世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。
一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251491/
前々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240633/
前々々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
前々々々スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
オリジナルスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/
※類似スレ
世帯年収1200万〜2000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267107/
世帯年収2000万〜4000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/
[スレ作成日時]2012-09-18 18:59:09
世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】
No.1 |
by 匿名さん 2012-09-18 19:55:22
削除依頼
早稲田です
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2012-09-18 20:21:23
昔予備校に行っている時に、「下のクラス」の受講生が勝手に入ってきて席が足りなくなることがありました。
その後、「下のクラスの受講生」は締め出されましたが。 900万以下の方は、ご遠慮ください。 早稲田でも慶應でも。 加えて学歴ネタは禁止です。 日本語が読めない方も、ご遠慮ください。 |
|
No.3 |
by 匿名さん 2012-09-18 21:10:32
いつの年収ですか?
平成23年度? |
|
No.4 |
by 匿名さん 2012-09-18 23:16:20
年収500から始まって、今1,200だけど生活感は変わらないですね。
唯一変わったのは寮がマンションになったこと位かな。 子供ができると子供にはいくらでも準備したくなるし。 子供たちが独り立ちしたら、また自由に使える気がします。独身の時のように。 年収500の独身時代の方が自由に使ってたな。服にもお金かけてたし。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2012-09-19 09:55:17
感覚的なもんかもしれませんが、
確かに上がっていく分には生活感は変わらないように思いますが いざ、下がった場合を考えると困る気がします。 500万から1200万に上がっても変わらないかもしれないけど 1200万から500万に下がったら大変なことになりそう。 もちろん年収500万でもやっていけないとは思わないですがね。 自分の場合は特に家のローンを今の年収をあてに組んだので、 極端に下がるとちょっと大変かも。 |
|
No.6 |
by 匿名 2012-09-19 10:31:53
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2012-09-19 10:33:54
500万円→1200万円 差額の700万円を余裕と呼びます。
500万円から1200万円に給料があがったら、生活感は変わらなくても余裕が出ているはず。 一度その余裕を味わってしまうと、もう年収500万円の生活に戻るのは困難でしょうね。 我慢しなくなっているところが多いはずですから。 年収があがっても、変わらない生活をして、上がった分全部貯蓄している人は別。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2012-09-19 10:38:58
500万円に下がったら離婚するな。
一人で生きていきたい。 子供もペットも全て捨てて。 責任はもう嫌だ。 |
|
No.9 |
by 匿名 2012-09-19 10:51:17
差額が700万円なら、年間200万円ぐらいのローンを支払っても余裕はありますが、手取年収800万円と600万円だと、差額の200万円でローンを支払うとすると、生活レベルは同じになると思います。
生活レベルは、年収ではなく、ローンがあるかどうかなのかなと思います。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2012-09-19 11:32:25
ローンがなくても賃貸暮らしなら結局同じでしょ。
今どき、賃貸暮らし=貧乏という図式は成り立たないし。 |
|
No.11 |
by 匿名 2012-09-19 11:42:47
ローンがあるのと、賃貸は、同じことです。
持ち家でローンがないのがいいですね。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2012-09-19 11:51:07
結局、夫婦でバリバリ働きながらどちらかの親の家に住むのが経済的には最強ってことね。
|
|
No.13 |
by 匿名 2012-09-19 11:55:03
同居より、ローンや賃貸のほうがましみたいですよ。
とても大きな親の家があるのに、小さなアパートに住んでる人は、たくさんいるようです。 |
|
No.14 |
by 匿名 2012-09-19 11:58:41
親は大きな家で子どもと同居するより、子どものために家を建ててあげたほうがいいのかなと思います。
この年収ではできないことですけどね。 |
|
No.15 |
by 匿名さん 2012-09-19 12:03:19
>12
経済的には最強、精神的にはそうではない場合が多いでしょうね。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2012-09-19 12:09:37
>12
親次第だよ。この年収帯は普通の家庭が多いから親同居だと苦労する人も多そう。 |
|
No.17 |
by 匿名 2012-09-19 12:15:53
親同居でも苦労しない人なんて、いるのでしょうか。
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2012-09-19 12:24:18
私は同居しても良いよ。
義理の父も母も大好きです。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2012-09-19 12:55:25
この年収なら喰うや喰わずではないでしょう。
義親とは仲いいけど、同居はしたくない。向こうも同じじゃないかな。 金は使うためにあるんだし、夫婦二人で好きな家に住めばいいんじゃない? 負担になりすぎないローンを払いながら。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2012-09-19 14:14:57
ローンで15万円毎月払うのと賃貸で15万円毎月払うのでは同じマンションだとしてもリスクが違うのでは。
ローンはハイリスク。賃貸はローリスク。 ローンは所有権があるので住み続ける必要があるし、 売るにしても原発事故で近隣が放射線汚染されて時価が下がってたら売値が下がる分は 評価損として所有者の自分が負担することになる。 賃貸の場合は引越せば良いだけで資産価値が下がっても貸主が負担すべき評価損を借主である自分が負担する必要はない。 それから親の家に住んでいれば経済的に最強って発言も良く分からないのだが これは経済的には親が子の住居費を負担しているという事なので 子が自分で住宅費を負担するのと単体では違うが連結では同じ話なのでは。 親は自分の家に子供を済ませることで誰かに賃貸して得られる収入が得られなくなっている。 つまり子供を済ませることで機会費用が発生してるということなのでは。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2012-09-19 14:36:51
>ローンはハイリスク。賃貸はローリスク。
何をいまさら当たり前のことを。 だから賃料には賃貸人の利益が含まれているんでしょ。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2012-09-19 14:49:17
それと機会費用じゃなくて機会損失ね。
もっともらしいこと言ってるけど、言ってることが的外れすぎ。 同居という設定であるなら、家の一部を貸すだけで別に機会損失も何もないだろ。 別でマンションを持ってて、本来貸せる環境にあるものを子に無償で貸すというならわかるけど。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2012-09-19 22:49:34
ローリスクだとしても、賃貸には住む気がしないね。
自分もどんどん歳をとるし、子供と一緒にいられるのもせいぜい2~30年。 かけがえのないのは、むしろ時間と人生。 賃貸はゴメンです。ローリスクでも。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2012-09-19 23:26:01
賃貸で今と同レベルのところに住もうと思ったら、家賃20万は軽くいく。
それを考えたら、毎月のローン6万円の持ち家の方がずっとマシ。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2012-09-20 15:48:37
リフォームして一階を貸すとかのケースもあるだろうし。
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2012-09-20 15:49:13
うちも持ち家で、賃貸に出したら20万は超える部屋のようだけど、月々のローン7万に管理費も足したら10万くらいの出費にはなってるかな。
駐車場代は賃貸でも持ち家マンションでも同じか。 でもリビングの壁面収納?飾棚?とか、100万を超えるような持ち運びのできない(サイズなどが合わないだろうから)家具は、賃貸だと付ける気にはなれないだろうな。 それか勿体なくて引っ越せなくなるか。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2012-09-20 15:58:31
「この家具が好きだ」とか「時間や人生を大事にしたい」とか「今のレベルが」とか
主観的な情緒的価値にお金を払っているなら持ち家理解できる。 そういうのないなら賃貸かな。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2012-09-20 18:30:48
そもそも、この年収で100万円を超えるような家具なんて買えないよ
|
|
No.29 |
by 匿名さん 2012-09-20 18:36:01
ん?買いましたよ。10万円程度の本棚をいくつも置いて、地震で倒れては
元も子もないので、100万ちょっとかけて造作家具で設置しました。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2012-09-20 18:45:28
この年収じゃ100万の家具は買えないよって
頭だいじょうぶか? ほしい家具を買うのに年収関係ないだろ。 年収が関係するのはよっぽどの高級車か家ぐらいなもんだよ。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2012-09-20 19:30:05
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2012-09-20 19:35:23
趣味の世界で100万なら、珍しくないよ。
車だってもっと高いじゃない。車種によって、100万差なんて普通だよ。 過剰反応だよ。 家具なら家族の役に立つしね。 しかし、贅沢ですねー。いいなー。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2012-09-20 19:39:21
我が家も普段はそんな高額なものには無縁ですが、一点豪華主義でリビングの壁面収納だけは拘りを持って選びました。
収納を増やせば部屋もすっきりとして、そのワンポイントだけで部屋の格がグッと上がる感じがします。 家具自体の材料費に組み立て費も加えると150万くらいしましたが、とても満足しています。 |
|
No.34 |
by 匿名 2012-09-20 19:55:02
>31 900~1200万のスレですから生保は関係ないでしょ。
家具に百万は勇気がいるけど必要なら出せます。壁面収納はいいよね。地震対策になります。うちは全部で七十万した。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2012-09-20 22:16:56
みなさん豪勢ですね。
うちの家具は一番高いのがダイニングセットで、それもたいしてしませんでした。(金額覚えていません) ペアシートのソファーが15万くらいで、これはとても気に入っています。 あとはベットくらいかな。家具は余りないですね。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2012-09-20 23:04:37
29です。うちはソファすらありませんが、本棚は大きいのがあります。
ここにはある程度お金をかけたいと思った時、昔より思い切りが 良くなった気はします。とはいえ限度はあるんですけどね。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2012-09-20 23:12:52
うちのダイニングチェアはYチェアで四脚で25万くらいしたよ。でも15年くらい使ってるしこの先も使い続けると思うから安いよね。車なんて使ってもせいぜい10年くらいだし、家電類なんかも10年持たなかったりする。
家具なんて100万使ったって安いもんだよ、間に合わせで買わない方がいい。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2012-09-20 23:19:28
ソファはアルフレックスで50万くらいのやつ。これが家の中にあるもので一番値段が高いものかな。ま、なかなか単品で100万の家具は買えないね。
でも時計が趣味とかだど50万とか普通でしょ。家具も高いやつは300万とかあるけど、まあ100万あれば市販品なら大抵のものは買えるからね。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2012-09-20 23:28:28
ああ、うちもYチェアです。このレベルの
家具は飽きがこないし、持ちも良いので価格に納得はいきます。 あと、ダイニングの照明はルイス・ポールセン。でもこれは何故か ケチってしまってPH4/3。これはこれで良いのだけど、でもPH5にすれば もっと満足感があっただろうなあ。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:05:21
Yいいよね。うちのは15年ものなのでいい感じに飴色になってます。新品はなんかダサいよね。
ポールセンは3/4もスッキリしてて良いと思いますよ。あっさりしすぎに思うなら、壁にでかい鏡とか額を複数つけると良いね。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:09:08
そうですね。
車は長くて10年がいいところだけど、家具は何だかんだ20年・30年・それ以上と、意外と長持ちですもんね。 親に、ダイニングセットなんてそうそう買い替えないんだからあんまり安物は買うもんじゃないよと言われました。 安物でも、とりあえず買ってしまうと壊れてもいないのに捨てるとか買い替えるとかなかなかしない物だから絶対にダメ なんだそうです。 結局、カリモクのダイニングセット約30万で落ち着きました。 キッチン戸棚はマンションのオプションだと100万近くかかるようだったので、 自分で調達して30万くらいで済ませました。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:11:48
あと全然関係ないけどタオル類ってなんとなくもらったやつとか使ってたけどこないだ全部処分してバスタオルからフェイスタオルにハンドタオルを、家族の人数分全部無印良品で買い直しました。
そうするとリネン庫がやたらかっこいい。食器とかもロイコペの業務仕様に入れ替えたら食器棚もスッキリ。 車を5年毎に変えるより家の中に金と気を使った方が満足感が上がる気がする。別に高級品じゃなくても妥協しないことが大事かな。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:18:25
家が快適になると休日の無意味な外出が減るし、車とかもだんだんどうでも良くなる。車の外出って俺だけかもしれないけど駐車場代無料のために無意味な買い物したり、二時間以内に出庫したいから見たいものあるのに諦めるとかあって、自由を得るための車なのに本末転倒になりがちでQOLをかえって低下させてる気がする。もちろん都市部居住の場合だけどね。
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:25:10
ダイニングセットなんてニトリで買えば2万くらいだけどある程度まともなやつなら30万くらいはかかる。15倍だけど実際の価格差は28万。
車なんて下手すりゃオプションでそれくらい行っちゃうしグレードの差でも数十万は違う世界。 車は許容するのにインテリアは許容しない人が結構多いような気がするが、なぜなんだろうね? |
|
No.45 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:27:01
>42
タオルいいですね。食器も。 賛成です。私もそうしたくなりました。 けど、たぶん妻はイヤがるだろうな・・ 家具は割と私の好みで選んでますが、衣類やタオルは妻の好みですね。 なんとなく、棲み分けが。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:28:46
例えば5000万のマンションに2万円のダイニングセットは不釣り合いだよね。10パーセントとは言わないけど家の価格の最低でも5パーセント程度。少なくと乗ってる車の価格程度は家具に金使った方がいい気がするけどいかがか?
