あーいいなーここ。。。と思ってしまいました。
いくらかなー。
所在地:東京都中央区明石町232番地2外(地番)
交通:東京メトロ有楽町線「新富町」駅より徒歩3分
東京メトロ日比谷線「築地」駅より徒歩6分
総戸数:88戸
間取り:2LDK〜3LDK
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上12階建て
公式URL:http://www.ober.jp/akashi88/index.html
売主:大成有楽不動産株式会社、大成建設株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:大成有楽不動産株式会社
[スムログ 関連記事]
【築地・明石町・湊界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.4】
https://www.sumu-log.com/archives/10996/
【物件情報の一部を追加しました 2013.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2012-09-13 22:56:31
オーベル明石町レジデンス
No.101 |
by 匿名 2013-02-03 08:12:43
投稿する
削除依頼
欲しい人が多いね。さすが明石町♪
|
|
---|---|---|
No.102 |
地震、続いていますね。
佃のタワーの30階に住む友人が、昨晩の北海道の地震の 長周期波振動で結構長く揺れたと言っていました。 311のときも食器が割れたそうです。 ところで、この物件が80平米 坪330-360万、 免震で1割前後の加算も含まれるとすると坪300-325万。 この新築の相場水準がこの先も維持されるかどうか、皆さんはどうお考えですか? この近隣で新築だと今後も坪300万はくだらない感じなのでしょうか? 立地が気に入っているので、予算的には中古物件も並行して検討しようと 考えていますが、免震物件はこのエリアで初なだけに、悩みどころです。 |
|
No.103 |
大好きな地域です。利便性と住環境の総合点で、中央区の中では抜けている
と思います。この地域を良く知っていたり縁のある人なら、そんなに割高と 思わないかもしれません。そういう層が多数いることを睨んだ価格設定なの でしょう。ウチも当然、検討中ですから。 でもあくまで私個人の考えですが、この、少し高いと感じられる価格について の判断は、その家族が、銀座をいかに使い倒せるか、にもかなり影響される気 もします。もし私が、この地域に縁が無く、かつ、新宿、渋谷、池袋じゃなく て銀座が断トツ大好き、というんじゃなければ、価格の割高感を押しても買 いたいと思うかな・・・・という感じはあります。 |
|
No.104 |
銀座近いとなにが得なの??毎日宝石やブランド品でも買うのか?いいですなお金持ちは。
|
|
No.105 |
103さん
本当にそう思っているのですか? 一生の買い物なので、よく考えた方が良いと思いますよ。 |
|
No.106 |
仮に隅田川溢れたらもともこもない。
|
|
No.107 |
明石町は第二種住居地域で子育て環境も良いけど、ファミリーが欲しい70平米以上の新築分譲の供給数が少ないですよね。だから、ある程度高くなっても買い手はつくだろうというヨミなのではないでしょうか。小学校前の立地、免震の安心感、50〜80平米のみ、というところ、うまく狙っているなと思います。
50平米以下のマンションとなると、八丁堀あたりの物件と競合してくるし、資産運用やセカンド目的の購入者に値踏みされやすい。だから、駅近物件だけど、そういう利便性のアピールよりも、周辺環境の希少性にプレゼンスを感じてくれる人向けにメッセージしているのでしょう。その方が、いいお値段で売れますから。 結果的に、需給バランスには叶った価格設定なのだと私は思います。 ただし、ここまでの価格設定にするならば、ディスポーザーと内廊下と天井高が欲しくなりますね。 |
|
No.108 |
え?天井低いの?
ディスポもないの? 外廊下? |
|
No.109 |
ディスポーザーはありましたよ。
周辺の物件と比べると、1割は高いなーと思いました。 町は良いのだけど、立地は西向きで建物の影、日照は期待できない点が残念すぎる。 築地川公園沿いの三井の物件(たぶんパークコート)を待ちたいです。 予定地のオフィスビルの解体がやっと始まったから、ここより半年遅れくらいの竣工かな。。 |
|
No.110 |
野村の八丁堀も75平米で平均坪330くらいみたいですね。
そっちもこっちと同じで、みんな、高過ぎるって騒いでるけど。 |
|
No.111 |
ディスポーザーはあるよ。天井高は240、東の民家側に外廊下。
|
|
No.112 |
きっと三井はここより高いだろうね。それでもきっと完売なんだろうけど。
|
|
No.113 |
築地川公園側に三井の物件の予定もあるんですか?
公園に面しているのは良さそうですね。 でも、ここより高くなるなら、うちは手が出せそうにありませんが。 最近は中古物件のチラシに新価格の表示も目立つし、 プチバブルがはじけて価格も安定してきたのかなと思いきや、 新築の相場は上がっているのでしょうか? 10年くらい前は、この近辺も200万円代前半で購入できて割安感があったのに、 昨年の聖路加側の物件といい、だいぶ相場が上がってしまった印象ですね。 |
|
No.114 |
10年くらい前は、マンションが一般的に安い時代でしたから。
2005年マンション暴落説なんてのがあって、一部のタワマン以外はMRがガラガラでした。 |
|
No.115 |
三井のマンション計画は、もと日商エレクトロニクスが入ってたビルではないでしょうか?
築地本願寺のすぐ先で、築地川公園に面してる。 四方道路。聖路加病院が目の前。 と条件は揃ってる。 ただアドレスは明石町ではなく、築地6丁目。 お値段はここより高くなりそうな気がします。 |
|
No.116 |
しかし三井はこのエリア好きだね。パークリュクスもパークホームズもあるし。いよいよパークコートか。
|
|
No.117 |
確かに、明石町周辺の地域、10年くらい前は、利便性に比べて割安感が
あって手が届く感じだったけど、待ってるうちにかなり遠くなって きたかも感がある。でも、これだけ建つと供給過剰で安くならないのかな。 |
|
No.118 |
タワーないし、残念ながら供給はまだまだ少ない方だよ。
|
|
No.119 |
築地7-3-1のビルですか? それほど古いビルじゃないのに壊していて気になってましたが、ここにマンションが建つんですね! 西側が築地川公園で、その間の道路はタクシーが路駐休憩するほど車も少ないので、西側は良さそうですね。南と東はビルが建て込んでいるかな。明石町の雰囲気とはちょっと違いますが、築地駅からすぐだけど静かなゾーンなので、売れそうですね。価格が気になります。
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
確かに、築地と明石町は、だいぶ雰囲気が違いますね。好みはそれぞれと思います。以前、築地7丁目に住んでましたが、飲食店も多く、市場関係や日刊スポーツ関係のビルもあり、気取りのない男性的な活気がある街でした。朝早くからターレ(市場の荷運び用の三輪バイク)の音が聞こえたし(結構心地よい)、住民にも市場関係の方が多かったです。治安も良いし、下町風情が好きな方にはいい場所だと思います。一方、聖路加を挟んだ明石町側は、住宅地域で商店があまりない分、緑が多くて、四季の変化を感じられるエリア。佃大橋沿いの道を除けば、車の通りも少なく静かなので、落ち着いた雰囲気重視の方に良いと思います。いずれのエリアも、1.5kmくらいの徒歩圏内に、日常の買い物のほか、各種専門店、市場、百貨店、病院、各種専門医のクリニック、区役所や税務署などが集約されていて、かつ、隅田川テラスやあかつき公園もすぐ。一度住むと離れ難いエリアです。
|
|
No.122 |
ここは、レポートによれば、フェアバリューよりもかなり割高。お金に余裕あるなら買いだが、ローンするなら破滅ですね
|
|
No.123 |
明石町、「都心に住む」の〈都心の住宅街 人気アドレス50〉に出てましたね。びっくり、21位にランクイン。公示地価がこんなに高いなら、マンションの価格が高いのも仕方ないのかな。高嶺の花になっちゃいましたね。
|
|
No.124 |
まあ、明石町は中央区では唯一住宅地と言える町だからね。
