埼京線戸田駅から徒歩5分の場所に、総戸数390戸のスケールで登場。情報交換をどうぞ。
<以下概要より抜粋>
所在地:埼玉県戸田市大字上戸田字稲荷木5番1他7筆・大字新曽字小玉50番他1筆(地番)
交通:埼京線 「戸田」駅 徒歩5分
京浜東北線 「西川口」駅 バス20分 「男女共同参画センター」バス停から 徒歩3分(西口より)
京浜東北線 「蕨」駅 バス11分 「上戸田5丁目」バス停から 徒歩5分(西口より)
入居:2010年4月予定
売主:大栄不動産、コスモスイニシア
管理会社:コスモスライフ
施工会社:長谷工コーポレーション
[スムログ 関連記事]
ブロンコビリー戸田駅前店に行ってみた!~グリーンフォレスト戸田の相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/12921/
[スレ作成日時]2008-08-22 20:36:00
グリーンフォレスト戸田(旧:イニシアフォレスト戸田)
181:
匿名さん
[2009-12-26 00:36:13]
|
182:
匿名さん
[2009-12-26 08:21:40]
目に見えないコンクリートの中の鉄筋の本数なんて、神様じゃない限りわかるわけないよ
内覧会で確認できるのは、あくまで仕上げの状態だけ それでも頼む意義はあると思うけどね。 |
183:
情報屋
[2009-12-27 12:46:58]
■棟別売約状況(推計)
棟 総数 済み 未 不明 売約率 A棟 57 55 1 1 96.5% B棟 64 40 3 21 62.5% C棟 150 107 5 38 71.3% D棟 70 53 2 15 75.7% E棟 49 39 2 8 79.6% 総計 390 294 13 83 75.4% ■面積別売約状況(推計) 平米 総計 済み 未 不明 売約率 60-70 24 23 0 1 95.8% 70-80 161 125 5 31 77.6% 80-90 119 98 6 15 82.4% 90-100 37 27 0 10 73.0% 100-110 48 20 2 26 41.7% 110-120 1 1 0 0 100.0% 総計 390 294 13 83 75.4% ■価格帯別売約状況(推計) 価格 総計 済み 未 不明 売約率 2600-2799 2 2 0 0 100.0% 2800-2999 11 8 0 3 72.7% 3000-3199 25 22 1 2 88.0% 3200-3399 31 27 1 3 87.1% 3400-3599 35 34 0 1 97.1% 3600-3799 23 16 0 7 69.6% 3800-3999 66 53 1 12 80.3% 4000-4199 62 48 4 10 77.4% 4200-4399 60 43 4 13 71.7% 4400-4599 13 12 0 1 92.3% 4600-4799 12 6 1 5 50.0% 4800-4999 19 9 0 10 47.4% 5000-5199 22 8 1 13 36.4% 5200-5399 7 4 0 3 57.1% 5800-5999 1 1 0 0 100.0% 6000-6200 1 1 0 0 100.0% 総計 390 294 13 83 75.4% ■階別売約状況(推計) 階 総計 済み 未 不明 売約率 1 21 18 0 3 85.7% 2 33 28 1 4 84.8% 3 34 23 1 10 67.6% 4 34 28 1 5 82.4% 5 33 23 3 7 69.7% 6 32 23 2 7 71.9% 7 31 21 0 10 67.7% 8 29 19 2 8 65.5% 9 27 19 1 7 70.4% 10 24 18 0 6 75.0% 11 22 17 1 4 77.3% 12 18 16 0 2 88.9% 13 18 12 1 5 66.7% 14 18 15 0 3 83.3% 15 16 14 0 2 87.5% 総計 390 294 13 83 75.4% 合理的に売却済みと思われるものを「済み」 合理的に売却残と思われるものを「未」 いずれとも判断できないものを「不明」 とした。 売却率は「済み」をもとに算出。 全体で75.4%となっているが、仮に「不明」のうち半分を「済み」とすると、 全体で86.0%となる。 以上、全て独自に収集したデータから推計したものであり、 実際の売行きとは必ずしも一致しない。 |
184:
匿名さん
[2009-12-27 20:44:55]
うちも建築士の内覧会同行サービスを検討していたのですが、
内覧会でチェックできるのは主に専有部分の表面的な部分と 共有部分の一部程度でマンション構造自体の不具合チェックは そもそも不可能なこと、また、内覧会時点で発見できず入居後 発覚した不具合等についてもアフターサービスとして売り主に よる補修が可能なことも多いようなので、アフターサービスで 補修可能な範囲について確認してから自分たちでチェックしよう かと思い直しつつあります。 ちなみに参考にしたのは http://www.anest.net/man/nairan/honto.htmlというページの記事。 ↑にある「内覧会を自分たちで乗り切る為のチェックリスト・チェック マニュアル(写真付)」がなかなか役立ちそうです。 |
185:
匿名さん
[2009-12-27 21:14:54]
プロとはいってもやはり見えない部分はわからないのですね。神様じゃないって言われたら納得してしまいます。ヒューザーの件は記憶に新しいですが、誰一人として欠陥を指摘できなかったと聞くと、デベや施工会社を信じるしかないんだなぁとちょっと不安になりますね。
私は賃貸物件での内覧しかしたことがありませんが、それでも実際に住んでみると、内覧では気付かなかったことがたくさんありました。新築分譲マンションならそんなことはなさそうですが、同行サービスを頼めばより安心かもしれないですね。 |
186:
匿名さん
[2009-12-28 19:02:10]
内覧を頼んだ方がいいですか?
|
187:
匿名さん
[2009-12-29 14:13:57]
私も最近引っ越しをしたのですが、今になって内覧の時には
気づかなかったフローリングの小さな剥れ、ドアの傷、壁の凹みなどを 発見しております。 内覧では舞い上がっている上に、たくさんの情報が一遍に目に入ってくる為、 どうしても小さな不具合を見落としてしまいますよね。 内覧同行サービスも、一級建築士さんが行っているものと、 そうでないものがありますね。 そうでないものに関しては「住まいのプロ」などと書かれていたりするので 混乱しちゃいますね。 |
188:
いつか買いたいさん
[2010-01-04 18:00:30]
耐震偽装や手抜き工事とかって本当にあるんですか?
一時期流行りのようにテレビ等で報道してましたが、 実際のところどうなんでしょうか?欠陥住宅って多いのでしょうか? それは分譲マンションでも言えることなのでしょうか? 今までずっと賃貸マンションに住んできたので何とも思わなかったですが、 実際マンションを購入するとなるととても気になる点ですよね。 友人でマンション購入、一軒家購入をした人がいますが、今のところ そういう話を聞いたことがないので、聞いてみたいです。 |
189:
匿名さん
[2010-01-06 10:01:31]
グリーンフォレストは共用施設が充実してますよね。
キッズラウンジにママラウンジ、コミュニティラウンジと ラウンジだけでも3つ。ゲストルームも3部屋あるし、 ヒーリングサロンにアリーナまで! その割には管理費が安いような気がしますが、 ほんとに維持していけるのかな?って不安もあります。 将来、管理費が跳ね上がったりとか、 共用施設の閉鎖なんてこともありうるものでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2010-01-06 23:38:59]
>>188
ないとは言い切れないですね。自分の目でチェックできる部分ではないだけに。ただヒューザー事件以降法令に違反するような行為自体は減っているとは思います(というか信じたいのです)が、、、 >>189 そうなんですよね、共用施設の多さが特長でもあり今後の懸念事項でもあり。個人的な意見ですが、フォレストクラブがどのように運営されていくかによるところも大きいような気がします。住人以外にも門戸を開くかどうか、なんてのもポイントになってきそう。門戸を開くことで運営収入が増え、管理費からの維持費負担も減らせそうですが、住人以外が出入りすることを嫌う方もいらっしゃるでしょうし、400戸近い大所帯ですから管理組合として意見をまとめるのも一苦労しそうですよね。 |
|
191:
匿名さん
[2010-01-07 11:16:19]
フォレストクラブって公民館的な役割りなんですかね?マンション内のコミュニティづくりとしては魅力的だけど、どれぐらい利用者がいるのかっていうのは未知数ですよね。最初はものめずらしさに参加しても、人間関係のわずらわしさとかも出てくるだろうし、ずっと続けるためには地域にも開放していかなくちゃ成り立たないんじゃないかなぁ。コンセプトはとても素敵だと思うので、1年で終了なんて悲しいことにはならないでほしいものです。
|
192:
匿名さん
[2010-01-07 14:18:38]
ブログでは写真コンテストの応募作品がアップされていますね。
親子や夫婦で応募する方が多く、何だか、微笑ましい気持ちになります。 年末年始と慌しかったので写真は応募できませんでしたが、 投票はしてみようかな。 フォレストクラブの講座は興味があるので、 参加費用はどれくらいか、具体的に知りたいところですね。 また開催の曜日や時間帯は、働いている者にも配慮してくれると嬉しいです。 平日昼のみの開催で、専業主婦やご年配しか参加できない…という事には ならないで欲しいな。 |
193:
匿名さん
[2010-01-08 16:30:05]
1階に入るクリニックの名称が決まりましたね。
「戸田の杜クリニック」 名前の由来などを読み、なるほどねぇと思ってしまいました。 あったかい感じのクリニックになりそうで、こういうクリニックが身近にあると心強いですね。 次は、ロゴマークを募集するそうで。。。 いろいろと、イベントを仕掛けてきますね。 わたしも、フォレストクラブの講座には、興味があります。 いろんな人が楽しんで参加できる有意義なものになればいいんだけど。 |
194:
匿名さん
[2010-01-08 21:46:40]
戸田の杜クリニックのウェブサイトを見てきました。
↓こちらですね。 http://toda-cl.com/index.html マンション住民だけではなくて、地域で育てていく感じがいいですね~。 「かかりつけのお医者さん」として身近に感じることができそうです。 お医者さんって相性もあるので、実際に診察を受けてみないとわかりませんが、 やさしくて腕のいい先生だといいなぁ。 |
195:
匿名
[2010-01-10 09:17:03]
>190
フォレストクラブと管理組合は別物なのでご注意を。 でも、利用が減った共用施設を地域に貸し出すことについては同意見ですね。 大部分は普通決議で済むので半数の世帯の同意が得られれば実現できます。 物理的制約とか関連法の手続きなど実務面の課題はあると思いますが。 |
196:
購入検討中さん
[2010-01-11 00:44:43]
みなさんへ
ここも含めたくさんの物件を見て検討中の者ですが、 購入を決められた方は、この物件のどこが気に入りましたか? 具体的に教えていただけるとありがたいです。 また、購入を見送った方の意見も聞いてみたいです。 今まで見た物件の中では、この物件の周辺環境に魅力を感じるのですが 大きな買い物なだけに、なかなか購入と言う決断が出来ないでいるので 色々な意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。 |
197:
契約済みさん
[2010-01-11 10:09:50]
>196さん
私は2件しか見ていませんがここに決めました。 都内へのアクセスの良さと値段の安さ、 あと、実際に近くに住んでいて土地勘があることが決め手です。 雑誌には「他の沿線も探した方がいい」と書いてありますが、ただの宣伝文句だと思ってます。 建物のいろんな仕様を知るために多くの物件を見ることは有益だと思いますけど、 知らない土地にマンションを買うのはギャンブルに近いのではないかと。。。 ちなみに、196さんはたくさん物件を見られたとのことですが、 グリーンフォレスト戸田の仕様が196さんにはどのように映ったかおしえてください。 具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
198:
購入検討中さん
[2010-01-11 12:05:02]
マンションの近くに工場が多いみたいですが、周辺トラックはもちろんおおいですけど、土壌汚染の配慮も入ります。 このマンションを建てる前に土壌の調査により、ほかのところから土を運んできて土壌を換えたこと聞きましたが、いま、本当にもう大丈夫ですか?
隣の小さい川の臭いは大丈夫ですか、特に夏の時。 ちなみに、より近くに 埼玉エスオーシー(株) 生コンクリート工場があります、空気、土壌などに影響がないでしょうか 小さい子供いますから、心配です。 |
199:
ビギナーさん
[2010-01-11 14:06:55]
モデルルームいってきました。第3期は70平米後半~の部屋が多くでてるように感じました。販売から4ヶ月でこの売れ行きだと完売も時間の問題なんでしょうか・・・?
まだ見始めて間もないので、もう少し他の物件もみて比較したいので、購入時期が合わず残念です。 |
200:
匿名さん
[2010-01-11 22:06:25]
休日に食料品をまとめ買いするのでSCを利用することが多いんですが、ここからだと川口のララガーデンまで車でどれぐらいかかるでしょうか?イオンが近いので、あまり行かないかもしれませんが、ホームページを見ていてブルーシールアイスクリームが入っているのを知り、行ってみたいなと思いました。SCの規模はイオンが大きそうですよね。またそんなに離れていないSCというと、この2つぐらいなのでしょうか?
|
201:
ご近所さん
[2010-01-11 22:23:44]
まとめ買いで安さを求めるなら、
17号バイパス沿いのロジャースとか戸田公園のスーパーバリューもお勧めです。 |
202:
匿名さん
[2010-01-12 07:28:28]
→198さん
土壌汚染があったんですか? 私が見学したときには、そんな説明はありませんでした。 工業地域とは聞いたのですが・・・。 |
203:
匿名はん
[2010-01-12 08:23:11]
元々クラリオンの製造工場でしょ、あそこ。土壌改良したって説明受けたが。
土壌入れ替えして、その上に建つ鉄筋建物に住むんだし、何も問題無いんじゃ? |
204:
匿名さん
[2010-01-12 14:48:51]
197さん
土地勘のある場所でマンションを購入する=まったくその通りだと思います。 どこでも「住めば都」と言いますが、全く知らない土地に転居して、 少しずつ生活に必要なお店や公共施設を探したり、一から人間関係を築くのは 頭の中で想定する以上にストレスがかかります。 長年住んでいるなじみのある土地にマンションが購入することができれば、 理想的ですね~。 うちの場合は主人の通勤に便利な場所を探しているところなのですが、 新天地での生活に心浮き立つ反面、不安も多いですねぇ。 |
205:
匿名さん
[2010-01-12 15:47:45]
そうですね、土地勘のある場所で、マンションを購入出来れば、ストレスも少なくて済むので、理想ですね。
でも、うちも、主人の通勤に便利なところをと思い、探しています。 で、結局、埼京線沿線のここにたどりついたんですが、まったく、土地勘がありません。 駅からも近く、通勤時間は、短縮できますが、新しい土地での生活には一抹の不安が・・・ やっぱり、「住めば都」になるんでしょうかねぇ? |
206:
購入検討中さん
[2010-01-12 18:27:24]
196です。
>197さん レスありがとうございます。 ここは、都内へのアクセスは確かに良いですね。 休日に出かける際などは便利そうです。 ただ、使用路線が埼京線であることが我が家の懸念事項でもあります。 職場までは、1回の乗換で乗車時間は2本合わせて~45分ほどなので 通勤時間としては妥当かなと思っているのですが 何せ電車のことも、地域のことも自分で調べる情報以外に頼れるものが何もなく・・・ つまり、土地勘がないのです。 MRと物件周辺へは、2度足を運びましたが、 今まで見てきた物件と比べても、 ここは私たちにとっては「実際にそこで生活する」というイメージがいちばんできる環境なのです。 土地勘のない場所に、物件を買うのは、確かにギャンブルですね。 ただ、なるべく2年以内位に購入を決めたい事情もありまして、 焦っているわけではないのですが、 東京・千葉・神奈川・埼玉、と通勤圏内の物件に関しては 徹底的に情報収集をして、実際に何件か見に行ったりしている中では ここの物件が一番この先の生活のイメージがしやすかったという点で気になっている次第です。 簡単には“やり直し”がきかない物件購入という一大事ですので、 どうしてもいつも以上に慎重になりますよね。 その、ぐずぐずしている間に欲しい物件が売り切れてしまったら 縁が無かったと思うしかないですが・・・。 ちなみに、部屋の内装などは 他の物件の方が我々の希望にかなうところがあり、 多少の細かな不満点はありますが (お風呂の浴槽が保温浴槽ではない、トイレの種類がちょっと・・など) そういったことは後からどうとでもなりますので そういった点も含めて、真剣に購入を検討したい物件であるということです。 あとは、ネットで戸田市の方のブログを見てみたり、 実際に物件周辺に足を運んだときに、 地域の活動に積極的に参加し、取り組んでいる方が多そうだと言うのも 自分の中ではポイントが高かったです。 文章力が乏しく、長文になりすみません。 |
207:
匿名さん
[2010-01-12 19:02:54]
埼京線はその混雑率がクローズアップされがちですが
どちらかと言うと日中の本数の少なさと終電の早さの方が問題になるというのが私の考えです。 時間を調べて行かないと、ホームで20分くらい電車を待ったりしますよ。 |
208:
匿名さん
[2010-01-12 19:02:56]
埼京線はその混雑率がクローズアップされがちですが
どちらかと言うと日中の本数の少なさと終電の早さの方が問題になるというのが私の考えです。 時間を調べて行かないと、ホームで20分くらい電車を待ったりしますよ。 |
209:
匿名さん
[2010-01-12 19:09:40]
以前戸田に住んでいたものです。土地勘のない場所は不安ですよね。
しかし戸田市は地元民ばかりではなく、色々な地域から転居しているかたが多いんですよ。 だからあまり心配なさらなくても、住んでみたら住みやすさを実感すると思います。 |
210:
物件比較中さん
[2010-01-13 05:43:40]
>197
>知らない土地にマンションを買うのはギャンブルに近いのではないかと。。。 この物件に限らず、大きなお世話です。私の周りには土地勘のない場所に、マンション、さらには戸建を買った人がたくさんいます。 |
211:
匿名さん
[2010-01-13 10:30:04]
>>201さん
レスありがとうございます。200です。ロジャースとスーパーバリューですね。早速場所などチェックしてみたいと思います。ロジャースは少し離れた場所ですが行ったことがあります。すごく安いですよね。家電や衣料品、日用品などひととおりそろっていて、あれこれ衝動買いしてしまった覚えがあります。文房具なども安かったような。。。スーパーバリューは初めて聞く名前でした。 |
212:
物件比較中さん
[2010-01-13 19:19:21]
土地勘のある場所で、マンションを購入するのはいいですよね。
住み慣れた所のほうが、ショッピングセンターなどの生活面での 情報とか通勤の際の交通の便など、ある程度わかったりするから、 交通の便や環境を考えた上で今よりもっと便利な場所を探すという 目的で物件探しができますものね。私の場合は住みなれた場所が 関西なので(笑)全く土地勘のない関東での新居探しなんです。 私は交通の便も考え、都内で探したいと思っているのですが、 都心部は嫌だ!という旦那の意向で埼玉での新居探しなんです。 |
213:
匿名さん
[2010-01-13 19:22:24]
内覧会同行サービスにおいて、一級建築士が行う場合と187さんがおっしゃるような建築士ではない「住まいのプロ」が行う場合で、チェックする箇所やその判断基準など内容面でやはり大きな違いがあったりするのでしょうか。ちょっと気になりまして、、、その辺りの事情についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけましたら嬉しいです。
ところで駅からマンションまでの間など、ちょっと帰宅途中に立ち寄れるようなお店とかってありますか?例えばカフェ的なものだったり、書店だったり。 |
214:
匿名さん
[2010-01-13 20:27:18]
一級建築士であっても、内覧会同行に慣れている人とそうでない人だと雲泥の差です。
|
215:
ご近所さん
[2010-01-14 01:15:27]
|
216:
匿名さん
[2010-01-14 22:22:59]
現在、第3期登録受け付け中なんですね。
棟内のモデルルームがオープンし、今週と来週はモデルルームは 休日返上で営業しているそうです。 新春抽選会の特賞(40インチのテレビ)がまだ残っているらしいし、 折角だから棟内のモデルルームも見たいなぁ、と思ったら 小学生以下の子供は入室できないと注意書きがありました。 うちは今抱っこ紐で一心同体状態の乳幼児がいるので 残念ですが、マンションギャラリーだけのぞいて来たいと思います。 ウチと同じようにちっちゃい子がいらっしゃるご家庭はご注意を! |
217:
匿名さん
[2010-01-15 12:30:13]
>>216
棟内モデルルームに小学生以下の子供は入室できないことについて、 自由に動き回って触り散らかす、大人の注意も自制心も効かない世代について 入室を制限しているのではないでしょうか。 要するに売り物を汚す・壊す可能性の高い幼児を排除する目的という意味での 入室制限だと思うので、「抱っこ紐で一心同体状態の乳幼児」ならもしかしたら 入室OKもらえそうな気がします。 ダメ元ではありますが、見学にいらっしゃる前に一度電話等で相談してみてはいかがですか? |
218:
匿名さん
[2010-01-15 18:38:55]
棟内モデルルームになると、小さな子供は入室制限されてしまう場合もあるのですね。知りませんでした。他の棟内モデルルームでもそうなんでしょうか?小さな子供は好奇心旺盛ですし、知らない場所に来た興奮もあって言うことを聞かず走り回ってしまうこともありますものね。モデルルームに行く際は、子供を実家に預けていこうと思います。教えてくださってありがとうございました。
|
219:
購入経験者さん
[2010-01-15 22:57:05]
>213
チェックする箇所はどこも似たようなもんです。ただ判断基準はやっぱ違うだろうね。。 選ぶ基準は、まともに実績がある方が良いかと。さくら事務所とか。 あとプロを連れていくのもいいんだけど、嫌なヤツを演じられるなら、細かい客であることを 演じた方がいい。デベ側はあらかじめウルサそうな客の部屋の内装工事は事前にゼネコンに 伝えて注意して作ってもらうよう指示することが多い。ウソのようだけどホントの話。 あと、事前に(最悪、内覧2週間前にでも)同行サービスの人を連れて行くねって話を 営業マンに通しておけば、それなりの対策をとってくれることも多い。 >216 実際のとこ乳幼児は問題ないだろうね。問題なのは2~3歳くらいの子供なんだと思う。 どこに行くか分かんないし、何を触るか分かんないし・・・棟内は売り物だからね。 |
220:
匿名さん
[2010-01-16 23:12:10]
|
221:
匿名さん
[2010-01-18 12:53:48]
棟内モデルルームもできたんですね~。
しばらく足が遠のいていたのだけど、一度行ってみようかなと思いました。 近い日にちの予約状況を見たら、平日に△マークが多いですね。 ところで、モデルルームになってる部屋って、一般的には最後に販売? また、モデルルームとして使われたことで、値引きが期待できるもの? マンションによっても違うのかもだけど、詳しい方教えてください。 |
222:
匿名さん
[2010-01-18 13:38:06]
>217さん
216です。 ブログの方に見学の際の注意として小学生以下の子供は入室不可、 その理由が、 >>棟内モデルルームは最終お客様にご購入頂くお部屋となります。大切なお部屋ですので >>制限を設けていることをご了承いただければと思っております。 このように書かれていた為、なるほど、確かに子供連れだと迷惑かけちゃい そうだな…と思った次第です。 それでも、まだ一人で歩けない乳幼児でしたらOKかもしれませんね。 これに関してはきちんと確認してみたいと思います。 アドバイスありがとうございます。 |
223:
匿名さん
[2010-01-18 18:49:00]
>219さん
デベ側はあらかじめウルサそうな客の部屋の内装工事は事前にゼネコンに 伝えて注意して作ってもらうよう指示することが多い。 ↑それは本当ですか!?知らなかったです。びっくり! 内覧会同行サービスについてですが一級建築士が行う場合と 一級建築士さんではない方が行う場合とあるとのことですが、 それはその同行される方が一級建築士さんかどうか内覧会前に 事前に教えてもらえることなのでしょうか?それとも その時になって初めてその方が建築士さんかどうかわかる感じですか? |
224:
匿名さん
[2010-01-18 23:35:34]
棟内モデルルームについてスタッフブログで少し画像で紹介されていますね。庭付きってやっぱり良いなぁと思わず見入ってしまいました。外の歩道?と多少高低差があるように見えるのですが、実際の所どうなんでしょう。歩いている人から庭&室内がどんな風に見えるのかも見てみたいし、近々予約取って見に行ってみようかと。棟内モデルルームって物件によっては最後に希望者募って抽選販売されたり値引き販売されたり様々ですが、ここはどうなるのかも興味津々です。
|
225:
匿名さん
[2010-01-19 21:14:14]
賃貸の募集がいくつか出ていました。
覚えているのは、3Fの2LDK+Sで家賃146,000円でした。 たしか事業協力者はいないはずなので、投資用に購入した人がいるのでしょうかね。 |
226:
匿名さん
[2010-01-20 12:07:27]
私も賃貸の物件情報サイトで見ましたよ。225さんが書かれていた部屋と同じだと思います。ざっくり見た直感なのであまりあてにはできませんが、駅から5分でこの広さの部屋、そして新築なことを考えると、146000円というのは割安な感じがします。管理費もないようですし。さすがに全額自腹じゃ無理ですが、もし会社から住宅補助がたくさん出るなら、賃貸でここに住みたいなぁなんて思ってしまいました。
|
227:
匿名さん
[2010-01-20 14:23:13]
|
228:
匿名さん
[2010-01-21 08:15:29]
入居前から、賃貸でるなんてあるんですね。
ここを賃料、管理費込みでこの価格でだしてしまったら、他の部屋の価格もそれにあわせないといけないですね。 もう70平米の部屋は残っていないかな。 |
229:
匿名さん
[2010-01-21 13:11:15]
棟内モデルルームの画像、私も見てきました。
玄関入口部分も広々してる上に緑もあって素敵でした。 庭付きってお庭はどの部分になるんでしょう? リビングの奥のカーテンが閉まった部分でしょうか。 歩道と車道の段差もあるように感じますね。 今の状態だと、室内が歩いている人から丸見えのような感じがありますよね(笑) スタッフさんのブログには、入居の頃には緑が芽吹き始め ていると思います。って書いてあるので歩いている人から 見えない程度に植え込みしていただけるのでしょうか。 |
230:
匿名さん
[2010-01-22 01:33:35]
先日、見学に行きました感想ですが、使い勝手など女性目線で工夫されているのですが、使ってる物が安っぽかったです。期待していただけに、なんか残念でした。値段も納得です。あと、今から賃貸で済む方がいらっしゃるのは正直イヤですね。検討から外します。
|
231:
匿名さん
[2010-01-22 08:03:28]
↑
そんなこと言い出したら、ほとんどの大規模物件は、物件検討から外れちゃうかもしれませんよ? |
232:
匿名さん
[2010-01-22 08:21:42]
230さんは更に郊外に出て財閥系を検討する事をオススメです。
あの価格で仕様やグレードがどうこうとは口が裂けても言えません。駅徒歩5分とスケールメリットを考慮すると値段相応位ですよ。 分譲マンションに賃貸人が住むのは普通の事だし、それを禁止すると不動産の資産価値は半減です。賃貸人が入る事は更に郊外でもよくある事ですから、そこは飲み込むしかないでしょう。 |
233:
匿名さん
[2010-01-22 11:54:14]
契約後に、転勤が決まり、泣く泣く賃貸にするって方もおられるでしょうから、賃貸物件が出るのも、仕方のないことでしょうね。
390戸もあれば、さまざまな事情のご家庭があるでしょうからね。 投資用に購入した方もいらっしゃるかもしれませんし。 駅からの距離、価格、周辺の環境などをいろいろ考えて、ここに決めようと思っています。 我が家は、永住するつもりです。 |
234:
匿名さん
[2010-01-22 16:41:16]
>230
賃貸で住む人が多いからといって外すのは早計だよ。 特に新築賃貸に住む人なんてのは、普通にまわりのマンションより高い賃料出せる人ってことだし それなりのステータスを持ってることが多いと思いもんだ。 ていうか、単にネガりたいだけの話か? あとこのご時世、完成・未完売マンションってたくさんあるけど、ずっと売れ残り続けたらどうなるか知ってる? デベが所有者のまま、賃貸に出すことになるんだよ。 だいたいどこも入居後6ヶ月~1年程度で賃貸に出すことが出来るって旨、重説に書いてある。 何が言いたいかと言うと、どのマンションでも賃貸入居者が入る可能性あるってことだ。 変な偏見は持たない方がいい。 |
235:
匿名さん
[2010-01-22 16:49:08]
なんかマンション買うの嫌になってきた・・・
戸建にしようかね。 |
236:
匿名さん
[2010-01-22 16:57:13]
財閥系は賃貸に出さないのですか?
|
237:
匿名さん
[2010-01-22 17:36:07]
財閥系でも賃貸は出ると思いますよ。
デベが財閥系だろうが、どこだろうが、一緒だと思います。 財閥系はネームバリューが独立系よりあるので、資産価値が比較的高くなるんじゃないかと。 230さんは値段の割にスペックが貧弱、って思ったんですよね、きっと。 個人的な見解なので、それが正しいかどうかは置いといて、 マンションにこだわって検討されるならどこかで妥協をする時期が来ると思います。 それよりも、注文住宅を検討されたほうがいい気がしますね。 |
238:
匿名さん
[2010-01-22 22:28:12]
以前、財閥系のマンションに賃貸で住んだことがあります。
分譲といっても、全員が全員そこに永住することはまずないですから、皆さんがおっしゃる通り、 賃貸が出ることは充分考慮に入れた方が良いと思います。 |
239:
匿名さん
[2010-01-23 02:21:51]
賃貸の方がいても、その方の人柄次第だと思うので気にしていません。
ごみの捨て方とか、施設の使い方とか、賃貸だから汚くていいとか私は思わないので。 もう第3期ですね。 気に入ってる間取りがあるので、モデルルームに行くの楽しみです。 |
240:
匿名さん
[2010-01-24 15:37:43]
周辺の再開発の状況、どのくらい進んでいますか?
また、何年後に終了よていか教えて下さい。 |
241:
匿名さん
[2010-01-24 17:42:20]
http://www.city.toda.saitama.jp/446/445928.html
ってところに再開発の状況について、説明があります。 でも、終了予定などのスケジュールについては記載がないので、 直接確認してみてはいかがでしょうか。 |
242:
匿名さん
[2010-01-24 21:41:29]
再開発ではなく、区画整理です。
平成30年完了予定となっているはずです。 とはいえ、それより遅れる可能性が高いと思いますが・・・。 |
243:
匿名さん
[2010-01-24 22:50:19]
今住んでいる賃貸マンションを探す時、最初は分譲賃貸がいいなと思って探していました。残念ながら希望の沿線や予算に合うものがなく、賃貸物件のマンションに引っ越しましたが、友人の分譲マンションにおじゃますると、やっぱり全然違いますよね。水周りの設備の違いにはため息が出ました。分譲賃貸の需要は絶対なくならないでしょうし、ここも賃貸のお部屋ができる可能性は高いでしょうね。でもそれはどこのマンションも同じじゃないのかな。
|
244:
匿名さん
[2010-01-25 21:32:31]
再開発の一環で、区画整理されるものじゃないの?あれ、違うのかな。
どっちでも質問主の趣旨はカバーされてると思うから、どっちでもいいですけど。 |
245:
匿名
[2010-01-26 01:10:25]
週末モデルルームを見に行きましたが思った以上の梁にびっくりしました。それとエアコンの配管が下の方まで伸びていて、不便を感じました。
外観や間取りが素敵だったので期待しすぎてしまったみたいです。 |
246:
匿名さん
[2010-01-27 02:07:01]
私が気になったのは前の自動車教習所。将来何か立つのかしら?裏は心配ないんですけど肝心の南側なので、だれか詳しい人お願いします。
|
247:
匿名はん
[2010-01-27 08:15:45]
↑
公園と拡幅した道路になる予定らしいですよ。パンフレットにありました。 |
248:
匿名さん
[2010-01-27 15:49:34]
今分譲賃貸に住んで5年になります。もちろん探すときは賃貸マンションとして探していました。でも某仲介業者さんに紹介された物件は分譲賃貸。もちろん、他の賃貸物件に比べてキッチンはシステムキッチンだし、サニタリー部分にもかなり違いがありました。なので決めたのですが、出来てから10数年近く経っているマンションなので、やはりそれなりです。なので私は最初から貸す目的でのマンション購入は無理かも。
|
249:
?
[2010-01-27 20:27:10]
投稿の主旨がよく分からないけど、『最初から賃貸に出すつもりで買うのは、私は無理』って結論ですね。
板違い? |
250:
?
[2010-01-27 20:27:17]
投稿の主旨がよく分からないけど、『最初から賃貸に出すつもりで買うのは、私は無理』って結論ですね。
板違い? |
251:
匿名さん
[2010-01-28 22:55:32]
板の趣旨から逸れちゃいますが、分譲スペックでの賃貸も増えてますよね。
賃料もそれなりですが・・・。 それくらいの賃料負担力があるなら、買っちゃったほうが減税効果もあるし、 いいかなー、って思いますけどね。 金利もまだ低いし。 僕は賃貸するくらいなら買っちゃえ派です。 ここは駅距離がなかなかいいので、候補の一つです。 |
252:
匿名さん
[2010-01-29 16:35:29]
私も賃貸するくらいなら買っちゃえ派です。
最上階はほぼ完売状態。今はNタイプ、K1タイプ、Fタイプが多く残っているようですね。 公式ページには販売価格3,758万円~ってなってますけど4,200万円以上の やはりそれなりにお値段のはるタイプのお部屋ばかりが残っているように感じます。 一階の専用庭ってやっぱり人気があるようですね。 我が家もはじめは専用庭のある一階を検討していましたけど、上階の方に決めました。 |
253:
匿名さん
[2010-02-01 17:56:09]
このお休みの間に現地を見に行こうと思っていたのですが、行けず…。
今公式ページを見てきたらスタッフブログが更新されてましたね。 ハーブガーデン?コミュニティガーデン? どちらにしてもハーブが植えてあるところがいいですね。 植栽もまだ葉っぱもなく緑が少ないですが、このマンションの成長と共に 植物も育っていくんだよな~なんてそういうのっていいですね。 こちらは390戸と大規模なマンションですけど、エレベーターは何基あるのでしょうか? |
254:
匿名さん
[2010-02-01 22:42:08]
ここは生活の便もいいですし、駅から近いので検討しています。
他の物件でも見かけましたが、最近はスロップシンクをつけていることが多いですね。 ここもそうなので便利だな、と。 個人的には和室があるタイプが気に入っているのですが、HPにあるMRの畳は沖縄畳風のように見えます。 近いうちにMRに行く予定ですが、実際にはどうなのかなと。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? |
255:
匿名
[2010-02-04 01:14:28]
|
256:
匿名さん
[2010-02-04 12:40:01]
スタッフブログに自走式・屋根付き駐車場についてコメントがありましたが、
乗り降り時に天候に左右されにくいのは確かに良いですよね。 今住んでいるマンションが屋根無しで今みたいな季節は結構つらいので。。。 ここは戸数に対して駐車場数が100%ですが、どのくらい埋まるんでしょう。 これから本腰入れて検討するところなんですが、できれば2台分確保したいんですよね。 空きがあれば2台可能とは聞いているのですが、大丈夫かどうか心配。 |
257:
匿名さん
[2010-02-04 17:01:05]
こういうベッドタウンエリアの物件で自走駐100%は平均して85%、2台目持ってる人が入って90%いかないくらいってとこだと思います。
2台目が入れないことはほとんどないでしょうから心配無用です。むしろ駐車場が余っているからどうしようという話になるケースです。 (だいたいは外部解放の案が流されて、来客用の駐車場になる) |
258:
匿名さん
[2010-02-04 18:30:54]
自走式・屋根付き駐車場っていいですね。
しかも戸数に対して100%なら駐車場がないから探すなどの心配もいらないですし。ところで駐車する場所っていうのはくじ引きとかで決めるのでしょうか。 うちも出来れば2台分確保したいと思っているのですが、隣同士で借りることとかできるのでしょうか?くじ引きとかだと、きっとそう思ったようにはいかないですよね? ↑外部解放の案が流されて、来客用の駐車場になる 来客用は来客用であるんですよね?確か5台でしたか。 |
259:
匿名さん
[2010-02-05 13:13:34]
今日、内覧会に行ってきました。
天気も良いし、部屋の出来もおおむね良いし、楽しめました。 |
260:
匿名さん
[2010-02-05 13:15:03]
その2
|
261:
匿名さん
[2010-02-05 13:17:37]
その3
モデルルーム前から |
262:
匿名さん
[2010-02-05 13:20:34]
その4
北西から駐車場側を撮影 |
263:
匿名さん
[2010-02-05 13:22:34]
その5
北側はやはり日が当たりませんので寒いですね。 先日の雪もまだ残っていました。 |
264:
匿名さん
[2010-02-11 22:17:42]
最近のマンションの和室は琉球畳を使っていると書いてあるところが多い気が
しますが、琉球畳と一般的な畳との違いって何なんでしょう? 何か機能的に優れているのでしょうか。 オプションに取り入れられるという事は、デザイン性があるのでしょうか。 別の掲示板によると、部屋によっては施工が雑なようですね。 方々で長谷工の施工の悪さの噂は聞いていましたが、まさかここまでとは。 ここは諸事情で見送る形になりましたが、他検討物件が同社の場合、 内覧会には絶対プロの方に同行してもらおうと思います。 |
265:
匿名さん
[2010-02-12 22:23:47]
琉球畳と普通の畳でまずサイズが違います。
|
266:
入居予定さん
[2010-02-13 18:57:46]
イニシアの契約者への対応に腹が立ちます。
モアのチラシばかり送りつけてくるかと思えば、 今度は分厚いファイル送りつけて全部読んで書いて持って来いとか。 契約書に印を押すまでの親切な対応はいずこへ?? 内覧会でも浄水器を皮切りにモアやネットや新聞の勧誘にたらいまわし。 必須だからと言われて話を聞きに行ったのに。 マンションの契約を取り付けただけでは満足せず、取れるだけ取ってやろうというあちらの態度には辟易します。 変更図面の押印も認印でOKでした。 前回の変更図面には実印を押せと言われたのに、今回は何でこんなに適当なの? |
267:
匿名さん
[2010-02-13 20:21:53]
あと、契約後のイベントのすべてが平日って、なんなのって感じ。
これが、この業界の常識だとしてもこの常識自体がおかしいね。 ちなみに遅くなりましたが、259-263の方、写真のアップありがとうございます。 |
268:
匿名はん
[2010-02-14 00:00:51]
一生にそう何度もある事ではないでしょうから、がんばりましょう。
ただ、銀行も提携してるんなら土日も金銭消費貸借契約とか受け付けりゃいいのに…。 |
269:
契約済みさん
[2010-02-15 22:51:44]
|
270:
匿名さん
[2010-02-15 23:24:45]
文句を言わないのも損しますよね。
|
271:
匿名さん
[2010-02-16 09:02:13]
266さんへ
マンション購入は色々と煩雑な作業が発生します。あのファイルの中身も生活と密着する内容が殆どです。それを手取り足取り解説するのは販売側の仕事とは言えません。読んで発生した疑問点を私は全て質問しました。自分達が住むマンションです。もっと興味を持って管理規約まで熟読してから新生活を迎えましょう。 登記って?提携ローンの申し込みって?ゴミ置き場の使用方法は?下水処理漕は将来どうなるの?将来下水道に繋ぐ費用は誰が負担するの?…等々このマンションは管理組合が将来に備えて会計、修繕積立金をしっかり監督しなければならないマンションです。 話が逸れましたが、新生活に興味を持って色々と読んでみて下さい。 でないと自分がしている行動が、他の住民から見れば『えっ?あの人何やってるの?ルール知らないの?』って冷たい目線で見られますよ。 入居したら『お客様』ではなく、『居住者・共同生活の一員』になるのですから。 |
272:
匿名さん
[2010-02-16 18:13:23]
>>文句を言わないのも損しますよね。
アメリカ式に言うとそうですね。 昔の日本ではそれを美徳といいましたが。 |
273:
匿名さん
[2010-02-16 22:45:01]
>昔の日本ではそれを美徳といいましたが。
美徳?まさか。 怠慢か羞恥心でしょう。 |
274:
土地勘無しさん
[2010-02-17 11:56:11]
昨日、モデルルームを始めて見学しました。(今さらですが・・・)
売れ行きも好調で、残りわずかと言った感じでした。 構造、セキュリティー、各設備仕様は良いのかなと思います。 最初に見せていただいたシアターでの、「戸田市は生活しやすいぞ」 的な映像に心動かされましたが、戸田駅東口の区画整理って順調なの でしょうか? 8年後に完了予定の区画整理って、実際に完了するのでしょうか? 駅前の活性化は、この区画整理如何だと思いますので、大変重要な 要素になると思います。 また、見学後に色々と調べた「犯罪率」や「荒川の氾濫地域」の資 料を見ると、かなりなえました。 小学生と3歳の娘がいるので、「犯罪率」が際立っていることは、 大変気になります。(改善しようと頑張っているようですが) 今号のプレジデントの記事に「戸田周辺の人口の動きを調べるとみ ると、30代世帯の流出が非常に多い・・」と名指しですし、痴漢 が多いことで有名な(防犯カメラ付けるくらいですから)電車と揶 揄される埼京線利用等々、考えると本当に住みやすい街なのか疑問 に感じています。 みなさん(特にもともと土地勘のない方)は、この物件に決めた最 大の理由は何ですか? 仕様は申し分ないのですが、長く住むために本当の「住みやすさ」は 大変重要な要素だと思っています。 是非ご意見お聞かせください。 |
275:
匿名さん
[2010-02-17 14:35:20]
274さん、お子さんもことを考えないと良い物件だと思います。
トラックが多いです。小学校も遠いですがみちのりは歩道があります。 戸田は住環境としてイマイチと思う人が多いのも事実です。 実際、浦和より都心に近いのに地価が安いです。 子どもが大きくなるまで不安をかかえるのもどうかと思い我が家も購入にはいたっていません。 環境をとるか、通勤をとるかだと思います。 |
276:
匿名さん
[2010-02-17 14:44:57]
区画整理というのもあてにならないです。
周辺がずっと工事している環境がしばらく続きます。 それを待っている間に、子どもは大きくなってしまうかもしれない。 購入された方のポイントは、駅5分、仕様、自走式、価格であると思います。 |
277:
土地勘無しさん
[2010-02-17 14:55:07]
275さん
レスありがとうございます。 >浦和より都心に近いのに地価が安いです。 そこまでは考えてもみませんでした。 確かに、言われてみれば浦和の物件は少し高額ですね。 戸田は、競艇場の恩恵があり住環境に対する環境整備をしな くても、潤っているせいもあるのでしょうね。 (公共料金は近隣より安そうですし) しかしこの売れ行きと人気。 やはり住環境重視というよりは、都心へのアクセスが最も心 を動かす要因なのでしょうか? 規模も大きく街路樹などの計画も秀逸で、この物件のことだ けに目を向ければ言うことなしです。 色々と考えさせられます・・・ |
278:
土地勘無しさん
[2010-02-17 15:04:27]
276さん
レスありがとうございます。 >区画整理というのもあてにならないです。 私もマンションは扱っていませんが、戸建て住宅を手掛ける 仕事をしているため、区画整理の進捗は当てにならないと言 う認識を少し持っています。 従前の利害関係があるので、当初の計画が遅々として進まな かったり計画が変更されたりで、完了予定が数年~数十年延 期されていると言う事例をいくつも知っています。 ただ、土地勘があまりないため、実際の区画整理が順調であ れば、平成30年+数年くらいで実現するかもしれませんし、 こればかりは誰も読めないのが歯がゆいところです。 276さんご指摘の通り、 「工事している環境がしばらく続きます」 これだけは確実だと思います。 そうなると歩道の整備中は、車道にはみ出した状態で仮囲い を設けたりと、歩車分離が明確になされない状態が続き、育 ち盛りの子供を持つ身としては、危険が増しそうで怖いです。 憶測もありますが、子育てをするための住環境としては、も う少し考える必要がありそうです。 |
279:
ご近所さん
[2010-02-17 19:11:05]
>>274さん
私もプレジデントの最新号を読みましたが 戸田について書かれていることはもっともだとおもいました 実際に流出が多いのかはわかりませんが、住んでみたらやっぱり不便、というのには納得します 生活に困るほどではないのですが、やはりお店が少ないのは寂しいですね 私は賃料の安さにひかれて数年前から物件そばの賃貸に住んでいるのですが 購入対象はいくらお買い得でも埼京線沿線は外すことにしました 気分を害される方もいるかもしれませんが、私が実際戸田にに住んでみての感想です ただし私は車がないので、車前提の生活をなさる方は、また別かもしれません |
280:
ご近所さん
[2010-02-17 20:55:20]
プレジデントは読んでいませんが。
戸田で子育てをしている主婦です。 私の意見としては戸田市はとても子育てしやすい街だと 思います。 子供同伴の料理教室に参加したり、浦和方面のイベントに 参加したり、買い物も川口や北戸田イオンなど毎日退屈 せずに過ごせます。 ベビーカーでの散歩も楽ですし、車も運転しやすいです。 ウチはミニバンなので戸田の道の広さも気に入ってます。車所有世帯の家族には住みやすいと思います。 何より戸田で出会った人達がとても素敵です。 ここで自分の子供だけでなく知人の子達の成長も 見ながら楽しく過ごしていこうと思っています。 実際に住んでみて戸田を気に入ったので購入も真剣に 検討したのですが、我が家は全国転勤ありで住宅補助 がもう8年くらいあるため、今回は見送りました。 でも次の転勤でまた関東に戻ってきた時は戸田に 住もうと思っています。 プレジデント参考までに読んでみようと思います。 |
メーカさんの選定も慎重に実績重視でお願いします。
見えない部分のチェックができるメーカが真のメーカです。
事前に図面を入手して、メーカさんに検討しておいて
もらってはいかがでしょうか。
目に見える部分は専門家でなくても分かります。
目に見えない部分をチェックできることが重要です。
ヒューザ物件でも、内覧同行サービスを受けた方も
いましたが、誰一人として、構造欠陥を指摘できた
メーカがいなかったのは事実です。