どないでっか?
[スレ作成日時]2006-11-20 00:13:00
現在の物件
ブランズ大宮宮原サンマークス
- 所在地:埼玉県さいたま市北区宮原町1-30(地番)
- 交通:JR高崎線宮原駅 徒歩16分
- 間取:3LDK
- 専有面積:81.23m2
- 販売戸数/総戸数: / 179戸
ブランズ大宮宮原サンマーク
261:
契約済みさん
[2008-02-10 21:46:00]
|
||
262:
契約済みさん
[2008-02-10 23:20:00]
渡り廊下についてですが、技術的・構造的に可能ならば、是非ネット張りはしてもらいたいです。 安全を最優先していただきたいです。全然安っぽくなるとは思いませんよ。
それから、今日の見学会で判ったことですが、エレベーター前に、1階から17階までの吹き抜けがあるのですが、各階吹き抜けの部分がアルミ縦格子で、子供さんでも柵を越えられる高さです。 もし、誤って落ちてしまったら大変なことになりますし、何か他に物が落ちたら 真下でエレベーターを待っている人を直撃します。非常に危険だと思います。 今日の見学会のあと、売り主である東急不動産さんに、この吹き抜けの所に「何ヶ所か,しっかり したネットの取り付け」を要望しました。 東急不動産さん、入居者皆さんの安全の為にも、この吹き抜けの改善要望は絶対に譲れません。 是非とも安全ネットを取り付けて下さいますようお願いします。 |
||
263:
契約済みさん
[2008-02-10 23:27:00]
No262さん、ちなみに東急不動産は、前向きに検討するとか言っておられましたか?
|
||
264:
契約済みさん
[2008-02-10 23:41:00]
私も17階で柵を実際わたってみましたがまだ歩行面が完成でなく一部木製の凸部があったのですが開放感というよりは華奢で不安感が大きくなりました。小さい子供などの通過や悪ふざけで事故がおきなければいいのですが、、風も強く吹きぬけるとこですのでせめて柵の内側に樹脂性などのパネルでおおうような対処、改良の要望を機会を見て要請したいと思います。
また、見晴らしはいいのですが地上から見た落下物などの防御の多少なりとも安全策が講じられることを望みます。 もちろん全体的には完成を楽しみにしています。 |
||
265:
匿名さん
[2008-02-11 00:14:00]
本日、内覧をしたものです。
いろいろなご意見があるようですが、私は、「渡り廊下」については、やはり気になりました。 建築主・売主もネットで議論されていることを、ご存知であったのでしょう。「渡り廊下」について説明をされていましたが、「柵」であると言うことに若干不安を感じました。 私が不安に感じたのは、「雨」や「風」の対策が全くなされていない点です。 (崩れると言うことは、あまり想定されないでしょうから)。 横殴りの「雨」、強い「風」、「台風」のときに「傘」を差してあの「渡り廊下」を渡るのは、全く危険がないとは言えないと思います。美観の問題ではないでしょう。 そこで、私は、見学会が終わってからすぐに下記の要望を致しました。 渡り廊下について、雨の日には、野ざらしになってしまい、傘をさして渡らなければならないのは如何なものかと思います。例えば、傘をさして渡ったときに、台風等の風で吹き飛ばされ、あの柵を越えてしまうと言う事態も考えられなくもありません。また、雨で滑ってしまったと言う可能性も考えられなくはないでしょう。せめて、手すりには、鉄柵だけではなくテラスに使用されているガラスパネルを両面に貼り付ける等はできないものでしょうか?完成まで近くなって来ましたが、今から、それくらいは出来るでしょう。ご検討をしていただきますようお願い致します。 今までは、何か、疑問点があれば、個人的に売主に聞いておりましたが、この「渡り廊下」に関しては、「安全面」に関することなので、私の考えをこの掲示板に公開することにしたものです。 売主からの返答があり次第、お知らせしたいと思います。 |
||
266:
購入検討中さん
[2008-02-11 12:34:00]
259さんへ、
現在契約検討中で渡り廊下の形状がモデルルームに展示してあった模型を見てもわからなかったので担当の方に聞いたところ詳しくは分かりませんという回答でした。 パンフレットにも形状に関する図面などはなくこの情報だけで説明責任が果たされるというのはいかがなものかと思います。 このように多くの契約されてる方たちの要望がどう反映していただける業者さんなのか動向をうかがいたいです。 |
||
267:
住むのが楽しみ
[2008-02-11 14:47:00]
私も見学会に行ってきましたので今話題の渡り廊下を携帯で写したものをアップします。私も皆さんと同意見でここからは故意以外は落ちるのは難しいと思いました。
|
||
268:
契約済みさん
[2008-02-11 15:04:00]
柵についていろいろな議論が出ていますが、私もひとつ疑問があります。渡り廊下にアーバン棟とスカイ棟の地震の揺れに対しての隙間(エキスパンションと言うそうです)があって17階ではかなり広く(70cmくらいだったと思います。)開いていましたが、それだけ揺れたときに、あのアルミの手摺は壊れないでしょうか?まさか、地震のときに壊れて手摺無くなったりしないですよね?
