注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-09-13 23:39:24
 削除依頼 投稿する

輸入住宅のフロンヴィルホームズ名古屋の その4です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。


その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/240910/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/214332/
その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-09-20 18:25:52

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その4

273: 匿名さん 
[2012-11-22 16:28:09]
嬉しいな、計算書の表紙まで見せてもらえて。
でも、中身が正しいかどうかが問題なんだよね。

ちょこちょこっと数字を間違えれば、あーら不思議。
耐震等級1未満が3超になるんだよ。

数学や化学や物理のテストで経験ないかな?
僅かな数字や係数の代入ミス、計算ミスで答が2ケタぐらい違っちゃったこと。

ちなみにHM自身やHMに飼われてる建築士や建築事務所がチェックしても
意味無いよ、カ〇ムさんであってもね。
魚心あれば水心。
281: 匿名さん 
[2012-11-22 18:40:18]
いや、そうむやみと非難するものじゃないよ。

例えば
「フランチャイズ系や大手ハウスメーカーなどで多いパターンは、パンフレットなどでは等級3を標準仕様として謳っているため、それを信用し、てっきり自分の建物もそうなっているのだと思いこんでしまう場合が非常に多くあります。
でもこのようなパンフレットでは、小さく小さく、間取り等によりできない場合があります。という注釈が入っている場合がほとんどです。」

なんかは、まさにその通り。

「パンフレットなどではDF1級と謳っているため、それを信用し、てっきり自分の建物もそうなっているのだと思いこんでしまう場合が非常に多くあります。」もんね。
気を付けないといけませんね。
あっ!ところで、パンフレットには「小さく小さく、できない場合があります。その場合はJAS2等級相当の木材を使います」って書いてあったんですかね。

あと、「長期優良対応」とか、いろいろあますものね。
282: 匿名さん 
[2012-11-22 21:25:19]
目玉親父が水先案内人の記事を引用しながら正当性を主張しているけど
目玉親父はその壁量計算書の内容を水先案内人さんに検証してもらったらどうかね?
壁量計算書なんて所詮はビルダーが自分で作成したお手盛りだろ?
耐震等級3相当のパンフと同じで第三者に耐震等級3を証明する資料にはならないよ。
証明したければあんあんさんと同じようにちゃんと構造計算しなさい。
283: 匿名さん 
[2012-11-22 21:31:35]
目玉さんの目的が分からないな。あんあんブログ無き今、
目玉さんがごめんなさいしてブログやめたら新規の燃料投下がなくなるので沈静化するのに。
284: 匿名さん 
[2012-11-22 22:26:50]
>>282
目玉はドケチだからやらないよ
285: 匿名さん 
[2012-11-23 21:02:52]
昨日の新規書き込みだけで10件近く削除されてる。
何があったの?
フロンヴィルに関わる新事実発覚ですか。
誰かヒントを。

286: 匿名さん 
[2012-11-23 22:02:14]
住み心地が最高最高と声高らかにコメントし合ってて同じビルダーの施主同士微笑ましいですね~
たった二人ですが。

彼のブログって他の施主さんいらっしゃらないですね。
287: 匿名さん 
[2012-11-25 17:39:16]
一体全体、公的に耐震等級3の認定を受けた建物は何件あるんだ?
それを明言すれば済む話であろう。
288: 匿名さん 
[2012-11-26 22:59:58]
目玉亭の壁量計算書見ると、「壁線最大区画」 34.66㎡
たったの10.5畳
マジで狭くない?

「耐力壁線相互最大距離」は11.4メートル
そんなに開いてるのに耐震等級は3ねえ。
ふ〜ん
289: 匿名さん 
[2012-11-26 23:46:25]
怪しいねぇ
290: 匿名さん 
[2012-11-27 14:55:26]
車で言えば、
軽自動車に冗談でメルセデスの正規純正エンブレムが付けてあった。
本物のエンブレム付きだから、本物のメルセデスだと信じて買っちゃった。
こんな感じかな。
目玉親父さんに同情票を1票。

>>288
そのとおり。
建築事務所なら計算するまでもなく「それは有り得ん。どんな計算間違いしたらそうなるの?」
って言うレベルだね。
291: 匿名さん 
[2012-11-27 15:46:12]
耐震等級3ありきで壁量計算書を作ったからそうなったんじゃないかな
目玉邸が壁量計算書通りに建てられているかどうかはまた別の話

耐力壁線に設ける最大開口幅3.981メートルともあるけど
ガレージ開口幅はどうみても4メートル以上はあるな
偏心率の記載もなければ小屋裏収納部屋も計算にあたって算入していない
目玉のインスペクターは耐震等級3にお墨付き与えてるの?
維持管理等級でサヤ管やるのも見逃したインスペクターだけどな

