京王堀之内駅17分の東京森都心の分譲地が気になっています
子供の学校(公立小中学校)についても知りたいです
近くにお住まいの方 分譲地を見学した方 教えて下さいm(._.)m
【以下、管理担当より情報追加しました】
公式HP:http://www.tama-higashiyama.jp/
名 称:東京森都心 多摩ニュータウン東山
所在地:東京都八王子市堀之内字七号661番地57他
交 通:京王相模原線「京王堀之内」駅徒歩17分
区画数:681区画
売 主:積水ハウス株式会社 大和ハウス工業株式会社
[スレ作成日時]2012-09-15 08:18:23
積水ハウス株式会社口コミ掲示板・評判
563:
匿名さん
[2015-04-14 07:52:07]
|
564:
近隣住民 [男性 40代]
[2015-04-14 09:01:29]
お車での生活前提で選ばれているのでしたら不便は感じないと思います。
もし自転車の生活もという事でしたら、分譲地が丘の上になればなるほど 大変ですから、電動自転車は必須です。 もし八王子市在住で東京森都心をお考えでしたらご存じでしょうが、 八王子は通う小中学校について一応区域指定はありますが、希望する 小中学校を選ぶ事が可能です。 小学校は由木東小か、少し遠いですが秋葉台小になると思います。 中学校は別所中か、由木中になるかと思います。 お子さんがいらっしゃるとしたらまだ小さいと思いますが、 中学のお子さん、又は来年あたり中学に入るお子さんが いらっしゃるのでしたら由木中はお勧めできません。 地元では昔、荒れていた中学校として知られており、今では 大きく改善されたものの、まだ少し不安が残ります。 具体的に、午後2時以降におまわりさんのミニバイクが 由木中の東門付近にいる事が多いのですが、時々 素行の良くない子が生徒からお金の工面をお願いするような事が あるからと聞いています。 午後9時頃になると野猿街道の下柚木交番付近でバイクに乗った 少年が爆音を響かせてちょっかいを掛けたりする事が時々起っているからです。 この春から中2、中3になったクラスの中には早々と、先生が注意しても 授業中に騒いで授業にならない事があるという話も聞いています。 (事実確認をしたわけではございませんので、あくまでご参考という形で お聞きいただければ・・・) |
565:
匿名さん
[2015-04-14 10:35:03]
>>563
ここには時々全く違った方向から意味不明の発言をされる方がいます。 恐らく、ここで問題視されている困った方だと思います。 発言を見ていると、反省どころか話の内容も流れも脈絡も全て理解できていないようです。 常識があり一般的な教養のある大人であれば、事故を予見して事故が起きないように、人様に迷惑が掛からないように、と考えますが。。 このような方が住人だと思うと恐怖すら感じます。 |
566:
匿名さん
[2015-04-14 10:44:18]
|
567:
匿名さん
[2015-04-14 11:17:48]
誤解です。
監督が不十分な親に面と向かって言えますか?言えないからここに書き込んでいるのでしょう。それでは何も解決しません。 周囲が子供を指導することで親にも危険であることを気づかせることができるかもしれません。もし親が気づかなければ、親に代わって周囲が子供を教育するしかないと考えます。いずれ子供も危険な行動を控えるようになるでしょう。 様々な親御さんがいます。あまり危険を感じていない方、子供の動きが激しく面倒を見切れない方などが居ると思いますので、そのときには周囲が自分の子供のように注意してあげれば良いのではないのでしょうか。 |
568:
匿名さん
[2015-04-14 12:12:37]
いずれ危険がわかる、それも大事でしょう。
でも今危険を教えても、今理解できない、大人が手を引かなくてはならないくらい小さな子供が野放しになっているという話です。 理解できるようになってもお友達・ボール・おもちゃ、何かしらに気を取られると突然走り出します。 そんな時に自分のお子さんもいてよその小さなお子さんもいてどちらも守りきれますか? もっと酷いのは大人が誰一人いないのを見たこともあります。 自身の力でどうにかできるとは思っていません。それを考えると少しでもと考え子供に諭す方の方がよほど立派だと思います。 でも親でなければ守れない時があります。 それを案じています。 |
569:
匿名さん
[2015-04-14 13:10:28]
|
570:
匿名さん
[2015-04-14 14:30:56]
小学校校区は通常由木東小学校となります。