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:35:03
家具・家電は家の購入の1割(5000万だと500万)が目安だと聞いたことがある。
|
|
No.48 |
by 匿名 2012-09-21 00:36:18
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:37:07
この年収帯でニトリのダイニングセットですます人はさすがにいないと思いますが、どうなんでしょうか。
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:39:15
でさ、タオルは干さずに乾燥機で乾かすとフワフワでホテルみたいなんだよね。同じサイズ同じ色で揃えると洗濯などの家事すら楽しくなって来る。
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2012-09-21 00:43:01
いや別にニトリが好きならいいけどニトリの2万のダイニングセットなのに車は350万とかアンバランスでしょ?
ていうかダイニングセットに2万円しか出したくないなら、マンションだって3000万くらいのだってあるでしょ? 車も中古で50万とかなら、あ、ものに金使わない人なのねって感じでわかるけどさ。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2012-09-21 01:26:43
タオルはもらったもの使ってるわ。ラルフローレンとかセリーヌとか書いてあるけど、結局、中国製だしなーとか思いつつ。
さずがに〇〇新聞とかのタオルはぞうきんなどにしています。買いそろえるなら、今治のタオルとかにすると気持ち良さそう。 食器はIKEAで白いもので使いやすいサイズがあると買ってしまう。結局、割ったり欠けたりするし。 ダイニングセットはニトリではないですね。浜本工芸なんですけど。超高級ではないかなあ。 |
|
No.53 |
by 匿名 2012-09-21 02:16:06
タオルは我が家はホットマンで揃えててイニシャル刺繍入れて貰って同じ色でも誰のか分かるようにしてる
食器も家具も独身の頃からお互い趣味で少しずつ揃えてたから家電位しか買い換えないな |
|
No.54 |
by 匿名さん 2012-09-21 05:17:14
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2012-09-21 12:57:47
我が家はニトリ一杯あります。(笑)
ニトリ展示場だー。って言ってます。 一番面白かったのが、500円くらいのニトリの絵を飾ってあって 奥様連中が来て、この絵素敵ねー。なんて言われちゃう事ですかね。 はぁ、500円だよ。って言ったら皆で大うけ。 場が盛り上がって、楽しくなりました。 まあ、色んなメーカーの物を買ってるんじゃないでしょうか。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2012-09-21 14:48:27
この年収帯の人がニトリで家具を買って何がおかしいのかさっぱりわからん。
所詮は中流なのに。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2012-09-21 15:06:38
別におかしくはないと思うけど、ニトリは顧客ターゲット層は年収600万以下とIR資料などでは表現してましたね。最近は知りませんけど。
大塚家具が収入レベルでいうと上位20%以上をターゲットとしているのでその他8割を狙うみたいな感じでした。 そもそも話しの発端は気に入った家具を買いたくてもいずれは引っ越すことがわかっている賃貸だと思い切れないみたいなことだったよ。 ニトリなら最悪全部捨てることになっても(金額的には)ダメージ少ないから今は賃貸の人でも買いやすいのではないかな。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2012-09-21 15:13:36
この年収帯は、自分を高所得層と勘違いする方が多い。ニトリで十分です。
|
|
No.60 |
by 匿名 2012-09-21 15:18:49
服もユニクロ少なくないが?
見る人が見るとおかしいのか… |
|
No.61 |
by 匿名さん 2012-09-21 15:35:55
>59
ダイニングセットなどは毎日使い、肌にも触れる。 ニトリの家具は見るからに安物臭いし、実際に仕上げや質感も良くないから嫌だ。 なので所得は全く関係ない。 自分の趣味でニトリを選ぶのは勝手だが、「所得」のひとくくりで人に押し付けないで下さいね。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2012-09-21 15:54:17
「ニトリでいいや」っていうのと「ニトリしか買えない」ってのは
だいぶ違うね。「ニトリでいいや」と思える年収ってことですよ。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2012-09-21 16:12:55
61、62
勘違いされてる方々ですか? |
|
No.64 |
by 匿名さん 2012-09-21 16:19:19
↑文章の読解力がまるで無い方ですか?
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2012-09-21 16:30:02
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2012-09-21 17:32:18
62に深く頷く
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2012-09-21 17:42:20
連投おつかれ。
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2012-09-21 17:47:07
|
|
No.69 |
by 匿名さん 2012-09-21 17:58:26
ユニクロかIKEAは安いのにお金持ちが買っても違和感ないのに、しまむらやニトリは悲しい感じがするこの不思議!
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2012-09-21 17:59:05
良くも悪くもニトリって有名なんですね。
行ったことないですが、見たくなりました。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2012-09-21 18:01:28
年収とか関係なく、趣味の世界なんだから好きにすればいいんだよ。
数百万円もする訳でもなし。好きな物買って下さい。 自分は興味ないんで、高い家具も嫁さんの機嫌がよくなるなら値打ち大くらいにしか考えてません。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2012-09-21 18:04:14
安い家具は5年くらい使うと良い物との差が出てきますよ。
テーブルなんかは、表面やエッジに傷が目立ったり、椅子の座り心地も最初から堅かったり、そうでない物はフワフワ感がヘタるのが早いです。 割とお金持ちなお友達のセカンドハウスでニトリを多用していましたが、センスは良かったので最初はそれなりに見えたけど 何年か経過してきたら「あーやっぱりニトリだからなのかな」と思いました。 セカンドハウスですから、小さな子供がいるとはいえ毎日使っている訳ではないのに結構な痛みようでした。 そんな我が家も子供の玩具整理棚としてニトリのカラーボックス使っていますけどね。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2012-09-21 18:28:09
友達がそうしてる
子供の家具は消耗品だからとIKEAで揃えてた |
|
No.74 |
by 匿名さん 2012-09-21 18:42:22
大塚家具を見たあとで、たまたまニトリに寄ったら無言になった。
やっぱ、全然違うってわかった・・・ 特別高いブランド家具を買おうと思って大塚家具へ行ったわけじゃなかったんだけど、 見た目からしてなんというか違うんだわ。昔はそういうのわからなかった。 どっちを買うかは自由だけど、この年収帯になって違いが分かるようになったってこと。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2012-09-21 19:16:24
ものにもよるけどね。
ソファやベッド、食器棚なんかは安物は嫌だな。 リビングテーブルや子供部屋の収納家具なんかは安物でもいい。 うちは使い分けてる。 ニトリは所詮使い捨て感覚。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2012-09-21 19:20:57
>>68
頭の悪い人にいくら説明してもわかるとは思えませんね |
|
No.77 |
by 匿名さん 2012-09-21 20:01:21
やっぱり説明出来ないんでしょw
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2012-09-21 20:23:18
>76
ダイニングテーブルは毎日使用する物。 例えばウォールナット無垢素材を使用したダイニングテーブルと、 合板素材であるあなたの大好きなニトリのダイニングセットとでは、 経年変化一つとっても全く違う。手触りは言うまでもないが。 良い木の無垢を使っているテーブルや椅子は年数が経っても味が出てくるし、更にはリペアも可能だが、 合板素材は時間とともにボロボロになっていくだけ。そういった理由でニトリの2万のダイニングセットは使いたくない。 理解出来ましたか? そう言った認識や知識、感覚のないあなたは思う存分大好きなニトリの2万のダイニングセットを使えばいいが、 それを「1200万円の所得しかない」のひとくくりで他人に押し付けないで欲しい。 理解出来ましたか? |
|
No.79 |
by 匿名さん 2012-09-21 21:28:53
ボロくなったら買い換えればいいんだよ。安いんだろニトリ?
|
|
No.80 |
by 匿名 2012-09-21 22:55:47
「○物買いの銭失い」を地で行ってるね!
|
|
No.81 |
by 匿名さん 2012-09-21 23:12:58
>79
別にそれはそれでいいんだろうけど、安物のボロはリサイクル店に引き取ってはもらえないし 粗大ごみとして捨てるのにもお金もかかり、労力もいるってことです。 それと、どのくらいボロくなってから捨てるかが問題なんだけど ちょっと艶がなくなり始めてから、捨てる日が訪れるまでの間はずっと「ちょいボロ」~「捨てるに値するボロ」を我慢して使うことになるわけです。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2012-09-21 23:53:48
少しでもいいものを買い始めると、ほんのちょっとでも目が肥えてくると、ニトリには縁が遠くなりました。
|
|
No.83 |
by 購入経験者さん 2012-09-22 00:20:39
家具は消耗品、というのは転宅が多い若い時代の話。
自宅を購入し、永住を考える時代になると、良いものを長く使いたい。 74さんのお話が理解できない人は、この年収以下か、家具などに全く興味のない人。まあ、そんなひとは、普通この板に来てないよね、本来は。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2012-09-22 03:31:30
ニトリが悪いということではないし、変なこだわりが有るわけでもない。
気に入ったものがあれば、ニトリでも買います。 が、結果的に気に入るのがなかった。 まあでもそうだよね。 そうじゃなきゃ、O塚家具とかとっくに潰れてるだろ。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2012-09-22 12:43:51
どんどん消費して下さい!
買って捨て! ニトリでもIKEAでも! |
|
No.86 |
by 入居済み住民さん 2012-09-22 15:51:25
カリモクで家具揃えましたが
思ったより傷がつきやすいです。 特にソファ。ケアしててもスレがたくさん…色が濃いから目立ちます。 これを隠す方法ってないもんですかね? せっかくの牛革の手触り、カバーなどしたくないんですけどしょうがないのかな。 ダイニングは子どもが固い物をぶつけて凹みが数か所出来ました(涙) 家具も結局は消耗品ですね。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2012-09-22 16:39:44
うちは主な家具にニトリは導入していませんが、ユニクロでアウターは買わないけど下着やスタンダードなアイテムを買うように、ニトリでも小物などは時々取り入れています。
シンプルなマグカップとか、形を選べばそんなに悪くもないですよ。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2012-09-22 17:07:48
話の流れに沿った質問ではなくてすみませんが、一馬力で1000万オーバーの旦那様のお小遣いは月にいくらぐらいですか?