長期優良住宅や住宅性能表示制度で耐震等級3の認定を得ている建物ならば
壁量計算書や図面にさらにチェックが入るから堂々と耐震等級3と胸をはれたのにね
292: 匿名さん 
[2012-11-27 15:53:10]
そうなんですか!
計算書をどうせ素人が見ても分からないだろうと施主にいい加減なものを渡していたとしたら...
その計算書に落ち度がないと信じている施主がいたとしたら...
不憫だしこれは同情しますね
293: 匿名さん 
[2012-11-27 16:20:39]
>>291
>長期優良住宅や住宅性能表示制度で耐震等級3の認定を得ている建物ならば
>壁量計算書や図面にさらにチェックが入るから

だからフロンヴィルホームズ名古屋はパンフで「相当」を売りにしてるけど、
実際には認定取らないし、施主にも申請させないんだ。
申請費用を掛けても別に家の強度が上がる訳じゃないですよって言って。

ばれちゃうからなのね。

ローンの客は減税や担保価値の面で長期優良や性能表示は欲しいよね。
ローンの客は相手にせず、キャッシュでポンの客ばかり相手にする理由が分かった。

納得。
294: 匿名さん 
[2012-11-27 16:47:21]
こうなると、耐火や準耐火も疑問符が付きますね。

保険会社へ提出する証明書類なんて、建築士が書いて建築士が自分で
ハンコ押すだけ。
誰のチェックも入りませんから。

イザという時、プロである保険会社の調査員なら一見しただけでアレッと
思いますよね。

「虚偽の申請には保険金払いません」と言われたら、目も当てられない。
家も家財も。
295: 匿名さん 
[2012-11-27 17:03:10]
>目玉のインスペクターは耐震等級3にお墨付き与えてるの?

計算書の「存在」は認めてる、当たり前か。
計算の内容や正誤には一切コメントしていない。
巻き込まれないように上手く立ち回ってる。
296: 匿名さん 
[2012-11-27 17:17:07]
目玉のインスペクターのHPを前に見たけど
耐震等級や計算書の検証は別途有料だったよね
目玉は必要最低限の検査しか依頼していなかった記憶がある
297: 匿名さん 
[2012-11-27 17:26:38]
偏心率、剛性率、建物重量、力の伝達、横架、層間変形角
つっこみどころ満載
おもしろい書類だ
298: 匿名さん 
[2012-11-27 17:56:12]
セントラルの室内機が小屋裏にあるんだろうけど、その小屋裏を算入していない計算書に疑問も感じず、鼻くそホジって、がはがは笑えるのも幸せだよ。
計算書を理解できない落ち度があったって、別に不憫でも何でもない。
本人は気がついてないし、大きなお世話としか思ってないもの。
299: 匿名さん 
[2012-11-27 18:07:21]
小屋裏収納部屋はどうなってるのかな?
ブログには画像がなかったけどちゃんと天井高1.4メートル以下で役所が検査してる?
300: 匿名さん 
[2012-11-27 18:28:47]
気付かない風を装い幸せな振りを決め込んでる施主さんが居られたとして、全てを知ってる近隣住人は失笑を隠しているとします。
世知辛い世の中を感じます。
例えばですけどね
301: 匿名さん 
[2012-11-27 22:40:24]
>>293

申請費用掛けても、地震保険の割引きもあるから、長期的視点に立っても耐震等級3はもらった方がいいよね
もらえれば、の話ですけどね
302: 匿名さん 
[2012-11-28 11:24:15]
お願い
目玉親父様
色々とバレバレになっちゃうから
ブログは家以外のネタだけにして下さい

涙目のHMより
303: 匿名 
[2012-11-28 12:00:17]
>302
やめないと訴えますよー!って直接言えば良いじゃない
あんあんさんのときもそうだったんでしょ?
304: 匿名さん 
[2012-11-28 16:17:30]
大人しく泣き寝入りせず「ちゃんと直して」としつこい客は、訴えて黙らせちゃえ。
305: 匿名さん 
[2012-11-28 18:20:08]
施主が欠陥住宅を建てたHMを訴えるのはたまに聞くけど、
欠陥住宅を建てたHMが施主を訴えるって斬新ですね。
306: 匿名さん 
[2012-11-29 09:41:00]
委任状を偽造して役所に出して建てたそうじゃない。
役所に出す書類ですら偽造なんだから。

施主を満足させるための耐震等級3なんて作文は、
いくらでも適当に書くわな。

ひょっとして耐震等級4なんて書類も作ったことあったりして。
307: 匿名さん 
[2012-11-29 15:41:43]
目玉親父さんのブログ見ましたが、耐震等級3の計算書はどこに貼ってあるんでしょうか。
私の探し方が悪いのかな?
308: 匿名さん 
[2012-11-29 15:49:56]
>>307
昔中身を公開してたけど今は公開していないみたいだね
内容を検証されたらマズいからね
309: 匿名さん 
[2012-11-29 16:04:44]
>>308
ありがとうございます。
そうですか、見逃しました、残念です。
アメンバー限定ばかりで随分変わったブログだなーと感じましたが、
他の記事や画像も検証されたらマズイものなんでしょうかね?
それなら何で書くのかな?
310: 匿名さん 
[2012-11-29 17:21:24]
中身を公開していたといっても一部に過ぎないんだよね
偏心率の記載もなければ小屋裏収納部屋も計算にあたって参入していない

そもそもあの耐震等級3の壁量計算書が確認申請のときに提出されたものなのか
目玉を満足させるために作ってやったものにすぎないのかもよく分からない

計算書に印字された日付は2月16日と基礎工事も終わりフレーミングをしている最中
普通は壁量計算書などのチェックは契約時にやっておかないといけない
目玉は水○案内人のブログを引用していたけどあのブログでいいと言っているHMは
契約時に壁量計算書を提出するHMのことだから
水○案内人氏は契約時や着工前に計算書をチェックし誤りがあれば是正を指導する
基礎工事が終わりフレーミングの最中に壁量計算書を提出されても間に合わないよ
カ○ムはチェックして耐震等級3に責任を持ってるんだろうかね?
311: 匿名さん 
[2012-11-29 19:32:06]
工事が始まってからの計算書ですか。
何のこっちゃですね。
313: 匿名さん 
[2012-11-29 20:07:07]
>>310
愛知県の確認申請に壁量計算書の添付必要でしたっけ?
314: 匿名さん 
[2012-11-29 20:50:19]
建築確認に壁量計算の義務づけを行っている自治体もあるようですが愛知県がそうなのかは存じません
壁量計算書は大して手間のかかるものではないのでHMに請負契約書に添付させるべきです
壁量計算は簡易的な計算でしかないため意識の高い施主なら構造計算を行った方がいいでしょう
315: 匿名さん 
[2012-11-30 00:26:58]
>>296
目玉は、本当の金持ちは金かけるところには掛けるけど、すべてに掛ける訳じゃないって言ってたよなー

耐震等級や計算書の検証は別途有料でも、本当の金持ちなら、普通は金掛けるところだよな。
そういうところにお金を掛けたくないから、ブログにアップして野次馬どもに只で検証させるとは、セ○イよな。
316: 匿名さん 
[2012-11-30 17:29:56]
散々自慢して引っ込みがつかなくなった上に、桁外れの見栄が邪魔して
「欠陥住宅を建てた側なのに失意の施主を訴えるHMが、工事開始後に
出してきたこの計算書、ホントに信用していいですか?」
って素直に聴けなくなっちゃったのね。
317: 匿名さん 
[2012-11-30 17:45:27]
建築中にもらっても意味がないから。
このブログがわかりやすいよ。

建築請負契約書に「壁量計算書」はつけられていますか?
http://puribecik.exblog.jp/6993371
318: 匿名さん 
[2012-11-30 17:56:52]
愛知で坪80万円の地味な工務店で建てたけど、間取り案を打ち合わせし直す度に図面と一緒に
壁量計算書もらったよ。
もちろん検討段階だから建築請負契約前。
壁量計算書だけで間取り案毎に計10パターン以上のコレクションになった。
詳細な構造計算は最終案だけだったけどね。

設計さんに毎回毎回大変ですねと言ったら、ソフトに入力するだけなので15分ぐらいですよと
笑ってたのを覚えてる。

坪100万円クラスでこの手間を惜しむHMですか...........
319: 匿名さん 
[2012-12-01 22:52:14]
HP 内の 現在着工中の I 邸(桑名市)と S 邸(豊明市)見ると、防蟻処理してるな
防蟻処理しないと本当は建築基準法違反だって気がついたんだ
今までやってなかったお施主さんに謝罪して未処理の家の補修もしないとな
320: 匿名さん 
[2012-12-01 23:17:44]
小屋裏収納部屋はどうなってる?
321: 匿名さん 
[2012-12-01 23:31:08]
>>319
あ、ほんとだw
目玉が不自然に撮影しようとしなかった防蟻処理の施工画像がしっかりと写ってるw
322: 匿名さん 
[2012-12-02 01:49:01]
>>321
明日、速攻で写真入れ替えしてたりして

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる