損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!
[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10
注文住宅のオンライン相談
賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
26:
匿名さん
[2014-10-09 18:42:12]
|
||
27:
匿名さん
[2014-10-09 18:59:08]
>>25
大家をやるようなノウハウを持っている人と、自ら住む家のために巨額ローン組む人とでは運用の仕方に違いがありすぎると思います つまり、素人が巨額ローンを組んで住んでいる状態が、賃貸マンションのオーナーと同等に利益をもたらす状況とは言えないということです |
||
28:
匿名さん
[2014-10-09 19:30:38]
老後死ぬまで家賃払ってるのも辛くね?
しかし、賃貸おしの人ってこの掲示板にいるの? 何しに来てるの? |
||
29:
匿名さん
[2014-10-09 19:50:54]
>>28
かといって巨額ローン&払い終わる頃にはボロ家、ってのも辛いから賃貸も検討に入れるのでは? 購入検討中の人でも賃貸が完全な圏外にあると思えないし、月々の返済考えるにも物件の価値考えるにも賃貸を比較材料にしますよ |
||
30:
匿名さん
[2014-10-09 19:51:17]
若いうちの生命保険死亡補償掛け金は結構安いのだから
死んでしまうケースは念頭に入れなくていいんじゃない? それよりも、現在の就業先が無くなった場合にも支払い計画は大丈夫か? ここが一番肝心なんじゃないかと。 |
||
31:
匿名さん
[2014-10-09 19:53:14]
>老後死ぬまで家賃払ってるのも辛くね?
非常に短絡的に見えてしまいますね… 不動産屋の決め台詞「家賃はドブに捨てるようなもん」を完全に盲信してそれ以上は深く考えないタイプでしょうか |
||
32:
匿名さん
[2014-10-11 02:12:59]
定年で収入が無くなっても家賃を払い続けられる事が出来るなら賃貸でも良いと思う。
しかしそれが出来なさそうなら持ち家の方が良いと思う。 |
||
33:
匿名さん
[2014-10-11 08:38:10]
新築なら40代、中古なら30代で購入すれば、人生の終焉に合わせられるって感じでしょうかね
更には事前の貯蓄も準備できると、将来に渡ってカツカツでない生活ができます。 |
||
34:
匿名さん
[2014-10-11 21:33:25]
>>33
中古の30代っていうのは、50、60代くらいで買い替えってこと? |
||
35:
匿名さん
[2014-10-11 21:40:09]
>>32
持ち家というけど、割りと早い段階でボロ家ってのがいやですね 廃墟みたいな古い戸建てやマンション見ると、一瞬でも住みたくないので賃貸で新しいのがいいです 建て替えで1000万とか使うより、新築に引っ越せば敷金の数十万で建て替えたようなもんです |
||
|
||
36:
購入経験者さん
[2014-10-12 17:47:13]
そりゃぁ、利金繰りもうまくいってるマイホームですよ。
賃貸なんて、人が住んでたとこに間借りするだけ。 綺麗な公衆便所に君は住んで満足感があるのか!? |
||
37:
匿名さん
[2014-10-12 19:12:04]
知り合いはそれなりに収入もありましたが、子供さんの教育を最優先にしてずっと賃貸だったな。
開成の近くとかね。 別の人は住宅購入後に長期の転勤。ローンに会社が絡むと多いよね。会社が借り上げてたけど、その人は結局会社を辞めて一度も住むことがなかった。 転勤がついて回る人は考えたほうがいい。 |
||
38:
マンション住民さん
[2014-10-12 21:29:54]
よく家賃10万の賃貸とローン10万の持ち家とで比較してる馬鹿なFPがいるけど、全く意味ないよな。
この2つの家の質を比較すると持ち家の圧勝。 高級賃貸マンションでも仕様は普通の分譲マンションレベル。 |
||
39:
匿名さん
[2014-10-12 22:51:59]
>>36
その例えでいうなら、 賃貸は綺麗なレンタルトイレ、 マイホームのほうは汚い家便所、 が正しいですね 公衆の意味わかってませんねあなた しかもトイレはどの家にもあるのに家全体をトイレに例えるそのセンス。 突っ込みどころ多すぎ~ |
||
40:
匿名さん
[2014-10-12 22:53:23]
どっちが幸せかだろ?家の質より生活の質
ローンが自分にとってどの程度負担かじゃないの。10年程度、出来れば40代までに完済出来るシミュレーションがなければ、借りた方が良さそうだな。 |
||
41:
匿名さん
[2014-10-12 22:53:26]
|
||
42:
匿名さん
[2014-10-12 22:55:05]
家買った直後に治安の悪さに気づいて売り払った知り合いがいる
リサーチ不足といえばそれまでなんだけど、住んでからわかる癌ってあるからね |
||
43:
匿名さん
[2014-10-12 22:58:37]
>>38
実際に家を見に行けばわかるよ 今の賃貸レベル高いですよ あと、家賃とローンを同額にしても、ローンのほうはもろもろの税でもっと支払ってるからね FPなんかの比較じゃなくて自分で足運んで比べてみたらいいですよ |
||
44:
匿名さん
[2014-10-12 23:02:22]
|
||
45:
購入経験者さん
[2014-10-13 05:40:02]
39
なんで、賃貸=綺麗&自宅=汚い、なの?新築は自宅綺麗だし、リフォームは賃貸も自宅も関係ない。 可哀想に自宅を購入したことがないのですね。質が違うの知らないんだねェ。 あなたを突っ込むと悲惨なことになりそうですから、もう止めましょう。 |
||
46:
マンション住民さん
[2014-10-13 12:00:48]
|
||
47:
匿名さん
[2014-10-13 14:34:38]
会社の経費など、お金をバンバン使わないといけない人達は、賃貸住まいが多いですよね。
でも自力で生活できないくらいに貧しい人も、やっぱり賃貸ですね。 うちの実家は丁度30年で、今までの費用トータルが年割だと100万くらい 月にすると8万円と考えると、まあ思ったほど安くも無いけど 同様のものを賃貸するよりは、ずっと安いんじゃないかな。 |
||
48:
匿名さん
[2014-10-13 19:12:51]
|
||
49:
匿名さん
[2014-10-13 19:21:43]
経済的な面だけで言えば、賃貸が一般的には有利。
ただ、転勤族などは買う方が有利なケースもありそう。 |
||
50:
マンション住民さん
[2014-10-13 19:26:25]
|
||
51:
匿名さん
[2014-10-13 20:11:09]
>70平米で月40万はする賃貸を実際に見て、
賃貸専用物件で賃料月40万? また珍しい物件を見に行ったもんだな。どこにあるの? ちなみにSUUMOで、家賃が高そうな千代田区で 築5年以内、駅徒歩5分以内、面積70平米~80平米、賃料40万~50万 で検索するとヒットするのが16件。この条件に分譲賃貸を追加すると15件。 この時点ですでに大半が分譲賃貸だとわかるが、1件の差はこれ。 https://suumo.jp/chintai/tokyo/sc_chiyoda/bc_100018059197/ 業者が分譲賃貸フラグを立て忘れただけで、 明らかに分譲賃貸物件(パークコート千代田富士見)だな。 |
||
52:
匿名さん
[2014-10-13 20:49:29]
|
||
53:
マンション住民さん
[2014-10-13 21:11:44]
>>51
東新宿 |
||
54:
匿名さん
[2014-10-13 21:22:22]
質がどうこういうだけなら、分譲賃貸借りればええやん。
|
||
55:
匿名さん
[2014-10-13 21:24:48]
新築なら分譲賃貸もアリだが、分譲賃貸じゃなくても仕様かわらんからね、いまどきは
|
||
56:
マンション住民さん
[2014-10-13 21:29:34]
>>54
分譲賃貸借りるんならそのマンション買った方が安いよね。 |
||
57:
匿名さん
[2014-10-13 21:37:45]
>>56
賃貸にすれば、新築渡り歩く事も出来る。 |
||
58:
匿名さん
[2014-10-13 21:37:46]
>>56
ボロくなる分考えると、一概に安いとは言えないだろ |
||
59:
匿名さん
[2014-10-13 21:54:08]
月に家賃40万も出せる人間は、買うなり煮るなり好きにすればいいよ。次元が違い過ぎるわ
簡単な話なのは、そこらの庶民が4LDKで狭くないのに住みたいなってなれば これはもう建てるか買うしかないんだわ 無いんだから、それしかないんだ。 |
||
60:
マンション住民さん
[2014-10-13 22:06:28]
|
||
61:
匿名さん
[2014-10-13 23:32:47]
>>60
値崩れしないマンションを見極めて利益出せるならそれはプロだろ |
||
62:
匿名さん
[2014-10-14 07:49:09]
全くだ。
今の仕事やめて不動産ころがしでも始めればいいのに。 |
||
63:
マンション住民さん
[2014-10-14 08:39:20]
|
||
64:
匿名さん
[2014-10-14 12:02:53]
そう思うならどんどん買ってどんどん賃貸にだせばいい。
|
||
65:
マンション住民さん
[2014-10-14 12:22:23]
|
||
66:
匿名さん
[2014-10-14 12:25:08]
うちは土地があったので、建物を2000万で建てて、35年ローンで月6万くらいの支払い。
その6万でアップアップで沈没寸前です。 賃貸で5LDKで便利なところっていうと築浅だと、うちの地域でも10万円とかになっちゃう。 |
||
67:
匿名さん
[2014-10-15 13:44:31]
>>65
なんで決め付けてんの? スレの条件に両方の経験者ってしばりがあったか? 賃貸しか住んでないくせに、って論理で押すしか勝つ見込みがないように見えるよ 分譲経験なしで賃貸極めてるような人がいても面白いじゃん ローンに縛られてると余裕がないんでしょうね 自分はもうすぐ資金たまりそうなのでキャッシュで買おうかなってところです |
||
68:
匿名さん
[2014-10-15 14:50:37]
賃借は高齢になってからがね、
出て行ってくれとは言われないだろうけど、定年までにある程度先を見越して引っ越しておかないと、 60-70となって引っ越すとなると申し込みを大家に断られるケースが多い。 |
||
69:
匿名さん
[2014-10-15 14:56:11]
>>68
予想でしかないけど、大半が高齢になるのに大家もそんなこと言ってられなくなるよ |
||
70:
匿名さん
[2014-10-15 16:03:58]
分譲賃貸3戸抱える大家の私は、仕事じゃ飛ばされてばかりだけど
不動産屋としては、どうやら成功者な模様。 |
||
71:
匿名さん
[2014-10-15 18:45:38]
|
||
72:
マンション住民さん
[2014-10-15 20:18:30]
|
||
73:
匿名さん
[2014-10-15 23:20:40]
|
||
74:
匿名さん
[2014-10-16 20:51:21]
この低金利で変動で借りてないのはわかってないやつ
|
||
75:
匿名さん
[2014-10-16 21:13:59]
変動にしてると悪い夢みそう
|
||
76:
匿名さん
[2014-10-18 09:31:37]
|
||
77:
匿名さん
[2014-10-18 17:02:17]
賃貸さん老後はどうするの?
金持ち以外は終わりだよ? |
||
78:
匿名さん
[2014-10-18 17:05:44]
>>77
都営住宅なら年金だけで生活出来るよ。 |
||
79:
購入経験者さん
[2014-10-18 17:25:51]
そんなしょぼい生活はお断りします。
|
||
80:
匿名さん
[2014-10-18 17:27:33]
>>79
老いたら庶民はみなショボい生活になるよ。 |
||
81:
匿名さん
[2014-10-18 20:24:44]
>>78
2LDKくらいで家賃いくら? |
||
82:
匿名さん
[2014-10-18 20:26:00]
>>81
2、3万じゃないの? |
||
83:
匿名さん
[2014-10-18 21:00:22]
>>82
どれだけ古いの? |
||
84:
匿名さん
[2014-10-18 21:09:38]
>>83
知らん。 |
||
85:
匿名さん
[2014-10-21 11:53:01]
若くして家を買ったら定年時に残るのは築古の家。ずっと賃貸でも、中古のボロ家が買えるだけの金があれば同条件になれるんだから、老後の不安とか煽っても関係ない。
シンプルにお金で比較すりゃいい。 |
||
86:
匿名さん
[2014-10-21 19:18:53]
タイトルからどちらが幸せかがテーマなんだけど。
金だけじゃないだろ。 |
||
87:
匿名さん
[2014-10-21 19:30:15]
つきつめれば、金の問題でしかないよ。投資と同じ。
どこのどういう住居に住むかってのは、賃貸or購入とは本来関係ない話。分譲賃貸ってのが最たる例。 経済的、論理的な思考ができる人にとっては、お金に換算できる話でしかない。 まあ、論理から完全に外れたところで、 「俺が買った家に住んでる俺スゲー」って思考回路で脳内物質がでまくって幸せになれるとか、 逆に、「買った家の隣がゴミ屋敷になったらどうしよう」って思考回路で鬱になるなら、 悩む余地なく行動が決まるが、そんな一般的じゃない思考回路の議論しても仕方ない。 |
||
88:
匿名さん
[2014-10-22 19:37:45]
8000万の家と2500万の家とで、
後者が安いから幸せ…とかアホか |
||
89:
匿名さん
[2014-10-22 19:43:25]
>>88
意味不明。 お金の問題っていってるのは、 同じような立地、同じような住居に住みたいという要望にかなえる際に、 賃貸と購入のどちらがトータルコストが低く抑えられるかの問題に過ぎないって意味なのに、 訳の分からん頭の悪い茶々をいれないでもらえるかな。 |
||
90:
匿名さん
[2014-10-22 19:55:34]
家買ってもすぐに外観もシステムも時代遅れになるし、老朽化の一途を辿るのみ。
古女房と一生付き合うのを良しとするか、常に新品の若い女に乗り換えながら過ごすかの違いに似てるのかも。 |
||
91:
匿名さん
[2014-10-22 20:14:45]
|
||
92:
匿名さん
[2014-10-23 00:29:19]
|
||
93:
匿名さん
[2014-10-23 06:42:15]
>>91
>あと立地、住居が同レベルなら分譲のがコストが安い だったらそれ主張すりゃいいだろ。現に俺もマンション購入してるんだから、 いくつか条件を満たせば、購入の方がトータルコストが安くなると考えてるよ。 >トータルコストを低く押さえることが最良ではないってば。 で、それはなぜなの? 宗教かなんかなの? んなもんが分からなくても不幸だなんて全く思えんわ。 |
||
94:
匿名さん
[2014-10-23 06:45:15]
>>92
戸建なら賃貸の方が安いかな。 子供の学校が変わらない範囲で新築戸建の賃貸を探すことができればいいんじゃない? マンションなら、例えば同じ分譲マンションを購入した場合と賃貸の場合とで試算すれば明らかだよ。 人気マンションなら高く売れたりするしね。 分譲と同じ費用で生活をするならば、賃貸の住居はランクがずいぶん下げる必要がある。 |
||
95:
匿名さん
[2014-10-23 06:48:25]
|
||
96:
匿名さん
[2014-10-23 06:50:47]
>分譲と同じ費用で生活をするならば、賃貸の住居はランクがずいぶん下げる必要がある。
いつの時代の賃貸をイメージしてるのかなあと思ってしまいますね 最新の賃貸、実際に見てますか? 分譲と変わりませんよ |
||
97:
匿名さん
[2014-10-23 07:14:23]
>>94
マンションだろうが戸建だろうが、素人が10年おきに売買を繰り返して、 賃貸より安く済むわけないだろ。 本当に計算したのか?手数料負けするだけだよ。 単なる結果論ではなく、高く売れるマンションを確実に見分けて購入できるっていうなら、 さっさと今の仕事やめて、不動産業に転職すればいい。 |
||
98:
匿名さん
[2014-10-23 09:19:18]
> 最新の賃貸、実際に見てますか?
> 分譲と変わりませんよ 分譲用マンションと賃貸用マンションでは、やはりグレードに差はあるよ。 でも分譲用マンションが賃貸に出されている場合は多いよね。 でも分譲用マンションや戸建てで、 オーナーが家賃収入からローン返済しているとすると、 返済額より低くするはずないよね。 空き室期間のリスクも入れ込むし。 |
||
99:
匿名さん
[2014-10-23 09:45:44]
幸せは人それぞれだから、自分が幸せに感じる方を選択すれば良いだけだよ~。
うちの場合は、マイホームを購入すると決めてから、 夫婦ともものすごく心境の変化があったよ。 買って本当に良かった。幸せ度がアップしたよ。 迷った末郊外ではなく都心にしたから、 高額ローンを背負う決意をしたことで、 主人の仕事への姿勢がアグレッシブに変わった。 私も「どうせ賃貸ですから」と マンション組合活動とかスルーしてきたけど、 引越したらご近所付合いしっかりしようと気持ちが引き締まった。 不動産・注文住宅・DIYという 新たな興味・趣味ができたのも、すごく楽しい。 でも周囲にマイホームに影響受けなさそうな人もいるよ。 住まいに拘らないというか。 そういう人は別に賃貸でいいのと思うよ~。 |
||
100:
匿名さん
[2014-10-23 11:46:28]
安普請の賃貸に住むくらいなら無駄金払ってでも絶対マイホーム。快適すぎる。
|
||
101:
匿名さん
[2014-10-23 18:15:55]
安普請と比べたら、そりゃそうでしょ
|
||
102:
匿名さん
[2014-10-23 18:50:38]
>>97
どこの田舎に住んでいる? 4000万の分譲マンションを賃貸 家賃17万とする。 礼金、更新料混みで10年で2000万 購入すると、 変動金利0.725%支払10万8000円/月 固定金利2%支払13万3000円/月 固定資産税はローン減税で相殺。 120倍して初期費用200万足してみ。 |
||
103:
匿名さん
[2014-10-23 18:55:34]
>>93
お金使って綺麗な家に住むのが最良だと思うよ。 |
||
104:
匿名さん
[2014-10-23 19:02:06]
>>102
管理費10年間で250万足して |
||
105:
匿名さん
[2014-10-23 20:55:57]
|
||
106:
匿名さん
[2014-10-23 21:03:47]
>>102
4000万ぽっちのマンションの賃料が月17万? それこそどこの話だ? 2013年の新築マンションPERの首都圏平均は23.98。 4000万の物件の期待賃料は14万弱だよ。 しかも、人気のある都心や城南ではさらにPERは悪化する。 http://suumo.jp/journal/2013/10/31/54662/ |
||
107:
匿名さん
[2014-10-23 21:05:44]
|
||
108:
匿名さん
[2014-10-23 21:33:20]
見事なくらい、何の答えにもなっていない。
|
||
109:
購入経験者さん
[2014-10-23 22:24:50]
金のある人は、マイホーム。
無い人は、賃貸。 無理したら、人生が歪むから。 で、どっちが快適かといえば、勿論、マイホーム。 金の掛け方が違う。そして精神的な満足感が違う。 賃貸のの人は、その満足感を、他のもので代替するだけ。まぁ、自己防衛本能からくる、議論のすり替えだね。 例えば、家族がいるとか理由をつけてね(この議論の前提は、家族がいないのにマイホームなんて、というのは除外ですから。それはステージが違う話。同じ境遇で比較しないと意味がない。資産状況は別にして。)。 |
||
110:
匿名さん
[2014-10-23 22:25:17]
>>106
14万から管理費やら取って、16万だな |
||
111:
匿名さん
[2014-10-23 22:35:59]
|
||
112:
匿名さん
[2014-10-23 22:48:28]
家を持てたから幸せという感覚はないな。借家で感じた不満を改善した家に住めたことが幸せという感じか。すみたい場所に理想に思う間取りがなかったので建てたけど、賃貸があればそっちの方が良い。転勤や転職だけでなく、離婚に不祥事で居られなくなることだってある。今は理想的間取りでも子供はいずれ出て行くし、趣味もかわるはず。それにローンのプレッシャーは普通の所得でも結構あるんじゃ。借家じゃ老後が、とか言うけどその頃には親は死んでるから実家は残るし、大体、日本中家が余ってるにきまってる。
一番良いのは何度も建てることだが、そこまでの甲斐性はないし。 |
||
113:
匿名さん
[2014-10-24 06:45:03]
家を家と見られない賃貸さんが不憫。
男ならマイホームにしっかり金をかけるものだ。 優位性があるらしいコストでも高確率で負け、設備も負け。 高額な生命保険も家計を圧迫。 賃貸の方が快適と思わないと人生設計崩壊だよな。 |
||
114:
匿名さん
[2014-10-24 07:27:57]
|
||
115:
匿名さん
[2014-10-24 08:33:00]
税制や補助金の制度が自宅所有者向けってのと、
自分の好きなようにしたいってのもあるよね 国や都から50万ぐらい補助金もらって太陽光パネル設置して、光熱費0円とか 賃貸ではできないよね |
||
116:
匿名さん
[2014-10-24 13:28:38]
お金が余りまくってるなら、賃貸でも購入でもどちらでもいい。大してないなら、何らかの形で少しでも残したい。
|
||
117:
匿名さん
[2014-10-24 14:23:11]
自分が子供の頃に、自宅が賃貸だと発覚したらショックだな。
妻子持ちで持ち家は普通。 妻子持ちで賃貸は、一部の金持ちを除いて残念。 独身で持ち家は謎。 独身で賃貸は普通。 転勤族は賃貸でもしかたない。 |
||
118:
匿名さん
[2014-10-24 19:47:03]
賃貸 そんな儲かるもんでもないが税金取られるだけで土地遊ばせてるよりいいね
不動産投資は5〜10%程度の利回り狙うミドルリスクで 空き家率13%くらいあって 税優遇すくなくて トータルすれば賃貸を借りる金額の20~25%が所有物件なら掛からないお金 自由度、リスク考えどっち?ってことだな 20年30年先を考え建てたが 2,3ヶ月程度先しか考えない人生のが幸せかもしれん |
||
119:
匿名さん
[2014-10-24 20:43:30]
そりゃ、この先数十年ってスパンで、
転居したくなる/しなければいけなくなる可能性が無視できるほど低いなら、 同程度の物件に居住しつづけるコストは購入の方が安い(正確には安いことが期待できる)だろね。 そうじゃないなら、一部の持家教の信者以外は、誰も家買わなくなるわ。 |
||
120:
匿名さん
[2014-10-24 21:08:35]
|
||
121:
匿名さん
[2014-10-24 21:21:10]
|
||
122:
匿名さん
[2014-10-25 13:16:02]
東京・その周辺と地方都市とでリセールバリューが全然異なるんですね。
地方なら一度買った家に永住する覚悟・一度はリフォームが必要だと思いました。 東京ならマンション買った後に貸したり売ったりと自由度が高く、購入のリスクは少ないでしょうね。 |
||
123:
匿名さん
[2014-10-25 13:21:10]
>>122
その分、初期費用というか、価格も高いですけど、よほどしゃない限り、ただにはならないって思ってる。 |
||
124:
匿名さん
[2014-10-25 16:56:30]
>>123
Ⅰ億円の土地は1割しか下がらないのに、2000万の土地は半額になるとして、損するのはどっちかという話ですな。 |
||
125:
購入経験者さん
[2014-10-25 17:17:59]
119
全ての人が住宅に関して「コスト」というひとつの要因でのみ、洗濯するとでも思ってるの? 人の欲求には様々な要因がが絡んでるんですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住宅ローンの支払が無くなり、残された家族が賃貸よりも少ない負担で生きていくことができるのですから。
賃貸だと遺族が不幸だなと感じます。