シティタワー蕨
581:
匿名さん
[2009-08-11 20:13:00]
土地が安いのは再開発だからじゃないのかな?
|
582:
購入検討中さん
[2009-08-11 23:20:00]
|
583:
匿名さん
[2009-08-12 01:03:00]
579さん こんばんは 576です。
蕨を検討しているのですが、他の京浜東北沿線の駅前に同じ程度のクオリティとかの大手デベマンション(希望条件は長くなるので576を読んで下さい。) ありますか? 蕨だからこそ私にでもクオリティの高いマンションが買えるのです。※うわべだけとは、思えません。 579さんが、うわべと評価しつつも、蕨タワーの高いクオリティと安さを認めていらっしゃるので、やっぱり蕨なんだと思いました。それに管理面もセキュリティーも特段問題無いみたいだし、蕨駅西口での、あの立地は、まあまあ良いと感じます。仮に川口駅前と比較なんてしたら無い物ねだりで、何も買えません。 そもそも、私にはお高いですし満足できるクオリティのマンションがありません。 579さんは蕨のタワー以外なら、 どのマンションがよいですか?どちらを検討中ですか? 参考まで教えてください。 580さん あとから、いくらでもリフォームするほど、お金に余裕があればよいですけどね。 クオリティの高い設備へのリフォーム工事代金もきっと高いですね…。 私には、無理です。 |
584:
匿名さん
[2009-08-12 01:36:00]
576さんはそこまで気に入ってるのなら、もう契約なさったらいかがですか?
それともまだここで相談したい不安要素が何かおありなのですか? |
585:
匿名さん
[2009-08-12 05:23:00]
同感。契約しちゃえば。576さん。
579は、このタワマンが売れては困る不動産屋。 まともに相手にしたら、駄目です。579がこれ見て、むきになり、不動産屋ではありません。とぬかしつつヘンチクリンな持論を語る事でしょう。 俺なんて、自宅を売らないと買えないから、即検討できる人達が羨ましいです。いま自宅売ると一年間入居時期まで賃貸に仮住まいです。 |
586:
購入検討中さん
[2009-08-12 08:14:00]
576さん 577投稿のものです。
> 都内の京浜東北線とか山手線の駅2分で最低限、 > 蕨のタワーと同じ仕様・広さ・価格・日当たりの良い新築マンションがあったら教えて下さい。 > 大手デベ限定(東急・野村・三井・三菱・住友・東京建物)※できたらタワーで… 広さがどれくらい以上必要で、出せる金額がいくらかが分からないので何とも言えないので サイトで検索すれば、新築・中古含めて簡単にさがせますよ。 タワマン専用中古価格のサイトなんかもあります。 価格を気にするのは、当然だと思いますが、 単に物件価格よりも、金利、優遇金利率、ローンの組み方、ローン控除でどの程度戻るか等で、 支払い額は全く変わってくるのでそちらをもっと気にした方良いと思いますよ。 このマンション含めて大手デベの新築の優遇金利率 と、 中古、その他マンションでも変わるので、調べてみてください。 リフォームの話がでてますが、 リフォームもどこをリフォームするかによりますが、 100~200万もあれば目で見える箇所は十分過ぎるほど変えられます。 それより、変えるのが難しい設備を見た方が良いです。 例えばディスポーザなんかは、マンション全体での処理槽が必要なので後付は不可能です。 あまりする人いないでしょうが、 ミストサウナに変更などもTESが入っていれば比較的楽に変更できます。 TESが入ってないと凄く高くなります。 当然共用施設も変えられないので、ここは低層階に保育園が付いてるので、 小さいお子さんがいたら大きなメリットでしょうね。 回し者では無いので、購入を煽るつもりは無いですが、 上記それぞれを考慮した上で、私は購入予定なので、 もし購入されたら住民板でお話しましょう。 |
587:
匿名さん
[2009-08-12 12:59:00]
>586 さんへ
はじめまして、いつも質問がありまして伺いたいですが 先日第一期の二次販売のチラシをもらって気になった物件がありました それで月曜日に尋ねたところ先着予約があって申し込めない状態になっているですが、 この場合はキャンセル待ちしかないでしょうか? あと申し込み金に関して尋ねたところ物件の10%の頭金を支払う必要ですが、 一応相談可能ですけど、1/3まで下げることが難しいということで、僕の考えでは 来年部屋入るまで前期費用を用意すれば、あと頭金は10~20万ぐらい考えてますが やはりこの物件を申し込んだ方は頭金として10%支払っていますか?申し込んだ方是非教えてください。 よろしくお願いします。 |
588:
匿名さん
[2009-08-12 15:22:00]
>京浜東北線では蕨駅と西川口駅が一番の低値です(川口駅とは明らかな差があります)
マンションDBの「駅力」という駅による京浜東北沿線駅の坪単価情報によると 西川口は坪単価154万円 → ダントツの底値=ビリ。 蕨は坪単価163万円 → ビリ2。与野164万円のビリ3とほぼ同価格。 川口は坪単価167万円 → 蕨と4万違いのビリ4、ですよね。どんぐりの背比べ? 地価ではなく、マンションの坪単価においては、西川口は確かに断トツの底値ですが、 西川口と蕨の差と比べると、川口と蕨の差はそこまでないようですね。 |
589:
匿名さん
[2009-08-12 17:11:00]
申込金の10%って普通じゃないでしょうか?
どこのデベでも同じだと思います。 10%用意できないと後々大変ではないでしょうか |
590:
匿名さん
[2009-08-12 18:21:00]
地価には実勢価格(実際に取引された価格)、国土交通省が公表している公示価格などいろいろありますが
国税庁が公表している路線価が今の場合はわかりやすい指標でしょう これはすべての道路一本いっぽんに値段が決まっているもので 相続税を計算するときに使うのですが その目的により、できる限り公平になるように決められています 最新の平成21年分によると 浦和駅西口(伊勢丹前) 1380千円/平米 蕨駅東口(ロータリー) 510千円/平米 蕨駅西口(ロータリー) 490千円/平米 シティタワー蕨の前の道 225千円/平米 西川口駅東口(ロータリー) 610千円/平米 オーベル川口並木の前の道 300千円/平米 川口駅東口(キャスティ前) 1570千円/平米 イーストゲートタワー川口の前の道 720千円/平米 こう書くとまるで三井の営業みたいですが これは不動産を売買する時にみんな使っている指標で、公平なものです そして、安いことは別に悪いことではないので、これも踏まえた上で買いたいというのなら、それはいいと思います 路線価表は国税庁のホームページで公開されていますし、税務署に行けば教えてくれます http://www.rosenka.nta.go.jp/ |
|
591:
匿名さん
[2009-08-12 18:35:00]
担当営業さんに事情を説明し相談しましたら、手付金が最低5%以上でよいそうです。5%以下は無理みたいです。
私の場合4000万位の部屋です。別途かかる諸費用分も含め350万しか預貯金が無かったので、5%200万を手付金として引渡時に諸費用に相殺充当してもらいローン3850万と預貯金残150万で支払う予定です。引越代金と家具や家電品の購入資金や雑費は、あと一年の貯蓄でまかないます。今、10%無くても相談すれば、5%でなんとかなるかもです。10万や20万の手付金は、完成して売れ残りマンション会社なら可能性ありかも。むりかなぁ…。最低100万位は必要かも知れませんね。 親から引渡まで一時的に手付金分を借りたりする事も考えました。587さんの参考になれば幸いです。私は586さんではありません。 |
592:
587手付金10%
[2009-08-12 19:15:00]
591 様
大変参考になりました、ありがとうございました。手付け金5%ならなんとかなりそうです 早速担当と連絡して再度相談したいと思います、ありがとうございました。 |
593:
購入検討中さん
[2009-08-12 22:02:00]
586です。
すでに解決しているようなので、蛇足かと思いますが。 手附金は、契約の締結力の強化という意味合いです。 要は、手附金を放棄して契約を解除するのを防ぐ為のものなので、 特に何%とかの規定はないので、各デベでの決まりのはずです。 なので、相談次第で手附金額が下がる事は十分有り得ます。 (おそらくデベ内で稟議等を通す必要はあるはずですが。) 特に物件の引渡しまで1年以上あるので、色々目移りして契約の解除の可能性があるので、 5%の手附が限界だという事なんでしょうね。 物件完成後にすぐに引き渡せる状態でしたら、手附額はさらに下げてOKの可能性はありますね。 |
594:
周辺住民さん
[2009-08-13 00:04:00]
土地の評価についてですが蕨駅前は、再開発がこの物件から始まり3工区まで計画されているようです。すべてが完成すると土地の評価はかなり変わると思いますよ。
ちなみに、私は、関係業者ではないです。 |
595:
匿名さん
[2009-08-13 00:13:00]
587さん手付金ですが、私は10%で契約しましたが、資金相談したとき、5%以上かつ200万円以上と説明をうけました。なので5%用意しても200万円以下だと×駄目だと思います。4000万円台のタイプでギリ○ですね。
590さんの路線価のご説明は勉強になりました。三井さんだろうが誰だろうが、ありがとうございます。 イーストゲートの北側の交通量の多い道路の評価とシティタワーの北側の細い道路の評価は、差があって当然ですね。イーストゲートの北側道路幅、交通量のボリュームとシティタワー北側の細く交通量が少ない道路を路線価上で優劣を見極めるのは、如何なもの?イーストゲートの立地が優位なのは、皆さんが認めてますから安心してください。 おそらく、イーストゲートの立地にシティタワーのクオリティと価格があればイーストゲートを契約するかなぁ…。立地はイーストゲート。建物と価格はシティタワー。って感じですよ。迷いましたがシティタワーを契約しました。シティタワーだと+眺望のおまけ付きです。 |
596:
匿名さん
[2009-08-13 01:00:00]
590です
私は路線価で優劣を決めるつもりはありません 安いことにも高いことにもメリット・デメリットがあります 蕨駅と川口駅の地価の差が話題になっていたので、地価はこのように簡単に調べられますよ、というだけのことです 路線価は土地の売買をする際の目安にできるので、不動産屋さんはみんな知っています 595さんの言うように一本奥に入っただけで大きく変わりますから 一本の指標だけで比べずに、自分で色々な道を確認してみてくださいね まあ川口駅近辺の方が地価が高いのは明らかですが、高いからどう安いからどう、ではなく 皆さんが価格に納得した上でマンションが買えれば良いと思います 595さんはご契約おめでとうございます 素敵な新生活が送れると良いですね! |
597:
購入検討中さん
[2009-08-13 01:17:00]
593です。
路線価の話が出てるので、物件価格等の鑑定をしていた事がありますので おせっかいまでに記載しますと、 土地購入の際には、確かに大きく影響するのですが、 購入後の物件の価値にはそこまで影響しません。 (買う時では無くて、購入後に売る時の価格に影響という意味) 収益還元法と言って、[賃貸に出した時の家賃]X[物件の耐用年数]が、 今は、一番物件の価値に影響します。 (取引事例比較法、原価法と言った方法とを勘案して価格を出しますが、 今は収益還元法が一番影響するという意味です) 要は、路線価が物件の価値に正比例する訳では無いという事です。 100年コンクリートを使ってるかどうかは、遠い将来で考えると良い可能性があります。 |
598:
匿名さん
[2009-08-13 01:29:00]
590です
説明不足だったかもしれませんが、物件の価値は土地の価値に正比例するわけではありません 593さんのおっしゃる通りです そもそも物件価格のうち土地代が占める割合は普通2割程度で、5割程度が建築費用です(残りがデベロッパーの利益になります) |
599:
匿名さん
[2009-08-13 01:42:00]
シティタワーを契約したものです。私も5%ぐらいで契約できればと思い営業さんに相談したのですが手付金10%以上を強く言われましたよ。複数の親戚に掛け合ってなんとか集めましたが、5%という方もいらっしゃるんですね。
営業マンとして手付金をできるだけ多くとろうとする立場は理解しつつも、なんかだまされた気分です。 些細なことですが、このマンションに対する気持ちが少し冷めました。 |
600:
587手付金10%
[2009-08-13 10:25:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報