損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10
注文住宅のオンライン相談
賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
660:
う
[2014-11-13 02:00:46]
|
||
661:
う
[2014-11-13 02:24:54]
GDPと株価は相関だけど直結ではないって言う意味。
だから今、相成っていないを言いたかった。すまん。 |
||
662:
匿名さん
[2014-11-13 16:15:29]
賃貸に住み、時がきたら親の家をもらう。
これが一番良いね! |
||
663:
匿名さん
[2014-11-13 19:20:44]
日本の株価が上がってるのは、世界の余ってる金が円安で日本に集まったのが主な要因
世界の金は行き場が無いと、余ってるんだよ 持つ者は両手に持ちきれない資産を抱え、持たざる者は常に搾取され続ける 家賃は経費と考える人、家賃は身銭で払う人、家賃で収益の上がる人 持たざる者ほど、家賃で搾取される厳しい時代だ |
||
664:
匿名さん
[2014-11-13 20:54:04]
|
||
665:
匿名さん
[2014-11-13 20:56:19]
地主が土地を売らないと建てられない。
|
||
666:
匿名さん
[2014-11-13 20:58:51]
>>665
世田谷の外れはここ数年バンバン土地出してますね、地主さん。分譲マンション建ってます。供給過剰。 |
||
667:
匿名さん
[2014-11-13 21:22:57]
昔ながらの大地主は法人化して事業として不動産業をしてるよ。
|
||
668:
匿名さん
[2014-11-13 23:32:08]
今後は賃貸もそこそこ良い。
なんせ相続税対策でアパートが異常に増えている。 当然家賃も下落。 |
||
669:
匿名さん
[2014-11-15 10:08:16]
|
||
|
||
670:
匿名さん
[2014-11-15 13:47:35]
>668
都心近くを中心とした個室賃貸が損してまで貸すとは思えない。都区内はあまり下がらない。 下がっても自分の利益は確保。損をするのは郊外の戸建て。僕達住民の中に居る。 マンションは都区内に多く、郊外のマンションは少ない。郊外だと戸建てと一緒。やはり損をする。 |
||
671:
匿名さん
[2014-11-15 14:09:23]
>670
>都心近くを中心とした個室賃貸が損してまで貸すとは思えない。 正解のようです。 >自分の利益は確保。 不正解のようです。 http://synodos.jp/newbook/10388 >都心部マンションの異様な空き家率、なぜ? >・・・マンションの空き家率が、千代田区36%、中央区28%、荒川区19%。なんでこんなに高いんですか? 地方や東京の郊外では古くなった公団住宅や都営住宅があって、空き家が相当あると聞いていたけど。 |
||
672:
匿名さん
[2014-11-15 14:40:50]
>671
都心のマンションは家賃が高すぎる。国民所得が減り続けているのに都心のマンションを 借りられる所得の多い人は少ない。それを賃貸屋が間違えただけ。 空室率の酷いマンションは値下げするかも?既に居住している人も文句を言えば、値下げせざる おえない。黙っていると以前の高い賃料で更新するかも。それとも空室率が減るかも? |
||
673:
匿名さん
[2014-11-15 16:02:06]
分譲マンションは隣室が空き室でもそれほどひどい状態にはならない。駐車場の4割ほど
管理組合の利益に加算されるし、隣室は外気温にはならないし、浮浪者が住み着く心配も無い。 普段も殆ど会わないし関係ない。空室率が凄く大きくなると問題になるかも?だいぶ先のことで 私は居ないかもしれない。以前の賃貸のオーナーの息子が隣室で少し話をしたが、 私が引っ越した分譲マンションに3世帯も同時に出たらしく、少し困っていた。 |
||
674:
匿名さん
[2014-11-15 19:06:19]
買っちゃった人はしょうがないけど、
賃貸で待てる人はできるだけ待った方がいい。 |
||
675:
匿名さん
[2014-11-16 10:30:09]
