京王堀之内駅17分の東京森都心の分譲地が気になっています
子供の学校(公立小中学校)についても知りたいです
近くにお住まいの方 分譲地を見学した方 教えて下さいm(._.)m
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://www.tama-higashiyama.jp/
名 称:東京森都心 多摩ニュータウン東山
所在地:東京都八王子市堀之内字七号661番地57他
交 通:京王相模原線「京王堀之内」駅徒歩17分
区画数:681区画
売 主:積水ハウス株式会社 大和ハウス工業株式会社
[スレ作成日時]2012-09-15 08:18:23
積水ハウス株式会社口コミ掲示板・評判
1313:
匿名さん
[2016-11-05 20:33:55]
|
1314:
匿名さん
[2016-11-05 21:23:03]
注文が並んでいるお宅で折角ある窓を殆ど毎日シャッターを開けずに締め切っているお宅が何軒もありますが、注文はほぼ同時に建てると隣との間隔が解らないのでしょうか?
|
1315:
匿名さん
[2016-11-12 09:26:06]
|
1316:
匿名さん
[2016-11-12 19:44:08]
>>1315 匿名さん
お庭が広くて日当たりが長時間確保できるなら良いのでは。 天気の良い日に家族分の布団を干すとなると、ベランダが小さいと中々大変だと思いますが。 日当たりもベランダも変更が利かないので、という意味合いかと。エアコンとかもあるしね。 |
1317:
匿名さん
[2016-11-12 20:16:00]
ガス乾燥機あれば外に干すのは限られるし、季節、天候に左右されず楽。
バスタオルは全然柔らかくてびっくりした。 |
1318:
匿名さん
[2016-11-12 20:41:53]
|
1319:
匿名さん
[2016-11-12 20:58:17]
|
1320:
匿名さん
[2016-11-13 11:14:55]
|
1321:
匿名さん
[2016-11-13 11:57:20]
そもそもガスは排湿しなきゃいけないからマンションじゃ難しいですけどね。
庭でもいいですが、洗濯物のためだけに無駄にベランダ広くしたりするよりはいいかと。 まあ家事はイメージなんかよりどれだけ効率化できるかかと思います。 |
1322:
匿名さん
[2016-11-13 12:48:57]
効率的にするならありですよね。
隣家との距離がなかったりマンションでは設置できないです。 |
|
1323:
匿名さん
[2016-11-13 14:06:32]
|
1324:
匿名さん
[2016-11-13 16:24:18]
|
1325:
匿名さん
[2016-11-14 08:30:13]
>>1323 匿名さん
後付けできます。壁穴空け、排湿管工事は半日かそこらかと。 |
1326:
匿名さん
[2016-11-15 09:25:43]
一回40円程度です。ワイシャツとかハンガーものはやらないでしょうけど、洗濯ばさみで干して取り込む作業がなくなります。高いか安いかは人それぞれでしょうね。
|
1327:
匿名さん
[2016-11-15 12:45:59]
一回40円かぁ。安いように感じますが、設置費や維持費(メンテ)等を考えると、お日様で良いかなぁと。
小さいベランダしか取れなければ有ですが。 広いベランダが取れるなら不要かなぁ。 悩ましい。。 |
1328:
匿名
[2016-11-18 18:49:41]
平日や、土日の朝など散歩してると東山住人ではない人達がクラブハウスの駐車場に車を駐車しているのを何度も目撃します。
わざわざコーンをどけて。 不法侵入&違法駐車ですよね? |
1329:
匿名
[2016-11-19 10:26:26]
>>1328 匿名さん
以前子連れのママさんが『東山 住人専用のクラブハウスと駐車場ですよ』って注意してるのを見ました。 相手は『知ってますけど!?便利なんで!』って意味不明の事を言って逆切れしてました。 |
1330:
匿名さん
[2016-11-19 17:27:11]
違法駐車なので警察に通報したらいいんじゃないですかね
|
1331:
匿名
[2016-11-19 20:04:08]
>>1330 匿名さん
わざわざコーン退かして違法駐車してるって分かってるような人間を目の前にして通報なんて出来ないかな。。。 その注意したママさんスゴいわ。。 でも危ないと思う。。 高い自治会費取ってるんだし鍵付きのゲートとか設置すればいいのに。 |
1332:
匿名さん
[2016-11-25 23:39:46]
クラブハウスといえば、このあいだ何十台ものバイクや車を止めてバーベキューしてましたよね。会社かサークル関係なのか知りませんけど、狼煙みたいに煙を立てたり、前面道路を占拠したり。住人限定ではないとはいえ限度があるでしょう。
|
1333:
匿名さん
[2016-11-26 14:37:27]
|
1334:
匿名さん
[2016-11-26 18:08:33]
ここ買おうかなと思っているんですが、大和と積水どっちに相談行こうか悩んでいます
それぞれのメリット・デメリットを簡単にでいいので教えてほしいです(社員の態度と家の違い) |
1335:
匿名
[2016-11-26 18:58:41]
|
1336:
匿名さん
[2016-11-26 19:01:14]
土地で選んだ方がいいですよ。一番気に入った区画を販売しているハウスメーカーと商談すべきです。
|
1337:
匿名
[2016-11-26 19:12:01]
|
1338:
匿名
[2016-11-26 19:14:32]
>>1336 匿名さん
積水ハウスもダイワハウスも遜色ないですよね。注文も建て売りも区画(場所)が大事だと、私も思います。 |
1339:
匿名さん
[2016-11-26 20:28:06]
上物なら積水の方が上。どうしても大和がいいとか、気に入った区画が大和なら仕方がないが。
|
1340:
匿名
[2016-11-26 21:05:51]
|
1341:
匿名さん
[2016-11-27 01:42:53]
積水の外壁と屋根の方が大和よりも高そうに見えます。実際に良い仕様なんだと思います。東山では積水の方が分厚い外壁と瓦のお宅が多いです。大和でもオプションで外壁と屋根をグレードアップできますがあまり取り入れるお宅はありませんね。個人的には外よりも内にお金をかけた方がいいと思います。瓦や外壁で300万ぐらいアップするのであれば、フローリングや建具、水回りの設備をグレードアップした方が暮らしが豊かになります。どうしても外面をよくしたければ、安い仕様の外壁でも構いませんので、玄関側の外壁に凹凸を大きくつければ立派に見えます。軒も大きく伸ばした方が見栄えがよくなりますね。
|
1342:
匿名さん
[2016-12-05 21:11:59]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
1343:
匿名さん
[2016-12-06 09:55:13]
建物への不満、確かに大和の方が多そうですね。しょっちゅうアウターサービスの工事車両が来ています。毎週一回はどこかのお宅に泊まっているのを見かけます。
うちも気になる点が多々あり、アフターサービスに来てもらいましたが、毎回無料で直してもらえるので納得しています。 |
1344:
匿名
[2016-12-06 22:36:05]
|
1345:
匿名
[2016-12-06 22:41:30]
>>1341 匿名さん
そうですか? 積水のお家も高そうに見えないイマイチだなーと感じるお家、多いですよ。 高そうに見えます、そうだと思います、の根拠はどこから来るのかを明確にしないと検討者の参考になりません。 どんな素材をそれぞれ使っているの外壁の厚み等、確実なデータを出さずに個人の感想でこう思う、と書かれても困ります。 |
1346:
匿名
[2016-12-06 23:42:20]
>>1343 匿名さん
大和ハウスの方が売れてるからではないでしょうか。1ヶ月点検、半年点検、1年点検など、売れた家の数だけアフターが来るので。 街を歩けば売れ残った積水の土地がやけに多いことが直ぐにわかるはずですが。 |
1347:
匿名さん
[2016-12-07 00:45:23]
>>1346 匿名さん
大和が売れてるのは、建売がメインだからでは無いですか? 積水は注文メインなので、大和より値が張る可能性が高い&直ぐに住むことが出来ない分売れるのに時間かかって当然だと思うのですが。 |
1348:
匿名
[2016-12-07 06:36:37]
>>1347 匿名さん
大和の工事車両が多いことに対する答えです。 また、注文=高い訳ではありません。 単なる先入観です。注文でも建売より安い場合 も多いです。 建売と言っても、積水と大和です。しかも、建 売はフルスペックのものが多く、その分、値段 も高くなります。但し無駄に不要な物も多く付 いているのも事実です。1年、2年経過すると 値引きも相当ですが、それ以外はそれほど値引 きしません。 それと、積水は個人的には百坪以上の土地に建 てる場合に実力を発揮するような気がします。 |
1349:
匿名
[2016-12-07 06:40:15]
大和の工事車両が大井町ことに対する答えだっ たなですが。
また、注文=高い訳ではありません。 単なる先入観です。注文でも建売より安い場合 も多いです。 建売と言っても、積水と大和です。しかも、建 売はフルスペックのものが多く、その分、値段 も高くなります。但し無駄に不要な物も多く付 いているのも事実です。1年、2年経過すると 値引きも相当ですが、それ以外はそれほど値引 きしません。 それと、積水は個人的には百坪以上の土地に建 てる場合に実力を発揮するような気がします。 前にも他の方が書かれていますが、全ては土地です。大和も積水もさほど遜色あありませんので、良い土地を見つけることですね。 |
1350:
匿名
[2016-12-07 09:39:50]
自宅はダイワハウス、実家が積水なので結構容易に比較出来ますが、特に両者優劣は感じません。敢えて言えば、積水ハウスはメーターモジュールを採用しているため、廊下や階段に少しゆったり感を感じます。但し、全く同じ広さの家を建てるならその分部屋とか収納が狭くなるわけで、どこに重きを置くかと言う事かと。
他の方も書かれている様に、土地で決めれば良いのでは無いでしょうか。 |
1351:
匿名
[2016-12-07 12:55:13]
本当に土地選びは重要です。土地選びで失敗すると、どんな家でも残念なものにしかなりません。それがずっと続きます。。
積水は天井高が標準で260ですが、大和は標準が250です。大きくない家だとこの十センチで空間感覚が変わります。 大和は天井が250なので吹き抜けの家が多いのかな?と個人的に思っています。 |
1352:
匿名
[2016-12-07 23:01:52]
新興住宅街のため小学校がパンパンで今年の一年生は120人越えと聞きました。
学級崩壊とかあるのでしょうか? 八王子は学校が選択出来るので他の小学校も視野に入れた方がいいのかもしれませんね。由木東は児童館もありませんし。 これから慌てて校舎を増設するらしいですが増設すれば良いという訳でもありませんし。 |
1353:
通りがかりさん
[2016-12-08 18:44:29]
>>1351 匿名さん
積水の標準が250cmで、大和が240cmです。大和もジーボEであれば10万円ぐらいで260cmに変更できます。ジーボシグマなら270cmにできます。 積水も梁をむき出しにすれば270cmまで上がります。 高ければいいというわけではありません。部屋が狭いのに天井の高さを無駄に上げてしまうと余計狭く感じます。 |
1354:
匿名さん
[2016-12-09 06:49:56]
無駄に天井を高くして真冬はこの寒さ…暖房が効かなくて後悔。真夏は良いですが、いくら断熱効果のある家ども八王子の寒さには負ける
|
1355:
匿名さん
[2016-12-09 07:34:42]
ZEH基準を軽くクリアするレベルの断熱性能にして、暖房を床暖房にすれば吹き抜けでも暖かい家が出来るよ。
一条なんかは外気温が氷点下10℃以下になる地域でも暖かい家を作っている。 積水や大和でも、そこまでは無理としても八王子で快適に暮らせる家くらいは作れる。 |
1356:
匿名さん
[2016-12-09 13:19:16]
由木東は児童館がないのですね。
児童館がないと、共働きで学童を利用しているご家庭のお子さんは四年生から鍵っ子になりますね。児童館があると、夕方五時まで児童館で過ごせますが。 ちなみに、学童も百人越えで、先生の目なんて行き届かない無法地帯だと聞きました。 共働きのご家庭は御参考までに。 |
1357:
匿名さん
[2016-12-09 13:23:13]
|
1358:
匿名さん
[2016-12-09 16:18:37]
我が家とは正反対ですね。
冷房は梅雨明けからお盆までの2か月程度ですが、 暖房は11月から4月までの半年近くつけてます。 今年は寒くて10月下旬からから暖房つけてしまいました。 |
1359:
匿名さん
[2016-12-09 17:34:17]
>>1358 匿名さん
ま逆というか、うちは冷房も殆ど使わないです。風の抜けもよく作ったので、夏も良い風が吹いてくれます。 暖房も冷房も殆ど使わず快適に過ごせて、東山に家を買って良かったと日々実感してます。 |
1360:
匿名さん
[2016-12-09 21:54:20]
>>1358 匿名さん
暖房を半年間毎日つけているんですか? 朝から晩まで? 陽当たりの悪い北道路ですか? 冬でも天気が良い日は家の中もそれ程冷えませんが。 やはり、陽当たりは大切ですね。 同じ家でも土地で全然違うんですね。 |
1361:
ご近所さん
[2016-12-11 19:51:21]
大和って自社都合スケジュール通りに引き渡しを強行するため
外構どころか内装も終わってないのに施主検査するような会社なのに、 どっちも同じだから土地で選べなんてトンデモナイ話だよ。 |
1362:
匿名さん
[2016-12-12 17:48:13]
|
特に子供が二人以上のご家庭は。
ベランダが小さくて狭いと本当に苦労します。
区画によって隣近所の間隔が狭いところがあるので(注文は殆どが狭いところが多いです。)そこらへんも要ちぇっくですね。