しかし、もともと海だったところの埋立地ですから、千代田区富士見とか城南5山とか、新宿区市谷砂土原町とか文京区西片とかの住宅街には遠く及ばないですよ。 |
|
No.125 |
でも、この価格・グレードにしては、外廊下だし、セキュリティも甘いですよね。
|
|
No.126 |
外廊下と天井高さえあれば、多少高くても欲しい物件です。この2つは後に変えられない要素なので、正直悩んでます。明石町は次にいつ物件が出るかわからないので、このタイミングを逸してしまうリスクもあるし。うちは、職場アクセスや地縁もあって、他区は検討外なので地域限定で探しています。
|
|
No.127 |
126です。内廊下と天井高さえあれば、の間違いでした。
|
|
No.128 |
私ならシャルマン築地明石町あたりを買っておいて建て替えを待ちますけどね。それか明石町パークハウスか、グランスイート明石町あたりですかね。
|
|
No.129 |
Mid駐車場ってのも、いずれマンションになりそうですね。
あそこが、築地界隈の特等席だと思ってますが、いかがですか? 新大橋通りから一本入り、築地駅に近く、公園前、そして南東向きの四方道路。 最後に、デニーズに変わりに、スーパー入らないかな? AOKIか、クィーンズ伊勢丹か、成城石井か。 |
|
No.130 |
聖路加ガーデンの北側、並木通りの角地にあったNTTの建物を取り壊すようなので、
てっきりマンションが建つのかなと思っていたのですが、 貼ってある建築計画によると、できるのは店舗と飲食店の複合施設のようです。 事業主はぱぱすなので、少なくともドラッグストアはできそうですね。 店が少ないこのあたりが、いくらか便利になるでしょうか。 |
|
No.131 |
NTTの建物を取り壊してできるのは、マンションではないのですね。立地が良く、マンションを期待していたので、残念です。
この物件は、車の通りが比較的多い都道473号線に近く、日照も眺望もあまり期待できず、外廊下なのが残念です。また、あれだけ高い価格設定なのであれば、ミストサウナも付けて欲しかったですね。ただ、明石町の緑が多い街並みは好きです。 |
|
No.132 |
確かに聖路加前の大通りのNTT跡地、マンションにも良い立地でしたね。私もマンションでないのは、少し残念です。でも、ぱぱすドラッグが入ると便利になりそうですね。京橋築地小の前にあるぱぱすドラッグのように、野菜や食品も扱う形態になるのかな。この大通りは、電線地下埋設で歩道が広くて並木は見事、夜や週末も静か。エリアの雰囲気をこわさないことを祈ります。
|
|
No.133 |
NTT跡地の看板、見ました。今年の10月末完成で4階建てで「物品販売店舗、保育所、飲食店」とありました。保育園もここにできるんですね。
|
|
No.134 |
近くに、店舗と保育園ができるのは、嬉しいな。
子育てするのには、明石町は緑や公園が多く良いかなと思ってます。 |
|
No.135 |
この地域は子育て世帯が少しずつ増えていますね。明石小もずっと1学年1クラスでしたが、今の1-2年生は2クラスです。共働き夫婦が多いエリアなので、保育園のニーズも増
えているのでしょう。それでも、タワーマンションの建設が少なく人口流入は緩やかですから、地域の人口バランスと景観が保たれているのだと思います。ビルが多くても、銀座と同様に建物の高さが保たれているので、圧迫感が抑えられていて、広い歩道はベビーカーや車椅子にも優しいです。これで、新富町の聖路加側出口にエレベーターが出来れば、文句無しです。 |
|
No.136 |
いい立地ですね。
モデルルーム見た方がいいのでしょうか。 |
|
No.137 |
4階建てというのは容積率の売買でもしたんですかね?