また、ボーナス月に追加お小遣いなどはありますか? 我が家はお小遣い年間で90~100万くらいなのですが、ぜんぜん足りないと言い出しました。 皆さんはどのくらいなのか、気になったので宜しくお願いします。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2012-09-22 18:00:03
こずかいなどない。月に30万生活費として渡している。あとは自分の裁量で使う。
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2012-09-22 18:38:54
当然稼いだら好きに使う。
食事生活費に30万円現金で渡したら文句ない! 手取りから30万円渡し残り貯金して遊びに使って妻は関係なし。 結局小遣いいくらだろうか? |
|
No.91 |
by 匿名さん 2012-09-22 18:48:31
>>88
小遣い無しです。つまり小遣い制ではありません。別にこれといって 使うものもないから問題ありません。 日常の買い物は夫婦で行く事が多いので、その時に私の財布から 払っている。一緒じゃない時は、妻は自分の財布から払ったり、私の キャッシュカードから時々下ろしたりしてるようだ。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2012-09-22 18:59:15
高校の同窓会に行くと案外小遣い制が
多いね。それも一日当たり1000円〜2000円。 1000円亭主か。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2012-09-22 19:12:15
小遣い制ではありませんが、家計管理を自分でやっていて
昼食込み 35000円にしてます。 ただ、欲しいものがあるときは、35000円とは別で買うので、 年間でみるとプラス5~10万円/年くらいでしょうか。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2012-09-22 22:31:51
手取りがいくらなのか分からないと、事実上の小遣い額は分からないですね。
同じ生活費30でも、手取り38万なら8万円、手取り45万なら15万円で、貯金もしてるならその分引かないと実際いくら使っているのかは分からないです。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2012-09-22 22:58:12
>>88
小遣いが足りないというのならダンナに家計管理をさせればいい。そうしたらそんな無責任な言葉はでてきません。 小遣い制にして管理責任を全部あなたにしてるから、やりくりして小遣いを増やせなんてアホなことを言い出すんです。 小遣い制はダンナの責任がまったくなくなるんですからダメですよ。 そうしないと家計が破綻するようならそんな経済観念ゼロの男とは離婚したほうがいいね。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2012-09-22 23:16:00
1000万越えの家計遣り繰りだろ。
何の遣り繰りなんだか・・。 人付き合いを軽んじてるよ。 旦那の稼ぎの10分の1でも専業主婦が稼げば済む話。 旦那さんが、外で恥かかせないようにね。 |
|
No.97 |
by 社宅住まいさん 2012-09-22 23:36:57
95
あんたの家計管理は完璧なの? 締め付け型は結局旦那は出世しないよ。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2012-09-22 23:48:57
一馬力で1千万円稼いでて小遣い制なんですね。
ちょっと可哀想かも。 うちは2馬力ですが、月10万円だけ生活費に入れて、残りは全部自分の口座にいれます。 いくら使っているかは、よくわかりません。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2012-09-23 00:30:56
うちは毎月10万円、最初に給料から手元に残すようです。
足りなくなったら自由に貯金から下ろしています。 10万円でも余る月もあるし、12月や3月、4月は全然足りなくなるようです。 おつきあいも大変ですね。 基本的には本人に任せています。 友人に聞くときっちりお小遣い制にしたほうが、お金はたまるそう。 とはいえ、旦那様が稼いだお金、好きなものも買えないのは可哀想。 その友人のところは、毎月旦那さんのお小遣いは3万円(昼食はお弁当)ですって 個人的には「お小遣い」っていう言葉は好きではありません。。 何となく妻が夫にあげている、って感じで。。 「お小遣い」にかわるいい言葉はないものでしょうか? |
|
No.100 |
by 匿名さん 2012-09-23 00:42:27
お小遣い制だと、残業しても昇級してもお小遣い一緒でしょ。
生活費定額で、残業の多い月はお小遣いも多い、方がモチベーションもあがらないかな。 残業代もキッチリ付けて、結果的に家計全体にもプラスになると思います。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2012-09-23 01:52:43
旦那が管理して嫁に小遣い生活費を渡せ!
経営感覚のない旦那は出世しない! |
|
No.102 |
by 匿名さん 2012-09-23 07:47:00
お金の管理もしない専業主婦(被扶養のパート含む)って、人生の役目をなんと思ってるのかね。
子供が3人以上いるなら大変なので仕方ないだろうけど、せいぜい1~2人が大半。 まあ、なんで中国が今荒れているのかその訳も知らず、ママ友ランチに行ってくだらない話をしてれば。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2012-09-23 11:32:43
自分の頭が中国的な事に気づいた方がいいよ
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2012-09-23 12:22:55
うちは、家計管理は夫婦でやり、レシート領収書は全て開示している。だから小遣いという概念もない。お互いのチェック機能が働いているからね。明らかに不透明な支出は暗黙の了解、ギブアンドテイクですね。
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2012-09-23 18:26:25
小遣い制の人に聞きたいのだが、例えば家族で出かけた時の食事代とか、ガソリン代とか電車賃とかって奥さんが出すわけ?
帰りに頼まれて牛乳買って来たらそれは家計なのであとから実費清算なのか?w |
|
No.106 |
by 匿名 2012-09-23 18:52:35
それくらい自分で考えろw
|
|
No.107 |
by 購入経験者さん 2012-09-23 19:11:50
105さん
そうです。牛乳だけとかの細かいお金は貰わないけどね。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2012-09-23 22:45:44
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2012-09-23 23:52:15
>99さま
うちも似たような感じです。さすがに10万はおろしてなくて、5万円ですけど。カードは自由に使えるので、付合いなどの時はカードで支払いをしているようです。一応、家計簿をつけているのでカードを使うとカードきってるから、と報告してくれます。 が、天引き分、自分で先に引き出していた分などは把握していないので、私が管理しているのはあくまで、家庭内で消費した分のみ。小遣い制といえば、小遣い制なんですが、私が決めた額でもないし、私が家計を丸々管理していて、そこから渡しているわけでもないので、私もいい言葉があればそれに変えたいですね。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2012-09-24 19:00:51
88です。
沢山のご意見ありがとうございました。 お小遣いという響きより、毎月の旦那様の必要経費とした方がいいのかも知れませんね。 必要経費固定型の方より、自分で自由に管理型の方が多いようで、結局どのくらい必要なのかはよく分かりませんでした。 >友人に聞くときっちりお小遣い制にしたほうが、お金はたまるそう。 >とはいえ、旦那様が稼いだお金、好きなものも買えないのは可哀想。 全くその通りだと私も思います。 我が家での旦那様の必要経費とは、平日のランチ代・飲み代・交際費のみで、趣味に使うお金や家族での外食・美容室・被服費・ガソリン代・高速代などは全て家計からなので、好きな物は買える状況にあります。 必要経費の殆どは飲み代に消えているようです。 飲み代も仕事上大切な必要経費だということは十分理解しているのですが、飲めば飲むほど体には悪いですし・・・ ほどほどにしてもらいたいので、悩むところです。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2012-09-24 19:22:15
遠慮して買いたいもの言えないんだよな。
新しいドライバー・・なんて言った日には・・・ パターも新調したいなぁ・・でも遠慮しておこう・・ 雨具も随分使っているな・・キャディーバッグも新しくしたいなぁ・・ アイアンセットなんて、いつ買ったんだろう・・ |
|
No.112 |
by 匿名さん 2012-09-25 02:19:30
会社員の小遣い4万円=30年前の水準―新生銀調査
時事通信 9月24日(月)19時0分配信 新生銀行は24日、サラリーマンの1カ月のお小遣いがバブル経済最盛期の半分、約30年前の水準になったとする調査結果を発表した。小遣いの平均額は、バブル最盛期の1990年に7万7725円とピークに達し、2012年には3万9756円と81年(4万833円)並みにまで下落した。 小遣いの減額はバブル崩壊後の景気低迷が主因だが、2000年以降のデフレ進行も影響した。 節約の対象となりやすい昼食代を見ると、92年の平均746円が05年以降は500円台と79年(565円)並みに減少。10年以降は弁当持参も急増した。さらに12年は外食の回数や飲み代が調査開始以来最低の水準まで落ち込んだ。 贅沢するなよ。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2012-09-25 07:14:12
つくづく下層民だって感じるね。
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2012-09-25 07:19:54
平均持ち出してどーすんだ?
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2012-09-25 07:29:18
49才。単独年収1150万。小遣いは7万です。別途、冠婚葬祭費・年に数回ゴルフ・年に数回部下接待の飲み代をもらいます。
|
|
No.116 |
by 匿名さん 2012-09-25 08:52:05
平均の3倍だから、小遣い3倍
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2012-09-25 09:59:21
それでも下層民って感じるよね。
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2012-09-25 10:23:00
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2012-09-25 10:47:35
というかみなさんクレジットカード使わないの?
私は日常の買い物の8割以上がクレジットカードもしくはモバイルスイカとかなんですけど。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2012-09-25 11:46:35
>>116
んなわけがない。小遣いは同レベル。あとは貯蓄に回るだけ。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2012-09-25 11:49:40
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2012-09-25 11:51:42
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2012-09-25 11:56:04
現金無くても困らないよね。
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2012-09-25 12:18:37
カードは一切使わないです。
(株取引のためつくりましたが買い物はしたことがないです) みなさんの話を聞いていると、ウチはかなりドンブリです。 生活費を妻名義の口座に毎月定額入金し、あとは適当です。 大きな買い物以外相談などもしません。(それぞれ個人の金を使う感覚なので相談しない) |
|
No.125 |
by 匿名さん 2012-09-25 12:29:22
現金ってまとめておろさずコンビニなんかでちょくちょく引き出すと手数料が馬鹿にならないので財布に1万くらい入れておいて、あとはカードかスイカですかね。
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2012-09-25 14:03:09
今時、ある程度の預金があればコンビニでも手数料取られないと思うよ。
うちもかなりどんぶり勘定。 お互い定額を毎月共通の通帳に入金して、買い物は共通のクレジットカードで。 スーパーも基本カードで。 それぞれの趣味の事には自分のお財布から。 放っておいてもお金は貯まっていくけど、お小遣い制の方がお金は貯まるだろうな。と思います。 |
|
No.127 |
by 匿名 2012-09-25 16:17:26
うちも、スーパーは、カードの使えるところばかりで買っています。
カードが使えるからというより、安くないスーパーだとカードが使えるんですよね。 支払金額によって商品券などがもらえますよね。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2012-09-25 16:31:32
安いスーパーだってカード使えるよ?
|
|
No.129 |
by 匿名 2012-09-25 16:47:27
安いスーパーというのは、どこでしょうか。
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2012-09-25 17:28:16
ヨーカ堂なんて商品券も使える。
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2012-09-25 18:36:11
クレジットカードが使えないスーパーのほうが今では少ないのでは?(クレカだとポイントつかないとかはありますが)
地域差があるのかもしれませんが都内だと個人商店でもない限りクレカが使えない店はほとんどないです。 アメリカとかだとコンビニでコーラ一本買うのもクレカですよね。あれじゃあ電子マネーが普及するわけないと思いました。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2012-09-25 18:39:34
>>124
>生活費を妻名義の口座に毎月定額入金し、あとは適当です。 >大きな買い物以外相談などもしません。(それぞれ個人の金を使う感覚なので相談しない) ウチももともとそうだったけど、 一元管理して小遣い制に変えたら貯蓄のペースが倍以上になったよ。 まあ、それぞれが楽しく生活したいなら現状でいいと思うけど。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2012-09-25 18:49:07
私は今を楽しく暮らしたい。
余ったら貯蓄には回してる。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2012-09-25 19:21:26
うちは家計費として毎月30万、ボーナス月は50万家計口座に振り込んでいるので年間400万を妻に渡している。
あとは給与天引きで財形貯蓄を月5万のボーナスで20万なので年間自動的に100万積み立てている。 残りは自分の口座に残るわけだが、適当に使って毎年250万くらい残高が増える感じなので適当なところで別口座等に移動って感じかな。 住宅ローンは月6万くらいです。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2012-09-25 19:53:31
妻に渡した年間400万のうち、妻側で毎年どのくらい貯金できているのかが気になりますね。
妻も自分が管理する側でなく定額を受け取る側(いわゆるお小遣い型)の場合、管理能力が養われておらずあまり残らない傾向があるようなので。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2012-09-25 20:08:50
年によって違いますがここ数年は100万ちょいくらい余る感じですかね。
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2012-09-25 20:29:57
将来への思いが今の自分を不自由にしているなら無意味だと
思うので、今もできるだけ楽しむ事にしています。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2012-09-25 21:53:34
老後と今ではお金の使い方も違うし
今しか出来ない事がありますよね |
|
No.139 |
by 匿名さん 2012-09-25 22:28:27
それでも、老後は介護などで子供に迷惑を掛けたくないですからね。
介護付き有料老人ホームで悠々自適の生活が送れるくらいの貯蓄や年金は積んでおきたいものです。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2012-09-25 22:44:26
まあ、自分の金だから好きにしたらいいよ。
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2012-09-26 00:36:54
個人的には、財布は極力わけた方がいいと思います。
自分のお金だと我慢するものも、共通のお金だと意外と安易に買ってしまいます。 |
|
No.142 |
by 購入経験者さん 2012-09-26 06:48:54
そうかな?それは性格や相方の考え方にもよるんじゃないか?
