埼京線戸田駅から徒歩5分の場所に、総戸数390戸のスケールで登場。情報交換をどうぞ。
<以下概要より抜粋>
所在地:埼玉県戸田市大字上戸田字稲荷木5番1他7筆・大字新曽字小玉50番他1筆(地番)
交通:埼京線 「戸田」駅 徒歩5分
京浜東北線 「西川口」駅 バス20分 「男女共同参画センター」バス停から 徒歩3分(西口より)
京浜東北線 「蕨」駅 バス11分 「上戸田5丁目」バス停から 徒歩5分(西口より)
入居:2010年4月予定
売主:大栄不動産、コスモスイニシア
管理会社:コスモスライフ
施工会社:長谷工コーポレーション
[スムログ 関連記事]
ブロンコビリー戸田駅前店に行ってみた!~グリーンフォレスト戸田の相場~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/12921/
[スレ作成日時]2008-08-22 20:36:00
グリーンフォレスト戸田(旧:イニシアフォレスト戸田)
141:
匿名さん
[2009-12-14 23:42:25]
|
142:
匿名さん
[2009-12-15 01:12:14]
戸田の公立高校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%A... ・埼玉県立戸田翔陽高等学校 偏差値43 ・埼玉県立南稜高等学校 偏差値51 偏差値ソース http://manabukatakura.com/saitamakennkouritukoukouhennsati.html |
143:
匿名さん
[2009-12-15 07:42:12]
小中学校の場合、浦和だと公立の「学区」がマンション選択の重要な基準のようですね。
戸田や川口で選ぶ場合、私立に入れる前提の人も多いようです。 高校はある程度遠くまで通うのも普通なので、あんまり関係ないのでは? 何より本人の希望もあるだろうし。 公立の進学校なら浦和高校や浦和一女がありますし、自転車でも通える距離だと思います。 |
144:
匿名さん
[2009-12-15 11:25:28]
ほんとだ、足場はずれてますね。もし工期に遅れが出ているなら、上層階をご契約の方は内覧会で厳しくチェックしないと!というところでしょうか。内装など簡単に修正可能なレベルでしわ寄せが来る程度なら良いのだけれど・・・なんて考えすぎ? ところでその内覧会ですが、まだスケジュール来てませんよね? 1月中だろうと予想してて、そろそろ連絡が来るかなと思っているのですが。内覧会が遅れるようなら、本当に工期が遅れてるってことなんでしょうね。
|
145:
匿名さん
[2009-12-15 15:15:44]
公立はけっこうキツイですね。
私学前提で検討される方の気持ちが分かります。 |
146:
物件比較中さん
[2009-12-15 15:58:09]
公立はキツイという意味は?
入るのが難しいってことですか? |
147:
物件比較中さん
[2009-12-15 16:01:41]
すいません、上です。
偏差値60くらいの公立に入れたいのですが、 ここの学校区からキツイってことですか? |
148:
匿名さん
[2009-12-15 17:00:55]
私も親子リトミックに興味があります。マンション内に親子で参加できる
コミュニティがあるのは嬉しいことだし、ぜひ参加してみたいなと思います。 ただ、同じマンションに住むみなさんと楽しく交流できたらいいなと思いますが 考え方や価値観の違いによる意見の相違や話が合わないとか、どんなにマナーを 守っていてもお付き合いが難しい場合がありますよね。適度ならいいのですが、 あまり距離が近くなりすぎるのもどうかなとは思います。 ただ上のNo.124さんもおっしゃっている通り、送り迎えなど気にせず 利用できる点がいいなって思います。 |
149:
ご近所さん
[2009-12-15 21:12:50]
戸田市は都内に近いということもあってか、良い高校に通わせたい場合、
中学校の時点で受験して都内の中高一貫校などに通わせる親が多いようです。 浦和高校や市立浦和、浦和一女あたりは、学年トップクラスでないと行けないと聞いたことがあります。 あと埼玉県は、公立に合格した場合、入学辞退できないようですね。 そのことからも、公立が危うい場合、確実に受かる私立を受験する子が多いのかもしれません。 |
150:
匿名さん
[2009-12-16 00:01:36]
>埼玉県は、公立に合格した場合、入学辞退できないようですね
そんなことはありません |
|
151:
匿名さん
[2009-12-16 14:02:18]
公式サイトのスタッフブログを読みましたが、足場が外れて
外観が見えるようになってましたね! それだけではまだ工事が順調とは言えないといった 書き込みもありますが、12月12日のブログを読む限り、 入居に影響が出るほどの遅れはないように思えます。 足場解体遅れによるフォトコンテスト延期のお知らせについても、 隠し立てする事なく事実を記載されていて、 とても誠実な対応と見受けられましたが・・・。 フォトコンテスト、いい企画ですよね。 参加賞狙い(笑)で、私も応募したいです! |
152:
匿名さん
[2009-12-16 19:48:17]
自転車でここから浦和高校に通うだと?
|
153:
契約済みさん
[2009-12-17 01:19:12]
>>151
誠実ですか・・・? 12/4のブログにある雨風で遅れたという言い訳で12日間もの遅れを説明できますか? この遅れ、北側の足場撤去の前倒しだけで相殺できますか? 手直しを除く工事が1月末までとして、残り40日程度で12日の遅れ、どう見ても大きいですよね? 営業に「安心してください」と言われて本当に安心してしまうのはバカ正直者ですよ。 内覧会でも「ここにミスがあります」なんて絶対に教えてくれません。 ブログの内容を読めば読むほど不安になるばかりです。 そもそも、グリーンフォレストの販売の内部にいる人が、 わざわざ国交省発表の着工戸数なんていうマクロデータを引っぱってきて、 「いま職人はヒマだから長谷工が一声かければいくらでも集まる。だから間に合う。」 なんて言うのはおかしいです。 私たちが知りたいのはグリーンフォレストの情報であって、着工戸数からの推測ではないはずです。 なんで営業はそんなデータに頼る必要があるの? 長谷工に直接聞けばいいのに??直がだめなら売主経由でも・・・ できることなら私が直接長谷工に情報提供を求めたいくらい。 私たちを納得させるために、営業が関連性の薄いデータを都合良く利用しているようにしか見えません。 そこまでする必死さが不安を助長させます。 |
154:
匿名はん
[2009-12-17 01:59:38]
>営業に「安心してください」と言われて本当に安心してしまうのはバカ正直者ですよ。
営業の立場を推測すると、お客に「安心してください」と言えと言われているに過 ぎないだろうと思われる。多分、営業も詳しいことは分かってないんじゃないか。 施工の遅れが本当に雨風が問題なのかヤバい何かがあったのかは別として 営業は客の不安を煽らないように命令されてるんだろう。 現場で動く営業マンなんて、そういう役回りだよ。 ここはコスモスイニシアが絡んでいるだけに、施工代金の支払いの問題やらで 無理矢理止められてたりして。武蔵浦和のように・・・って、さすがに無いか。 工期がやばくなれば、職人を大量投入すれば良いといえば良いが、限度があるし どっちにしてもやっつけ仕事に注意だね。 |
155:
匿名
[2009-12-17 07:10:09]
明らかにお前、営業むいてないよ。
|
156:
ご近所さん
[2009-12-17 09:54:33]
|
157:
匿名さん
[2009-12-17 13:59:02]
ここの営業さんは、あるところと比べると品があると思う。(個人的な意見)
ただ、ここは購入するかはもう少し考えます。 |
158:
翠
[2009-12-17 14:50:09]
|
159:
匿名さん
[2009-12-17 21:03:00]
>>150、156
数年前の情報なので、もし変わっていたら申し訳ないのですが、 埼玉県は公立高校に合格したら辞退できないと思いますよ。 公立に合格したら、それを辞退して私立を選ぶということはできなかったはずです。 私立の合格発表は公立の受験よりも前に行われるので、 第一希望が私立の人は、私立に合格していたら公立は受けないし、 公立が第一希望の人は私立をすべり止めとしてのみ活用していました。 公立も前期と後期がありますが、前期で受かったら後期は受験できませんでしたよ。 (なんだかわかりにくい文章で申し訳ないです) |
160:
匿名さん
[2009-12-18 01:01:15]
先日見学に行きましたが、90㎡超えの間取りがも多くありましたがほとんど売れているようで驚きました。
気に入った間取りも少し残っていましたので年末年始でゆっくり検討したいと思います。 |
161:
匿名さん
[2009-12-18 09:33:59]
>>159
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2008/11/1119-92c1.html 1年前のブログだが、2010年度からは辞退可になるそうだよ。 |
162:
匿名さん
[2009-12-18 12:00:01]
埼玉は私立の試験のほうが先だから、後からの公立の試験をわざわざうけて
辞退するって、あまりないと思うのですが・・・ やっぱり、埼玉は昔から私立よりも公立の浦高、浦和一女が高校としては一番です。 戸田は場所的に都心にも近いから選択肢は他にもたくさんありますけどね。 |
163:
匿名さん
[2009-12-18 14:26:39]
>>161
159です。リンク先の記事、ご紹介くださってありがとうございます。 2010年度ってことは、来年度なんですよね。全然知りませんでした。 受験制度もどんどん変わっていくので、 最新情報をきちんとチェックしなければいけないなと反省です。 ただ、公立を辞退するって、どんなケースなんでしょうね。 162さんも書かれてるみたいに、私立が第一希望なら、 公立はそもそも受験する必要がないような。 |
164:
匿名さん
[2009-12-18 14:37:04]
こちらは出足から好調で、すでに7割が埋まっているそうですね。
仕様も痒いところに手が届くと申しますか、スロップシンクやペアガラス、 TES床暖房など必要な設備は一通り揃っていますし、 何たって価格も手ごろですしね。 残り少なくなっているという事ですぐにでも行きたいところでしたが、 12月は何かと忙しいもので、MRへは年明けに出かけようと考えております。 年始は5日からオープンですよね。 |
165:
匿名さん
[2009-12-18 17:53:32]
7割売れているんですか?
広い部屋しかもう残っていないとかあります? |
166:
匿名さん
[2009-12-19 21:00:58]
90平米超えなどの広い物件は価格的魅力が高かった分売れ行きも良く、既に残っていないようです。
あ、でも今HPで見られる先着順販売では90平米越えもいくつか出ていますね。 問い合わせてみられては? 80平米代でもOKならば、年明けの第三期に期待してみるというのもアリでしょう。 個人的には竣工後、実際の部屋を見てから決めたくてまだまだ資料とにらめっこ中です。 希望間取りが残るとは限りませんが、モデルルームや図面でどれだけ見ても実感が湧かなくて。 |
167:
匿名さん
[2009-12-20 12:54:19]
平日の付近の交通量ってどうですか?
日曜日に見学した時は、交通量が少ない印象を受けました。 |
168:
匿名さん
[2009-12-20 14:00:29]
地図を見てると、蕨駅も使えるのかな?と思ったのですが、そのあたりはどうなのでしょう?
さすがに徒歩では無理だと思いますが、思っていたよりも近そうな気がしました。 ただあくまでも地図上でのことなので、アップダウンがあるのかとか、よくわかりません。 埼京線って終電が早いイメージがあるので、帰りが遅いとわかっている時は、京浜東北線を使ってもいいのかなぁと思ったもので。 ご近所の方、もしよかったら教えてください。 |
169:
ご近所さん
[2009-12-20 15:28:42]
>>167さん
マンションすぐ前の道は、曜日時間を問わず混んでいることはないと思います 近くの大通りは、渋滞はしていませんが、土地柄トラックは多いです >>168さん 蕨駅の利用について 道のりはフラットで、商店街を突き抜けて帰る感じです。 私の足で、徒歩20分~25分というところ、歩いて歩けない距離ではありません。 タクシーだと商店街を突っ切れないので少し遠回りにはなりますが、深夜料金で1000円くらいです。 ただし、終電近くはタクシー待ちも結構並んでいます。 平日なら池袋や赤羽から戸田まで深夜バスという手もあります。 あとは常日頃から自転車で蕨駅を利用するのも可能ですが、まあそれだと戸田の駅近を選ぶ必要性がなくなってしまいますよね。 たまにならこのように色々と選択肢があるけど、仕事が遅く慢性的に終電になるような方は、そもそも京浜東北線に近い物件を選んだ方が良いかもね。 |
170:
匿名さん
[2009-12-21 11:20:49]
>>169さん
168です。 蕨駅の利用について、さっそくお答えくださってありがとうございます! 徒歩20~25分ということなら、ちょっと遠いけど歩けない距離じゃないので、埼京線がストップした時なども使えそうですね。 また、タクシー料金についても参考になりました。 そんなに頻繁に利用しないと思うので、1000円ぐらいならいいかも。 蕨駅から戸田方面へのバス便や、池袋や赤羽からの深夜バスについても、調べてみようと思います。 |
171:
匿名さん
[2009-12-21 12:41:30]
167です。
168さん、回答ありがとうございます。 |
172:
匿名さん
[2009-12-22 09:04:41]
まだ子供は小さいのですが、ゆくゆくは中学受験させようと思っています。ここなら都内にも通いやすいので、現在の住まいよりも選択肢が増えることが魅力です。ところで、駅周辺には塾はあるのでしょうか?京浜東北線の南浦和駅のように、塾がたくさんあるという環境を望むわけではありませんが、いくつかの塾から子供にあったところを選んであげたいなと思っています。もし駅周辺にないようなら、埼京線沿線で塾の多いところを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
|
173:
匿名さん
[2009-12-22 11:11:54]
|
174:
匿名はん
[2009-12-22 14:30:13]
内覧会の日程はもう決まったのですか?
|
175:
匿名さん
[2009-12-23 20:41:36]
契約した部屋の階によるのか部屋番号によるのか、内覧会の日程通知が届いている人もいるようです。(うちはまだですが、主人の同僚でここを契約した人のところには既に届いているそうです)
ところで内覧会に建築士の同行を依頼される方っていらっしゃいますか? 同行費用はおいくらくらいなんでしょう。自分たちの目でしっかりチェックできれば良いのですが、見落として入居してから不具合に気づくのもイヤなので、多少かかってもお願いした方が良いのかなと思っているのですが。。。 |
176:
匿名さん
[2009-12-23 21:27:29]
>>173
172です。塾について教えてくださってありがとうございます。こんなサイトがあるんですね!思っていたよりもたくさんあるようで、とりあえずほっと一安心しました。マンションもたくさん建っているようですし、需要があるってことなのかもしれないですね。塾の評判や場所など、ひとつひとつあたってみようと思います。ここで尋ねてみてよかったです。とても参考になりました! |
177:
匿名さん
[2009-12-24 12:38:15]
東向きは価格が安いですね。でも、となりのマンションからの距離どう思いますか?
|
178:
匿名さん
[2009-12-24 14:01:25]
>>175さん
私はまだ契約してないんですが、建築士の同行については ずっと気になってることなんですよね。 いくら目をこらして隅々まで観察しても、 所詮は素人なわけで・・・。 やっぱりプロに頼った方がいいのかな~と思ってるんですが、 どうなんでしょうね。 それだけ余分に費用もかかりますからね~。 こういう時、建築関係に明るい身内や知り合いがいればな~と思います。 ブログめぐりしてると、結構そういう例も目にします。 |
179:
購入検討中さん
[2009-12-24 14:38:23]
モデルルームの見学に行ってきました。
日当たり具合とか窓からの眺めとか、周辺のスーパーや銀行など どこにあるのかといった情報も、ネットとかで下調べをするよりも 実際に行ってみた方が詳しくわかるかなと思って行ってみました。 混雑してるかな?と少し心配していたのですが、意外とすいてて、 ほぼ貸し切り状態で対応していただきました。細かいことまで すご~く丁寧に説明していただいてゆっくり見て回ることもできました。 ホームページとここの掲示板だけでも、ある程度は把握していたのですが たくさんの情報を得られたので、行って良かったです。 |
180:
匿名さん
[2009-12-24 15:11:30]
175さん
内覧の同行サービスについては、私も興味を持っていました。 HPを見て調べてみたところ、一級建築士さんが同行し、 チェックシートに基づいた検査をしてくれて、費用は 20000~50000円前後のようですね。 中にはプロが使用する特殊な道具なども紹介されているサイトが ありますが、レーザーポインター付きの精密水平器など かなり仰々しくて驚きました。 内覧で不具合を見つけられるかどうか、主人も私も全く 自信がないので、購入を決断した際には検討してみようと思います。 |
181:
匿名さん
[2009-12-26 00:36:13]
180さんへ
メーカさんの選定も慎重に実績重視でお願いします。 見えない部分のチェックができるメーカが真のメーカです。 事前に図面を入手して、メーカさんに検討しておいて もらってはいかがでしょうか。 目に見える部分は専門家でなくても分かります。 目に見えない部分をチェックできることが重要です。 ヒューザ物件でも、内覧同行サービスを受けた方も いましたが、誰一人として、構造欠陥を指摘できた メーカがいなかったのは事実です。 |
182:
匿名さん
[2009-12-26 08:21:40]
目に見えないコンクリートの中の鉄筋の本数なんて、神様じゃない限りわかるわけないよ
内覧会で確認できるのは、あくまで仕上げの状態だけ それでも頼む意義はあると思うけどね。 |
183:
情報屋
[2009-12-27 12:46:58]
■棟別売約状況(推計)
棟 総数 済み 未 不明 売約率 A棟 57 55 1 1 96.5% B棟 64 40 3 21 62.5% C棟 150 107 5 38 71.3% D棟 70 53 2 15 75.7% E棟 49 39 2 8 79.6% 総計 390 294 13 83 75.4% ■面積別売約状況(推計) 平米 総計 済み 未 不明 売約率 60-70 24 23 0 1 95.8% 70-80 161 125 5 31 77.6% 80-90 119 98 6 15 82.4% 90-100 37 27 0 10 73.0% 100-110 48 20 2 26 41.7% 110-120 1 1 0 0 100.0% 総計 390 294 13 83 75.4% ■価格帯別売約状況(推計) 価格 総計 済み 未 不明 売約率 2600-2799 2 2 0 0 100.0% 2800-2999 11 8 0 3 72.7% 3000-3199 25 22 1 2 88.0% 3200-3399 31 27 1 3 87.1% 3400-3599 35 34 0 1 97.1% 3600-3799 23 16 0 7 69.6% 3800-3999 66 53 1 12 80.3% 4000-4199 62 48 4 10 77.4% 4200-4399 60 43 4 13 71.7% 4400-4599 13 12 0 1 92.3% 4600-4799 12 6 1 5 50.0% 4800-4999 19 9 0 10 47.4% 5000-5199 22 8 1 13 36.4% 5200-5399 7 4 0 3 57.1% 5800-5999 1 1 0 0 100.0% 6000-6200 1 1 0 0 100.0% 総計 390 294 13 83 75.4% ■階別売約状況(推計) 階 総計 済み 未 不明 売約率 1 21 18 0 3 85.7% 2 33 28 1 4 84.8% 3 34 23 1 10 67.6% 4 34 28 1 5 82.4% 5 33 23 3 7 69.7% 6 32 23 2 7 71.9% 7 31 21 0 10 67.7% 8 29 19 2 8 65.5% 9 27 19 1 7 70.4% 10 24 18 0 6 75.0% 11 22 17 1 4 77.3% 12 18 16 0 2 88.9% 13 18 12 1 5 66.7% 14 18 15 0 3 83.3% 15 16 14 0 2 87.5% 総計 390 294 13 83 75.4% 合理的に売却済みと思われるものを「済み」 合理的に売却残と思われるものを「未」 いずれとも判断できないものを「不明」 とした。 売却率は「済み」をもとに算出。 全体で75.4%となっているが、仮に「不明」のうち半分を「済み」とすると、 全体で86.0%となる。 以上、全て独自に収集したデータから推計したものであり、 実際の売行きとは必ずしも一致しない。 |
184:
匿名さん
[2009-12-27 20:44:55]
うちも建築士の内覧会同行サービスを検討していたのですが、
内覧会でチェックできるのは主に専有部分の表面的な部分と 共有部分の一部程度でマンション構造自体の不具合チェックは そもそも不可能なこと、また、内覧会時点で発見できず入居後 発覚した不具合等についてもアフターサービスとして売り主に よる補修が可能なことも多いようなので、アフターサービスで 補修可能な範囲について確認してから自分たちでチェックしよう かと思い直しつつあります。 ちなみに参考にしたのは http://www.anest.net/man/nairan/honto.htmlというページの記事。 ↑にある「内覧会を自分たちで乗り切る為のチェックリスト・チェック マニュアル(写真付)」がなかなか役立ちそうです。 |
185:
匿名さん
[2009-12-27 21:14:54]
プロとはいってもやはり見えない部分はわからないのですね。神様じゃないって言われたら納得してしまいます。ヒューザーの件は記憶に新しいですが、誰一人として欠陥を指摘できなかったと聞くと、デベや施工会社を信じるしかないんだなぁとちょっと不安になりますね。
私は賃貸物件での内覧しかしたことがありませんが、それでも実際に住んでみると、内覧では気付かなかったことがたくさんありました。新築分譲マンションならそんなことはなさそうですが、同行サービスを頼めばより安心かもしれないですね。 |
186:
匿名さん
[2009-12-28 19:02:10]
内覧を頼んだ方がいいですか?
|
187:
匿名さん
[2009-12-29 14:13:57]
私も最近引っ越しをしたのですが、今になって内覧の時には
気づかなかったフローリングの小さな剥れ、ドアの傷、壁の凹みなどを 発見しております。 内覧では舞い上がっている上に、たくさんの情報が一遍に目に入ってくる為、 どうしても小さな不具合を見落としてしまいますよね。 内覧同行サービスも、一級建築士さんが行っているものと、 そうでないものがありますね。 そうでないものに関しては「住まいのプロ」などと書かれていたりするので 混乱しちゃいますね。 |
188:
いつか買いたいさん
[2010-01-04 18:00:30]
耐震偽装や手抜き工事とかって本当にあるんですか?
一時期流行りのようにテレビ等で報道してましたが、 実際のところどうなんでしょうか?欠陥住宅って多いのでしょうか? それは分譲マンションでも言えることなのでしょうか? 今までずっと賃貸マンションに住んできたので何とも思わなかったですが、 実際マンションを購入するとなるととても気になる点ですよね。 友人でマンション購入、一軒家購入をした人がいますが、今のところ そういう話を聞いたことがないので、聞いてみたいです。 |
189:
匿名さん
[2010-01-06 10:01:31]
グリーンフォレストは共用施設が充実してますよね。
キッズラウンジにママラウンジ、コミュニティラウンジと ラウンジだけでも3つ。ゲストルームも3部屋あるし、 ヒーリングサロンにアリーナまで! その割には管理費が安いような気がしますが、 ほんとに維持していけるのかな?って不安もあります。 将来、管理費が跳ね上がったりとか、 共用施設の閉鎖なんてこともありうるものでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2010-01-06 23:38:59]
>>188
ないとは言い切れないですね。自分の目でチェックできる部分ではないだけに。ただヒューザー事件以降法令に違反するような行為自体は減っているとは思います(というか信じたいのです)が、、、 >>189 そうなんですよね、共用施設の多さが特長でもあり今後の懸念事項でもあり。個人的な意見ですが、フォレストクラブがどのように運営されていくかによるところも大きいような気がします。住人以外にも門戸を開くかどうか、なんてのもポイントになってきそう。門戸を開くことで運営収入が増え、管理費からの維持費負担も減らせそうですが、住人以外が出入りすることを嫌う方もいらっしゃるでしょうし、400戸近い大所帯ですから管理組合として意見をまとめるのも一苦労しそうですよね。 |
どうなんでしょうね、私もぜひ知りたいです。(お答えできなくてすみません!)
私が今住んでいるところでは、公立高校に進学希望の人が多いそうなのですが、実際には私立に行かれる方も多いようで、どちらが多いのかはよくわからないです。
住んでいるところとは関係なく、埼玉県のどの公立高校でも受験できるんですよね?
戸田なら東京の私立高校への通学も便利そうだなとも思うのですが、やはり埼京線というのがネックでしょうか。