|
|
No.138 |
Aタイプでいくら位の予定ですか
価格予定が出ている部屋があれば教えてください |
|
No.139 | ||
No.140 |
139さん
ありがとうございます Aタイプの玄関窓が気に入っているのですが 2階も8000万代ですか? |
|
No.141 |
>140
Aタイプの2階の価格を控えてなかったのですが、4階の予定価格が8200万円でした。 玄関の窓は、確かに珍しい作りで良いと思いました。 ただし、東側には数m先が民家がありますので、目隠し的なカーテンが必要になりそうです。 東側の民家(将来、小さめのマンションにたて変わりそうな感じがします)と 南側のマンション、開口部である西側のラヴェール明石町、小学校 との位置関係は、現地でよく確認されると良いと思います。 |
|
No.142 |
Aタイプの2階は、少なくとも7000万円台ではなかったです。
あと、ラヴェールや隣のマンション、東側の民家との位置関係は、 SUUMOなどの航空写真で、ある程度は判りますよ。 それと、モデルルームに行くと、ラヴェールや隣のマンションと の位置関係が、もっと正確に判るようになっています。 |
|
No.143 |
141さん142さん
ありがとうございます やはり高いですね 検討します |
|
No.144 |
外廊下に窓が面している部屋が大半なんだから、この価格なら着床制限付きエレベーターくらい付けるべき。
防犯に対する意識が薄いマンションであるのが残念です。自動的に警備会社に通報、と言っても、その時点 では被害が発生しているのだから、それでは全然不十分だと思います。 |
|
No.145 |
明石町であの価格でマンションを分譲するなら、それに見合ったグレードにするべきだと思います。
防犯面もそうですし、仕様も見合っていないと思います。オーベルだから仕方ないのでしょうか。 |
|
No.146 |
そうですね、外廊下の仕様は気になりました。
モデルルームでも外廊下に面した窓まわりが 昔ながらのマンション風で、賃貸っぽいというか、残念な感じでした。 このお値段なら、自宅玄関口まで特別感を演出して欲しいと思います。 せっかくエントランスや正面外観は落ち着いた感じなのに、 エレベーターからドアの間で、トーンダウンしてしまいそうですね。 セキュリティ観点でも、東側の住宅からも丸見えなのか、 目隠し板はつくのか、など気になります。 |
|
No.147 |
現地を見ました
マンションと戸建てに囲まれていて、南側マンションに排気口あり、角部屋の良さは上の階に限られそうです。 Aタイプがいいなと思いましたが、イメージ変わりました。 価格に聖路加や小学校という周辺環境の良さを盛り込み過ぎています。 |
|
No.148 |
住戸プランを田の字にしたことで、どうしても廊下に面する部屋が多くなってしまうんですよ。
そうなると、特に、廊下に面した部屋を寝室にすると廊下を通る人の音に悩まされたり、そうで なくとも防犯上の欠点が出て来ます。 それをオーベルなりに、ワンフロアを切って真ん中で行き止まりにすることで、部屋の前の廊下を 通る人の数を減らし、多少はプライバシーに配慮した、ということでしょう。 でも、外廊下に面した部屋の窓のルーバー面格子について、さも防犯に配慮したかのような記載が ありますが、防犯という観点からは、ルーバー面格子は余り意味は無いです。 それに、どなたかも触れていましたが、エレベーターの前で、もう1つセキュリティを入れるべき ですね。この価格なら。セキュリティがダブルじゃ、20年前の普通の安い賃貸マンションと同 じ仕様です。 |
|
No.152 |
ど素人だからこそ、選択を誤らないよう、条件のプライオリティを見極めて慎重に決めたいです。みなさんが挙げていらしたセキュリティの観点やグレード感のご指摘は、私には参考になりました。居住してから気づくのと、あらかじめ認識して納得してから住むのとでは、まったく違いますから。
|
|
No.154 |
免震だけで、明石町に住むかな?
住居地域を謳いながら、眺望なし日照なし、 ステータスの高さを謳いながら、外廊下駐車場雨ざらし、 売れる値段は270と見ます |
|
No.155 |
明石町と免震にコストかけ過ぎたから、それ以外
にコストがまわらなくなったって感じ。 けど、セキュリティ増やしても、東側のフェンス 越えたら即、外階段にご到着、次は外廊下に面し た窓じゃ、頭隠して、の典型。 |
|
No.156 |
明石町の新築マンションが@270で買えるわけないでしょ(笑)
|
|
No.157 |
この都心で、どこまでの眺望を期待されているの
か判りませんが、正面西側の道路が広いので、低層階でも、 都心だからこんなもんかな、という程度の眺望に自分は 感じています。人の判断はそれぞれでしょうが、都心で 眺望を求めるならタワーの高層階を選ぶべきです。 日照についても、西向き自体、日照時間だけで言えば長い向き ですし、現地に行けば判りますが、西側道路がとても広いので、 昼くらいからは低層階にも割と日照はあります。 ここで言われているほどではないと感じました。日照が気に なる方は、現地で昼間、実際に確認されたらいいと思います。 |
|
No.158 |
新築じゃなくなった時、何を売りにする物件か?
古いけど免震、だけではリセール弱いと思う。 |
|
No.159 |
八丁堀のプラウドと悩んでいます。角住戸の価格はそんなに変わらない気がしますね。子供がいるとオーベルの方が安心出来るかな。リセールは気になりますね。
|
|
No.160 |
156さん
横から失礼します。 確かに明石町の新築マンションが@270だったらお買い得だとは思いますが、 「(笑)」を入れるほどではないですね。 逆に、このマンションの価格設定の方が「(笑)」だと思います。 |
|
No.161 |
こんなに割高マンション買うのは、馬鹿か、ボランティアする金持ちぐらいだな。
|
|
No.162 |
ならボランティアしちゃうー、立地いいし。
|
|
No.163 |
157
都心マンションなので、抜群の眺望や日照は難しいというのは もちろん認識しています。 ただし、現在の予定価格であればそういった抜群の眺望や日照も妥協できない というだけです。 他の方の書き込みもこういった意図だと思いますがいかがでしょうか。 それにここは埋立地ですよね。液状化の可能性がゼロのわけではありません。 それを考えても現在の予定価格は高いと言わざるを得ません。 |
|
No.164 |
私も163の言うとおりだと思います。
どこの物件も多かれ少なかれマイナス要素はあるでしょうが それも価格とのバランス(価格に何らか反映されて)がとれて 値する物件になるのでしょう。 そういう点で、私も高すぎると感じているひとりです。 |
|
No.165 |
ここは3.11の地震で液状化にならなかった
ところです。江戸時代に埋め立てられた土地で 現在の埋め立てと明らかに違うのはその材料です。 神田川の土や石を使い、支持層となる地盤も近い。 月島や豊洲などとは土地も工法も根本的に違います。 豊洲が先の震災で液状化したのは有名ですが 築地、明石町あたりはしてません。 なぜか?根本的に違う土地なのです。 買わない人、買えない人は買わなくていいし 妬み嫉みでしょうがないネガ情報投稿はいらないですから。 空が落ちてこないか心配しているおバカさんも。 杞憂ってやつですね。 |
|
No.166 |
165
163です。 165は、まるで不動産の専門家のような発言ですね。 明石町が3月11日で液状化にならなかったことは知っています。 しかし、そのことが東京直下型地震が来たときに液状化にならない 根拠になるのでしょうか。証明できないですよね。 それを裏付けるように、東京液状化予測図では「液状化の発生が少ない地域」と 予測されており、「液状化がほとんど発生しない地域」にはなっていません。 あなたは杞憂と言っていますが、液状化が発生しないと言い切る、もっと明確な 根拠を教えて下さい。 私は、このマンションの購入を検討した結果、感じたことを書き込みましたが、 その結果がネガティブだった場合は、書き込んではいけないのでしょうか? |
|
No.167 |
近所に住む者です。
3月11日の震災の際、私の知る限り明石町で液状化被害は見られませんでしたが、ところどころでわずかに地盤沈下はありました。このマンションの南側2軒先の建物では、敷地の北側に地盤沈下があり、その後、北側の側面とそこから通じる自転車乗り場までを補修工事していました。このほか、聖路加看護大学の東側の歩道や、隅田川テラスの路面でも少しデコボコが見られました。東京駅近辺でも多少の路面のデコボコは見られたので、大地震発生時には多かれ少なかれ地盤による影響はあるかもしれませんね。 ただし、いずれも軽微なものでしたし、むしろ防災面では、この近辺の道路の道幅や歩道が広い点、木造建築物が少なく火災延焼リスクが小さい点、万一のときに橋などを渡らず地続きで帰宅できる点を、私自身は再評価しました。 (この物件の東側には細い私道に面した木造民家がありますが・・・) 永住でこの地域に住宅を構えたいと思ったきっかけにもなっています。 |
|
No.168 |
中央区は、首都直下などの大地震でも液状化の可能性はほとんど
ゼロ、と公表しています。もちろん、それが絶対とは思いません が、事実、東日本大震災でも中央区では液状化はほとんど見られ ませんでしたし、一定程度信頼に値する内容だと思います。 ただ、マスコミの影響でしょうが、地震で液状化、と少し騒ぎ過ぎ ではないですか?中央区内で、きちっとした地盤調査をしてN値50 以上の支持層まで杭を打ち込み、かつ今の厳しい建築基準法に従い 建築されたマンションが傾くほどの大地震など存在しません。 それに、せいぜい数十年程度しか住まないマンションを購入するのに、 2年前の東日本大震災直後の状況で、300年や400年に1度と言われる ような大地震を想定して購入するでしょうか?人それぞれの価値観だ と思いますが、車を運転する人が交通事故に遭ったり、煙草を吸う人 が肺癌になる確率の方がはるかに高いと思います。 もっとも、眺望、日照、液状化で徹底してダメ出しをされておられる 方が、早々に明石町を見切らず、価格の点を批判され、明石町のマン ションに未練を感じておられるところに明石町の根強い人気を感じます。 |
|
No.169 |
液状化して建物が傾くと思っている人は相当少ないんじゃ?