私は少なくとも自分の金ならあまり考えずに使ってしまう。家の金なら家族の為に我慢できる。 愛は惜しみなく奪う、ではないでしょうか? |
|
No.143 |
by 匿名さん 2012-09-26 07:20:13
貧乏って嫌だな。
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2012-09-26 08:01:27
うちも小遣い制度ではない。
妻には毎月10万円手渡しします。 銀行や証券会社の口座は全て ネットなので 妻はいつでも見れます。 まあでもチェックされて 何か質問されたことはないです。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2012-09-26 08:19:16
>144
10万円って生活費ですか? |
|
No.146 |
by 匿名さん 2012-09-26 10:51:16
専業主婦の妻に10万円だけ渡して
全ての家計を賄えというのなら、 鬼だな。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2012-09-26 13:03:09
ローンとか光熱費とか固定費をすべて自分の口座から引き落としに
しているなら10万でやりくりは可能でしょう。 日用品を生協などで購入し口座引き落としにしているならなおさら。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2012-09-26 13:47:59
>>147
それなら10万どころか3万で足りる。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2012-09-26 13:52:12
あそ。
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2012-09-26 15:43:32
阿蘇山大噴火
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2012-09-26 18:19:20
この帯は貧しいな。
|
|
No.152 |
by 匿名 2012-09-26 19:11:12
年収は高くてもローンがあるなら、生活は貧しいと思います。
年収が低くてもローンや家賃がないほうが、裕福な生活をしていると思います。 |
|
No.153 |
by 匿名 2012-09-26 19:20:55
ちょっといいモノを欲しがって貧しくなるクチかな。資産がたくさんあれば別だが、勘違いして都会に高級マンションやら戸建てを買うと周りが金持ちで困るよ。
|
|
No.154 |
by 入居済み住民さん 2012-09-26 19:23:39
年収1000万だけど質素かも。
ただおいしいもの食べたいときは食べられるし 買いたいもの買いたいと思えば買えるので その分はいいかも。 家賃やローンがなければ万々歳だけどそうもいかないのが現実。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2012-09-26 20:34:42
年収1000万円で家族持ちなら質素で当たり前。
独身さんはガンガンお金を使って日本経済に貢献しましょう。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2012-09-26 21:24:24
そうね、普段は今までと変わらず質素だけど、たまに美味しい物を少し食べたり
ささやかな旅行に行ったり、ちょっといいものを買ったりしても、我が家が倒産 しない感じって程度でしょうかね。 |
|
No.157 |
by 匿名 2012-09-26 21:42:57
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2012-09-27 07:09:44
貧し過ぎて笑えて来た。
|
|
No.159 |
by 匿名さん 2012-09-27 07:50:19
ちょっといいモノを欲しがって貧しくなるクチかな。勘違いして都会に高級マンションを買うと周りが金持ちと感じますね。
プレミアムフロア住民の平面駐車場 を見てみると2000万円以上のスポーツカーばかり。 年収どれくらいあるのかな? |
|
No.160 |
by 匿名さん 2012-09-27 14:12:12
貧しすぎっていうけど、結局、家族があるこの年収ならそんなもんでしょう。
貧しいと思ってるか思ってないかはわかんないけど。 私は豊かだと思ってないけど、こんなもんかな、貧しいとも感じてないけど、ってところです。 |
|
No.161 |
by 匿名 2012-09-27 14:34:44
この年収だと、車を所有している人は少ないのかな。
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2012-09-27 15:01:43
そんなことないでしょ。
田舎や郊外に住んでいれば嫌でも車を買わざるを得ない。 都心に住んでいればあまり車を買う必要には迫られない。 それだけの話。 |
|
No.163 |
by 匿名 2012-09-27 15:15:24
都会の人は、自転車で買い物に行くことがふつうみたいですが、地方だと、あまりカッコのいいものではないです。
それだけ、車社会なのかなと思います。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2012-09-27 17:24:40
確かに若い頃(何歳までかは人それぞれですが)は車を保有する、乗りこなすことは格好の良いことだと思っていました。
中年になり、まったく気にならなくなりました。それは都会だ田舎だではないはず。田舎は物理的に車がないと買い物ができない所もあるでしょうが。 そして今の若者は車を保有することをステイタスだと思う比率が下がっていますね。ましてやそこに格好の良さもあまり求めていないようです。 今は都会なら、クロスバイクなどで買物するほうがスタイリッシュかもね。 |
|
No.165 |
by 匿名 2012-09-27 17:42:01
今の若者は、バブル崩壊後、お金に苦労して育っているので、車などの贅沢はしないのでしょう。
預金する人が多いそうですね。 >今は都会なら、クロスバイクなどで買物するほうがスタイリッシュかもね。 都会だと、おしゃれな自転車で、おしゃれな服装をして、通勤している人がいるみたいですけど、地方では、そういうスタイルがカッコいいという価値観はないようです。 やはり、カッコよく、お金をかけるのは、自転車ではなくて、車なんですよね。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2012-09-27 19:09:38
夫は車バイクは数少ない趣味のひとつ。
私有地でダンプカーとコンクリートミキサー車?を運転させてもらった時は凄く楽しかったようです。 流石に欲しいとまでは言わなかったですが。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2012-09-27 19:12:35
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2012-09-27 19:13:35
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2012-09-27 19:15:43
田舎は軽トラが最強だな。
富良野に別荘をもっている友達いわく女満別の空港に軽トラを おきっぱなし(駐車場無料)にしているが、数ヶ月放置してもいつでもエン ジンかかるっていってたよ。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2012-09-27 19:23:19
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2012-09-27 20:40:05
|
|
No.172 |
by 匿名 2012-09-27 20:44:15
チャリンコだと少量の買物しか出来ませんね。
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2012-09-27 22:50:10
171
なんで矛盾してるの?年取れば、格好がいいとか悪いとかで車に乗らないのでは?田舎は、物理的に乗らざるを得ないかも。 と言ってるんだけど。 意味わからない?? |
|
No.174 |
by 匿名さん 2012-09-27 23:17:57
40歳。まだまだかっこいい車に乗りたいけどね~。
2~3年後にはポルシェに乗り換えたい。 今はアウディのワゴンに乗ってるよ。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2012-09-27 23:38:26
