パークホームズ松戸マークレジデンスってどうでしょうか。
エコ設備と防災対策もあるそうですが、いろいろ情報交換させてください。
所在地:千葉県松戸市小根本字山中12-1、14-1(地番)
交通:JR常磐線、東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線、新京成線「松戸」駅より徒歩5分
間取り:3LDK・4LDK
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:新日本建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)
URL:http://www.31sumai.com/mfr/G1102/index.html
【URLを追記しました。2013.3.7 管理担当】
[スレ作成日時]2012-09-20 14:48:43

- 所在地:千葉県松戸市小根本字山中12-1(地番)
- 交通:常磐線 「松戸」駅 徒歩5分
- 総戸数: 160戸
パークホームズ松戸マークレジデンスについて
401:
匿名さん
[2013-11-21 21:36:57]
|
||
402:
匿名さん
[2013-11-22 08:53:31]
東北本線、高崎線、常磐線が、みんな同じ線路を使っての延伸です。だから本数が問題。
|
||
403:
契約済みさん
[2013-11-24 10:07:06]
青いシートが一部取れて、外観が見れますね!
イメージ通りでカッコイイです! |
||
404:
契約済み
[2013-11-24 13:05:51]
マジで〜!
これから見に行きます。 |
||
405:
匿名さん
[2013-11-24 18:24:36]
ここは、社宅っぽくないデザインが良いよね。
|
||
406:
ご近所さん
[2013-11-25 18:20:57]
>405さん
たしかに。 外観見えるようになって、ますます欲しくなってしまいました。 希望する間取りがないので、ここの物件を選ぶことはないですが・・・ 今は、もっと早くこの物件を選べばよかったと後悔しています。 |
||
407:
ご近所さん2
[2013-11-25 21:09:02]
通りがけに見ました。
重厚感があっていいですね。 |
||
408:
購入検討中さん
[2013-11-26 18:30:23]
外観デザインは、3Dのイメージ画像通りですか?
|
||
410:
匿名さん
[2013-11-26 19:14:51]
>>401さん
そうなるとかなり便利になりますね。その他の山手線利用の方などは上野駅で乗り換えても 同じ事なのかもしれませんが。 松戸がこんなに便利だとはここを検討するまで思いもしませんでした。何となく、 都内にでるのも不便なイメージしかなくて。 |
||
412:
匿名さん
[2013-11-26 20:39:35]
|
||
|
||
413:
匿名さん
[2013-11-26 20:43:11]
延伸は宇都宮線、高崎線がメイン。
|
||
414:
購入検討中さん
[2013-11-26 20:58:14]
413
延伸は宇都宮線、高崎線がメインとは? つまり、どういうこと? 良く分からないので教えてください |
||
415:
匿名
[2013-11-26 21:21:23]
400です。
埼玉や横浜や調布とかに比べれば、松戸に住むのは変じゃないと思うのですが。 現在常磐沿線で、北千住・松戸・柏のターミナルの駅近に絞って探していて、ここにたどりつきました。 職場は田町から三田線なので、やっぱり直通の利点はないですね。東海道線止まらないし。 |
||
416:
匿名
[2013-11-26 21:57:19]
東北縦貫の完成によって、現在上野駅が終着となっている、常磐線・宇都宮線・高崎線を東京駅方面へ直通させることができます。
しかし、この3路線全ての列車を直通させることは不可能なので、どう本数を割り当てるかが注目されています。 直近のJRのプレス・及び決算発表時の社長説明から、常磐線が本数有利では?と噂されています。 正式発表されるまでは、どの路線がメインになるのかは誰も分かりません。 開通は来年度末になりますので、まだまだ先ですね。 |
||
417:
匿名さん
[2013-11-26 22:18:08]
仮に平等に割り当てたとしても3分の1ということ。延伸っていうと全ての便と思いがちだけどちょっと違いますね。