八王子市は学校選択制がありますが。由木東小と由木中央小は児童数が多いため他の校区からの受け入れが不可です。 そのため由木東小学校には他校区から通っている児童は居ません。 由木東小学校にはPTAがありますがそれが嫌で別の学校(秋葉台など)を選択される方もいますが校風などの理由で選択される方はいません。 学校自体は古い学校です。昔から今も集団登校があります。 学年ごとでカラーもあるので問題のある学年、ない学年ありますが基本的には学級崩壊などがおこるほど問題な学年はありません。式典などでも児童はおとなしくしていられる子達ばかりです。 中学校だってそうですがどこにでも悪いことをする子の一人・二人は必ずいます。学年全体がそういうカラーになってしまうこともありますが由木中学校は今現在さほど悪くはありません。 松が谷中学・別所中学・由木中学と選択もできますし、今幼稚園くらいのお子さんが中学生になるころにそれぞれの学校がどのような状況かはわからないので今の状況・噂で決めるのは早いと思います。 2年もあれば学校は変わります。 今より良くなることも悪くなることもどちらもあり得ます。 学校が選べるのだからその時に決めても遅くはないと思います。 |
571:
匿名さん
[2015-04-14 14:38:33]
>>567
他人に自分の子供を教育されないと気づかないような人間に育てられた子供が理解できるとは思わない。 しかも、なんで他人の子供をわざわざ時間と労力を使って諭す必要があるの?学童じゃないよ、ここ。 しかも、子供の動きが激しく面倒を見きれない、って、何それ? 育児放棄以外のなにものでもないし、動きが激しくてめんどみきれいなんて、その子供も発達障害なのでは? 障害児なら尚更親が見ておく必要があるでしょう。 |
572:
匿名さん
[2015-04-14 14:52:54]
牛舎を無くして中学校を建てないかなあ
|
|
573:
匿名さん
[2015-04-14 15:39:17]
>>572
小学校は教室が足りなくなりそうで新校舎が必要になりそうだけど、中学校は生徒が少ないみたいだからないね~ |
574:
匿名さん
[2015-04-14 19:50:50]
自分の子供もきちんと教育できないほったらかしの親の子供なんて怖くて叱れませんよ。こっちは諭すつもりでも向こうは絶対に逆恨みしてきます。
余計なトラブルが増えるだけでなんの解決にもなりません。 怒鳴り込んでくるか、陰口言われるかのどちらかです。 |
575:
匿名
[2015-04-15 08:59:42]
まったく同感です。各位胸に手を当てて考えましょう!
|
576:
匿名さん
[2015-04-15 13:52:04]
|
577:
匿名さん
[2015-04-15 18:55:47]
|
578:
匿名さん
[2015-04-15 19:00:48]
道路族はコロネットがある西山には多いと聞いたことがありますが、東山にもいるとは驚きです。
堀之内で裕福層=東山住宅(落ち着いた雰囲気)だったので。 西山は良くわからないハウスメーカーの安くて貧相な狭い建売ばかりで、住んでる住人層もヤンママとかキャバクラ上がりのような方々が多いのでガチャガチャしたイメージです。 |
579:
匿名さん
[2015-04-15 19:59:35]
|
580:
匿名
[2015-04-15 21:53:11]
西山の建売、すごく安かったですよ。四千万円台で買えましたから。
ただ、やはり積水やダイワと 比べるとチャチいです、色々な所が。 西山と東山、見比べた人なら分かりますよ。 お金があれば積水かダイワ買います、買いたいです。 東山住宅の建売は平均六千万円超えで値引きを頑張ってくれても五千万円後半でした。 |
581:
匿名さん
[2015-04-15 22:28:50]
>>577
言い方が悪かったですね。失礼しました。 でもニュータウン開発は普通の売買ではないですよ。 半ば強制的に農地を転用したんじゃないですか? 道路族とかどうでもいいですが、 そういう経緯があってまだ日も浅い土地なので色々考えさせられますが。 >>578 西山もそうですが、周辺分譲地の方がよほどお子さんは多いです。 きっとここも数年経って子供が大きくなれば同じ事になると思います。 ちなみに所得水準がかけ離れている印象はないですね。 ちらほら立派なお宅は見えますが、建売などは価格もそれほど変わらないですし。 強いて言ったら平均的な敷地面積が違うので、建物にゆとりがある印象くらいです。 私が今住んでるマンションの裏には、 開発から40年近く経過した分譲地が広がってますが、 高齢化が進んでいるので道路族のドの字もいません。 外で遊んでる子供が目障りなら、 こういう所に土地を買って注文建てたらいかがですか? |
582:
匿名
[2015-04-15 22:43:51]
誰も子供が目障りだなんて言ってる方、お一人もいませんよ。
事故や怪我をしたら危ない、という話をしているのですが、、、 大丈夫ですか? 話の中身や流れが理解できないのに無理して書込しなくてよですよ、、、 春の陽気のせいか、 おかしな人が出てきますね。。。 |
上の方もおっしゃってますが問題を履き違えていますよ。
他人の子でも注意をするというのはそれはそれで続ければいいと思いますが、子供が悪いことをして困るという話はしていないので。
親の監督が必要な年齢の子供が親がいない状態で遊んでいて事故があったら大変だし怖いという話です。