20代の時は車欲しいと一瞬思ったけど、それ以降は全然興味無しだ。
鉄道やバスなどを使っての旅行が好きだし、不便は感じてない。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2012-09-28 05:56:13
自転車だと買いすぎなくていいよ。
本当に必要な物しか買わなくなる。 家教育に使っちゃった我が家の場合、車を手放すことも検討中。 |
|
No.177 |
by 匿名 2012-09-28 08:07:56
車を2台所有していますが、北海道や九州に旅行をするときは、新幹線、ブルートレイン、飛行機で行きます。
観光は、ほとんどは観光タクシーを利用しています。 蓼科高原などに行くときは、車で行きます。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2012-09-28 08:26:42
暑い寒いなか自転車で買い物している方を見ると大変だなと思います。
+お子様を乗せていたりすると危なそうでハラハラします。 |
|
No.179 |
by 匿名 2012-09-28 09:12:47
地方だと、買い物だけでなく幼稚園や習い事にも送迎をするから、育ちがよさそうです。
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2012-09-28 09:27:03
ほぼ使わないであろう自動車を買うかどうか、ここ数年の悩みです。
学生の頃は多摩に住んでいて毎日車の生活、楽しい記憶です。 今はもし車を所有しても乗るのはせいぜい月1レベルだろうし。 |
|
No.181 |
by 匿名 2012-09-28 09:37:02
車を使わなくていい生活は、便利なようだけど、不便ですよね。
大きな買い物はできない、車でしか行けないようなところへは、行けないなどです。 そんなとき、ネットでの買い物とか、タクシーがあるからと、いつもいう人がいますよね。 都会の人かな。 地方にもありますよ。 車のない人か、高齢者かな。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2012-09-28 10:24:49
>>181
まず、大きな買い物には車は必要ないです。 ネットに限らず、店から家に配送してもらえば済む話ですから。 車でしか行けないようなところへ行けないという点に関しては、 そもそも車でしか行けないようなところへは行く必要がないというか、 別に行きたくありません(アウトドア好きの人なら別でしょうが)。 しかし、都会でも子供を連れて電車やバスで移動するのは本当に大変です。 ちょろちょろと動き回る子供が2人もいたら限界です。 というわけで、都会でも子連れの移動という必要性に迫られて 仕方なく車を買う人は相当数います。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2012-09-28 11:15:21
私には理解出来ないのですが、車3台とバイク1台があります。
本人は乗り分けしているようで、Jaguar通勤、BMW街乗り、Volvo郊外。 私は乗り心地が悪くなければ1台で充分派。 外車が好きなんだな~と思っていたら何故かバイクはSUZUKIです。 今の時点では分不相応だなと感じています。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2012-09-28 11:24:21
183
貧乏さんは背伸びしない方がいいよ。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2012-09-28 11:49:33
わざわざSUZUKI選ぶんなら、『隼』なんでしょうね。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2012-09-28 12:59:48
わざわざSUZUKI選ぶんなら、『刀』なんでしょうね。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2012-09-28 13:42:12
図書館に行くとき車使うな。別に歩いていける距離だけど家族で借りると合計30冊くらいになるので重くてしょうがない。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2012-09-28 13:59:46
図書館なんて貧乏臭くて使う気になれないな。
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2012-09-28 14:02:25
子供の本なんで図書館で十分でしょ
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2012-09-28 14:03:50
図書館って地域によってレベル差が激しいからね。
本当にしょぼい図書館はしょぼいけど新しいところは快適だよね。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2012-09-28 14:54:59
確かに公的施設なのに差がありますね。
徒歩圏内の総合図書館はちょっとしたホテルのようです。 一般エリアゆったりとした一人用ソファでご老人が読書しています。 学生エリアは大学の図書館と変わらずシンプル。 育児エリアは靴を脱いで遊べる?スペースあり。読み聞かせをやっていたりします。 私は専門書や新聞(過去の記事)で利用するくらいで借りることは無い(貸出不可が多い)ですね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:06:50
189
家族で30冊って言ってるのに、いつの間にかこどもの本になってるよw 週末にわざわざ車で家族で押しかけて、30冊も本を借りていく。 大家族がデパ地下でごはんを片手に試食しまくる光景に似ているんだろうな。 |
|
No.193 |
by 匿名 2012-09-28 15:11:25
そのために車というのも、下品ですね。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:14:46
貧乏な自治体の嫉妬がすごいね。図書館はしょぼく車もないとこうなるのか。
うちは一人20冊まで借りられるからね。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:23:07
購入した書籍や子供の絵本が捨てられないです。
ファミリーリビングに天井までの本棚を造作しましたが、築2年でスペースが無くなってきました。 絵本は読み返す事は無いのですが想い出があるので捨てられない。 小説なんかは一冊買うと一冊捨てるようにはしているのですが。 私の趣味のデザイン、料理、植物、手芸に関する本がたまっていきます。 借りて満足できるのであれば問題解決なのにな。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:40:04
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:41:55
いやいや羞恥心がないんならいいんじゃない?
別に図書館の設備がどうとか、どうでもいいよ。 うちのところも新しい図書館だけど、利用しようと思ったことはない。 一人20冊借りられるからね、って自慢されても。。 ホームレスがうちの公園は配給が豪華なんだ!って自慢されるようなもの。 どう反応したらいいか、困るんだが。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2012-09-28 15:46:20
>197
全然違うと思います。 |
|
No.199 |
by 匿名 2012-09-28 15:52:02
図書館もいいですが、借りなければ、書店でもいいと思います。
今どきの大手の書店は、どうぞ、立ち読みしてくださいどころか、イスやソファがありますよね。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2012-09-28 18:39:10
徒歩3分の場所に市立図書館、徒歩10分の場所に県立図書館。それがこの地区での
マンション販売時のウリとなってるらしい(文教地区とか何とか)。 でもなぁ、市立図書館は暗くてカビ臭くて肺の病気になりそうだし、県立は 追い出されないようにちょっと小ぎれいにしてきたホームレスが新聞を読んでいる。 それに気づいて、もう行く事がなくなりました。 本屋の方がいいや。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |