どれがいいんでしょうか。
[スレ作成日時]2012-09-15 18:16:35
注文住宅のオンライン相談
管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。
142:
匿名さん
[2012-09-22 01:15:57]
|
143:
匿名さん
[2012-09-22 06:58:08]
142さん 補足ありがとうございます。マンションの管理員の事を理解させる事に苦労します。不特定多数の住民との対応で色々ありますが仕方ない事でしょう。各マンションで菅理員の業務内容をチェックしましよう。
|
144:
匿名
[2012-09-22 08:15:08]
>>143
貴方の雇用形態は。 |
145:
匿名さん
[2012-09-22 11:09:08]
管理員の役割はどこのマンションでも大差ないよ。
|
146:
匿名
[2012-09-22 11:21:37]
別に清掃要員がいるかどうかで大分変わる
|
147:
匿名さん
[2012-09-22 23:09:35]
戸数の大小でまったく話が変わってくる。
戸数の小さなマンションで管理員とは別に清掃員は必要ない。 管理員が清掃も兼任する。 145の言うどこも大差なしと言う意見、自分は違うと思う。 住んでいる住人によって一般的な業務を行っていてもクレームが出る場合が多々あると思う。 極論だが、当たり前の業務を行っている前提で、アタリなマンション、ハズレなマンションは存在すると思います。 頭がおかしい住人、クレーマーな住人、いろんな人がいるから。 |
148:
匿名さん
[2012-09-23 08:18:55]
朝会社に行く時は管理人さんはまだ出勤していない。帰宅時は管理人さんは既に帰った後。こっちが休みの日は管理人さんも休み。と言うわけで管理人さんを見かける事はない。だから良いも悪いも評価のしようがない。私みたいな人がほとんどじゃないの?
|
149:
匿名さん
[2012-09-23 08:54:50]
委託契約書をチェックしてみてください。難しい事が、しかも、大変そうに書かれているでしょう。148さんの感じるように本当は、契約書にある業務は毎日あるわけではありませんね。見えてこない部分は仕事をしていないのです。清掃員が別にいるなら、巡回か、ゴミ置き場の施錠 解錠位の仕事です。楽なものです。私たちの大切な管理費の無駄使いの部分ですのでチェックして、管理方法を勉強してください。業務内容によっては重要ですのでこの件は考慮してください。
|
150:
匿名さん
[2012-09-23 09:16:32]
管理員は滞納管理費の督促はしないものですか。
|
151:
匿名さん
[2012-09-23 09:28:12]
>148
うちの管理員は9:00~20:00までで、早番と遅番があるよ。 9:00~18:00までと11:00~20:00までの二人体制。管理員は3人いる。 当然正月の3ヶ間以外はやすみなし。 390戸のマンション。 |
|
152:
匿名さん
[2012-09-23 09:29:11]
当然管理員は滞納管理費等の督促はするよ。
|
153:
匿名さん
[2012-09-23 09:47:23]
そっか、うちは督促状をポストに入れるだけ。怠慢だ。
|
154:
匿名さん
[2012-09-23 09:57:30]
督促状はの取り扱いは委託契約書の菅理員業務に含まれていますか、チェックしてみてください。
|
155:
匿名さん
[2012-09-23 11:24:22]
151さん390戸で管理員3人が清掃をするならOK しないなら1人で良い。1人菅理員 2人は清掃員で良い。
|
156:
匿名さん
[2012-09-23 11:51:48]
管理員も簡単な清掃はしますよ。
しかし、清掃員は別契約でいますよ。 管理員の3人体制は休みがあるからです。 時間を短くすれば、ダブルのは少なくて済むけど。 管理員が一人では、年中無休なので無理ですよ。 |
157:
匿名さん
[2012-09-23 12:13:01]
156さんのマンションは私からすると贅沢な感じがします。ゆとりがあるのなら良いと思います。わたしのマンションは400戸で菅理員は 勤務時間は 9時から17時まで週休2日 日祭休 単身住込み 清掃2名 勤務時間9時から17時 週休 日祭休 定期清掃月1回 洗浄清掃年2回 植栽はスポット です。管理員は資格制です。理事長の補佐をさせております。助かります。不動産の管理と取引のプロでコンサル会社の派遣です。
|
158:
匿名さん
[2012-09-23 12:50:45]
9時~17時までで、日祭休みだったら管理員とのコミュニケや管理会社との
コミュニケは難しいですね。おまけに週休2日。代わりの者はいないんでしょう。 会社をリタイアした者とか専業主婦が理事長になればいいけど。 元々管理員は理事長の小間使いはどこもやらせているでしょう。 不動産の管理と取引(?)のプロとはなんですか。何か役に立ちますか? 管理員の仕事は、受付業務、点検業務、立会業務、報告・連絡業務等でしょう。 当然、電気の球切れ交換、ゴミ処理場の整理、駐輪場の整理、簡単な清掃、 滞納者への督促、集会場やゲスト駐車場・ゲストルームとかの予約受付と管理、 回覧板の配布作業等でしょう。 立会業務とは内容の点検立会ではなく、単なる外注業者の着手・履行の立会にすぎませんし 知識もいりません。 点検業務も同じことです。エレベーターの保守点検や消防点検・雑排水管の点検等は 専門家がやります。管理員の知識は必要ありません。 |
159:
匿名さん
[2012-09-23 13:24:03]
管理員は、理事長の小間使いではありません。
|
160:
匿名
[2012-09-23 17:27:27]
|
161:
匿名さん
[2012-09-26 00:03:32]
管理員は資格制ってすごいな。
そんな人は管理員なんてしないと思うけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
勤務日数、勤務時間だってマンションによって違うでしょ。
管理会社雇用の管理員、組合雇用の管理員の、住込管理員、様々です。