変動金利は怖くない その48です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40
変動金利は怖くない?? その48
897:
匿名
[2012-11-05 18:04:02]
|
898:
匿名さん
[2012-11-05 18:12:31]
そもそも日銀は投資を抑制する為に政策金利を上げるんだけどね。
|
899:
匿名さん
[2012-11-05 18:17:17]
現実は固定さんの言うことがまるで当たっていないという事だ。
金融緩和して一時的に日経平均が上がっただけの時も今年中に日経平均が15000円くらいになって0金利解除とか言ってたっけ。国債暴落して長期金利に引きずられて政策金利も上がる?なんて事も言ってたけ。 株価も金利も為替もまるで当たらない人の助言では。結局解らないから固定にしただけなのに、それらしく言ってるだけなんだなと感じた。 |
900:
匿名さん
[2012-11-05 18:30:58]
これからの時代、どのような変化が現れるかわからないと思うのですが。
ここ数年で様々な事象が起きたのと同じように。 例えば、各国金融緩和がさらに膨張 日本においても同様。 世界中にマネーが溢れる。 行き場の無いマネーは各国の資源、食料、不動産に流入 バブルともいえる現象が発生。 これを押さえ込むために、各国政策金利を上げる。 上記の妄想は、873さんのフォローのつもりです。 有得ると思うのですが。 財政破綻ではなく、好景気でもない金利上昇が。 |
901:
匿名
[2012-11-05 19:12:23]
今の状況では金利はまだ下がるでしょう。
まぁ、何十年先はわからないけどね。 |
902:
匿名さん
[2012-11-05 19:32:33]
世界中にマネーが溢れて、起こったことは円高株安不動産安。
日本はデフレから抜けられなさそう。 |
903:
匿名さん
[2012-11-05 20:01:41]
もうデフレは終わったよ。
円高の終了と共にデフレは終わった。 |
904:
匿名さん
[2012-11-05 20:02:49]
|
905:
匿名さん
[2012-11-05 20:04:08]
|
906:
匿名さん
[2012-11-05 20:18:08]
変動でも固定でも、現在の状況は宜しくないよ。金利がどーのとかは、些細な問題だ。どうなってしまうんかね。我が子の時代が心配だよ。
|
|
907:
匿名さん
[2012-11-05 20:25:35]
バブル崩壊以降、日本人が5年以上先のことを予測して当たった試しがあるのかよ。
来年のことすら怪しいのに。 |
908:
匿名さん
[2012-11-05 20:41:15]
この変動スレ初期の2006~2007年ごろに、サブプライムローンの終焉と、
リーマンショック様の急激な景気悪化、それに続くデフレの長期化を予測していた 変動派の方がいましたが。。。 あの人は日本人じゃなくて外国人なんだろうか。上手に日本語を操って、 ものの見事に予測を的中させていたけど。 能力のない人に限って、「誰だって予測なんてできない。」って思っちゃうんだよね。 |
909:
匿名
[2012-11-05 21:29:03]
スレ初期には、とか
スレ初期から、とか多いね。 そんな昔からここで孤軍奮闘ご苦労様です。 |
910:
匿名さん
[2012-11-05 21:33:43]
>そんな昔からここで孤軍奮闘ご苦労様です。
その頃から変動の人って すでに圧勝モード突入なんじゃないの? |
911:
匿名さん
[2012-11-05 21:36:45]
|
912:
匿名さん
[2012-11-05 21:44:37]
まあ成果主義で考えれば、無駄な利息を払い続けるのは
無能と言わざる得ないよね。 あくまで成果主義で考えればね。 |
913:
匿名さん
[2012-11-05 21:49:57]
|
914:
匿名さん
[2012-11-05 21:59:55]
鉄板馬券を複勝で当て続けてるようなもんだけどね。
|
915:
匿名さん
[2012-11-05 22:27:31]
>912
成果主義? だったらローン払い終わった後の総利息額で評価すべきでしょ? 成果主義で途中経過を評価してどうすんの? だいたい同時期で変動と固定を比較したら固定の方が高いんだからさ、最初の数年は変動が有利に決まってんじゃん。 結局このスレの答えは880で出てると思うけどな。 |
916:
匿名さん
[2012-11-05 22:31:49]
預かった年金運用の損を最後に運用益にすればいいんでしょ?
なんてどっかであった理屈と似てるわ。 |
そうだよなぁ
普通は、金利が上がる局面では景気がよくなってるだろうから給与も上がると考えるよな
ま、事はそう単純じゃないだろうけど