液状化して道路等ライフライン復旧が予想以上に時間掛かるリスクを取るのが嫌なんだと思いますが・・・ |
|
No.170 |
浄水器が有ったり、ディスポーザーもあるので設備は十分ですね。
自分的には魔法瓶浴槽に魅力を感じております。 お湯の温度が下がりにくいのは冬は特に助かりますね。 |
|
No.171 |
東日本大震災のときに被害がなかった、というのは、過去の結果だから、一応の参考資料になるわけで、
将来来るかもしれない、それより大きな地震のときにどうなるか、は専門家を含めて、結局分からないよね。 そのあたりが心配だったら、買うにしても、もっと山の手の物件を買うしかないのかな、とは思うけどなぁ。 |
|
No.172 |
私も、大地震を想定して、地盤のいい場所の物件も検討していますが、そういう場所って、
どうしても利便性では明石町にはかなわないんですよね。坂も多くて自転車では動きにく いし。銀座やデパートを徒歩圏に出来る明石町をとるか、来るかどうかわからない大地震 に備えて、利便性は劣るけど地盤のいい場所をとるか・・で迷います。 |
|
No.173 |
都内で地盤のよい場所はたいてい緑が多い閑静な住宅街ですね。
都会のビル街の明石町は全く別のタイプの町なので、 そもそもどちらにするかなんて迷いますかね? |
|
No.174 |
人が、どの物件とどう迷ってたっていいんじゃないの?都会のビル街だって、六本木、
青山、虎ノ門、麹町、番町など地盤のいいところたくさんあるでしょ?それに明石町が都会の ビル街? |
|
No.175 |
>せいぜい数十年程度しか住まないマンションを購入するのに、
>2年前の東日本大震災直後の状況で、300年や400年に1度と言われる >ような大地震を想定して購入するでしょうか? まあたしかにそうなんですけどね。 でも、東日本大震災は震源が宮城県沖でしたが、 首都圏エリアでもそろそろ関東大震災級の地震が来る時期と言われています。 そうなったら、首都圏が受ける被害は、東日本大震災の際のそれとは比べ物にならないでしょう。 だから新築を買う人の中には、地盤を気にする人がいるんじゃないでしょうか。 でも地盤を気にするなら、そもそも中央区なんて選ばなければよいのですがね。 |
|
No.176 |
もしかしてここって、
南寄りの一部を除いて、ほとんどの部屋が、 目の前のUR高級賃貸に景色も日照も塞がれちゃうってこと? 都心だから仕方ないのかしら。 でも、目の前にあんなに大きなマンション建ってたら、 最上階でも日が入らないですよね。。。 |
|
No.178 |
平日日中に現地を見たところ、午後の日照は、A,Bタイプの中層辺りであればまずまずでした。西側の道幅がそこそこあって、南西方向は明石小学校の校庭、その先は中層の聖路加看護大学だから、空がふさがれてない感じです。その点では、八丁堀近辺の物件よりは開放感あると思います。北側のH、I タイプ辺りだと、ラ・ヴェール明石町に塞がれて日照時間も短かくなるうえ、 窓を開けたときには大通りからの車の騒音も多少気になるかもしれませんね。
|
|
No.179 |
170さん
実家が魔法瓶浴槽ですが4時間位は冬でもそのままの温度を保っているみたいです。夏などは 夜わかしたお風呂が早朝でも全然入れる温度だったりするとか。今我が家はまだ子供が小さいので子供は早めに お風呂にいれたいし、主人が夜遅く帰ってくるので、その時はまた追い炊きをしてなどかなり 光熱費的に厳しい状況なのですが、どれが解決できるのは嬉しいですね。 |
|
No.180 |
ここ、坪単価どのくらいになりそうでしょうか。
|
|
No.181 |
1月に電話したとき
3月末正式価格発表と言っていましたが 申し込みの時期は決定していますか? |
|
No.183 |
半年ほど前に明石町に引っ越してきた者です。この辺りはやはり静かで時間の流れがゆっくりとしている感じがとても良いです。築地や銀座、日本橋に自転車だとすぐですし、生活を楽しむには本当に魅力的だと思います。
