北浦和駅徒歩3分の北浦和公園隣接地に小規模マンションが建設中。
間もなく現地モデルルームで販売開始する様ですが、売主(パンテオン地所)は全く知りません。
興味はあるものの、売主のことが不安に思っているのですが、どなたか知っている方いませんか?
[スレ作成日時]2007-06-27 14:31:00
![パンテオン常盤・北浦和公園前](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市 浦和区常盤9丁目179-4、180-4(地番)、埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目21-18(住居表示)
- 交通:京浜東北線北浦和駅から徒歩3分
- 総戸数: 29戸
パンテオン常盤・北浦和公園
No.2 |
by 不動産購入勉強中さん 2007-06-28 13:39:00
投稿する
削除依頼
廊下が無い回遊空間で都内では結構出してる会社ですよ。億ションとか。知り合いも買ってます。実際遊びに行ってますが、間取りいいですよ。友達に自慢されましたもん。
|
|
---|---|---|
No.3 |
毎週末北浦和公園に行きます。先々週だったかな木々の合間からマンション広告を発見。家族いるしで家探し中。かなり興味有り。公園側にバルコニーあるし、もしかして全部の部屋から公園見えそう?!もと損保ビルだったよね。高そうだけどどれくらいかな?
|
|
No.6 |
このデベのHP見たらパンテオン久我山って物件が長期期間売れ残りで塩漬けになっています。何か理由があるんですかね?単に価格が高いから?
もしそうだとしたらデベはこの物件についても強気で割高な価格を設定してくる可能性は高いと思います。 ただし、マイナー業者だけにあまりに高い価格設定だと売れ残りリスクをそれなりに認識しておく必要がありそうです。 都内一等地ならいざ知らずさいたま市内では大手分譲の駅近物件ですら完売が至難の業となっており、既に買い手市場に突入していますね。最近、実際に浦和駅徒歩○分の物件で5%レベルの割引提示を受け、いよいよ叩き売りが始まったと感じています(某週刊誌では千葉、埼玉がこの傾向にあると書いていました。納得。)。 実際にク○アシティや藤○シティホームズあたりの周辺物件も売れ残りはあるようですし、近隣で地所の分譲物件なども着工しておりますのでそれなりに比較できる環境です。個人的には新都心方面と武蔵浦和周辺物件を含めて幅広に考えています。 このような環境を認識すれば拙速に交渉する必要は無く、周辺物件と比較の上、買い手のペースで交渉した方が有利ではないですかね。 物件に関しては南向きバルコニーが無いのが残念。メインバルコニーは国道17号向きの東向きと北浦和公園向きの西向きですね。しかし、Rの美学とか言ってバルコニーをわざわざ狭くする必要があんですかね? |
|
No.7 |
17号、結構交通量が多くて上層階だと車道の音がうるさそうですよね。
公園側ならいいかなぁ。 確かに駅に近いのはいいですね。 大学や高校が多いので、あんまりいかがわしすぎる店もないし。 但し、学生がうるさいかもしれませんが・・・。 間取りはいいなぁ、と思いました。 閉じこもれない感じで。 バルコニーに関しては06さんに同意です。 広い方が気持ちいいに決まってるのに・・・。 あと、スロップシンクないんですかね。 |
|
No.8 |
周辺環境を考えて与野のアトレを購入希望していましたが、売主がいろいろ騒がれているみたいなので申込直前でキャンセルしました。
現在この物件も一応視野にいれて再考中ですが、やっぱり売主に対する信頼感はすっごく大切だな〜って痛感しています。 一概に知名度だけでは判断できないのが難しいところですが、考えてみたら新車買うときは知らないメーカーの車って絶対買わないですもんね。 一生に一度の買い物なので後悔しない様にしなくては・・・って慎重に考える様になってしまいました。これってビビり過ぎなのかな〜。 ここら辺の考え方って人それぞれ大きく違うものなのかしら? やっぱりこの業者に関する情報は不足していますね。誰か教えていただけると助かります。 |
|
No.9 |
場所はいいですよね。
緑が多いし。 ただ、小規模すぎて管理費や修繕積立金が心配です。 特に修繕積立金は長期修繕計画に基づいて金額を設定するので、小規模だと5年後10年後の値上がり幅が大きそう。 場所はいいんだけどな〜 おしいな〜 せめて80戸〜120戸くらいの規模だったらな〜 |
|
No.11 |
現地をよくしらないので教えてください。
・地図や航空写真で見ると南側に広い駐車場があるようですが、同じような、もしくは、それ以上の建物が建つリスクは高いでしょうか? ・駐車場価格が未定で、16台分しか確保できないようなのですが、周りで借りることはできるのでしょうか?借りるとしたらいくら位ですか? 電話した時、怪しい感じがしたし、デベの情報が少ないので心配ですが、南が空いていれば現地に行ってもようと思います。 |
|
No.12 |
南側はヘレナ研究所っていう会社ですが、古い建物なので立替も考えられます。商業地域ですから周辺がどの様に変わっていくかは不明・・・。
しかし、このマンションはピンク外壁でまるで駅近のラブホテルみたいって思っちゃいます。駅近だから冒険したのかも知れませんが、常盤地区の落ち着いたイメージとはかけ離れたデザインです。もう少し周辺との調和を考えてもらいたいものです。 |
|
No.13 |
そうは見えませんが・・・考えすぎじゃないですか?
|
|
No.14 |
ずっと前から、浦和、北浦和周辺の物件を探しているものです。
ここの書きこみ読まさせて頂きました。 以下つらつら書かせて頂きます。 ・色は私は、そんなに派手とは思いませんでした。ただ老夫婦だとちょっと厳しいかも。 ・特に商業地域のマンションにおいて、となりに更地等がある場合は、リスクは覚悟すべきと思います。 ・やはり一生一度に近い高価な買い物なので、デベの規模は気になります。 ・某週刊誌、たぶん同じもの、私も読みましたが、ただ浦和地域はかなり昔から突出して高価な地域であり、埼玉県のひとくくりの中に入れるのは、妥当ではないと私は思います。 また某週刊誌の表現は、正確には千葉は厳しいということがずっと書いてあって、終わりの方に、ほんのちらっと神奈川、埼玉も在庫増との記載です。 (別の週刊誌だったら、すみません。私が読んだのは、週刊ダイ○○ンドです。) また、金利は上昇してるし、消費税率が上がる可能性もあり、待てば良いというものではないと思いますが。 |
|
No.15 |
安部内閣が消費税の増税に向けて意欲的というウワサですのでマンション購入には大きな影響が出ちゃうんですよね〜。
地価は上がるわ、建築資材もあがるわ、金利も上がるわの状況ですので税金まで上げられたら庶民にはマンションは高値の華になってしまいます。 かと言ってやみくもに買えば良いわけでもありません。 駅近が希望で南向きで無くてもOKって人はどうぞって感じです。 まぁ価格の発表が楽しみです。 |
|
No.16 |
マンションは南向きという購入者さん多いですね。このマンションについては、良く考えられているプランだと思いますよ。南に将来的に建つ懸念があるからこそ、公園側に全部屋向けているんですよ。この土地について言えば、南に向けたらポイント減、この配棟はよく考え抜いてますよ。公園から見えるベランダに透明ガラス手すりも景色見えるように考えてるんだろね。
|
|
No.17 |
みなさん、どちらでローン組まれますか?金利の安い銀行を教えてください。
|
|
No.18 |
上層階から南側に建設中の18階建ては影響するんですかね?
南側にバルコニーがないようなので、これかな〜とおもいました。 |
|
No.19 |
今日現地に行けそうにありません。価格情報、写真など提供お願いします。
|
|
No.20 |
4130万円〜6750万円予定だそうです。地元を良く知らないのですが、コメントさせて頂きますと、
Pros 駅近3分(17号交差点+1〜2分?)公園隣接 奇抜な構造? Cons 南向無 デベ 小規模 国道沿(一部) 駐車場? Rバルコニー 価格 2LDK多 公園で子供を遊ばせるには絶好の立地ですが、2LDKが多いのは子供部屋がなくてもよいと考えているファミリーをターゲットとしたからでしょうか。また、西側の公園が望めるように造られているので、夕日を見ながら黄昏るのにはよいですね。価格的には物件選択の幅を広げられる価格帯です。ご当地ブランド力、すごいですね。 |
|
No.21 |
3LDKも多かったですよ。
|
|
No.22 |
昨日モデルルームオープン、現地へ行きました。雨なのに皆さんいらしてましたね。賑やかでした。NO18さん、18階建ての建物はは気になりませんでしたよ。
|
|
No.23 |
南側のリスクは、隣の駐車場ではないでしょうか?
マンション立てられる面積は十分ありますよね。 ただ、このマンションは、その南向きにしてないので、 仮に建ったとしても、損害は少ないと思います。 南向きにしようと思えばできないことはなかったのに、 あえてしないのは、このデベの英断だと思います。 ただ、いかにせんデベの規模が小さすぎる・・・。 |
|
No.24 |
今週末から先着順受付です。みなさんどうしますか?
|
|
No.25 |
うちは転勤族なので、貸すにも売るにも駅近、公園目前は良いとのことで受付に行こうと思っています。夏休みに引越ししたいですし…。
学区内の他のマンションもみましたが、同じ面積で比べると広々と自由に暮らせそうで気に入っています。 先着だそうですが、朝10時に行けるか心配です…。先着順受付ってどんな様子なのですか? |
|
No.26 |
先着順は、出来レースと思います。第一期の販売と同じで、9戸販売予定と考えればよいのではないでしょうか?ただ、気に入った住戸は販売済みで、他のはいかが?と勧められるかもしれませんね。
私的には、この物件は、部屋のイメージ色が階数毎に決まっているのが−です。他は、既に書込みがあったので省略します。 |
|
No.27 |
私が知っている限り、出来レースというのは抽選であって、先着順は順番でしかないと思いますが・・・・。大手さんの抽選は個人の格で決めることが多いといいます。
|
|
No.28 |
なぜ、全戸を先着順にしないのでしょうか?
|
|
No.29 |
今日の先着順の状況はどうだったのでしょうか?
|
|
No.30 |
売れ残った場合は、賃貸になるのでしょうか?そうだとするとちょっと・・・
|
|
No.31 |
北浦和徒歩3分かつ北浦和公園隣接の好ロケーションですので、まず売れ残りは考えられないと思います。
価格的にも若年層の購入はあまりないでしょう。永住目的で買う方が多い様な気がしますがどうなんでしょうか? |
|
No.32 |
同感です。
|
|
No.33 | ||
No.34 |
公園側の5〜7階は売れてしまいましたか?
ご存知の方教えてください。 |
|
No.35 |
優先案内会ということで現地に行ってきましたが、販売開始1週間にして第1期残戸数は既に僅かです。中でも最上階の6,750万円があっさりと販売済だったのにはびっくりしました(クレアの最上階が最後まで売れなかったのとは対照的ですね)。
人気の常盤アドレスでこれだけリゾートっぽい前立てにゆとりのある物件は皆無で、物件属性としてかなりの希少性・プレミアム性を感じました(もちろん回遊空間の間取りも素敵!)。 駅至近かつ北浦和公園の緑がたっぷりと楽しめる本当に贅沢なロケーションですから、06さんが言う様に他物件と比較しながら悠長に交渉するのはちょっと無理かなというのが正直な感想です。 34さん、公園側住戸は確か5、6階=販売済、7階は次期販売予定(価格未定)だったと思いますよ。 見たところ他のタイプの部屋も広さがやや狭いものの、価格的にはこちらの方が求めやすいので、うちはこちらで検討です(公園側にもサブバルコニーが設けられており、ラッキーって感じでした!) ただし、冒頭の状況だけに早めの決断が必要かも知れません。 やや業者っぽくなりましたが、純粋に物件を気に入ったって感じです。 |
|
No.36 |
ここは完成売り物件なので周りの環境も確認できるので安心感がありますが、買替希望の私にはすごく不利です。
夏場のこの時期だとなかなか買い手を見つけるのも難しいから、そんなにスピーディーに事が運ぶと結局置き去りになってしまいそうで・・・。 でも物件は気に入っているので頑張ってトライしたいです。 |
|
No.37 |
36さんの買替が不利って抽選の話?先着順なら別にそんなこと無いと思うけど・・・。でも停止条件にひっかかると苦しいかな?
しかし、皆さんずいぶんのぼせている様ですね。この暑さじゃ体のために良くありません。よく頭を冷やして考えたらどうかな? 無理したって結局自分が苦労するだけなんじゃないの?多少背伸びぐらいにしといた方が無難かもよ。 |
|
No.38 |
業者っぽい書き込みが見られるのですが、物件を絶賛される事は
個人の感性なので仕方ないとしても他の物件名を出してコメントされるのはいかがなものでしょう。 他物件を比較中の方も、既に他物件を購入された方が見て余り良い気持ちがしないのではないでしょうか?業者の方の書き込みであれば論外ですが、一般の方がかかれているとしたらもう少し配慮いただきたいです。 また個人的には余り絶賛される書き込みに少し冷めてしまいました。立地などで興味を持った物件だったのですが・・・。37さんの言うように冷静になって、改めて他の物件とも比較して考えたいと思いました。 |
|
No.39 |
38さんに賛成です。 35さんのコメントは販売社そのもものと疑われても仕方無い様な内容ですね。パンテオンの問題である「価格設定が強気=高い」ってとこを上手く収めたいって感じがします。本当に最上階売れたのかな?
|
|
No.40 |
久々に書き込みます。書き込みなど気にせず、自分の意思で自分の判断で決めたほうがよいのでは?一生もんの買い物ですから。
|
|
No.41 |
最終的には自分の判断で決めることは40さんの書かれた通りかとおもいます。ただし、スレを見ている方は情報交換や他の方の感想を見たいと思っているのですから、書き込む側に配慮があっても良いと思います。
書き込みの内容をまったく気にしない、もしくは書き込みの情報を必要としない方はそもそも掲示板を見ることもないのでは・・・? |
|
No.42 |
先日現地で確認したけどやっぱり最上階は売れてましたね。うらやましい・・・。なかなかのステイタスですよね。
現地では顔見知りにもあったりしたので、周辺の方が注目して来るケースも多いみたい。 室内は高級感があって、大手と比べても遜色無くむしろこちらが優れていると思いました。でも室内の色使いが個性的で好き嫌いは出ると思います。自分のお気に入りを選ぼうと思えば早めの行動が必要かも。 うちは夫婦+子供の3人家族で、間取りの選択で迷ってます。価格的にはCタイプ(東西バルコニー+北窓)だけど、方角的にAタイプ(東西バルコニー+南窓)かなって。 Aタイプはオープンキッチンだから炊事が楽しめるしいいな〜。でも南側の浦和織物会館さんのところにマンションなんかが建ったらAタイプのメリットも無くなるのかな? 家具とか少ないほうなんで何とか2LDKでもやれる様な気がしてるんですが、これは無理でしょうか?同じように考えている方はいませんか? |
|
No.43 |
大手のデベに勝るため、むしろ大手より優れている(個性的な)物件であると私は思います。
ただどんなに良い物件でも、従業員17名の会社から、数千万円のものを買うことは、私にはできないです。 何が不安?と聞かれても、具体的にはないのですが、でもやっばり無理です。 人それぞれでしょうが。 |
|
No.44 |
不動産デベロッパーってこの規模でもできちゃうビジネスなんですね。
デベは土地の仕入れが命っていいますけど、パンテオンの戦略は駅近好立地にターゲットを絞って確実に収益を挙げる手堅いやり方の様です。 また、間取り等でも大手デベには無いコンセプト(=回遊空間)でユーザーニーズを的確に捉えており、結構実力派だと見ています。 質量兼備がベストであることは論を待ちませんが、小規模でも質(投資コストが確実に回収できるモデル)に軸足を置いたマネジメントでリスクは極小化されていると思います。 むしろ不人気立地の大規模物件ばかり扱っている大手デベの方が売れ残り在庫を抱えるリスクが大きく、こちらの方がヤバいと思います。 いづれにしても資金回転が滞るのがデベの命とりです。倒産時には瑕疵担保保証責任(10年)不履行になりますので、業者選定は慎重に行ないたいですね。 |
|
No.45 |
業者さんが購入者を装った書き込み、もしくは業者さんと疑われるような書き込みをされるのはいかがなものでしょう。
物件の良い面も悪い面(不安な点)も含め、普通の意見交換のあるスレになることを望みます。 |
|
No.46 |
従業員17名のデベさんなんですか。まあ大小では決められませんが、不安はありますね。そうすると、NO.35さんやNO.44さん(同一?)の様な書き込みをして必死になっているわけですね。かえって、印象を悪くして逆効果だと思うのですが。業者さんの書き込みって独特の文体や内容になるから、すぐわかりますよね。今度出会ったら、削除を依頼します。No.45さんの言う様に、一般購入者の公平な情報交換の場にしたいですからね。
|
|
No.47 |
社員数や規模で非難するのはいかがなものでしょう。スレで会社の規模を書き込むのは確かいけないことじゃなかったでしやっけ?大企業だって大きくなるまでのプロセスがあるんじゃないですかね。初めから大きなところないですからね。
|
|
No.48 |
何回か読んで見ましたが「非難」はどこにも無い様に思いました。個人的な感想なら綴られていましたが。この程度であれば、大いに意見交換すべきと思います。もしかしてNO.47さんは、販売員さん?
|
|
No.49 |
お盆休みに物件検索していたら、この物件に目が止まりました。この物件には公園前立地や駅近などで、個人的には魅力的に感じました。
大手デベのマンションブランドにもパークハウスとかパークホームズなんて公園を意識したネーミングがあるのは、それだけパークフロントのマンションライフがうるおいがあって素敵だってことだと思います。 共有部分の植栽計画が優れたマンションも素敵ですけど結局管理費に跳ね返ってコストがかかるので公共の公園施設をうまく取り入れて生活できればそれだけお得でもありますね。 このマンションは小規模で共有施設は最低限ですけど、やっぱり北浦和公園前の立地希少性は見逃せません。その辺に着目している人が先行して契約しているのではないでしょうか。 この物件に限らずマンション購入は高い買い物ですから、他の物件には無い優れた特色があれば住んでるうちは優越感もあるし、資産性が保たれるので売却もしやすいでしょう。 なお、この物件は専門家の意見による良いマンションの条件にも結構当てはまっている部分が多いと思いますので、参考になるかも。 http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20050809d3000d3.html ネックは駐車場が少ないことですね。外借りの人との整合性を保つために駐車場料金も高いです。ローン返済と併せて高額の駐車料金を払うのは結構負担が大きくなりますので、家計のやりくりをうまく考えないと・・・。 こういうマンションこそカーシェアリングとかを取り入れて住民が相互利用できるといいかも知れません。 |
|
No.50 |
>大手デベのマンションブランドにもパークハウスとかパークホームズなんて公園を意識したネーミングがあるのは、それだけパークフロントのマンションライフがうるおいがあって素敵だってことだと思います。
それもあるかもしれませんが、大手のネーミングの由来はゆとりあるパークのようなマンションという意味ですよ。 ですから本来はあまり窮屈なマンションには適さないネーミングです。 |
|
No.51 |
NO.50さんに賛成です。NO.49さんのご発言は、確かパンテオンのモデルルームで説明を聞いた際に、販売員の方から同じ様な話を聞いた様な・・・・気のでいかもしれませんが・・・
|
|
No.52 |
私はサックっと買っちゃいました。
49さんの言うように浦和界隈のマンションはドミノの様に林立しており、価格の割にはゆとりが無く窮屈な物件が多いですね。ゆとりを求めるならキララとかサクラディアとか郊外物件になるんですが、リセールバリューが問題になります。 私はマンションに住むなら利便性と資産性を兼ね備えた駅近物件にこだわっていたので、最終的に新都心のシティテラスとの比較になりました。 あちらは北与野2分ですし、新都心の都会的な雰囲気やゆとりのある豪華なエントランス&植栽などに加えて住友の信用力もあるので魅力的でした。学区も与野東中と問題なかったです。 そんな高ポイントなシティテラスですが、うちは大手デベ特有の羊羹型の田の字の間取りがネックでした。つまり利便性、資産性共に問題ないのですが、家族の生活空間として窮屈だと思ったのです。やっぱり日々の生活で自分が満足しないと意味が無いですからね。もちろんこれは個人的な嗜好ですからシティテラスが問題だといっているわけではありません。 その点パンテオンは家族のコミュニケーションが取りやすい間取りが高ポイントです。あと駅近でありながら公園前でのびのびした感じで暮らせるっていう利点も大きかったですね。常盤中学区も安心感があります。 問題はデベの信用力ですが、将来的に類似物件に巡り会える可能性も低いと思うとその点は目をつぶることにしました(本音は大手デベの方が良かったけど・・・)。 価格面では周辺物件に比べるとやや割高感はありましたが、シティテラスよりはむしろ割安でしたので抵抗は無かったです。 契約した今は、北浦和公園の噴水で癒されながら暮らしたいって思ってます。9月入居予定ですけど、すっごくワクワクしています。 |
|
No.53 |
うちはクレアかパンテオンかで検討中です。内廊下で各フロア3戸ずつの設計など物の造りは何となく似通っています。
外観はクレアの方が気に入っててL字バルコニーもいいけど、間取りと公園の眺めはパンテオンがいいし・・・。最終的な決め手は駅距離と価格のバランスになると思いますが、クレアの横のセレモニーも気になる存在です。 パンテオンMRに問い合わせしたら、第二期は9月上旬開始予定と言われました。ここは先着順みたいなのですが、駐車場も先着順なんでしょうか? クレアも現地MRをはじめるみたいなので両方の実物をガチンコで比べてみようと思っています。 うちは常盤アドレス優先なので新都心や武蔵浦和の物件は考えていません。近場で建設中の三菱地所のマンションも中央区大戸なので学区が違うから候補から外しています。 |
|
No.54 |
パークハウスって大戸になるんですね。このあたりは浦和区と中央区が入り組んでいるんで不思議な感じがします。
53さんは常盤アドレスっていうけど、そんなに珍重されるものでもないんじゃないかな?でも学区が違うのは影響あるね。 それよりもパンテオンより後の用地取得だし三菱ブランドだから大戸とは言え、更に価格高騰しそうな予感がします。 パンテオンのネックは南面バルコニーじゃ無いところ。いまの季節は西日がきついと思うけど大丈夫なの? |
|
No.55 |
西日のメリデメについては、いろんな意見があるみたいですが、感じ方に個人差が大きいみたいですね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3132/ ここは現地確認できるのでどの程度影響があるのかを直接確認したらいいと思います。 ちなみに夕方に見に行ったら部屋の中まで日差しが入っていましたが、とりわけ暑くは無いと感じました。むしろ部屋の中が明るくていいなっていうぐらいです。 ここは北浦和公園の木立が目の前にあるので低層階ほど西日の影響は少ないと思います。また、緑地によるクールダウン効果で1〜2℃ぐらい気温が低くなるかも知れません。 まあ影響あるのは夏場の2〜3ヶ月ですけど、気になる人はUVカットのカーテンや「よしず」などででしのぐ手もありますけどね。 |
|
No.56 |
よきアドバイスありがとうございます。
|
|
No.57 |
MRに行ってきました。
エントランスとかはイマイチピンとこなかったけど、部屋の内装とかはグレード感があってリッチな感じがしました。3面採光なのでとても明るく、小梁とかも無くてスッキリした印象です。 設備関係は二重床はもちろんですが、玄関クローゼットなど収納もタップリで実用面でも優れています(なぜかトイレがとても広いです)。 ただし、ディスポーザーやペアガラスでは無いところなんかはマイナスポイントだけど、いい意味でメリハリがついているのかも(結露対策でペアガラスは欲しかった・・・)。 問題は価格です。第二期の販売住戸とか価格は未定の様ですが、販売済の価格を見るととてもお高い・・・。やっぱり立地なんでしょうか?満足度に見合った価格なんでしょうが、こればかりは夫と相談です。 |
|
No.58 | ||
No.59 | ||
No.60 | ||
No.61 | ||
No.62 |
>58さん
とてもさわやかな写真ですね。フレッシュなパステルピンクの外観が所帯じみてなくていい感じですよ(横断幕は余分ですけど・・・)。 北浦和公園は自然に恵まれた憩いの場ですから、四季折々の表情が楽しめると思います。ここなら小さなペット飼ってみたいな〜って気になってきます。 環境としてはとても贅沢な感じですから我が家も前向きに検討中です。 |
|
No.63 |
この辺の立地はすばらいです。家庭教師のフクロウ博士の自宅も
あるくらいですのでまさに文教地区です。 このMSについてですが、17号に面しているのでそこがマイナスですね。 駅に近いとしてもあのあたりは渋滞が慢性化していて排気ガスによる 健康被害が懸念されるのです。もっとも窓をしめておけば回避できます。 外壁にカラーは悪くはないです。個人的にはちょっと価格が高いなぁと 思います。でもそう思わない人は買いですね。 |
|
No.64 |
家庭教師のフクロウ博士の邸宅は、常磐小学校の近くですが、住所は
中央区大戸四丁目だと思います。 大戸四丁目・五丁目地域は、戦前から耕地整理がされて土地分譲・宅地 化が進んでいたので、比較的広い敷地の戸建て住宅が多いです。 現在では浦和区の常盤・高砂・仲町・岸町・本太・前地・元町・領家と 並んで、埼玉県屈指の人気住宅街となっています。 余談ですが、フクロウ博士の邸宅前にフクロウの立派な像があり、それ が何度も盗まれお家の方が困っていました。今もフクロウの像はあるの かな? |
|
No.65 |
北浦和公園の園内には県立近代美術館、音楽噴水、彫刻広場、テニスコートなどがあり、潤いある環境を身近に感じながら生活をエンジョイできますね。
北浦和公園は3.5ヘクタールもあるそうですが、そもそもこれだけ広大な公園が首都圏県庁所在地のJR駅前にあること自体がありえないことだと思います。北浦和公園は旧制浦和高校(現埼玉大学)を跡地利用してできた公園ですが、どうやらJR(旧国鉄)がこの旧制浦和高校近くに開設したのが北浦和駅の始まりだということです。教育機関の近くに駅を作ったという歴史的経緯が県下屈指の文教地区形成に繋がり、トータルな生活利便性の高いエリアとして発展してきた要因です。最近の駅近MSは駅前再開発でできる物件も多いですが、常盤エリアは歴史と潤いのある成熟性が大きな魅力だと思います。 |
|
No.66 |
常盤にはゆとりある戸建と並んで一流企業の社宅が多く点在し、子女教育に関心の高い住民層が多いと感じます。さいたま市所在の浦和高校(県立、市立)、浦和一女高校や大宮高校など公立高校の教育レベルが高いのがその証拠でしょう。わざわざ私学受験させなくてもいいのは生活コストの面でも助かりますね(笑)。
それにしても北浦和公園を庭代わりにしたゆとりの生活がイメージできるのがこの物件の最大のメリットで有力候補物件です。ただし、正直予算オーバーなので妥協して別の物件にするか考え中。やっぱり周辺の丸紅さん物件も短期間完売したのでここも値引きなど無しで粛々と完売するのでしょうか?ブランドMSじゃないのでもっと安くしてくれれば文句無く「買い」なんですけど。 |
|
No.67 |
同じような書き込みばっかりですね。
最初に周辺地域を褒めて、マンションのいいところを挙げる。それでいて残念なところをあえて1つ2つ指摘する。。。 文章の感じも似ているし、同一人物が必死で書き込んでいるのではないかと疑ってしまいますね。 |
|
No.68 |
埼玉県の平均坪単価が平均で185万円ぐらいとの情報があります。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/ 当然さいたま市ではもう少し上なんでしょうけど、どうでしょうか?200万円〜220万円の幅でしょうか?でも2割アップは行き過ぎの気もするけど。 |
|
No.69 |
No.67さんに賛成です。いっそ「販売員ですが」と書いてくれた方が潔い気がします。本人はバレてないと思っているのですかね?一度でもMRに行った人なら「ああ、あの人か」とわかる筈ですが(説明内容が同じなので)
|
|
No.70 |
私も賛成!
普通の人ならあんなに長い文章で宣伝めいたことは 書きません。 聞きたいこととか、困ったこととか簡潔に書くものです。 |
|
No.71 |
上記の写真だって、普通の物件比較中の人があんなに撮って掲載しませんよね(苦笑) 所詮、小さいデベなのですが、こういうやり方をするのでは、将来が期待できないですね。
|
|
No.72 |
HP見たら第2期が9月15日からとなっていました。
販売戸数が4戸と少ないけどなぜでしょう? 1期で予想以上に売れたんでしょうか? 地価、金利上昇など市場動向はデベ有利ですから、チ ビチビ小出しにして競争心を煽りつつ長期戦で値を吊 り上げる作戦か? |
|
No.73 |
北浦和公園の浅い地下にはJR貨物の線路が通っていてすごく揺れるので公園以外あまり使い道のない土地なのでは?
|
|
No.74 |
73さん
貴重な情報ありがとうございます。 すごく振動がひどいんでしょうか?どの程度の振動なのか教えていただませんか? でも、地図で見ると貨物線とこのMSはある程度離れていますし、本数も少ないので影響は大きくないかも。 しかし、北浦和公園は公園以外の使い道は無いと思うのですが・・・。 まあ、他の使い方をされても困りますけどね(笑)。 |
|
No.75 |
へんな心配かけてすみません。もちろんマンションは大丈夫ではないですか?良い公園のまま半永久に残るのではという意味です。公園以外でも貨物線付近は地鳴りとも震動ともいえる妙な感覚があるそうです。「北浦和公園 貨物」なんかで検索すると結構情報ありますよ。わたしは以前大戸の戸建てを検討したときにこの件を知り実際に公園にいきました。盛り上がった芝生のところではすごい揺れが体験できました。本数は夜の方が多かったと思います。戸建ては買うのやめました。線路上だったので。
|
|
No.76 |
調べたところ、貨物線は常盤小学校の校庭下を通過し、
仲町小学校の脇も通過していました。 まあ、夜の公共施設なら影響はほとんど無いということ で考えて作ったのかも知れませんね。 この物件の障害としては貨物線よりも17号線というと ころでしょうか? |
|
No.77 |
このマンションは公園側に全戸がベランダがあるので、特に心配ない感じです。近隣では17号にしかベランダが無いマンションも多いので、その点GOODですよね。純粋に思って書いてみても、また販売員さんですか?といわれそうですが・・・。
|
|
No.78 |
どなたか第二期で購入を考えている方はいませんか?私はかなり前向きに考えているのですが、簡単に手が出せる程価格が安いとは思えず、正直、迷っています。 何千万もする買い物だし、すぐに買い替えられるものでもないから慎重になってしまいます。
その一方で他のMSを安く買ったとしたら後々になって、「やっぱり少し高くてもこっちMSにしとけば良かった!」なんて後悔したくない気持ちもあるんですよ。 生活環境も申し分無く、利便も良いところなので、その満足との引き換えなんで最終的には自分の価値観で決めることなのですが、もうひと押ししていただけるものがあればと思っているところです。 イキそうなんだけど、なかなかイケない優柔不断さ・・・。助けてください。 |
|
No.79 |
以前北浦和に住んだことのあるものです。
今は南浦和に住んでいます。 北浦和について思い出すことといえば、 1.やたらと美容室が多い。 2.クリーニング屋もやたらと多い。 3.西口駅前にいる浮浪者は元気かな。 |
|
No.80 |
78番さん。すみたいところを決めるには、何度もモデルルームへ行くことだと思います。何度も何度も行けば、自分で納得の行く結果になります。営業さんに負けないくらいシツコク行ってみたらどうでしょう。
|
|
No.81 |
79番さんは、いま南浦和に住んでいて、なんでこのサイトに訪れているのですか?偶然ですか?不思議です。北浦和を知っているというのであれば、常盤のこととかお伝えするのが親切だと思いますが。
|
|
No.82 |
北浦和公園隣接ですか、ロケーションとしてはかなり良いですね。
そこで思うのですが、北浦和公園の西隣にJRが古い社宅を所有 してます。 近い将来、その場所も分譲マンションになる可能性があると思い ます。 |
|
No.83 |
79番です。常盤のことですか?残念ながら常盤ってあんまり知らないんです。百歩ラーメンより浦和方面は正直行くことがなかったですし。
私は北浦和4丁目に住んでいました。社会保険病院の裏です。 ですから活動範囲は商店街とSATYくらいですね。 でも、北浦和は住み心地とてもよかったですよ。 このスレを読むと久しぶりに北浦和公園の噴水を見たくなりました。 夜はとっても綺麗なんですよね。 |
|
No.84 |
79さんの美容室、クリーニング屋がやたら多いってそう言えば確かにそうですね。鋭いご指摘に思わず笑ってしまいました。
いま常盤中学校前のマンションに住んでいますけど、クリーニング屋はこの1ブロックだけで3件もあります。ちなみに社会保険病院脇の牛乳屋さんが最近クリーニング屋に変わっていましたよ。 このあたりはホワイトカラー層、専業主婦が多いからスーツ、Yシャツ、おしゃれ着などをクリーニングに出す人が多いのかも。 まあ、美容室やクリーニング屋が多いってそれなりにおしゃれに気を使う余裕のある人が多いからなんでしょう。 個人的には焼きたてパン屋さんの多い町だなって思っています。東口やサティの中も入れると北浦和駅周辺に5〜6件はあったと思います。 休日の朝は散歩を兼ねて気の向くままに何軒かハシゴしたりします。ちなみに最近は北浦和図書館近くのポッシュにハマっています。 あと学習塾も多いですね。しかしこればかりは聖地・南浦和にはかないません。 |
|
No.85 |
82さん
JR東日本常盤町社宅はかなり老朽化しているので近未来的にデ ベによる用地買収の可能性はあると思います。 現状居住者もいる様なので、売却はしばらく先の話かも知れません が、大手デベの垂涎の的に違いはありません。 あれだけしっかりした地歴と環境でまとまった用地もなかなか無い ですから、実現すれば応札価格は相当な水準でしょう。 一方、JR常盤8丁目社宅(仲町小学校前)が既に解体工事中で、 こちらが先行してマンションになると思います。 ただし、北浦和駅からの距離を考えると前者が徒歩6〜7分に対し て、後者は11〜12分程度なので利便性が著しく異なります。 両者とも分譲価格はとんでもないことになりそうですが、当座は常 盤8丁目社宅の動向を注視すべきでしょう。 (それにしても、JRの含み資産ってすごいですね!) 具体的な近隣物件では東京海上跡地の三菱地所の物件がありますが、 こちらもかなりのお値段になりそうに思います。 こう考えると常盤エリアのMS販売競争はこれからますますヒート アップするのでしょうか? こう見ても駅徒歩3分、公園前のパンテオンの立地は魅力的です。 今はやや高額イメージですが、将来的には割安感が出るかしら? |
|
No.86 |
この物件、前評判を含めて近所では噂のマンションですが、内覧するとトーンダウンする部分はあります。
南面バルコニーが無いし、国道17号沿なのでちょっとという人がいるみたい。 その辺を気にされる方は厳しいかもしれませんね。 ただ、間取りはなかなかリビングアクセスがいいし、周辺環境としても非常に優れていますので、周辺住民としてはお奨めといえます。 高いという指摘がありますが、割高と感じるか納得レベルと感じるか・・・。 |
|
No.87 |
JR常盤社宅の売却なんて未定の話、あってもずいぶん先の話でしょ。
三菱にしても30数戸の小規模だし、ここらへんでの大量供給は有り 得ないんで、過当競争はきっと無いですよ。 だから、良くも悪くも住環境の急激な変化も考えにくい。 だから、周辺の大規模開発地域(浦和、武蔵浦和、さいたま新都心) より落ち着いた住環境を求める人にはいいところだとは思うよ。 でも文教地区って言う割には、不思議と西口に図書館や有名書店(丸 善、紀伊国屋クラス)が無いんですよね。 図書館は東口まで行くにしても、皆さん地元で本を買ったりしないの? 今度浦和パルコに紀伊国屋が入るみたいだから、そっちに行くしか無 いのかな? |
|
No.88 |
確かにサティの本屋さんはイマイチだし、まともな書店が無いですね。
浦和の須原屋、新都心の紀伊國屋、北与野の書楽あたりを適宜利用するしかないでしょう。 ところで、2年ほど前に東口の洋々堂書店さんが焼失しました。それはそれは大変な火災事故でしたが、その後どうしているのでしょう? |
|
No.89 |
周辺に住む者です。
ここでお話に挙がっているような大きな本屋はそれほど近く (自転車でいける範囲)にないと困るのでしょうか? 中途半端な大きさの本屋は人が入らないでしょうし、 大きな本屋は大規模な商業施設か大規模な駐車場が 隣接していないと難しいように思います。 人がたくさん集まる施設はこのエリアに向いていないように 個人的には思っています。便利になると逆にここのエリアの 良さが失なわれることになるのでは・・・と少し心配になります。 ちょっとした本は浦和か新都心とかで十分探せますし車や電車で 直ぐなので不便に感じた事は無いんですけど慣れの問題かもしれない ですね。 それから図書館はもう少し近くにあってもいいかもしれませんが、 足りないとまでは感じませんでした。 他のエリアから移ってこられる方とは感じ方が少し違うのかも しれませんね。 |
|
No.90 |
なるほど。セカセカしないのが北浦和流なんですかね?
でもブラっと何気に本屋に立寄るっていうのもいいもんですよね。 クレアの板で17号沿の安楽亭が9月17日で閉店したっていう情報が出ていました。HPで確認したらその通りでした。 安楽亭系列の「書楽」なんかが出店したら素敵だなって思ったのですが、 いかがでしょう。 |
|
No.91 |
89です。
書楽は安楽亭系列なんですね。本屋は作らないと思ったのですが 確かに説得力のある説です。 ただ、車で来る客を見込んでいるとすると集客の面で、場所的に難しい ように思います。同じ17号でも、他の商業施設のあるもう少し北か南 だと可能性があると思うのですが・・・。 個人的にはマンションがもう一つできるのでは?と予想してます。 住む場所としては良いエリアだと思いますから。問題は、上昇していると いわれている土地の価格を販売価格に転嫁できるかという点ですね。 |
|
No.92 |
安楽亭の土地はきれいな形をした角地だから、マンションになる可能性は十分ありそう。
でも、ちょっと南に「コンフォート浦和常盤」ってマンションが建設中。で、その南側隣接のセレモニーホールも建替予定があるみたい(8〜11階建になるって噂です)なんで、かなり影響を受けそう。 それで、さらにその向こうには15階建のクレアシティがそびえ立っています。 ん〜、南北に長い敷地だから西向きにするかも。でも西側の常盤小〜北浦和公園の眺望も18階建の地所のマンションでシャットアウトされるしな。17号挟んで真ん前なんで超圧迫感ある筈だよ、こりゃ。 こんな感じで眺望に難点がある上に17号沿じゃ販売にはずいぶん苦労しそうだと思いません?。 やっぱり「書楽」にするのが一番いいんだけど。。。☆ |
|
No.93 |
あまり注目しておりませんでしたが、どうやら北浦和17号はMS建
設花盛りですね。丸紅さんのグランスイートも完成間近の様ですし。 そうするとこの辺はやや人口増加しているんでしょうか? 生活環境が整備される上では地域に活力が生まれることは必要なこと ですから、安定的に人口増加することは良いことです。 ところでパンテオンさんはマンションズなどにもPRしてない様子。 価格が高い分じっくり売っていく方針なんでしょうか? 駅近と北浦和公園の借景価格をざっと合計500万円ぐらいと見積も って、これを払える余裕のある人が買う物件でしょう。 このぐらい出せばプラウドタワーぐらい買えてしまうけど、タワー生 活を好まない方や教育環境を優先する方もいるし、この辺は価値観の 相違というところになるのでしょうか? |
|
No.94 |
タワーどうこうというよりプラウドは埼京線と武蔵野線が遣い易いと思う人、通勤で使う人が選択する物件で、こちらは京浜東北線が使用主要路線の人の検討物件でしょう。
それと腐っても野村(=一応大手)の安心感が欲しい人はこちらは絶対選ばないでしょう。 |
|
No.95 |
デベの体力勝負では野村の横綱相撲に決まってるじゃん。都銀と信用金庫の比較論とレベルは同じなんで、わざわざ言及するに及びません。
もちろん、中古市場ではパークホームズ、プラウド等のブランドマンションの方が人気あるんで、リセールバリューも高く付くと思いますよ。 中古物件のチラシにもプラウドォ〜!ってデカデカと露出してるし、やっぱり腐っても野村だね。響きもいいし、憧れます。 一方、埼京線と京浜東北線の比較では、京浜東北線の資産価値が上ですね。 特に浦和区常盤周辺は沿線の中でも古くからブランドエリアとして不動産価値が高く評価されてるよね(所詮さいたまだが、やっぱり腐っても常盤ってか・・・)。 都内アクセスは特に便利ではないんですが、落ち着いた環境は魅力的。妙にお年寄りが小ぎれいにしているイメージがあるかな(気のせい?)。 因みに、プラウドタワー武蔵浦和は沼影なんて低地に立ってるんで、浦和の高台から見ると全然タワーに見えなかったりする。周りも工場が多いな。通勤のためと割り切って住むイメージ。 まあ、ブランドマンションやブランドエリアをどう評価するかは個人の価値観次第だよ。 私?今は武蔵浦和のローカルブランドMS住まいなんでどちらも羨ましいです(泣笑)。 |
|
No.96 |
落ち着いた雰囲気の場所が好きで、この物件は検討しているんですがね。
小規模マンションでいいのか迷いますが、どこがいいんですか? |
|
No.97 |
大規模、小規模で一長一短あります。小規模のメリデメは、
【メリット】 ○建物内の移動距離が短くて住む。 ○住戸数とエレベータ台数のバランスが良く、スムーズに利用できる。 ○駐車場との距離が短く、荷物の運搬が楽。 ○管理組合への参加率を高めやすく、纏まり易い。 ○入居者と部外者の識別が付きやすく、犯罪抑止力が高まる。 【デメリット】 ○共用施設、サービスが乏しい(庭園、植栽、体育館、キッズルーム、プール、耐震構造、24時間有人管理、コンシェルジュサービス 等)。 ○スケールが乏しい分、管理費、修繕積立金が高くなりがち。 ○敷地が狭く、駐車場・駐輪場が確保しづらい。 ○管理組合の役員が回ってきやすい。 ってところ。 ただ、同じ小規模であっても住民層の違いや立地条件などで個別事情はずいぶん違ってきくるので、こればかりは住んでみないと何とも言えないところです。 大規模は概ねこの逆ですが、「地域内で目立ちやすくステイタスを感じる」といったメリットや「共用施設部分のメンテナンス費用が予想外に高くつく」、というデメリットも考えられるところ。 まあ実際に購入する場合は、これらに加えて周辺環境、利便性なども考え合わせてトータルで判断するので、大小どちらがいいなんて答えはありませんよね。 |
|
No.98 |
以前、北浦和に住んでいたころは「北浦和公園」と言ったら危険な場所として有名で学校でも危険なので近くを通らないで下校するように言われてたのですが最近は変わったのでしょうか?
でも常盤は好きなので気になります…。 安楽亭の跡地が何になるか早く分かるといいなぁ。 |
|
No.99 |
公園って色んな人が出入りするからたまには変質者情報が流れたりします。緑が多いってことを悪用して子供を茂みの中に連れ込んでイタズラしたりとか。女の子が夕方以降の時間帯にひとりで遊んだりするのはやめた方がいいです。深夜は大人の女性が歩くのもどうかと。
ただこれは他の大型公園にも共通して言えることで、北浦和公園だから特別に気を使う部分ではないと思います。逆に絶対安全な公園って無いですからね。 私は毎朝ウォーキングで公園を利用していますけど、とてもさわやかです。音楽噴水周りでのラジオ体操(まるで中国のような光景!)や犬の散歩など皆さん一日のスタートを思い思いに過ごしています。 昼間はとてものんびりした感じですね。幼稚園児のお散歩なんかも多くてかわいいです。お疲れモードのサラリーマンが昼寝したりとかも。 ここは美術館やテニスコートもあるんでちょっとハイソな気分にさせてくれますね。 実はこのあたりの賃貸に住んでいるのですが、この辺の住環境がいいので「駅近、公園至上主義」の丸紅の物件を購入し、現在入居待ちです。 北浦和公園に愛着があるので、ついつい書き込みしてしまいました。 タイミングでパンテオンさんは比較できなかったけど、同時の検討なら相当迷ったことと思いますが、立地はどちらも満足度の高い物件だと思います。 |
|
No.100 |
わたしも常盤や北浦和公園は大好きですが。
駅前と公園の治安は… |
|
No.101 |
北浦和の治安って悪くないと思いますよ。変な風俗店とかも無いし。
駅から離れた夜の住宅地でもひったくりとか痴漢があるから、駅前の治安が悪いと一概に言えないと思うけど。 |
|
No.102 |
公園内の近代美術館1Fのイタリアンレストランはおすすめですよ。
天気のいい日にママ友たちと木立のテラスで気持ちよく食事しちゃいます。昼間でもついついアルコールが欲しくなってしまうんですけどね〜。 金欠のときはおむすび持参で公園ベンチやシートの上でのんびりです(笑)。 |
|
No.103 |
公園前は開放的な反面、子供の声がうるさいとか土埃りで洗濯物が汚れるってことを聞きました。ここは非常に大きな公園がまん前だけにその心配も大きくなるのではないかと。
一応マイナス面も考慮して検討した方がよさそうです。 |
|
No.104 |
ここは、でも埼京線のマンションと違って水害の心配がないらしいじゃないですか!
|
|
No.105 |
従来、浦和駅界隈の物件を中心に考えていましたが、子供の就学環境は北浦和の方が良いと思い、物件見学をしました。
ここは駅前なのに、ベランダから眺めた北浦和公園は「素晴らしい!」の一言で、ちょっと他物件にはありえない眺望でした。時折樹木の中から鳥の鳴き声が聞こえてきて、心地良く過ごせそうな感じです。 駅近、公園、小学校、買い物と家族みんなで満足できる条件が整っていると思い、とても心惹かれているところです。 ここのネックは国道隣接と値段ですね。駅前だからしょうがないのでしょうか・・・。 |
|
No.106 |
私は過去に比較的大きな公園前のマンションを「緑が豊富で環境抜群!」
と購入しましたが、実態は虫で悩まされ、逃げ出す羽目になりました。 あくまでも個人的な経験で、このマンションをけなすものではありませんが、ご参考になさってください。 |
|
No.107 |
106>さんに質問です。
たまには虫が入ってくると想像しますが、高層階(14階位)でも悩まされるのでしょうか? |
|
No.108 |
106です。私は11階でした。要は、公園=高い木がある=それを伝って虫が上がって来る、と私は解釈していました。10階以上→虫と無縁、と思ってましたので、ショックでした。
|
|
No.109 |
夏虫は灯り目がけて飛んでくるんで高さは関係ないです。また、かなり距離も飛ぶので、公園の周辺だけではなく広範に飛んでいきます。
カナブンとかセミがマンション共用廊下の蛍光灯に飛んでくるのが一般的な光景ですね。 見沼のマンションには、カブトムシなんかが良く飛んできます。お腹を上にしてもがき苦しんでいる姿をよく目にしますよ。 因みにバルコニー側はカーテンを閉めて暗いのであまり飛んできません。 こちらの物件は共用廊下が内廊下になっているので、一般のマンションと事情が違うかも知れませんね。 |
|
No.110 |
106です。説明不足で申し訳ありません。私の書いた虫=蚊です。
また、どうやら廊下でなく、ベランダから来た様でした。 カーテンは・・・恐らく開けていたでしょうねえ。でもこのマンションでカーテンを閉めてしまうと、折角の公園ビューが望めなくなってしまう かもしれませんね。 |
|
No.111 |
蚊は網戸でシャットアウトですよね。カーテンは夜しか閉めませんが、開けても真っ暗なので残念ながら公園ビューは望めませんよ(笑)。
|
|
No.112 |
3年前まで北浦和公園の南側に住んでいました。
気になったのは、季節を問わず夜になるとしょっちゅう公園からロケット花火の音が聞こえてくることと、救急車の音くらいでした。 確かに虫も多かったですが…。 |
|
No.113 |
>>112様
北浦和公園内を歩いて通勤していますが、最近は夜の公園内でのロケット花火はやってないですよ。 たまにフルートやラッパ(トランペット?)などを吹いている人がいますが、音色が幻想的に響きわたっています。 社会保険病院があるから救急車は良く走っていますね。 |
|
No.114 | ||
No.115 |
棟内モデルを見ました。感想は・・・良かったです。
公園眺望に圧倒されました。室内もチェリー材を使ったリッチ仕様だし、駅にも近いということで心に響くものがあります。 正直、資金計画次第という感じですが、この価格帯だと相当選択肢も広がるので結構迷うところです。しかし、なかなか捨てがたい魅力はあるなと思っています。 |
|
No.116 |
以前都内に住んでいた頃は緑地公園がたくさんあって良かったのに、埼玉は郊外の割りにいい公園が少ないって感じですね。
その中にあって、北浦和公園は落ち着いていて上品な感じだから、いい場所に立ってると思います。 園内にいると空気がおいしいと感じますので、このマンションで窓を開けるとかなり爽快感が感じられるのではと思って見ています。 物件自体は間取りなども良く考えられていますが、商業地で敷地ギチギチで東西向きの割には価格が高く、もう少し下がればと思っています。 細かい点はいろいろありますが、価格以外の要素はかなりバランスが良い物件なんで、思い切って営業さんに値引きを聞いたものの、「ウチは値引きしません」とキッパリでした。いまどきなかなか強気だなって印象です。駅に近いので値引きしなくても売れると考えている様ですね。 ローン減税優遇の年内決着が得なのか只今思案中です。 |
|
No.117 |
本当に気に入って買う気があるのでしたら、こういうところにほめ言葉を並べて書き込みすると、ライバルを増やしてしまって、ご自分の希望のところを購入できなくなってしまう可能性が高くなってしまうと思いますが。
|
|
No.118 |
117サンに同感ですね。
このスレのまとまった書き込み内容には正直閉口。。。 |
|
No.119 |
所詮無名なデペで、こういうところで宣伝するしかないようにみえるけど、
営業トークを永遠につづくのも程度があるということか! |
|
No.120 |
ここのデベの販売員って本当に品が無いですよね。買わなくて良かったと思います。いい加減に逆効果だってことに気づいて欲しいです。
|
|
No.121 |
週末に3度目となるモデルルーム見学しました。常盤地区のマンションはこの半年ぐらいで見尽くした感があります。
公園ビューの部屋であれば、17号の騒音・廃棄ガスもほとんど気にならないことを確認し、あらためて魅力を感じて家路に着きました。 しかし、いかんせん欲しいと思う部屋(階層・タイプ)は価格設定が高い!! 6000万近く払うのなら、狭くても北浦和駅から徒歩可能なエリアに土地を買って、自分で自由に気にいった家を作ろうという結論に達しました。 はじめての当サイトへの書き込みが終了宣言となってしまいました。 |
|
No.122 |
わかる。特に親がそのエリアに土地持っていると、MS買うの
も割高に感じる。 |
|
No.123 |
121さま
マンションと戸建ってライフスタイルが全然違うから大幅な方針転換ですよね。価格が高いから戸建にするっていうのも意外な感じがします。 このあたりのマンションを検討している人は、駅近の便利なバランスのいい生活を求めている人が多いと思いますし、私もその一人です。 戸建だとプライバシーが守られる上に月々のランニングコスト(管理費、修繕積立金、駐車料金等)がいらない点は魅力的ですけど、北浦和徒歩圏の戸建でリーズナブルな価格となると駅からはそれなりに遠くなってどうしても不便になってしまうと思うのですが・・・。 (子供がいれば学区のことも大きな問題になります) 私は戸建を全く想定していなかったんですけど、北浦和周辺で魅力的な戸建物件は結構あるものでしょうか?それとも122さんの通り親御さんの土地などがあるんでしょうか? また、マンションは最終的にパンテオンに絞っての検討だったんですか?ここよりも価格が安い北浦和徒歩圏内の他のマンションもありますけど、他物件はダメなんでしょうか? 戸建を含めていろいろご覧になられている様なので、差し支えなければ教えていただけませんか?よろしくお願いします。 |
|
No.124 |
一戸建てですか、昭和30年代まではこの近辺でも敷地面積50坪以上・駅か
ら1㎞圏内の土地も多く供給されてましたね。今は、地価が高くなりすぎま した。普通の庶民が資金援助なしで、駅近の普通の戸建てを購入するの は、本当に難しくなってしまった。 この頃はまだ建売住宅は特殊な例で、一般には土地を購入後、大工さんに 頼んで家を建ててもらうのが普通でした。それも平屋建てが多かったんで すよ。洗濯物は、庭に物干し竿を使って干すお宅が多かったのです。 昭和38年の我が家の記録では、旧浦和市の常盤・高砂・仲町・別所・前 地・岸町・領家・元町で土地の坪単価2万円くらいで分譲されてましたよ。 補足しますと、当時の南浦和駅近辺はは非常に不便な場所で、区画整理も 未完成な為、土地の分譲価格はかなり安かったです。 |
|
No.125 |
今日は埼玉県民の日で北浦和公園にいってきました。学校がおやすみなので子供がたくさん遊んでいて、とってもにぎやか。
秋が深まって紅葉がとてもきれいでした。うちの子も友達と木の葉やどんぐりを一生懸命集めていましたよ。 かなり暖かかったので、ジャブジャブ池に入っている子もいてとても楽しそうでした。 このあたりは子育てするのにとてもいいところですよ。 |
|
No.126 |
↑何だか業者の宣伝っぽいなあ。
|
|
No.127 |
たしかにそれっぽいですね。
いくらなんでも池にジャブジャブ入るほど暖かくはなかったと思う。 |
|
No.128 |
とりあえず浦和レッズ優勝おめでとう
|
|
No.129 |
なぜ、全部西向きにしなかったのだろうか?
東向きにあるおまけ西向きバルコニーは、前半分が壁だから 圧迫感が強すぎる。 その割には値段が高い いいのは間取りだけだな・・・ |
|
No.130 |
デベのレベルの低いですよ、この物件は。
|
|
No.131 |
北浦和駅にいたホームレスを最近めっきり見かけなくなりました。
寒さが応えてしまったのかな?ご老体だったからね。 あと中国人のおネエさんのマッサージのポン引きもなくなりました。 いかがわしいお店はこのあたりでは流行らないみたいです。 夜でも塾に行く子供がとても多いので、安心かも。 |
|
No.132 |
この価格と環境(西がR17)であれば、同じ駅近、常盤学区の近隣の比較的築浅の(築10年ぐらい)中古マンションが買いだと思います。問題は、そういう物件が少なくなかなか売りに出ないことです。レクセルとかルピナスは、売りに出てもすぐ売却済みになってしまいます。狙いは、そういうマンションの低層階や南向き以外の部屋です。約80平米でも3千万台で売られています。
|
|
No.133 |
このあたりは中古が出ても借り手がすぐ付くのですね。エキチカで3000万円台は魅力。
学区人気に対して新築供給量の少ない地域だからそうなるのでしょう。 この物件の評価ポイントは北浦和公園の眺望価格をどう見るかですね。 R17に面していない西向き住戸は魅力ですが、どのぐらい売れているんでしょうか? |
|
No.134 |
132さん
平成19年10月の浦和区の新築マンション平均坪単価は217万円になっているのだそうです(大宮区の方が上でしたが・・・)。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2.... これをタイプ別に当てはめてモデル価格を出すと、 A:75.2㎡ 4940万円 B:83.2㎡ 5470万円 C:64.8㎡ 4260万円 となります。 この数値を見ると上層階の割高感はあるけど、駅近を考えれば中層階以下ならそこそこ妥当ラインに見えてきます。 やっぱり浦和区のエリア人気は相当高いということを再認識させられる結果ですね。 こう考えると中古価格はお手頃で、すぐ売約になるのも頷けます。 |
|
No.135 |
パンテオンの南側、同じR17沿いに18階の高層マンションを三菱地所が建築することが確定しました。敷地は狭いので各階2戸のエンピツ型マンションですが、少なからず日照に影響はでてきますね。現地に建築計画の看板が立っています。
|
|
No.136 |
三菱地所のマンションは建築確定では無く、既に建築中ですね。
パンテオンとは相当離れているので日照には関係無いでしょう。逆にパンテオンの南側(=三菱の北側)にマンションが建てづらくなったということでは? 近隣のダイヤパレスなどはかなり影響を受けそうに思います。 |
|
No.137 |
素朴な疑問。なぜ、南向きの部屋がないのですかね?西向きは北浦和公園の眺望だけ、日当たり悪く、冬寒く、夏熱い。東はR17に面して騒音、排気ガスで窓も開けられない。すぐ、南側にマンションが建つのでしょうか?
|
|
No.138 |
道路付けの問題じゃないのかな。
|
|
No.139 |
南向きの部屋が無いのは、南側は近い将来、まとまった土地(織物会館オーナー)として売りに出るのを想定してとの事らしいです。
また、常盤8丁目のJR社宅は、東京建物さんが落札したらしいですが、かなり高いとの事らしいです。これから募集をしたとしたら、浦和駅前のエイペックスやコスタタワー以上の価格になるらしいです。当分、塩漬けかな? |
|
No.140 |
子育てしていると住まい選びと平行して学校選びもセットで考えてしまいます。
このあたりは学校の評判が良いと思いますけど、公立学校の成績ランクと親世代の年収水準がリンクするようこともあるそうです(塾の月謝とか結構掛かりますからね)。 もしかしてこのあたりは所得水準の高いお金持ちが多い地域でしょうか?少し身構えてしまいそうな感じですけど、親同士の付き合いで特別なことなどありますか? あと、学校の雰囲気とか分かるとありがたいです。 |
|
No.141 |
北浦和はノーマルで住みやすい町ですね。常盤小も普通だと思いますが、安心して通わせられます。
ここは小学校や塾に近いし、公園前なので子育てするには抜群だけれど、高いし売れ行きはどうなんでしょう?さいたまでも駅に近いと5000万円超えって多くなりましたね。 |
|
No.142 |
バルコニーから公園が一望できるの爽快感いっぱいですね。そろそろ値引きなどないでしょうか?
|
|
No.143 |
完成して半年近くも経って第二期販売中とは、変な感じですね。入居している人もいるのに、マンションエントランス正面にたくさんノボリをたててモデルルーム公開中というのも、異様な感じがします。値引きしてでも早く完売させればいいのに。
|
|
No.144 |
北浦和公園からもでっかい横断幕がよく見えますよ。やっぱり価格がネックでパスされちゃうんだよ。
公園隣接の希少立地はいいけど、西向きだからあと1割安いと手を出したくなる物件です。 |
|
No.145 |
ここは在庫抱えても自然体販売なのが不気味。
まわりの物件が値引きや家具付きでチラシ広告やって必死なのに。 広告コストかけてない分少しは安くできるはずだろうに。 まるで町角のタバコ屋みたいだな。 |
|
No.146 |
モデルルームに行き、間取りはとても気に入りました。ディスポーザーがないのは残念です。
販売員の方は曰く、”ご好評につき順調に販売させていただいてます”ということでしたが、 実際本当に売れているのだろうかと思いました。 私はこのあたりののんびりした雰囲気が好きで子どもを育てる環境としては良いと思っています。駅からも近くて便利だし、通学、通塾も安全そうなので条件はいいですね。 北浦和公園に直接面している点もとても良い条件ですが、南側の駐車場のところはいずれある程度背の高い建物が建つと考えていたほうがいいでしょうねぇ・・・。駅前のエリアだからしょうがないのかな。 |
|
No.147 |
立地はいいのに公園側の部屋も売れ残ってるみたいですね。
まだ第二期だけど、どのぐらい時間をかけて売るつもりなのか? 叩き売りを期待。 |
|
No.148 |
北浦和ってマンションの供給数が少ないから浦和駅並みに価格が高いのかな?
確かに子育てファミリーなら浦和より北浦和を選ぶ気持ちは理解できるが。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
内覧しましたが、居室内のカラープランが個性的でデザイナーの押しが強すぎる感じがしました。外観のパステルピンクは公園からキレイに見えていましたが、部屋の中をもう少しナチュラルテイストにできなかったのでしょうか?
周りの雰囲気は、年寄りから家族連れまで幅広い年齢層がまんべんなく見受けられ、すぐ近くに駅、小学校、目の前に広い公園と、子育てには便利です。 |
|
No.151 |
新聞チラシに「賢く育つ家」って書いてあった。
もしかすると、「頭の良くなるマンション」と同じなのか? |
|
No.152 |
学区に魅力があるんですが、だからといって頭がよくなるというものでもないでしょう。
ここは二重床のようですが、遮音性能はどんな感じでしょうか。 |
|
No.153 |
学区じゃなくて居室設計のことでは?
オープンな間取りは親子共育につながるらしいですけど、DNAの関係もあるし、賢くなるかどうかは不明でしょうw。 |
|
No.154 |
北浦和公園近辺の物件は子育てをするのには、最高だと考えます。パンテオンの目の前が北浦和公園なので、まさに庭です。隣接の道路(西側)も交通量が少なく子育てには安心です。間取りに関しても主婦(日々生活する主要者)を第一に考え細かい所まで気を使った間取りだと思います。たくさんの物件を見てきた妻が追い求めてたマンションと言っていました。
|
|
No.155 |
>№.154
出た〜、パンテオン得意の業者書き込み。以前糾弾されて、暫くおとなしくなったと思っていたのですが久々に出ましたね。北浦和西口エリアで唯一売残って焦る気持ちもわかりますが、他の拡販方法を考えてみてはどうですかね?何で売残っているか、考えてみてください。 |
|
No.156 |
3期販売のチラシが入っていました。価格を少し安くしたのかな?
|
|
No.157 |
155さんご指摘の通りで、他の拡販方法がひつようなんでしょう。
北浦和公園真ん前という強烈なセールスポイントがありながらの売れ残りは、サラリーマン世帯では実際にこの価格帯になかなか手が出せないということ。 駅に近いとその分価格が跳ね上がるので、他地域を見ても駅に近いというだけでは売れてない。みなさん財布のヒモは堅実なんですねぇ。 ココも安くなるんだったら環境的な満足度との対比で、検討できる物件にはなってくるのかな。 |
|
No.158 |
155さんへ 私は業者の者ではありません。本当です。これにて書き込みをやめます。
|
|
No.159 |
この1年で、浦和のマンション価格もあっというまに高騰してしまいましたね。ここ以外にも、そのあおりを受けて売れ残っている物件もミオテロなど出ています。一方浦和でも、常盤、高砂、岸町の御三家での新築マンションなんて、坪250万以上ですからね。中古でも、この地区の物件はほとんど需要に対して供給が少なく、学区の良いところなんて(常盤小、常盤中)青田買い状態。浦和も都内なみになって庶民には住みにくくなりましたね。
|
|
No.160 |
御三家は今、三井・三菱・ミオテロくらいしか販売していないので、青田買いしたくても
物件がない、というのが実情ですね。 武蔵浦和なんて"新規”物件がいくらでもあるのにね。 浦和の建築ラッシュがひと段落して、それが今武蔵浦和、中浦和に飛び火して、 そこでマンションブームが終わりを迎え、大変なことになっている、と いったところでしょうかね。 |
|
No.161 |
完成からもう直ぐ1年半が経つというのに、まだ第3期販売とかやっているオカシナ売主さん。
施工会社の三平建設はとっくに倒産していますが、売主さんは大丈夫なんでしょうか?素朴な疑問です。 |
|
No.162 |
ついに、賃貸でました。
貸主は売主と同じです。 69平米29万はやりすぎでしょ。 |
|
No.163 |
このマンションは強気すぎる価格設定が裏目に出た(=売れなかった)ということを学習していないみたいですね。今のマンション不況の前だったから、経済情勢というよりも明らかに販売戦略のミスだったのにね。ちなみに、未だ半分以上売れ残っているという噂ですが・・・?
|
|
No.164 |
北浦和公園向きのタイプは全て売れてしまったみたいです。
今後はR17向きのタイプを値引き販売しそうですね。 |
|
No.165 |
チラシを見たら1000万円近く値引きしてた。在庫処分価格なんだろうが、もともとが高すぎたんだろうな。
|
|
No.166 |
ここんとこめっきり書き込みがなくなりましたね。
元が高すぎるのに、たかだか1000千万程度の値引きなんて売主は完売させる気はないんでしょうかね。 それとも最近はもっと値引きしているんでしょうか? |
|
No.167 |
チラシが入ってました。
間取りが魅力的でした。 価格は・・・うちには厳しいです・・・ |
|
No.168 |
ここ新築だったのにもう4年くらいは売れ残ってるでしょ。
デベは大丈夫なんだろうか? |
|
No.169 |
平成19年からの未入居物件らしいです。
見に行こうかな… |
|
No.171 |
そうなんですか?
間取り図と床暖房の範囲を見てたら とても気に入ってきたところだったのですが・・・ |
|
No.172 |
マンションで雨漏りという言葉にびっくりしてつい書き込んでしまいました。戸建てで天井から…というイメージしかない言葉だったので、マンションだとベランダや窓からの吹き込みくらいしか考えられませんよね?
設計ミスだとどんな不利益を被るのか、害が出るのか単純に知りたいです。 マンショントラブルというと配管ミスの水漏れくらいしか思い浮かばなく、戸建てよりトラブルが少ないと思い込んでいたので。それ以外にも何かあれば、新築だったら修正してもらえるものですよね?ここは建ってから長いため、それが原因でフォローしてもらえないとかのトラブルなんでしょうか。 |
|
No.173 |
ちょっとさんが自分で調べたら?
とかとかでしょうしw |
|
No.174 |
環境、ロケーション、間取り、総合的に気に入り興味大の物件ですが、実際の住み心地は如何でしょうか?お住まいの方、またはお知り合いの方が住んでいる等で、実際の使用感やご不便・ご不満な点等をご存知の方がいれば教えて下さい。
|
|
No.175 |
素敵なマンションですね♪
|
|
No.176 |
北浦和は住みやすい地域だと思いますよ。
駅前の北浦和公園などのんびり過ごしたい人に向いています。 温かい季節になれば、緑がきれいなところですよ。 |
|
No.177 |
プラウドやパークホームズなら1年以内に完売するエリアなのに売れ残りって・・・
|
|
No.178 |
やっぱり、立地的に苦しいのでしょうか。
埼玉でマンションを買う人は、浦和・大宮になるでしょうし。 価格帯は手頃だと思いますけどね。 |
|
No.179 |
パルテノン神殿を捩ったようなデペは無名に等しい。
|
|
No.180 |
このマンションでノイローゼになっている人を私は知りません。
住民としては何処が雨漏りしているか知りたいです。エレベータにでも貼ってください。 私は駅から近いから買いました。気に入っています。管理人もいい人です。 売れ残っているのは元々が高いからです。いいんです。それで。変な人がいるより。 |
|
No.181 |
住んでいる人がどんな人かは非常に大切かと。
私もマンション住まいが長いので本当に実感します。 人が悪いと飽き飽きしてきますよね。 |
|
No.182 |
ここの住民ですがNo.170の雨漏りの件を知り驚きました。
管理組合の総会で雨漏りのことなど一度も出てきていませんよ。 駅近で使い勝手が良く、気に入っています。 このマンションを悪く言うのは何か別の意図があるんでしょうね。 |
|
No.183 |
本物件を他と比較検討中です。駅近&公園隣接で、この価格帯は、大変お買い得と思いますが、何故に長いこと売れ残っているのでしょうか!?不思議です。
|
|
No.184 |
どうしても大宮や浦和に人気が取られてしまうのでは?
私もけっこういい物件のように思います。 首都圏の人は、乗り換えがネックになっているのでしょうか。 |
|
No.185 |
けっこう、浦和や大宮が人気がありますからね。
意外と乗換えが必要な駅でも、開発などがあると人気がでたりします。 首都圏では開発が大きな要素です。 |
|
No.186 |
北浦和、意外とさびしいところですから。
あまりニーズがないかもしれませんね。 魅力を感じない人も多いかもしれない地域の一つ。 |
|
No.187 |
意外と北浦和、賑わっていますよ。
大学も高校もありますし。 新築物件供給も続いていますし。ニーズがないとか間違いでしょうね。 |
|
No.188 |
北浦和は飲食店がそれほどでも。
個人店ばかりのこじんまりしたところですから。 そういう雰囲気が好きな人もいるのかもしれませんが。 |
|
No.189 |
浦和に徒歩でいける距離なので悪くはないかと。
自由度も高い場所でしょうし。 気楽に移動できると思いますよ。 |
|
No.190 |
浦和まで徒歩でいける距離ではないですね。
自由度と生活利便性の間違いではないかと。 気楽に書かないで、ちょっと実際に調べてから書きましょうよ。 |
|
No.191 |
現代で雨漏りがする物件は考えずらいのではないでしょうか。
私もさすがにマンションでそういう情報は聞いたことがありません。 実際にそんなことがあるなら、すでに改修されていてもおかしくはないでしょう。 そういう問題が発生しているのであれば、速やかに改善することが望ましいでしょうね。 |
|
No.192 |
雨漏りをする物件が実際にあるんですね。私が昔住んでいたアパートであれば、そういうこともあるのかと思いますけど、最近の物件としては非常に珍しいのでは。実際に合ったのは一番屋上の部屋だけなんでしょうけど。
|
|
No.193 |
ここ駅に近いね。
|
|
No.194 |
北浦和の駅に近いのはうれしいですよ。近くの飲食店などに出歩きやすいというのもあって。不便を感じない環境にあると思います。私も北浦和はよく利用していた経験があるので、スーパーなどもあって利便性は悪くない地域だったと感じました。
|
|
No.195 |
昼間保育園とか学校だからって夜どたどたうるさい共働きの子供たちがいる。
勘違いなしつけができない共働きはマンション向きじゃないからね。みんな黙ってるだけだよ・ |
|
No.196 |
北浦和はそれなりににぎわいがありますので済みづらくなくていいでしょうね。
駅もそれなりに近いですし、飲食店や学校などありますので 利便性の高い地域といえますね。こういった地域のマンションはチェックしておきたいものです。 |
|
No.197 |
まだ売れ残ってるんですね。
高級感をかき消す建物のピンク色がマイナスですね。中は見ましたが、高級感ある落ち着いた色です。 入居者も様々だそうです。 駅近で共働きが多いそうですが、やはりマナーが。。。。気になると住民からお聞きしていますので、パスですね。便はよいけど。 |
|
No.198 |
内見しましたが、既に古い感は否めませんが、間取りと立地は中々良く、お買い得感大の物件でしたよ。その際の話では、上の階で子供二人がドタバタしても、下の階には全く響かない構造だったはず…また、駅近の利便性と公園隣接の環境から、日常生活住居とゆうよりセカンドハウス的に資産物件として所有している方が多いという話だったはず…
|
|
No.199 |
完売御礼!みたいです。
|
|
No.200 |
それはよかった!完売、おめでとうございます!
|