建売の建具は張りぼて?
3:
匿名
[2012-09-18 11:11:48]
無垢にしなさい。選ぶの面倒なら無難なウッドワン。遅いか。
|
4:
匿名さん
[2012-09-18 12:28:59]
私の知ってる工務店は建具やクローゼットまで全て社長の手造りです。
手造りクローゼットの折戸は建て付けが悪く、既製品の方がスムーズに開閉できます。(見た目は立派です) |
5:
匿名さん
[2012-09-18 13:09:19]
以前、某大手HMのスレでもプリント貼ってあるだけという施主の嘆きが載ってたっけ。
うちは無垢です。 |
6:
匿名さん
[2012-09-18 17:06:39]
>紙に印刷した扉ってありですか?
一般の家ではそうですよ。 特別に「高級な建具を使用」とアピールしてれば話は別。 坪150万円の注文住宅なら黙ってても無垢材かも知れないケド。 |
7:
匿名
[2012-09-19 00:13:52]
うちの真っ白な合板は、表面が紙ではなく塗装もしくは硬いシートのようなのですが、これはどうなっているのでしょうか?中堅ハウスメーカーの標準のものです。
|
8:
匿名さん
[2012-09-19 00:27:54]
木製扉の仕上げが「化粧シート貼り」ということです。
化粧シートにも下級品から上級品まで数種類あります。 ところで床のフローリングは、どんな仕上げですか? またキッチンの扉は、どんな仕上げですか? どちらも一番安いランクは建具と同様の紙貼りです。 |
9:
匿名さん
[2012-09-19 04:05:22]
無垢材(木材や石材等)>突き板仕上げ(見た目は無垢風)>シート・プラ・塗装系(ピンキリ)
まあ世の中、大半の建具は既製品のシートや塗装です。 庶民が気にしたって、建築先を選ばない限りはどうしようもない部分です。 |
10:
匿名
[2012-09-19 12:12:59]
7です。8さん、ありがとうございました。
そういえば化粧シート貼りという言葉を聞いたのを思い出しました。 ちなみにうちのフローリングはウッドワンかその辺りのメーカー(名前ど忘れ)の並クラスのものです。 |
12:
匿名さん
[2012-09-21 21:35:41]
木目を印刷してあるオレフィンシートを貼った扉ですね。
無垢の扉と違って軽いので使いやすいし、蝶番への負担も少ないので 建具のメンテナンスがあまり必要ないのが長所です。 コストダウン製品と言う見方もありますが、無垢材より自然にやさしいエコ製品 という見方もあります。 |
13:
匿名さん
[2012-10-08 10:53:34]
せめて剥げないように床板ぐらいの表面加工ぐらいは必要と思う。
![]() ![]() |
|
14:
匿名さん
[2012-10-08 10:54:53]
どうやって修理すればいいのでしょうか?
|
15:
匿名さん
[2012-10-08 18:27:36]
購入したHMに相談してみたら。修理してくれるのでは。
家の建具はトステム製。無垢ではないので同じようにプリントしてるがガムテープ貼ってもはがれない。養生テープなら全く問題ない。 |
16:
匿名さん
[2012-10-08 19:59:52]
普通そうですよね。
|
17:
匿名さん
[2012-10-08 20:27:14]
簡単なのは扉だけ取替え。
でなければタックシートを貼る。タックシートとはダイノックみたいなもの。 これだけひどいと補修屋にはあまり期待しないほうがよさそう。 |
18:
匿名さん
[2012-10-08 23:28:42]
ということで、新築する際には、お気を付け下さい。
購入したHMは倒産しています。 |
19:
匿名
[2012-10-08 23:34:32]
どこのメーカーの建具よこれ
|
20:
匿名さん
[2012-10-19 06:55:49]
メ-カ-不明。
メ-カ-記載のある建具かどうか確認することが大切みたいですね。 |
21:
入居予定さん
[2012-10-20 21:07:41]
うちも建売ですが、建具は玄関扉から下駄箱、キッチンやユニットバス、トイレ、照明、床材から階段も全てパナソニックで統一されてました。パナホームではないのですが、おそらく系列かなんかでしょうかね。
重要事項説明書とかのファイルに入ってる付属書類に、建具やユニットバスの品番がクローゼットの扉や点検口に至るまでキッチリ記載されてましたよ。 始めての購入だったので、それが当たり前なのかと思ってました。 |
22:
匿名さん
[2012-10-20 21:30:30]
注意事項に記載がなかったなら販売業者に話して修理してもらいましょう。今時養生テープで剥がれるドアなんて聞いたことがない。
対応してくれなかったら、ドア交換がいい。そんなに高くないと思うよ。 |
23:
匿名さん
[2012-10-21 08:54:13]
注意事項に記載はありませんし、説明も受けていません。
メ-カ-名が無いので、交換も難しいと思います。 販売業者は、評判のよくない某社系列からの派生会社でした。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報