|
||
676:
匿名さん
[2014-11-16 11:37:56]
賃貸してる人は一度今まで払った賃貸料計算してみては?愕然とするよ
事情で一時的に賃貸借りた友人が気が付いたらもう5年。 月10万だから500万円だねって言ったら、慌てて翌年には家を買ってた。 家を500万円値引きしますってセールスに言われたらかなり魅力でしょ 実質早く買うほど家賃を節約できて得になるんじゃないのかな。 |
||
677:
匿名さん
[2014-11-16 11:39:28]
>>676 600万
|
||
678:
匿名さん
[2014-11-16 15:21:03]
>676
3000万円以上、でも会社の賃貸補助で月10万円、地方都市に所有していたマンションの 家賃収入で月10万円、東京の家賃は85㎡で月17万円、都心まで30分弱で通勤楽だった。 定年が近づき、賃貸より広めの分譲マンション購入。地方都市のマンションは売却、掲載数時間で 売却。家賃収入だけで会社の賃貸補助は定年後は無いから、所有は損な気がしていた。 厚生年金、企業年金で定年後も年収あるし、地方マンション売却で繰り上げ返済したから、 ローン残高は当初の4割弱。購入から10年以内に完済できそう。 住宅取得控除は毎年確定申告あるしサラリーマンほど恩恵ないので、できるだけ早く ローン完済することにした。 |
||
679:
匿名さん
[2014-11-16 15:31:03]
>>678
賃貸補助や社宅のある方は賃貸に住むのが普通ですよ。メリットが大きい。そんな方に誰も購入は薦めないでしょ。 |
||
680:
匿名さん
[2014-11-16 16:18:20]
|
||
681:
匿名さん
[2014-11-16 16:51:24]
|
||
682:
匿名さん
[2014-11-16 20:57:13]
補助がある人とかは、単なる自慢でわいてくるんでしょうね。
|
||
683:
匿名さん
[2014-11-17 15:54:55]
今の賃貸、駐車場込8万。築7年。
近所の新築戸建ては7000万、新築マンション4500万+駐車場13000円 30年のボロマンション1500万+駐車場13000円 ボロマンションには住みたくないし、この場合賃貸でしょ。 |
||
684:
匿名さん
[2014-11-17 18:34:26]
>家賃補助があるような会社は購入しても補助があるから、やっぱり買った方が得だと思うよ。
賃貸に家賃補助はあっても購入してあるとこって聞いたことないですけど。 税金の控除とかはありますが… |
||
685:
匿名さん
[2014-11-17 18:50:27]
持家でも住宅手当が出るところもありますが、賃貸よりぐっと減ります。
賃貸でたくさんもらっていたら持家になった時に損した気分になりました。 手当ての額が変わると給料明細の支給額が変わりますから。 |
||
686:
匿名さん
[2014-11-17 19:02:58]
|
||
687:
匿名
[2014-11-17 19:20:28]
|
||
688:
匿名さん
[2014-11-18 06:33:50]
|
||
689:
匿名さん
[2014-11-18 07:21:40]
683さんの地域、戸建てとマンションの差額結構大きいのは地域的にうちの方とは違うなと思う。払ってる家賃から考えると、無理して購入しない方がいいですね。
|
||
690:
匿名さん
[2014-11-18 13:22:52]
>>684
住宅手当が出る企業ってあまりないんですか? 転職前の会社もあったけど。 今の会社は地域別に定額の住宅手当があり、賃貸も10万以上の補助がありましたが、賃貸時の自己負担分と住宅手当でほとんどローン払えてますので住宅手当がある企業の人は買った方がお得だと思います。 |
||
691:
匿名さん
[2014-11-18 15:39:04]
>>690
転勤の多い会社なんかは、賃貸に関しては住宅手当出しますけど、持ち家に出すところはもう少ないですよ。以前は会社も持ち家推進制度なんてやってましたが、それ程余力のある企業はもう減ってますよ。福利厚生から削っていきますから。 |
||
692:
匿名さん
[2014-11-18 16:12:52]
ウチの会社、35才以上で転勤絡んでない人は、家賃補助が半額になっちゃうんだな
どうせ転勤あるから買えないんだけどね・・・ 住宅補助は家賃補助半額と大体一緒です |
||
693:
匿名さん
[2014-11-19 02:48:32]
転勤あると買えないから賃貸。
もしかするとこのまま一生賃貸かも 引退後に定住地に居を構えるのもいい |
||
694:
匿名さん
[2014-11-19 06:37:46]
大企業の持家取得者を対象とした福利厚生は手当の形じゃなく、
ローンに対する利子補助や、有利な社内融資制度の類が一般的。 そして、ダイレクトで月○万って形で支給される賃貸に対する手当と比べると、 補助を金額換算すると低いってケースが大半。(特に今は普通に借りても低金利なので) |
||
695:
匿名さん
[2014-11-19 08:43:38]
基本給には絶対含めない報酬の一部。経営者サイドに立てば賞与、退職金に影響しないために。
|
||
696:
匿名さん
[2014-11-19 12:00:53]
住宅手当がある会社で良かったよ。
生涯賃金が1000万以上変わってくるよね。 何とか定年まで制度維持してほしい。 |
||
697:
匿名さん
[2014-11-19 15:39:15]
うち25000円。少ないね。
家賃手当、共働きだとダブルでもらえるの? |
||
698:
匿名さん
[2014-11-19 16:53:57]
>>697
共働きだけど、うちは世帯主しかもらえません。 |
||
699:
匿名さん
[2014-11-19 17:07:57]
住宅手当なんかあるだけでもマシ。
半額どころか廃止の企業も増えたし。 それがあるって前提で高い賃貸に住んだら借換えしないとやっていけない。 |
||
700:
匿名
[2014-11-20 11:15:07]
>>699
同意 業種問わず大企業でさえ、住宅手当の廃止が増えてる。一番多いのは年齢制限だね。うちは40歳まで、他だと30歳までとか。 もちろん転勤あるけど、ボロくて遠い社宅住みになる。45歳過ぎると社宅にさえ入れなくなったりするわ。 |
||
701:
匿名さん
[2014-11-20 14:35:48]
買っちゃいなよ
|
||
702:
匿名さん
[2014-11-22 02:45:05]
>もちろん転勤あるけど、ボロくて遠い社宅住みになる。45歳過ぎると社宅にさえ入れなくなったりするわ。
社宅がある企業も減ってきた。 ボロくたって一流企業の証みたいなもんだね。 45歳で家を建てるのって調度よくない? 30歳ぐらいで建てたら老人になった頃に家もだいぶ疲れてる。 |
||
703:
匿名さん
[2014-11-22 09:36:15]
頭金増やして40代で建てた方が人生設計として安心だと思う
例えば30代前半で頑張っちゃうと、70代で家どうしよかなんてなったら最悪 結局我慢するのは見えてる。 |
||
704:
匿名さん
[2014-11-23 03:51:04]
社宅なし外資系企業で、56歳、6畳
の1K、家賃9万で新宿に住んでいます。十分幸せです。 |
||
705:
購入経験者さん
[2014-11-23 05:23:11]
そんなことを本当の事でここに投稿してるなら
気の毒で言葉もないよ。 |
||
706:
匿名さん
[2014-11-23 08:57:33]
老人には賃貸は厳しい。
オーナーが嫌うし、業者は拒否をするのが現実。 事故や孤独死なんかされたら、たまったもんじゃない。 お金を持っていても入居できる賃貸を探すのはかなり困難。 |
||
707:
匿名さん
[2014-11-23 09:24:45]
704ですが、本当のことですよ。ここのテーマがどちらが幸せか、ということで、毎日がビジネスホテルみたいなもんですが、別に困っていませんので。ただ、65歳定年の後、賃貸が厳しいのなら、どうするか考えなければなりません。頭金多目にして短期ローンで家を買うかですね。
|
||
708:
匿名さん
[2014-11-23 09:41:15]
|
||
709:
匿名さん
[2014-11-23 10:56:43]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
答えは一つではないから、否定はしないし尊重する。お互い頑張るしかないねw