住宅ローン・保険板「賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-13 09:53:04
 

損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!

[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10

 
注文住宅のオンライン相談

賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

146: 匿名さん 
[2014-10-29 07:13:56]
>>135
それは本来、「なぜ十分な生命保険に入っていなかった?」ってだけの話。
家の話とゴチャゴチャになるのは、語り手聞き手の経済リテラシーが低い証拠。

その伯母さんとやらだって、「今住んでる家」か「その家と同額の保険金」か、
落ち着いてどっちか片方だけ選べって言われたら、100%後者を選ぶよ。
世帯主の死去に伴い住に関する需要もその他に関する需要も激変するんだから、
形を選べるなら不動産でない方が明らかに優位。
147: 匿名さん 
[2014-10-29 07:27:50]
>>146
でも実際、家を購入しない生き方を考える人は、そこまで高額の保険に入ってない。
高額の保険に入る事を考えるような人は、遺る遺族を考えて、持ち家を購入して、備えている。
賃貸暮らしで、同額の保険プラス十分な生活費を遺せるのは、ごくごく一部の富裕層のみ。
148: 匿名さん 
[2014-10-29 07:48:36]
>>147
まあ、「(お金があると貴方は使ってしまうだろうから、)お金を貯めたいなら給与天引きの預金をしましょう。」
って言われて「ああそうか確かに」ってなるタイプは、家でも買って強制的に団信に入っといた方がいいかもね。

給与から同じ額を貯蓄にまわすとしても、自身で管理して高利率の預金先を探して運用した方が、
リスクは同じ元本保証でも長期的には結構な差がでるんだけど、
「できる人はできるけど、できない人はできないんだから仕方ない」と言われればそれもまたその通り。
149: 匿名さん 
[2014-10-29 10:27:31]
>>146
あのー、最後に

貯金や生命保険や遺族年金がどれほどあるかは知らないけど、
一家の主の亡き後、家があるのとないのとでは、
残された家族の安心感はずいぶん違うものだと思った。

と書いてますが。。。
お金の面だけではなく、夫に急逝された不安や寂しさのなか、
マイホームと呼べる場があるのとないのとでは、
感情的な安定感も違うと思ったということです。
(それも未亡人の性格によりけりですが)
150: 匿名さん 
[2014-10-29 10:56:28]
子供が出て行ったり、夫が他界したり、「さあ、人数が減ったから」と次々と新しい狭い部屋に転居できる奥さんって、情がないというか、金銭に困ってない限り、普通には考えられない。思い出もそれなりにあるだろうし。
151: 匿名さん 
[2014-10-29 11:50:50]
貯金や生命保険や遺族年金が十分あれば、不安が無いに決まってるでしょ
152: 匿名さん 
[2014-10-29 12:21:51]
分譲マンションも賃貸の一種だから
153: 匿名さん 
[2014-10-29 13:53:39]
>>151
未婚 or 仮面夫婦?
154: 匿名さん 
[2014-10-29 14:26:50]
カネがあればとりあえず生活の不安はない

寂しいとか寂しくないとか、また別の問題
155: 匿名さん 
[2014-10-29 15:11:01]
賃貸で高齢になっても家が買える程の生命保険に入ってたら貯金もあまり出来ないだろ。
マイホームある方が経済的には有利だな。
156: 匿名さん 
[2014-10-29 15:58:39]
>>154
未婚 or 仮面夫婦 or アスペ?
157: 匿名さん 
[2014-10-29 17:27:45]
>>154
正論
158: 匿名さん 
[2014-10-29 17:51:02]
在来工法の木造戸建ての場合
20年程住めば建物の固定資産税はゼロに近くなるはず
その後は殆どお金がかからなくて住めます。
まともな戸建なら修繕費もさほどかかりません。
土地を売って中古マを買う事もできますね。

159: 匿名さん 
[2014-10-29 19:27:15]
>>150
だったら住み続けりゃいいだろ。

旦那が死んで実際に深刻な問題になるのは、
賃貸じゃなくて旦那の両親と同居の持家とかだよ。
160: 匿名さん 
[2014-10-29 19:57:43]
>>159
住み続けると高いというのが賃貸の主張では?
161: 匿名さん 
[2014-10-29 19:59:22]
>>151
だからお金が十分にある人は何とでもなるんだよ。
ここの流れは庶民の話だろ明らかに。
162: 匿名さん 
[2014-10-29 20:56:52]
>>146
十分な生命保険(1億近く?)に入るための月額はいくら必要?
163: 匿名さん 
[2014-10-30 12:18:46]
住宅ローンの生命保険は大きいと思います
万が一の場合、残された家族の事を考えればマイホームだろ。
164: 購入経験者さん 
[2014-10-30 22:32:05]
破綻しなければマイホーム、と思ったけど、

破綻したら=賃貸、だから、マイホームに住み続ける、だね。
165: 匿名さん 
[2014-10-31 00:59:53]
最新の賃貸見てきてごらんよ
設備、分譲と変わりませんよ
賃貸は低スペと思い込んでるならそりゃ間違いですよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる