変動金利は怖くない その48です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40
変動金利は怖くない?? その48
977:
匿名さん
[2012-11-07 16:42:17]
|
||
978:
匿名さん
[2012-11-07 18:22:32]
|
||
979:
匿名さん
[2012-11-07 18:27:31]
|
||
980:
匿名さん
[2012-11-08 06:44:04]
予測じゃなくてリスク想定じゃん
|
||
981:
匿名さん
[2012-11-08 08:07:51]
どう違うの。
|
||
982:
匿名さん
[2012-11-08 09:13:42]
TBS newsより
> 安倍総裁「インフレターゲット年率3%設定、達成する迄は無制限で金融緩和」日銀法の改正を明言 自民・安倍総裁 日銀に“プレッシャー” 自民党の安倍総裁は講演で、次の総選挙で政権を取った場合、 日銀に対し物価上昇率の目標である「インフレターゲット」を年率3%に設定させ、 達成するまでは無制限に金融緩和を行うよう求める考えを示しました。 「(物価上昇率)3%達成するまでは、基本的に無制限で金融緩和していく という発表をしていただく必要がある」(自民党・安倍晋三総裁) また、安倍総裁は、日銀の政策目標に「物価安定」だけでなく、 アメリカの中央銀行にならって「雇用の最大化」も加える日銀法の改正を明言しました。 これって自民党が時期与党になることが確実な現状を考えると、今から住宅ローン借りる人は変動金利が上がることは間違いないってことでよろしい?10年固定とかにしておいたほうがいいでしょうか。 ちなみに、自分は専門職なので、インフレと給料のアップダウンの影響は少ないと思われます。 |
||
983:
匿名さん
[2012-11-08 09:41:19]
問題はその目標が ※いつ 達成されるか、ということ。
>達成する迄は無制限で金融緩和 それまでゼロ金利を続け かつインフレターゲット年率3%を維持しなければならない。 という解釈にもとれる。 |
||
984:
匿名さん
[2012-11-08 09:43:15]
仮に3%のインフレが10年続けばお金の価値は約35%下がります。あなたの給料がその間、上昇しないのならば実質35%給料が下がった事になります。
因みに雇用の最大化の義務が有り、無制限の金融緩和を既に行っているアメリカはインフレ率2%なのにも関わらず、ゼロ金利を2015年まで続けるとアナウンスしています。 |
||
985:
匿名さん
[2012-11-08 09:45:44]
そして
「物価安定」・「雇用の最大化」というキーワードから 変動金利が上がる場合には 日本の景気が回復(または上昇)した場合。 という条件がつくことになります。 |
||
986:
匿名さん
[2012-11-08 09:58:27]
|
||
|
||
987:
匿名さん
[2012-11-08 10:09:51]
日本の大復活と大いなる発展を願いつつ、
全期間固定で借りておくというのが大人の選択です。 |
||
988:
匿名さん
[2012-11-08 10:13:20]
|
||
989:
匿名さん
[2012-11-08 10:25:01]
結論として、自分以外の人間が高い金利で借りてくれることには
誰も文句は言わないと思う。景気の面でもその方がいいからね。 |
||
990:
匿名さん
[2012-11-08 10:33:37]
どうしても今のフラットは旧Sと比べてしまうのでちょっと...10年固定にするぐらいなら消去法で変動金利が良いかも知れませんね。
|
||
991:
匿名さん
[2012-11-08 10:48:41]
固定金利のほうが変動金利より高い理由はなぜですか?どなたか教えてください
|
||
992:
匿名さん
[2012-11-08 10:58:29]
変動金利は金利上昇リスクをエンドユーザーに丸かぶりさせる商品です。
一回まとめて貸した後で返済額が変わるなんて理屈的にはおかしく感じるかも しれませんが、金利設定は低めにされていることが多いので、 支払額を抑えたい人や上昇に耐えられる人、返済期間が短い人に人気です。 |
||
993:
匿名さん
[2012-11-08 11:00:46]
10年で完済出来るのならいいんじゃないですか?
|
||
994:
匿名さん
[2012-11-08 11:01:18]
じゃあ固定金利の場合誰がリスクを負うのでしょうか?
変動金利が上がった場合低い金利で貸し出すのでは損してしまうと思うのですが。 |
||
995:
匿名さん
[2012-11-08 11:29:34]
「経常収支こうみる:赤字に驚き、持続なら円安への歴史的転換点に」
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK054874720121108 円安・インフレ・高金利? |
||
996:
匿名さん
[2012-11-08 11:30:11]
>>994
だから金融機関はリスクを負わないよう、固定金利を 高くしてるわけです。 例えば安倍さんが強力に緩和をするとアナウンスが有って本当にインフレ好景気になりそうだと市場が判断すれば長期金利が上がりだします。 前回の日銀の金融緩和時、市場が無反応だったのは期待感が低いからでしょう。 これだけ10年固定の金利が下がって来ているって事はそれだけ日本経済の先行きに期待を持っていない人が多いって事です。 |
||
997:
匿名さん
[2012-11-08 11:32:45]
|
||
998:
匿名さん
[2012-11-08 12:05:35]
だいたいインタゲ3%とか言うのは勝手だが、そもそもそれが実現出来ないからこうなってる訳で...
無制限に金融緩和してるだけで、物価上昇率3%に出来るのかが疑問 金融緩和することは必要だと思うが、物価上昇率3%なんて夢みたいなことが可能か? アメリカを見てると、実現にはプラスαが必要ではないのかと思う 仮に次期選挙で自民が政権を奪回して安部総理のもとで数年政策が行われても、デフレ続行してる気がする きっと2年後くらいにボコボコに叩かれている気がしてならない 予想が当たらないことを祈るばかりだ |
||
999:
匿名さん
[2012-11-08 12:20:17]
>>996
金利が急激に上昇して変動金利>固定金利となったら 変動金利で資金調達している金融機関は逆ザヤとなり損をしてしまいますがその場合のリスクヘッジは どのようになっているのでしょうか? 理論上変動金利は上限がないので固定金利を高くしても限界がありますよね。それに今は固定金利でも2%を切るので35年間という長期間においては固定より変動が高くならないとも言い切れないと思うのです。 よくわかってなくてすみません |
||
1000:
匿名さん
[2012-11-08 12:28:51]
被害妄想的な説明はよくないですね。
固定金利の場合、銀行はリスクヘッジのため金利スワップをします。 すると一定の利ざや(スプレッド)が稼げます。 固定金利の方が変動金利より高いのは固定金利は金利変動リスクがあるからです。市場金利が高くなってるのに低い金利で貸付るリスクですよ。 特に昨今の超低金利では、今以上に下がると予想する人は少ないですから、余計に高くなってると思います。 |
||
1001:
匿名さん
[2012-11-08 12:40:39]
金利スワップとはなんですか?金利の交換???
|
||
1002:
匿名さん
[2012-11-08 12:43:14]
|
||
1003:
匿名さん
[2012-11-08 12:53:08]
3.000万を0.775%だと月々81.576円です。
3.000万を15%だと月々377.044円です。 |
||
1004:
匿名さん
[2012-11-08 12:58:17]
ここ、まだやってるのかいw
|
||
1005:
匿名さん
[2012-11-08 12:58:34]
>>999
ローンの完済年数が、どの人もだいたい20~25年で終わるので 変動開始後、当初5年間が金利1%切っていれば 残りの20年間平均3%になっても (政策金利が2.475 → 4.475% 2%の上昇ってよっぽどだけど) 固定2%を25年の場合と比較しても、支払いがだいたいトントンになります。 |
||
1006:
匿名さん
[2012-11-08 13:02:41]
|
||
1007:
匿名さん
[2012-11-08 15:12:10]
>>999
政策金利に上限は無いとはいえ、政策金利があまりに高すぎると 企業や金融機関は全部潰れハイパーインフレ状態になっていると思われるからでは。 そんな環境下では金利など何%でも無意味なことです。1億円が今の1円ぐらいの価値になってそう。 |
||
1008:
匿名さん
[2012-11-08 15:32:41]
|
||
1009:
匿名さん
[2012-11-08 17:28:48]
|
||
1010:
匿名さん
[2012-11-08 17:59:53]
銀行の一番のリスクは貸し倒れリスク。
よく、変動は借り手がリスクを負って貸し手はリスクを負わないとの意見が有りますが金利が急騰して返済出来ない人が増えて一番困るのは銀行です。 |
||
1011:
匿名
[2012-11-08 18:07:26]
保証協会は?
|
||
1012:
匿名
[2012-11-08 18:55:11]
保証会社は銀行の子会社なので積み立てられた保証金の範囲を越えれば当然損失。
|
||
1013:
匿名さん
[2012-11-08 19:13:37]
アジア通貨危機の時の韓国のように、仮に日本がハイパーインフレ状態になった場合(有り得ないと思うけど)、
IMFの指導で利息制限法が撤廃されて住宅ローン金利が際限なく上がることってあります? |
||
1014:
匿名さん
[2012-11-08 19:35:14]
韓国は日本が資金を出して救済したからあの程度で収まったけど、日本の経済規模でそのような事が起こった場合、どこも救済してくれはしないでしょう。
よって、住宅ローンどころの騒ぎではなくなるでしょう。住宅ローン金利以前に銀行は皆潰れて外資(主に中国?)に買い漁られるんじゃないでしょうか? おっしゃる通り有りえないでしょうけど。 |
||
1015:
匿名さん
[2012-11-08 19:43:17]
IMFに金出してる日本と、ただただ指導を受け入れるしかなかった韓国を一緒にしてる時点でどうかと思う
|
||
1016:
匿名さん
[2012-11-08 19:45:18]
ちなみに日本は今年IMFに4兆円出してますよ・・・
|
||
1017:
入居済み住民さん
[2012-11-08 20:02:05]
パナ、シャープがこの有り様でどうやってデフレ脱却→インフレ目標達成→ゼロ金利解除するのか教えてくれ。
|
||
1018:
匿名さん
[2012-11-08 20:09:09]
理論上変動金利=政策金利は無制限で上がる可能性があるけど
あくまで理論上というだけで、政策金利はちょっと上げるだけでも 景気に対する冷却効果が物凄いので、よほどの好景気にならない限りは金利急騰は無理。 逆にいわゆる悪い金利上昇の場合、日銀が政策金利が制御出来ない状態自体が ハイパーインフレを既に意味しているので、こちらもほぼ有り得ない。 日本が破綻するのを信じている人は日本が破綻した時にどれだけの影響を 世界経済に与えるのかを考えてみたらいい。ギリシャ程度でもあんな大混乱に陥るのに。 |
||
1019:
匿名さん
[2012-11-08 20:15:27]
そう思いたいんですね
|
||
1020:
匿名さん
[2012-11-08 20:22:42]
固定さんは理論上有りえない金利上昇を願ってやまないんですね
|
||
1021:
匿名さん
[2012-11-08 20:48:11]
なんで私が固定だと思い込んでるんですか?
|
||
1022:
匿名さん
[2012-11-08 22:17:35]
インフレターゲット3%にしても、達成できない限りゼロ金利と量的緩和を続けるんでしょ。つまり変動金利は上がらない。実際、インフレ3%なんて人口減少国の日本で達成できるかな。いくら金をジャブジャブにしても、みんなが金を使わなければインフレにならないでしょ。銀行を含めて、投資や消費をしないと。国債ばっかり買ってたら、いつまでたっても3%になんかならないじゃん。日本は内需国なんだから、内需拡大しないとインフレにならないのでは。。。人口減って、将来悲観の国ではまず持続的なインフレにならないだろう。
ということで、今後10年間はほぼゼロ金利と予測します。 |
||
1023:
匿名さん
[2012-11-09 00:51:38]
輸出ばかりに頼らないで、
これから内需拡大を希望。 日本は、高度成長期にかなりのインフラを整備したが、それらのものが壊れはじめてきている。 見てくれは、大丈夫だがコンクリートとかやばいよ。首都高速とかどうするの? 箱もの建築はいらないが、流通や人の命を守るインフラは、お金をかけていくべきではないか? まあ政治は、年金、介護にむいていれば、未来の子供達は大変だよ。 そんな、100年も生きようと考えなくてもよいんじゃない。 あと、生活保護受給者はまとめて、専用の古い団地でも入れてください。食費支給。光熱費支給。雑品支給。娯楽最低限。 教育は、その地区の公立。 そのほか現金3万円/月にわたせば、十分でしょう。 そのぐらいで、集団生活して、団地内農園とかですこしは、働いたらどう? |
||
1024:
匿名さん
[2012-11-09 07:45:30]
生活保護に頼らなくても自ら職について自立しやすい社会にしないとね。
何も望んで自ら生活保護を選んだ人は少ないはず。 インフラ整備もいいけど一部の人にしか富が回らないような今のシステムは見直さないといくら景気が良くなって大企業が最高益を上げても金利は上がらないだろう。2006年でそれは証明された。 2006年、一部の企業はバブル景気を上回る史上最高益を出していた。だが景気は決して良くなかった。 |
||
1025:
匿名さん
[2012-11-09 08:29:29]
>何も望んで自ら生活保護を選んだ人は少ないはず。
世の中偽装離婚という方法があってですね…、 結構多くの方がご利用になっておりますよ。 |
||
1026:
匿名さん
[2012-11-09 08:57:19]
仮にそういう人が中にいたとしてもそういう人たちも生まれた時から生活保護を求めていた訳ではない。
全ては政治の停滞、失政が原因。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
以下は、2007年8月に書き込まれているレス。この時期の予測がこんな風に的中しているのを見ると、
なんかぞくぞくするんだよね。
731:匿名さん
[2007-08-20 23:10:00][×]
でもサブプラがもっと顕著化して来る可能性は否定出来ませんよね。
FRBだって口先では終焉みたいな事言ってるけど実際は破綻寸前の
金融機関がまだごっそり隠れている可能性も有りますよ?日本の
住専がそうだったように。米公定歩合引き下げと今日のアジア、ユーロ圏
の株式反発で楽観論が出ているから調整が終わって今が押し目のチャンス
とか言ってるけどそんな事は誰にも解りません。
事実今日のNYダウはいったんマイテンしました。
これから朝に掛けてどう動くか・・・または今週末までに再び
大暴落が来る可能性もあります。するとFRBはFF引き下げに動くかも
しれません。米消費が冷え込み、年末に掛けて米がさらに利下げに動く
ような事があれば日経は下手したら10000円割れが来年には見れるかも
しれません。ITバブル崩壊時のようにね。
そうすれば日銀も利下げに動くでしょう。下手したらゼロ金利復活
かもしれません。もちろん、そうならない事を願っていますし、
各国中銀も懸命に手を打ってくるでしょう。しかし、少なくとも
去年より今年のほうが、確実に景気減速のリスクは増しております。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/93/
↑当たりの記事読むととても今は株など怖くて手が出せません。
もちろんハイリスクを承知ならばこういう乱高下の相場は
大きく儲けるチャンスでも有りますが。