見た感じ、揺れに対して手摺がどうなるのかよく分かりませんでした。 それと、外から見たときに側面にも隙間が空いていましたが、床だけ塞がって側面は空きっぱなし、なんてことはまさか無いですよね。足場があるうちに何故ついていないのかすごく疑問に思ってしまいました。 ご存知の方いたら教えて欲しいのですが。 P.S.案内してくれた五洋建設の方、身なりもぴしっとしていて、説明も分かりやすく非常に好感持てました。残りの工事頑張ってください! |
||
269:
匿名さん
[2008-02-11 16:03:00]
エキスパンション部分の手摺は地震時、X方向、Y方向に移動できる手摺となっています。心配ありません。隙間はゴムが取付けられると言ってましたよ。
|
||
270:
物件比較中さん
[2008-02-11 16:32:00]
この地域で4000万円のマンションでむき出しの渡り廊下にむき出しの非常階段じゃやねー
コスト削り過ぎ?? |
||
|
||
271:
契約済みさん
[2008-02-11 21:46:00]
見学会で気になったことがあります。
渡り廊下の頭上に「電灯」ありましたか? 確か、なかったような・・・・ どこのマンションにでも渡り廊下の上には、必ず「電灯」がついてます。 安全上、防犯上の観点からも絶対に必要です。 |
||
272:
契約済みさん
[2008-02-11 22:16:00]
コストは、かなり削っているものと推測されます。
例えば、ベランダ(バルコニー)の半透明のガラス板について言えば、一部住戸で使われているRCで周りを囲んで作るよりもガラス板の方が、かなり安く作ることができると思われます。また、ベランダ自体も、建物の正面だけで側面までは作っていませんね。二重床にもなっていません。渡り廊下も剥き出しで作っており風がスースー、アルミの柵でコストの削減を図っていると思われます。(上層階の方は、毎日通るのに、怖くないのでしょうか?あそこで飛び跳ねる人はいないと思うけど、急いでいて走って通過したときでも大丈夫だろうか?また、今は新しいけれども、万が一、あのアルミの柵によっかかってアルミの柵が経年劣化により倒れちゃったらどうなるのでしょう。)180近くの戸数があるのに、エレベーターは小さいものが2つだけです。(通勤時間帯に混雑等はしないのでしょうか?アーバン棟にも作って、1階でエントランスと繋げればよかったのに!) 昨日の見学会では、結構17階からの眺望に満足している人も多かったようでしたが、17階に住むわけではない人は、眺望ではなく建物の仕様や使い勝手・安全性についてチェックするべきでしょう。(低層階の人は、新幹線がよく見えると思いますよ。)下り天井も結構目立ちました。天井が低い部分も散見されました。この辺もコストを掛けない方法を取ったのでしょう。 反面、このマンションは、総合設計の採用で容積率を200⇒300にアップし、また、戸当り面積も比較的小さいために、販売戸数が増加しております。コスト削減と販売戸数の増加により、デベロッパーの利益は大きいものと推測されます。私も、購入者ですが、何を言いたいかと言うと売主やゼネコンの説明をよく聞くことも大事ですが、それについて疑問に思うところは、今からでもきちんと意思表示をしていくことが大事だと言いたいのです。引渡しが済んでからは、言い難くなりますからね。マンションのリセールバリュー等にも影響しますから。(現実にアルミ柵が倒れちゃったりしたら、売れなくなるか、相当価格が安くなると推測されます。)また、デベの利益が大きかったら、残住戸についても完売に向けて、価格の引き下げ等も容易にできることになるでしょう。尚、コストの件は、あくまでも推測です。実際にいくらかかっているかは、判りません。 |
||
273:
契約済みさん
[2008-02-12 08:24:00]
>>271
本当ですか? 本当に渡り廊下の所に電気がないとしたら、真っ暗ですね。 風の強い日に、ビニール袋が空高く飛んでる時がありますが、渡り廊下に落ちていても 明かりがなければ気がつきませんね。 ビニール袋って、踏むとすべるんですよ。雨に濡れるともっと滑りやすいよね。 夜に渡り廊下を歩く時は、懐中電灯が必要ですね。 |
||
274:
契約済みさん
[2008-02-12 10:04:00]
コストの件ですが、共用部の無駄を省き、専有部の設備が充実している印象を持っています。他のマンションにあるキッズルーム、来客宿泊施設、体育館、図書館・・・日常的に不必要なものが付随しないで、近所に何でも揃っているここの立地が気に入っています。無駄なものがあると、建築費や管理費に跳ね返ってきますから。ブランズ大宮宮原の住宅設備機器は、オプションで付ける必要が無いくらい充実しています。これを考慮し、坪単価を見ても、周辺のどこにも負けていないと思います。
契約に至るまでは、MRにあった模型や図面を見て、他物件との比較をし、納得してサインしました。 購入したマンションを良くしていきたい気持ちは全く同感ですが、元々の仕様を根底から批判するのはやめませんか? 購入を検討されている方もこの掲示板見ていると思いますので、印象悪くなっちゃいますよ〜。 先日の見学会、品の良さそうな方ばかりだったので、いいコミュニティーを作って行きたいです。(^^)/ |
||
275:
契約済みさん
[2008-02-12 10:31:00]
274さん
このマンションを気に入ってるからこそ、今更このマンションをキャンセルしたくないからこそ 家族の安全の為にがんばっているのを、分かって頂けませんか? 普通だったら、契約したら毎日マンションのできあがるのを楽しみに待つのに・・・・ どうして、毎日毎日新しいマンションの事で悩まなければいけないのか・・・・・ |
||
276:
申込予定さん
[2008-02-12 12:38:00]
規約共用部分がほとんどない割には、管理費等が高いような気もしますが。
|
||
277:
契約済みさん
[2008-02-12 12:48:00]
悩むのであれば、契約解除した方がいいんじゃないの?納得するマンションを購入すべきだと思います。
|
||
278:
入居予定さん
[2008-02-12 13:08:00]
なんだかんだマイナスなことを言っている人は、同じ人に思えるのは、
私だけでしょうか? 家にも子供はいますが、渡り廊下は、私は全く気になりませんでした。 入居の日を楽しみにしているのに、あまり水をささないでほしいです。 安全性に問題があったら、建築確認おりないとおもいますよ。 |
||
279:
契約済みさん
[2008-02-12 16:52:00]
エレベーターホール廻りの外部足場が解体されました!
|
||
280:
匿名さん
[2008-02-12 19:10:00]
>エレベーターホール廻りの外部足場が解体されました!
工事担当の方、寒い中ご苦労様でした。 引き続きよろしくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
が付けてあれば雨の日も体の下の方が濡れなくて済むのではないか。
あそこは風の通り道なので風が無くても雨は斜めに降る。
東急さん技術的な問題が無ければ一寸した気遣いをして欲しいな。