変動金利は怖くない その48です。
テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
前スレ
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/
[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40
変動金利は怖くない?? その48
817:
匿名さん
[2012-11-02 22:14:09]
|
818:
匿名さん
[2012-11-02 22:38:40]
>>817
多分、株価が下がるような事≒金利低下になっても、収益をあげられるから問題ないってことじゃないかな? 去年、今年っていうとそんな感じでしょ。 それよりも、資産効果が働いたとしても金利上昇ピッチが上昇する場合は変動の場合損失が出かねないって事かな。 そこまで金利上昇することは、現状では想像できないが。 国の借金が1500兆円とかになったら、今とは別世界になってるかどうかは、未来にならなきゃわからないしね。 まぁ、でもやっぱり金利が上昇すると株価もあがってると思うな。俺は。 |
819:
匿名さん
[2012-11-02 22:53:03]
1500兆の借金って、結構近い将来じゃないかな。
|
820:
匿名さん
[2012-11-02 23:25:09]
1500兆円の借金? 無理でしょ。
借金をするには貸し手が必要ですから。 政治家も多くの国民も借金ができるうちは借金でしのぐのが心地良い。 何事先送りすれば今を楽しく過ごせる。 楽に借金ができるから生活保護受給者が毎月10万円以上も現金がもらえるという世界でも稀に見るバカな社会保障がまかり通る日本。 何か不自然な事は続かない。 借りた金は必ず返す必要がある。今生きるジジーやオッサンが借金をして次の世代が返すハメになる。 1日でも早く日本国債が下落した方がダメージが軽くて済むし次世代の為になる。 日本国の為に早く債券バブルが弾けると良い。 |
821:
匿名さん
[2012-11-02 23:38:32]
おもしろい記事を紹介するよ。
元石川島播磨でタービン技術者を経て社長、東芝の社長、経団連会長、その後臨時行政調査会会長に担ぎ出され、行政改革という国家再建事業を増税無しで成し遂げた土光さんの日経に連載された私の履歴書復刻版の一コマ。 興味有る人は最初から読んでみて。 http://bizacademy.nikkei.co.jp/leader/resume4/article.aspx?id=MMACzs00... ご存じのように臨調、つまり行財政改革問題は、わが国が国家として取り組まねばならない最大の問題で、しかも焦眉の急を要する。現在、国債が82兆円出て、地方債も40兆円近い。国民1人当たりの勘定にすると、赤ん坊まで入れて約100万円の借金があり、3人家族なら300万円の計算になる。こんなことは欧米諸国にも例がないし、ましてわが国でも、太平洋戦争のときの水準を超えている。 http://bizacademy.nikkei.co.jp/leader/resume4/article.aspx?id=MMACzs00... 福祉国家をめざすのは結構だが、財政はふくれにふくれ、政府にはムダを省こうとする節約や合理化の姿勢すらない。しかも、安易に「増税、増税」という。ついにたまりかねて、「行政改革をやってから増税といってくれ。それをやらん限りは、“増税”の声は聞かんことにする」といってしまった。 |
822:
匿名さん
[2012-11-02 23:56:07]
>>819
このままのペースだと2018年頃には1500兆円になりそうですね。 >>820 1500兆円の借金が無理かどうかというと、可能だと思います。 現状、日本国債の保有比率で外国は年々増えており8~10%程度と思われます。 この比率が15%を超えるでしょう。 そして、残り80~85%程度の国債保有者は日本国内となります。 つまり、依然として資金の出し手と借り手の大半は日本国内において行われます。 するとどうなるか。 紙幣価値を下げれば良いのですよ。 インフレです。 簡単に言うと、刷ってばら撒けば良いわけです。 複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば良いだけです。 そうなると、政策金利は別として、住宅ローン金利は現在の日本の2%を切るような水準ではなくなるでしょうね。 |
823:
匿名さん
[2012-11-02 23:59:43]
>>821
今の政府は必要な支出を削り、不必要な支出をしている。 |
824:
匿名
[2012-11-03 07:20:53]
やっぱりフラットがいいのでは?
|
825:
匿名さん
[2012-11-03 07:49:31]
>複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば良いだけです。
欧米の住宅ローン金利は現在過去最低ですよ。 >やっぱりフラットがいいのでは? そう思うならそうすれば良いのでは? ただ、今のフラットSは優遇0.3しかありませんが。 |
826:
匿名さん
[2012-11-03 07:51:30]
|
|
827:
匿名さん
[2012-11-03 09:54:27]
>>825
>欧米の住宅ローン金利は現在過去最低ですよ。 欧米の住宅ローン金利が何%か知ってますか? その過去最低で何%かをね。 そうですね、わかりやすい米国だけでも良いです。 書いてみてくださいよ。 もしかして、1%を切っているとか言い出さないでくださいね(笑) |
828:
匿名さん
[2012-11-03 10:05:41]
>>827
アメリカの住宅ローン金利 史上最低を記録 http://home.smart-ness.net/money/kaigai_loan120528/ インフレ率(年平均値)の推移 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 30年住宅ローン金利は名目3.78%でインフレ率を加味した実質金利は1.78%。 ノンリコースで30年1.78%なら十分日本よりも低いよね。 |
829:
匿名さん
[2012-11-03 10:16:25]
|
830:
匿名さん
[2012-11-03 10:31:10]
>>827
あなたは「複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば」住宅ローン金利が上がると主張していますが、 「複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば」の結果欧米の住宅ローン金利は下がってますね。 |
831:
匿名さん
[2012-11-03 10:46:30]
アメリカが今回実施したQE3では毎月400億ドルのペースで住宅ローン担保証券を購入し、住宅ローン金利を下げて住宅需要をあげる事を狙ってるよね。
>>822は紙幣を刷る事で紙幣価値が下がりインフレになり、金利が上がると主張しているけど実は肝心なプロセスが抜けてて、 紙幣をする(量的緩和)をする事で金利(含む住宅ローン金利)が下がり、住宅需要が生まれ、皆が住宅を買い出す事で住宅価格が上昇し(インフレ)、住宅価格上昇を適正に抑えるために金利が上がる。 ようするに「複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば」をしても住宅需要が生まれなかったので未だに過去最低金利ってわけ。 同じように日銀がいくら緩和を拡大しても需要が拡大しなければインフレは起きないし、金利も上がらない。 |
832:
匿名さん
[2012-11-03 11:46:35]
>>828
インフレ率加味って・・・ 無茶言いすぎでしょ。 その考えだと、日本はデフレなので、インフレ率加味だと・・・ 直近数年は食料を除いて平均1%のデフレ率として変動金利0.775%として 0.775+1%=1.775% って事ですかね。 ということは、1%のインフレになると 0.775%-1%=-0.225% マイナス金利ですね。 ん?待てよ。 インフレ率加味だと、現状日本もアメリカも1.78%付近と一致するわけだから 日本が1%のインフレになれば 変動金利は2%上がるってことだね。 ということは、 変動金利は0.775+2=2.775%だね。 はい、金利は上がりますね。 828はそれが言いたかったのかな? |
833:
匿名さん
[2012-11-03 11:49:36]
>>830
オラは、そんな事いってねぇだ。 欧米の住宅ローン金利を知っているか?と聞いただけだ。 それと、「「複雑に言うと、欧米がここ数年行ってきた事をすれば」の結果欧米の住宅ローン金利は下がってますね。」 これはおかしくねぇが? 少なくとも、日本よりは高けぇだろ? それとも、おめぇは日本の金利もさらに下がるとでも言うのけぇ? おがしいべぇ |
834:
匿名さん
[2012-11-03 11:53:07]
>>831
経済の本質を住宅に視点を置きすぎですね。 本質から言うと、紙幣の流通が増えるとインフレが起きる。 インフレが継続的に続くと、現在の紙幣価値は保有するだけでは下がる。 ということは、資金需要が生まれる。 資金需要が生まれることにより金利は上昇する。 これが経済の流れ。 |
835:
匿名さん
[2012-11-03 12:22:16]
|
836:
匿名さん
[2012-11-03 12:52:57]
>インフレ率加味って・・・
名目金利と実質金利で調べてみましょう。 名目金利では日本は低いように見えますが実質金利では日本は高いのです。 固定さんの中にはインフレ=悪みたいに言っている人が多いですが、デフレしか経験がないからかな? |
なぜ「売却益や配当金があるから固定にする」という結論に達するのかよくわからん
固定にしようが変動にしようが収益はかわらんだろうに
まぁいずれにせよ結論出て良かったとは思う