浦和駅徒歩16分、全邸南向き、18タイプ・60邸の物件はどうでしょう?
所在地 埼玉県さいたま市浦和区本太3丁目224-2(地番)
交通 京浜東北・根岸線「浦和」駅 徒歩16分
京浜東北・根岸線「北浦和」駅 徒歩13分
総戸数 60戸
駐車場 総戸数に対して42台(機械式)
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 68.73m2〜103.74m2
完成日 2009年9月中旬予定
販売予定 平成20年10月中旬予定
売主:三菱地所
販売会社(取引態様):三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:錢高組
[スレ作成日時]2008-06-19 12:59:00
![パークハウス浦和ソレイユフォート](/img/noimg.gif)
- 所在地:埼玉県さいたま市浦和区本太3丁目224-2(地番)
- 交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩16分
- 総戸数: 60戸
パークハウス浦和 ソレイユフォート
64:
匿名さん
[2010-07-23 00:51:01]
ココ何気に戸境壁220mm以上って凄くないかな。ただのラーメン構造じゃなくて壁式構造も兼ねてるのか?低層だから?逆梁アウトフレーム含めリーマン前の設計ならではかな??最近この辺では見ないよ。
|
65:
匿名さん
[2010-07-26 22:27:05]
確かに、個々はちょっと気になる物件ですよ。値段的にも浦和の中の方では、安い方ですが、ちょっと駅から遠い都ころが気になるところです。
|
66:
匿名さん
[2010-07-27 22:24:27]
私はそれほど悪い物件だとは思いませんけど、後は値段がネックになるように思います。三菱さんの建物波動なんでしょうか、具体的な情報があれば教えてほしいです。
|
67:
匿名さん
[2010-07-28 16:29:52]
ちょっと浦和駅から歩く場所ですが、この辺はかなり静かなところですね。値段的にもまずまずではないでしょうか。
|
68:
匿名さん
[2010-07-28 16:46:14]
横の保存林や周辺の御屋敷(板塀というか旧家というか)が浦和区の御散歩MAPみたいなものにも載っています。
保存林や御屋敷の木は本当に大きく立派ですね。 |
69:
匿名
[2010-07-28 17:34:01]
三菱地所のパークハウス基準とあの高コスト躯体、で準スーパーゼネコン施工。
他の中小デベや地場ゼネコン施工に較べたらコストかかってるはず。 土地面積も大きいから地所は取り分あまり無いんじゃないかな。部屋によりやや下げてきてるし充分安いと思います。 |
70:
匿名さん
[2010-08-01 23:12:19]
私の知り合いにも三菱系の建築で働いている人がいましたが、けっこうしっかりしたものを作っているといっていました。ゼネコン使用というのは賛成ですね。
|
71:
匿名さん
[2010-08-02 14:07:14]
銭高が準スーパーゼネコンと呼べるかどうかは若干疑問だが。。
|
72:
匿名さん
[2010-08-06 22:26:47]
ちょっとここ、浦和駅から距離があるんですよね。それがネックになっている人が意外に多そうです。
|
73:
匿名さん
[2010-08-07 23:53:45]
売れ行きはどうなんでしょうか。もう、販売から結構時間が経っているようですが。
|
|
74:
匿名さん
[2010-08-09 12:41:21]
ですが、どうしても近くの物件に比例して値段も高くなるので、その兼ね合いが難しいところです。
|
75:
匿名さん
[2010-08-10 13:37:11]
この戸数の物件だと、客の入りが緩慢でも
地元住民がぱらぱら入ってきていつの間にか 売れてるもんだ。 まぁ、あとはこの価格がどう評価されるか だろうけど、資産価値目的だとちょっと 厳しいだろーね。 |
76:
匿名
[2010-08-10 13:50:26]
今はもう浦和で資産価値はどこも厳しいよ。
駅前タワー以外は基本実需ですよ。 |
77:
匿名さん
[2010-08-12 12:39:00]
そうですか。資産価値というよりは、実需の趣が浦和では強いのですね。そうなってくると、将来買い換えることを考えると、ちょっと迷ってしまうところもあります。
|
78:
匿名さん
[2010-08-23 23:13:51]
駅から15分強がネックになってしまうでしょうが、昔から旧家、大きなお屋敷が
ある場所でしたよ。 お庭も立派なおうちがありました。 現地販売センターやお客様パーキングの近くに「三角稲荷」というスポットがありますが、 昭和40年代前半には、まだカブトムシがとれました。 ラジオ体操の前 めちゃくちゃ早起きして、三角稲荷でカブトムシ探しをしました。 そんな落ち着いた場所なので、やや駅から離れて暮らすのもいいかもしれません。 東口を歩いていると、本太「もとぶと」と読めないで、この場所はどう読むんですか?と 地図を片手に聞かれることがあります。 本太小学校、中学校、本太公民館などなど。 駅近くの賑やか過ぎる場所と一味違ったエリアもなかなかです。 駅から遠い分 お値段もややリーズナブルですね。 |
79:
匿名
[2010-08-24 09:32:35]
三角稲荷、まだクワガタなら取れるみたいですよ。
たまに子供達が探しています。 浦和駅周辺では珍しいですね。 |
80:
匿名さん
[2010-08-24 10:08:41]
「本太」はもともとは「元府趾」と表記されていたらしく、今でも本太氷川神社の鳥居や地元の自治会誌などで使用されています。奈良時代に大和朝廷政府の政府機関が置かれていたことに由来するそうです。
室町時代には本太城という館も存在したらしく、本太3丁目の高台にあったという説があります。 ソレイユフォートの南側をはじめとし本太・元町に散在する同姓の方々の豪邸は室町時代からあるそうですよ。 と、本太は意外にも浦和界隈で最古に成立した地域の一つです。 営業さん、知ってた? |
81:
匿名さん
[2010-08-25 23:18:49]
No.80さん ありがとうございます。
すごく勉強になりました。 昔父から、本太は、浦和でも歴史がある場所で、お屋敷が多いんだよって聞いていました。 小学校のとき、夏休みの宿題で浦和の名所、町名、神社、仏閣などの歴史を調べたことがありましたが、 奈良時代の政府機関があったことはしりませんでした。 (なんせ小学生だったので、まだまだ調べが足りませんでした) せんとくんも知ってるのかな? そんな古い資料があったなんて凄い。プチ暦女の私も感動です。 室町時代にどんな目的でこの場所にお城が建てられたのか知りたいです。 いわゆる本太の旧家と言われてるお宅は、室町時代からの由緒あるお宅なんですね。 浦和駅からはちょっと離れてますが、室町セレブが住まう土地は、これはまた価値のある場所なんですね。 |
82:
匿名さん
[2010-08-27 22:17:42]
浦和付近はかなりいいところですよね。
私もこの辺を候補に検討したいと思っています。 |
83:
匿名さん
[2010-08-28 13:26:24]
浦和と大宮は迷うところですよね。
私は個人的に浦和の方が好きです。 |