住宅ローン・保険板「賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-13 09:53:04
 

損得はもちろん精神的にも・・・自由に意見を出し合いましょう!

[スレ作成日時]2012-09-12 21:14:10

 
注文住宅のオンライン相談

賃貸 vs マイホーム 幸せなのは?

126: 匿名さん 
[2014-10-25 18:00:03]
>>125
単に憧れだけでなく、コストその他考えるのは普通でしょ。例えば、単身者がアパート住まいにカップ麺でフェラーリ乗ろうが自由。でも、家族がいてそれをしてたら異常でしょ。
127: 匿名さん 
[2014-10-25 18:14:57]
>>125
>人の欲求には様々な要因がが絡んでるんですよ。

いわゆる持家信仰ですね。
そういう人は好きにしてください。

私の場合、例えば会社の家賃補助が定年まで出るって制度だったなら、
家なんて絶対に買ってませんでしたね。

いくらお金をかけようが関係なく、
購入しない限り絶対に実現できない住に関する要件なんておかしな代物は、
私の中にはありませんでしたので。
128: 匿名さん 
[2014-10-25 20:28:39]
家賃補助が大きい場合は例外。
奇行種、希少種の賃貸教は老後どうするのかな?
現在も仕様の低い住戸で苦行、高い家賃で苦行。
どちらが信仰心高いのかな?
129: 匿名さん 
[2014-10-25 20:53:22]
賃貸は、ローンも背負わないし気楽かもね。主婦の立場だととても不安。万一のための大きな保険。住むとこあれば、何とかやってけると思う。
130: 匿名さん 
[2014-10-25 21:34:56]
今は、マイナス金利で借りたほうが得するよね
131: 匿名さん 
[2014-10-25 22:01:38]
賃貸のメリットは隣人トラブルからの回避のしやすさ。以上。


132: 匿名さん 
[2014-10-25 22:05:54]
気に入った物件なら持ち家一択だけど、収入や資産状況によるんじゃない?
低所得だと持ち家にしてもローンで苦しむことになるからそういう人はアパートで暮らすしかない。

普通のサラリーマンなら持ち家でしょ。持ち家でもキャッシュで買うのは止めた方がいいよ。
大手に勤めてれば35年固定でも年利1%程度で貸してくれるから株でも買って配当金でローンを支払うってやり方もある。
自分が死んでも家族に資産を残せるし、ローン残債はチャラになるし保険替わりになる。
133: 匿名さん 
[2014-10-25 22:58:08]
>>128
個々人の状況に応じて、賃貸と購入の有利な方を選択すればいい、
っていう主張をしただけで賃貸教呼ばわりされるのは解せないが、
だったら俺はマンション買ったけど賃貸教でいいわ。

お前みたいな馬鹿と同じカテゴリは我慢ならん。
134: 匿名さん 
[2014-10-26 09:03:30]
賃貸の方が有利になる例、シミュレーション書いてみ??
分譲並の仕様、持ち家よりはるかに少ないランニングコスト、団信を超える安心感。
このあたりを中心に例を書いてみたら?
135: 匿名さん 
[2014-10-26 19:25:23]
主人の伯父が、定年あと数年のときに心筋梗塞で急逝。

定年後は祖母の待つ実家に帰るつもりだったから、
ずっと東京の片隅で、狭いURの賃貸暮らしだったとのこと。

残された伯母が「家を買っておいてくれてたらねぇ。
でも定年後に、私が一緒に田舎に帰るのを拒否するんじゃないかと思って、
買わなかったんだと思うわ」と寂しく苦笑してた。

貯金や生命保険や遺族年金がどれほどあるかは知らないけど、
一家の主の亡き後、家があるのとないのとでは、
残された家族の安心感はずいぶん違うものだと思った。
136: 匿名さん 
[2014-10-26 20:17:28]
>>134
近い将来に転居が必要となる可能性100%とか、賃貸だと会社から高額の家賃補助が出るとか、
わざわざ計算するまでもなく賃貸の方がコストだけ見れば有利になる状況ってのがこの世にいくらでも存在すること位、
お前だってわかるだろ?

そういう場合でも、「コストの問題じゃない、購入しないと幸せを感じられないなぜなら自分の家じゃないから」
って類の主張の持ち主が持家教って言われてんだよ。
137: 匿名さん 
[2014-10-26 20:44:21]
>>136
転居可能性大
→しかたなく定年まで低仕様賃貸。トホホ…
→買っても貸せば利益あり。そういう物件を買う。

家賃補助
→コストは魅力。
→主人が死んだときは?遺族は?無責任だね。

賃貸勝利のためには独身を貫くしかない。
138: 匿名さん 
[2014-10-27 23:19:05]
136さんへ
134は「職場にマンションを投資目的で買って貸しましょう」とかいう営業の輩ですよ。
今は賃貸に住んでますが、いつでも引っ越しができる気軽さが良いです。賃貸に住んでても貯金は充分に貯まるし、一生懸命に貯金もしたいと思わない。それに他人にあれこれ言われる筋合いもない。
139: ヒロ 
[2014-10-28 12:37:15]
賃貸の良いところは人生のステージのなかで、人数に応じて住み替えできること。

購入した場合、平均的なモデルケース。
夫婦と子供二人のとき4人だから最低70m台は必要。だからその位のマンションを買う。

でも基本、その後家族の人数は減り続ける。
上の子が独立し3人。
下の子が独立し夫婦だけ。
夫が死に最後は妻だけ。

4人も住める広いマンションに3人2人1人住まい。

これは大きな無駄だ。

賃貸なら減るごとに狭いマンションに引っ越せば良いから無駄がない。

この分だけ賃貸の方が安くつく。





140: 匿名さん 
[2014-10-28 13:05:47]
老人は賃貸を断られやすいというのは本当?
だとしたら賃貸派のみなさんはこの点をどう対処しますか?
141: 匿名さん 
[2014-10-28 20:18:00]
>>138
他人にあれこれ言われる筋合いもない
のであればここには来ない方が良い。
142: 匿名さん 
[2014-10-28 20:20:22]
>>140
まあURなり実家なりいろいろ選択肢はあるだろうが、
本当にどこも借りられず相続する家もないなら、中古のボロ家をキャッシュで買えばいいだけ。

購入してれば老後に保有していたはずの築うん十年のボロ家すら買えないとすれば、
その人は、賃貸にコストメリットが無い状況下だったのに賃貸を選んでしまった愚か者。
そりゃ、悲惨な老後になるのも仕方ないね。

逆に、賃貸の方にコストメリットがあったのに、
賃貸を続けても老後に中古のぼろ家すらキャッシュで買えない状況にしかならないなら、
その人は、購入してたらローン破産してた可能性大ってこと。
143: 匿名さん 
[2014-10-28 21:25:57]
>>139
子供たちがニートになったら高くなるよ。
隣人トラブルの可能性を考えるのであればニートの可能性だって無視はできん。
賃貸さんは心配性なんだから。

子供が独立したときはいったいどんな家を考えてる?
最低2LDKはいるよえな。
144: 匿名さん 
[2014-10-28 22:47:30]
>>139
70m2台が、1人暮らしに広過ぎるとはとても思えないです。子供が、家族連れて来る事は考えないですか?
奥さんが、1人になった時、賃貸マンション借りられる程、遺産は遺してあげられるんでしょうか?

私が夫ならその選択肢は分からないでもないけど、妻という立場では、老後がとても不安になります。
145: 短足坊主 
[2014-10-28 23:13:36]
座って半畳、寝て一畳。ってな訳にはいかないわな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる