前スレが1000件を越えていたため
その2を作りました
引き続きNHKにご意見のある方こちらへ書き込んで下さい
前スレ→http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3479/
[スレ作成日時]2012-09-12 09:57:30
【怒】NHKって一体何なの?その2
109:
匿名さん
[2013-03-12 22:52:45]
NHKがきても部屋には絶対に上げず、テレビありませんといえばお終い。彼らには調査権が無い。
|
110:
匿名さん
[2013-03-13 14:02:07]
一度、うっかりオートロックを通してしまった。
本当に怖かったです。 |
111:
買い換え検討中
[2013-03-13 19:32:55]
一度でも契約すると、その後は未納扱い。
未納額は、放送法を根拠に裁判されて負ける。 だから、契約しなければ未納になることはない。 |
112:
匿名さん
[2013-03-14 13:00:05]
最近は、契約に来ましたとは言わずに、調査に来ましたと言うようになりましたね。
調査など一切お断りしています、今手が離せませんと言ってインターホンを切ってしまいます。 それでも再度インターホンを鳴らされたことはありません。 |
113:
匿名
[2013-03-14 13:17:05]
国会中継に著作権を主張するNHKなんて要りません。
とっととスクランブルしろ。 国会での質疑の動画がNHKの申し立てでYouTubeから削除されたとして一部で騒動になった問題で、質問に立った中山成彬衆院議員(維新)が3月13日、削除された質疑の映像を自らのアカウントでYouTubeにアップロードした。 |
114:
匿名
[2013-03-14 13:24:53]
|
115:
匿名さん
[2013-03-14 13:45:00]
何様のつもりなのかしら。
|
120:
入居済み住民さん
[2013-05-27 20:32:41]
住み始めてから毎年来ます
去年や一昨年は夜の9時過ぎに来たりしました 今日は夕方の5時少し過ぎに来て、散々インターホンを連打した挙句、 ドアをドンドンやっていました ここは新聞が◯◯からお届けものです、とか平気で来るので、 予定がない人には一切出ませんが、あんまりしつこかったので、 今回はNHKのふれあいなんたらに苦情を言って来ました テレビは無い、ワンセグも無いと言っても、 その旨担当員にお伝え下さいとかふざけた事を言っていましたが、 これはどんな権限でNHKの担当員は敷地に入ってくるんでしょうか? そもそも来て欲しくないので |
121:
入居済み住民さん
[2013-05-27 21:12:40]
この時間にまた来ました
本当にNHKは頭がオカシイ |
122:
匿名さん
[2013-05-27 21:27:12]
んじゃどの時間ならいいの?
|
|
123:
匿名
[2013-05-28 07:41:09]
来るなと連絡しても来てるんですけど
一行前のレスも読めませんか |
124:
匿名さん
[2013-05-28 09:49:32]
もう来るなと言っても、「3ヶ月ごとに来る」と捨て台詞。
それからは、「今手が離せません」と言って門前払い。やがて来なくなりました。 BS映らないのに、契約しろと言ってしつこかったし怖かった。 警察に通報しようかと思いました。 |
125:
匿名
[2013-05-28 15:15:45]
とりあえず玄関内に入れる。
相手が話し始めたら 『お帰りください』 『お帰りください』 『お帰りください』 と約30秒間隔で3回繰り返す。 それでも相手が玄関内に留まっていたら 不退去罪の成立。 現行犯なので民間人でも逮捕出来る。拘束して構わない。 |
128:
匿名さん
[2013-06-16 21:29:30]
アポなし訪問なんてロクな話がないんだから、無視すればいいのでは?
|
129:
サラリーマンさん
[2013-07-04 20:29:00]
払わなくても罰則が無いので払わなくてok
|
130:
匿名さん
[2013-07-04 22:29:29]
判例できちゃったからねぇ。
|
132:
周辺住民さん
[2013-07-27 19:49:27]
【速報】NHK倒産のお知らせ!!!! NHKの受信料強制徴収は法律違反な事が判明
本人が拒んでも「受信契約成立」 NHK訴訟判決はアリなのか? NHKの受信契約をめぐる裁判で、横浜地裁相模原支部は6月27日、「契約を命じる判決によって、受信契約が 成立する」という判断を示した。裁判所がこのような判断を示すのは、これが初めてという。この裁判は、NHKが 神奈川県の男性に対して受信契約を結ぶように何度も要請したが拒まれたため、契約と受信料の支払いを求めて 提訴したという内容。男性は「テレビが壊れていた」と主張したが認められず、裁判所は男性に対して、 2009年2月?13年1月までの受信料10万9千円の支払いを命じた。 ●法律で契約を強制するのは、極めて例外的 「『判決によって受信契約が成立する』という理屈を、おかしいと感じる方も多いと思います。自分はNHKと 受信契約をした覚えがないのに、裁判所が代わりに受信契約を結んだことにするというのですから」 ――根拠はどこにあるのか? 「民法414条です。そこでは、債務を履行しない人に対し、裁判所が強制的にやらせる際のルールが定められて います。債務というのは、法律的な義務のことで、典型的には借金ですね。ようは、『借りた金を返したくない』と いう人に対して、強制的に支払わせるような場合の決まり事です」 ――今回に当てはめると? 「今回の債務はお金ではなく『契約をするという義務』です。具体的には、放送法上の『テレビを置いておけば、 NHKと受信契約しなければならない』という義務ですね。 契約のような『法律行為を目的とする債務』を強制させる場合は、『裁判をもって債務者の意思表示に代えることが できる』(414条2項のただし書き)と決まっています。つまりは判決が、契約の意思表示の代わりになるということです」 ――そういった例は、よくあること? 「いえ、法律で契約を強制されるというのは、極めて例外的な事態というべきです。私たちには自由意思がありますからね。 http://www.bengo4.com/topics/531/ |
133:
匿名さん
[2013-07-27 20:13:39]
異常も何も、判例できちゃったからねぇ。
訴えられないうちに契約したら? |
137:
匿名
[2013-11-09 18:07:48]
家にいたらチャイムを鳴らされ、知らない人なので、出ないでいたら「荷物です。」言われてドアと開けるとNHKの集金の方でした、ドアを開けて10分以上一方的に話されなにを質問しても「滞納するってことでいいですか?」と脅されました。最終的には、「今までのNHK受信料を請求しない代わりに印鑑とサインを下さい。」と言われました。かなり脅しがかかっていて最近詐欺も多く怖かったので、閉めて家の中にいると外から大声で「滞納するってことでいいですか?」と何度も大声で言っていました。警察を呼んでもよかったのでしょうか?
|
138:
匿名さん
[2013-11-09 18:35:49]
|