|
||
418:
匿名
[2013-11-27 13:29:58]
湘南新宿ラインみたいな、
常磐小田原ライン……的な? |
||
419:
周辺住民さん
[2013-11-30 10:20:23]
駅反対側のパークホームズに住んでいます。
三井のアフターサービスはよいです。とにかくかなりのムリも聞いてくれます。 本来は1年でおしまいといわれるところ、3年以上おつきあいしてくれます。 ただ、いろいろ議論はあると思いますが、場所的にはどうかなと思うマンションです。 価格・時期の問題はあると思いますが、反対側に予定されるルフォンのほうが場所的には圧倒的だと 思われます。 |
||
420:
匿名さん
[2013-11-30 10:39:06]
ルフォンのほうが場所として圧倒的だというなら、根拠を書かないと何の説得力もないですね。
川沿いで公園が近くになくて、普段使わない伊勢丹が近くにあるマンションというのが私の感想です。 私の場合、上記の理由により、西側を検討してたのをやめて東側の物件を探したくらいですし。 |
||
421:
契約済みさん
[2013-11-30 11:01:04]
>419
場所的にどうかなとあるけど、想像だけで批判するのはやめてもらいたい。 その手の議論はもう出つくした感があるので。 そもそも、反対側のパークホームズを選んでしまった人に、そんなこと言われる筋合いないんだけどな。 当たり物件を選んだのなら、まだしも。 |
||
422:
契約済みさん
[2013-11-30 18:18:24]
パークホームズ松戸シティフロントを購入
前にルフォンの建設が始まったので気になってマンコミ覗く 松戸で検索 あ、駅の向こう側にも新しいパークホームズできてるじゃないか どんなのかHP見てみよう 設備が新しくてちょっと羨ましい、少し待てばよかったかしら いやいや、うちの方が立地がいいんだもん ぜんぜんうらやましくないもん ↓ 419の経緯を想像してみました。 酸っぱい葡萄理論ですな。 ま、うちらも数年後に同じ心境になることもあろうかと思われます。 |
||
424:
購入検討中さん
[2013-12-01 00:14:30]
外観が見られるようになったみたいですね。
我が家は、明日見に行こうと思います。 |
||
425:
契約済みさん
[2013-12-01 12:41:52]
419さんじゃないけど、自分も周辺環境は良くないと思ってる。
(ベランダ側に交通量の多い道路があることなどから) 窓を開放して風を通す生活はできないなぁと…。 まぁそれを差し引いても自分的には魅力ある物件だったんで 契約したんだけどね。 ルフォンは川沿いだから日当たりは確保されるのかな? でも上層階ならいいけど、あそこの川は夏は匂うし地盤も心配。 |
||
426:
契約済みさん
[2013-12-01 13:19:31]
結局、どこのマンションにもメリットとデメリットはあって、何を優先して何を我慢するかという話です。
東京に住んでる人間からすれば、まるで大したことのない交通量なので即決でしたけどね。 そもそも、一日中窓を開けて暮らすわけではないし、どうしても窓をあけたいのであれば、交通量の少ない時間帯を狙えばいいんですよ。 |
||
427:
匿名さん
[2013-12-01 14:03:29]
まぁ都心の駅近物件でも、幹線道路に面してない環境の良い物件はいくらでもあるんだけどね。
要は予算内でどこまで妥協できるか…に尽きるのかと。 うちはあれもこれもと選べる立場にないので、ここに決めたけど 今のところ全く後悔はしてないかな。 |
||
428:
匿名
[2013-12-01 14:19:15]
相対的な評価になりますしね、どうしても。
自分は長いこと環八沿いだったんで、排気ガスも少なくて静かだなあ、と思いましたが。 ちなみに、環八沿いに住んでいた頃も、普通に窓を開けて生活してました。 今は駅前住みなので、音が理由で窓をあまり開けないです。 こちらに移れば窓を開けて生活できると思っています。 排気ガス、騒音、駅からの距離、それぞれの許容範囲は人によりけりでしょうね。 |
||
429:
匿名さん
[2013-12-01 23:22:44]
ベランダ側、幹線道路ってことってことですよね。
でも、もちろん値段にそれは反映されているし。ホントバランスですね。 |
||
430:
匿名さん
[2013-12-03 11:16:11]
ちなみに交通量が少ない時間帯ってあるんですか?
私自身日中は家にいたりするし、窓を開けて生活をしたいので、 この立地だと残念という感じですね。 しかし、窓を開けなくても言い方や、利便性を重視されたい方にとっては駅からも近いし暮らしやすいでしょうね |
||
431:
匿名さん
[2013-12-03 12:36:55]
だからさ、何度も書かれてるけど、その許容度は人それぞれなんだって。
少ない多いの精査を、この掲示板で判断付けることは出来ません。 結局はその人の許容度による。 何度同じ話を繰り返したいだか。 |
||
432:
匿名さん
[2013-12-03 15:20:16]
ひとつ言えることは、目の前の道路への判断が、人によって分かれる程度の交通量ってことでしょう。
全く平気な人もいれば、そうではない人もいる。 つまり、その程度の交通量ですよ。 気にしない人には気にならないです。 何度も同じ話ばかりでウンザリです。 |
||
433:
匿名
[2013-12-03 22:03:19]
近くに住んでいますが、車の音よりも常磐緩行線のポイント通過音の方がはるかにうるさいです。
|
||
434:
匿名さん
[2013-12-04 08:27:41]
開けて生活したら階にも多少よりますがテレビの音は聞こえなくなりますよ。もちろん大きめの音にしていれば別で
静かな室内で木コル音にしていた場合です。 基本しめての生活ですが、それは駅近い物件には普通に多いと思います。 |
||
435:
匿名
[2013-12-04 21:12:51]
むしろ、テレビをつけたまま窓を開け放つ人の隣人になりたくないですね。
音がうるさい以前に、周囲への気配りに無頓着な印象を受けます。 |
||
436:
匿名さん
[2013-12-04 23:27:44]
テレビというのは物の例で、テレビを見る距離くらいで普通に話す人の声も邪魔されるということだったんですが、
すみません。 |
||
437:
匿名さん
[2013-12-06 14:30:57]
テレビを見る時は窓を閉めていれば問題無さそうですね。うちは日中留守がちなので夜さえ静かなら影響がないと思われます。
外観が見えるようになったそうですがどんな感じですか?イメージ通りでしょうか?外観から想像してバルコニーが広そうなHの間取りが気になったのですが、売れてしまったようですね。間取りを見てみたかったです。 このマンションのホームページは価格と間取りと部屋の位置がはっきり見られて良心的ですね。 |
||
438:
匿名
[2013-12-08 18:10:25]
最近売れてないようですね
年末だから? |
||
439:
匿名
[2013-12-08 23:11:08]
残り少なくて間取りが選べなくなってきたしね。それでも毎週2〜3戸ずつ、はけてるよ。
|
||
440:
購入検討中さん
[2013-12-09 19:32:12]
15年春 JR上野東京ライン開業 期待大ですね。
ますます常磐線快速沿線、人気が出そう。 |
||
441:
契約済み
[2013-12-10 19:38:54]
>>437さん
契約者スレに写真あげときました。ご参照ください。 |
||
442:
匿名さん
[2013-12-11 16:18:50]
掲載写真のアングルではなんかわかりにくいですね?
|
||
443:
匿名さん
[2013-12-11 16:59:45]
松戸・柏周辺で何件かモデルルーム回ったのですが、
どこの営業も常磐線の東京延伸については声高に長所として言うけれど、 「ほとんどが上野止まりのままで直通するのは極一部のはず」 と指摘すると一様に驚くのはなんでだ。 常磐線が横浜まで直通なんて有り得ませんから! |
||
444:
契約済み
[2013-12-11 20:28:30]
>>442
全景撮れるアングルがここだけでした。素人写真でゴメンナサイ(-人-) |
||
445:
匿名さん
[2013-12-11 22:58:32]
>>443
>常磐線が横浜まで直通なんて有り得ませんから! 何を根拠に行っているのかわかりません。 高崎線・宇都宮線から東京経由線は、品川止まりが多くなりそうです。 現在、品川ホーム改造中。 高崎線・宇都宮線から、横浜方面は、新宿経由の湘南新宿ラインがあります。 したがって、常磐線からは横浜経由の平塚、小田原、熱海行きが一番望みがあります。 適当な事を発言するのはやめましょう。。。 |
||
446:
匿名さん
[2013-12-11 23:25:58]
横浜直通もあり得るとは思うけれど、とにかく東京・品川まで、通勤時間に何本に一本行くのかをしりたいよね。
|
||
447:
契約済みさん
[2013-12-15 12:55:02]
シートが外されてから初めて見に行って来たけど
もう少し重厚感のある外観を想像してたので、正直がっかりした。 上の方、結構白っぽいけど汚れとかどうなんだろう? あと、前面道路はやっぱり近い。 もう少しセットバック出来なかったのかなぁ。 |
||
448:
匿名さん
[2013-12-15 13:20:26]
重厚感、十分ありますよ。
それ以上をお求めなら、もっと高いマンション買わなきゃ。 それなりの値段のマンションなんだから、求めすぎたら笑われるよ |
||
449:
匿名
[2013-12-15 21:11:05]
重厚感って、具体的にどんなん?色が黒っぽいとか?入りづらそうな狭い入口とか?
バブル期みたいな装飾的な手すりとかだったらイヤだな。シンプルな方がいい。 |
||
450:
物件比較中さん
[2013-12-17 11:53:57]
>>重厚感
個人的にはこの主張が強く出ていると思える部分は"色"かなと思ってます。 下の階、要は足元のほうの部分が濃い色で区別されてるあたりが地に足付けてドッシリ感を覚えるんですよ。 外観の色にこんなに熱くなってしまいましたが、ほんと重厚かつ上品だと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よって新橋、品川、川崎、横浜へも一本で行けるようになります。