上記スレにもありますが、NTT明石町跡地にぱぱすや保育所ができ、ちょっとした買い物に便利になるので楽しみです。(あと飲食店も入るようですが) 八丁堀や月島周辺も様々な物件があり検討しましたが、やはりこの環境はそれらでは得られない魅力があると思います。 |
|
No.184 |
http://allabout.co.jp/gm/gc/409964/
このAll Aboutの記事によると、こちらの物件は 2月末時点で1200件の反響があったとありました。 Aタイプは早く売れちゃいますかね? 築地7丁目の物件とも比較検討したかったんですが。 |
|
No.185 |
Aタイプは早い段階から結構問い合わせが多かったみたい。
明石町の80㎡超えって意外と少ないので。 |
|
No.186 |
八丁堀近くの新川と明石町、どちらがお得なのかなぁ。
駅近だと新川ですよね。中古で良いのでてるし迷う。 金利の上昇が起こらないうちに買いたい。。。 |
|
No.187 |
186さん お得感の比較はわかりませんが、この辺りの住民の感覚では、住環境重視・ファミリーなら明石町、東京駅アクセス重視・DINKSなら新川、と思います。個人的には、さらに区内で類似競合地が少ないという希少性では、明石町に1票です。
|
|
No.189 |
勝どき3丁目の優良物件といえばシティハウス勝どきステーションコートだね
|
|
No.190 |
>186 八丁堀や茅場町に仕事でよく行く人がいるのですが、生活環境としてそこはどうかと聞くと”う~ん”という返答でした。要は仕事の町という感じで自然環境や商環境が主なわけではないとのこと。でも悪い点もないとは言ってましたね。
比べると自分は新富町がやっぱりいいのかなという印象です。 ここオーベルなどは周辺が従来からある敷地、建物に囲まれていていい意味で変化のない安定味を覚えます。 |
|
No.191 |
中央区在住ですが、明石町アドレスは特別な印象。
子供が小さい家庭は特にいいと思います。 予防接種に検診にと近くて便利。 価格がこうじゃなかったら真剣に検討したかった。 |
|
No.192 |
港区と中央区内で何度か住み替え経験があり、10数年前からこのエリアに住んでいます。職場が銀座にある私には、このエリアはベストです。生活面では、区役所も保健所も郵便局も税務署も近いことは何かと便利です。子どもが小さいうちは聖路加の救急にも何度かお世話になりました。もっとファミリー向けの80平米以上の供給があればいいのになと思います。ニーズはひじょうにあるはずです。
|
|
No.193 |
中央区の小学校事情に詳しい方、中央小学校と明正小学校のどちらが新しいのでしょうか?
|
|
No.194 |
買い物が不便すぎて躊躇しています。
足りないものを間に合わせで買うスーパーはあっても、 食材選んでちゃんと自炊したい人には向かない立地ですよね…。 |
|
No.195 |
193さん
中央小学校は去年夏完成 明正小学校は来年夏完成 オーベルは明石小学校 |
|
No.196 |
ありがとうございます。
明正が一番新しくなるのですね。 となると、新川がいいのか。 |
|
No.197 |
どこも真新しいんだから一年ぐらい大差ない思うが…。
|
|
No.198 |
195です
明石も中央も新しいので同じですよ。 |
|
No.199 |
明石小も中央小も、新校舎は「これが区立?」と思うほど、たいへん立派です。明石小は廊下が教室ほど広くて、随所にオープンスペースも設けられています。中央小はモダンなデザインで校舎屋上が校庭、室内プールは地域に一般開放もされています。地域の顔ということもあって、いずれの小学校も区が相当な予算と力を割いて建て替えを進めたようです。
|
|
No.200 |
明石小OBですが、自分が子どもの頃は築地小が新築で人気ありましたね。
人数も多く、銀中に進んでも築地小の子が中心という感じがありました。 でも今や築地小は古くなり、統廃合の危機もあった明石や中央小に人気を取られそうで栄枯盛衰ですね。 |