住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22
 

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その48

188: 匿名 
[2012-09-22 19:36:33]
銀行の変動金利は2%超え、でも銀行間で公正な競争をしていれば
変動2%なんて通用しない。
日本社会もいわゆる一つの市場ってことですな。
189: 匿名さん 
[2012-09-22 20:52:30]
>変動金利の決定主体は日銀だから、全然関係ない話。

。。。「スレ違いだから遠慮しよう」、という気持ちはないの?
190: 匿名さん 
[2012-09-22 21:06:38]
スレ違いも何も政策金利の変動以外に何かあるの?
191: 匿名さん 
[2012-09-22 21:25:30]
ん?意味が分かんないんだけど。
192: 匿名さん 
[2012-09-22 22:28:22]
>>189
遠慮も何も、スタートは>>102
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
だからね。

要は、金利の決まり方も知らない固定さんといういつもの構図。

インフレになると貸し手である銀行が損をするなどと言う人もいるし、住宅ローンの仕組みも理解できてない。
調達金利と貸出金利の差が利益になるのは短期も長期も同じなのにね。

次の話題に移るのは全然構わないのでお題をどうぞ。
変動としては、金融緩和も発表されたし引き続き安泰でネタがない。
193: 匿名さん 
[2012-09-22 23:26:48]
>貸した瞬間に利益が確定するのに、何でインフレになったら逆ザヤなの?

年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
10年後に受け取るお金は110万円。

しかし、この10年間、物価上料率が2%だったとします。すると10年後の100万円の価値は2割ほど減ってしまいます。
従って、10年後に110万円を受け取ってもお金の価値としては10年前の90万程度しかなく、ここで10万円の損失を受ける
事になります。

ですから長期金利というのは
名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率
となりますが、この「期待インフレ率」とは将来の事なので外れるリスクが有るわけです。

そしてそれは市場で日々変化して行きます。
話を戻しますが、もし、今後10年物価上料率2%が維持されるような情勢になって来たとすると、
年利1%の10年国債を100万円で買う人いませんよね。先ほどの大雑把な計算では90万円でならトントンに
なるので市場参加者は当然90万以下でしか買わなくなります。もし90万で買えば10年後に110万円受け取る事で
名目20万の運用益ですが、物価が20%上昇しているので実質運用益ゼロとなるわけです。
194: 匿名さん 
[2012-09-22 23:47:25]
>>193
>年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
>10年後に受け取るお金は110万円。

このケースなら年利0.8%で10年固定金利で借りて、年利1.0%で投資すれば良い。
自動的に0.2%利ざやが稼げるでしょ?

住宅ローンの10年固定のケースでざっくり考えるとこんな感じ。

     調達金利  貸出金利
1年目   0.1%    1.2%
2年目   0.1%    1.2%
3年目   0.1%    1.2%
4年目   0.15%    1.2%
5年目   0.2%    1.2%
6年目   0.3%    1.2%
7年目   0.4%    1.2%
8年目   0.5%    1.2%
9年目   0.7%    1.2%
10年目   0.8%    1.2%

「貸した瞬間に収益が確定する」の意味が理解できた?

住宅ローンはキャッシュフローの集合体だから、長期、超長期金利だけじゃなくて、
金利の期間構造全体の影響を受ける。

20年国債、住宅ローンの20年固定金利がともに1.7%でも、銀行はちゃんと利益を得られる。
195: 匿名さん 
[2012-09-22 23:51:46]
国債の価格下落は考える必要無いの?
196: 匿名さん 
[2012-09-22 23:59:03]
>>195
住宅ローンは担保取ってるし、ちゃんと審査しているからデフォルトはほとんどない。
フラットは多いらしいが。
197: 匿名さん 
[2012-09-23 00:15:01]
>>194
住宅ローンも債券だからなあ。
インフレ率や長期金利によっては価値が変動するはずだけど?
そういう意味で、利益が確定することはないはず。
名目上の利益は出ても、実質マイナスなんてことは十分あるのでは?
198: 匿名さん 
[2012-09-23 00:24:44]
>>197
価値は変動するけど、利ざやは確定するよね?

何か、単純な貸し出しだけを想定している人が多いように感じるんだけど、
普通預金で集めたお金を長期固定の住宅ローンで貸してるわけじゃないんだよ?
というのが言いたいこと。

だから、もっと別のものに投資しとけば良かった、ということはあっても、
単品で損することはない。

銀行全体の利益は、作っているポートフォリオ次第。
199: 匿名さん 
[2012-09-23 00:39:04]
確定?
利率がインフレ率を切ったら、立派な不良債権です。
資産価値が大きく目減りして換金性が失われるので、引き当てが必要でしょう。
200: 匿名さん 
[2012-09-23 00:41:16]
当たり前~、当たり前~、当たり前体操♪

貸し出しよりも、調達低い~・・
儲かる♪・・ 当たり前体操♪

インフレなったら債券目減り♪~・・
損する♪・・ 当たり前体操♪♪。




201: 匿名さん 
[2012-09-23 01:04:30]
>>199
調達金利 0.5%
貸出金利 1.2%

上記条件で銀行が3000万貸すとして、

何に対して引き当てが必要なのか言ってごらん。
何が資産で何が負債か言ってごらん。
202: 匿名さん 
[2012-09-23 01:12:43]
>>201
銀行は10年で0.5%で誰から借りるのですか?
203: 匿名さん 
[2012-09-23 01:43:03]
銀行が10年0.5%固定で資金調達できるわけがないよね。
日本国ですら10年0.8%固定で市場から貸して貰ってるのだから・・・
204: 匿名さん 
[2012-09-23 01:49:09]
>>203
銀行の定期預金の金利は10年で0.1%が平均ですが・・。
205: 匿名さん 
[2012-09-23 01:51:35]
>>204
定期預金なんて解約されたらお終いだろうが・・・
206: 匿名さん 
[2012-09-23 01:54:56]
>>205
解約してくれた方が銀行は儲かる
207: 匿名さん 
[2012-09-23 01:58:22]
>>203
銀行は預金を企業に貸し出さないで国債を買い続けるだけで儲かるんだよ。
何故なら不景気だと銀行は税金払わなくていいから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる