向なんて、設計段階でわかりきっていることじゃないですか。技術的に困難でお金と手間がかかる部分であることはよくわかりますが、だからと言って意匠を犠牲にする話ではないでしょう?まして正面玄関側なのですから。壊れて落下するから、勝手にやめましたでは、プロ意識が足りないんじゃないですか?地震時に破損はしても落下しない納まりにするなど、技術的には絶対不可能ではないですから。それでも、どーしても無理というなら、減額対象にしてください。だって、共用部だって契約対象でしょ?。新車を買おうとして、かっこいいエアロパーツがカタログに載っていたのに、納車されたら普通のバンパーだけだった、みたいな感じですよ。あなたが車買う立場だったら、そんなの許せます?
他にも同様な解釈で、スペックダウンがあるのでしたら、入居者説明会のときにオープンにしてください。
368: 契約済みさん 
[2008-04-09 07:48:00]
アップとダウン両方あるのではないですか。
それでプラスマイナス0になっていると思います。

ダウンだけ強調されてもどうかなと思います。
369: 入居予定さん 
[2008-04-09 08:38:00]
いまさらですが、

マンションの外見・見栄えというのは、住人にとってとても大事なんです。

売る側の方はピンときませんか?
370: 契約済みさん 
[2008-04-09 08:52:00]
367です。おっしゃるとおりです。アップもあるでしょう。それも含めて、原設計からの変更点を明確にされたほうが良いかと思います。軽微な変更を全てとなると、きりがないと思いますが、大きな項目の増減は法規(建設業法や宅建)上も明確にしていただく必要があるのではないでしょうか?ただ、あのエキスパンションジョイントの仕上は、かっこよくないですね。中途半端にヌスミが入っていながら仕上がってないです。せっかく良い建物なのですから、完結してください。宜しくお願いします。
371: なんだかなあ 
[2008-04-09 14:42:00]
渡り廊下、また話題ですね。
中途半端な設計するからですよ!
変形地に戸数を増やすために2棟建てにして。アーバン棟にもエレベーターをつけて一階でつなげばよかったんじゃないですかね。
以前、柵からの落下物が話題になってましたが、パーツが落ちるくらいの地震の起きる確率と柵からの落下物の確率とどっちが高いんでしょう?
物を落とすのは子どもだけではありませんよ。大人だって歳を重ねていくにつれてどうなるかわかるません。
安全も外観もどちらも重要です。そして購入者の意見をきくことも重要です。できることできないことがあるとは思いますが、よりよい物件にするために改良してこそプロなのではないですか?
372: 建築家 
[2008-04-09 17:12:00]
いろいろ意見がありますね。おもしろい!

建設とは、工場生産ではありません。
自動車と比較はできません。
日々の打合せを経て、手作りで建物は完成します。
設計図書はあくまでも参考図です。
建設におけるコストアップ・コストダウンについて、
購入者には関係ありません。
設計図に記載されていない事項は山ほどあります。

最後に自分の購入した物件に何でいろいろとケチを付けるのでしょう。

考え方を勉強した方がよいのでは?
374: 契約済みさん 
[2008-04-09 18:14:00]
372さんの意見に賛成です!

入居が楽しみです。
375: 入居予定さん 
[2008-04-09 18:31:00]
>>372

もしかして、このマンションの設計に携わった方ですか?
真打ち登場という感じですね。

では、私が言いたくてもずっと遠慮していた事を言わせて頂きます。
渡り廊下の手摺りをどのような仕様で造るか。となった時、アルミ縦格子にするにしても
どうしてもっと間隔の狭い物を提案して下さらなかったんでしょうか?
縦格子の間隔が8CMだと、ミニスカートを履いている子なんかがいたら下から丸見えになって
あまりにも居住者がきのどくだ、と。

特に東側にはプラザ・ノースの大きな駐車場があるので、車の運転席から渡り廊下が
どのように見えるか気になっています。
376: なんだかなあ 
[2008-04-09 18:46:00]
371です。
375さんに同感です。廊下の柵はプライバシーに対しても無防備ですよね。風があろうとなかろうと、覗く気のある人はのぞくのでは?上の階だって心配です。
建築基準法では云々というのも正論でしょうが、いざそこに住む人の日々の暮らしに対する配慮がほしいものです。
380: 契約済みさん 
[2008-04-10 00:20:00]
仕様がどうのこうのということではなく実際現物ができあがってみて居住者が不安に思っていることを販売者、施工者は改善、改良する気持ちや誠意を持ってもらいたい、ということを切に願っています。

また販売委託物件のため3月末に多くの販売担当の方が他の物件に異動しているということを聞きました。入居直前、入居後の窓口のスムースな引継ぎがなされることも願いたいものです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる