住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART32】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART32】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-10 08:06:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART32です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
PART31http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255254/

[スレ作成日時]2012-09-10 13:03:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART32】

201: 匿名さん 
[2012-09-12 19:35:20]
うちの会社も最寄り駅から徒歩5分(たぶん直線で3分)だけど、電車降りて改札出てエスカレーターで地上に降りて、駅前の信号を渡ってまたエスカレーター乗ってエレベーターホールに行って、ビルのエレベーター(高層階用8機)待たずに乗って25階まで行ってセキュリティカード打つまで10分はかかります。

定時近くでエレベーターホールが混んでいると、そこで更に3分ほどロスする。
202: 匿名さん 
[2012-09-12 19:39:32]
妥協してマン損を買っちゃって198は気がふれた様です。
ところでマン損さんたちは親の面倒は見ないの?
老人ホームに丸投げするの??
70m2の3LDKじゃ親は呼べないですかね???
208: 購入経験者さん 
[2012-09-12 21:36:47]
戸建ては自家発電でエネルギーの自給自足が可能だぜ!!
209: 匿名さん 
[2012-09-12 21:39:43]
マンの将来?? 日産リーフ全員所有して機械式駐車場で5000世帯で発電

最高だぜ 
210: 匿名さん 
[2012-09-12 21:48:41]
>敷地境界からというのは、そこから出入りできるかどうかに関わらず、対象物に一番近い境界の一点から測るということ?

駅への徒歩所要時間は、接道している敷地境界までの一番短い道のりを毎分80mで割ったもの。
敷地内の建物への移動やエレ待ち、フロア内移動などは考慮していない。
マンや駅の敷地が広いと所要時間が短くなるから、田舎ほど実際の所要時間より表示は駅近になる。

戸建のイメージで考えるとマンは間違える。
211: 匿名さん 
[2012-09-12 22:26:14]
しかし、マンションさんは思いつきで書き込みしますね。
ま、自業自得ですが今後は自重した方が良いですね。

http://www.sonpo.or.jp/
217: 入居済み住民さん 
[2012-09-13 09:15:36]
>215
まあ、親も間違えることはあるから。
賠償責任の話と混同したんでしょう。
219: 匿名さん 
[2012-09-13 10:22:56]
218
重大な過失がない場合はね。

うちは隣が火災保険入ってなくても、自分が出火元になった場合保障してあげる特約をつけたけど。

この辺はローン組むときに銀行の指定の火災保険に入る人が多いんで、詳しく知らない人も多いんだろうね。
自分は一から検討して、選んで入ったんで各社、本当にいろいろあるんだなと思った。
高いところは高いなりに理由があり、安いところはそれなりに理由がある。(当たり前だけど)

よくよく自分の入った保険のことを理解しといた方が、トラブルになったときに対応はしやすいよ。
220: 匿名さん 
[2012-09-13 11:59:45]
うちも類焼つけました。
常識かと思ってたけど。
221: 匿名さん 
[2012-09-13 12:12:49]
そうだよね~。

いまどきのマンションだと、たとえ留守中に出火しても
火災探知機が動作して管理室や近隣住居に一斉に通知するって
システムがついてるのが一般的だけど、

戸建だと、もくもく煙が出てるのが外から見える状態くらいにならないと
まわりは気がつかないものね~。

そりゃ、火災保険もいいのを付けとかないとね。
222: 匿名さん 
[2012-09-13 12:24:23]
うちも類焼つけました。
省令準耐火でオール電化だから大した差は無かったし。
223: 匿名さん 
[2012-09-13 12:29:42]
火災保険入っておりません。
224: 入居済み住民さん 
[2012-09-13 12:30:47]
>221

あー,うち(戸建)の火災報知機も,家の中のどれか1つの報知器が検知したら家じゅうの報知器が鳴るようになってるよ~。
同じだね~。
225: 匿名さん 
[2012-09-13 12:35:37]
マンションの火災報知機は、警備会社に通報されます。
226: 匿名さん 
[2012-09-13 12:37:21]
ふーん、家の中だけで鳴っててもね~(笑

うちのは管理室と警備会社にも通知されるよ。
227: 匿名さん 
[2012-09-13 12:45:14]
家の中の一つが鳴ったら全部鳴るのは普通じゃないの??
そうじゃなきゃ火災報知機の意味ないよね。
火元の部屋にいたら気づくだろうし、他の部屋にいても発見が遅れないためについてるものじゃないの??
228: 匿名さん 
[2012-09-13 12:51:23]
うん、普通だと思う。

マンションの場合、警備会社で鳴ったらすぐに駆けつけてくれるんですか?
そのシステムいいですね。
強行突入してくれて消火してくれるって事ですよね?
それすごい羨ましい。
229: 匿名さん 
[2012-09-13 12:55:48]
火災で死亡する確率は戸建がマンションの約3.5倍であることが判明。

平成21年度東京都の住宅火災死者数
戸建 51人
集合住宅 36人
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-seianka/201010/2210_1.pdf#page=3


これは単なる被害者数なので、戸建と集合住宅の比率を調べてみた。

平成20年度東京都の住宅数
戸建 1,686,500戸
集合住宅 4,134,900戸
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=...

1年間の戸建10000軒あたり火災で死者数 0.302人
同じく集合住宅の場合 0.087人

0.302 ÷ 0.087 = 3.47


戸建は火災保険だけじゃんくて、生命保険もしっかりかけとかないとね。
230: 匿名さん 
[2012-09-13 13:03:40]
そんな低い確率にしがみついてないと精神を維持できないマンは哀れだね。
231: 224 
[2012-09-13 13:07:47]
普通なのはもちろん知っている。
マンションって,建物一棟が家一軒みたいなもんだから,近隣住戸や管理室と連動するのも普通でしょってこと。

232: 匿名 
[2012-09-13 13:17:03]
転落事故、転落死などは、比較にならない位マンションの方が多いのはデータを見なくとも分かる。
233: 匿名 
[2012-09-13 13:18:46]
それに加えて、マンションでの流産はとても多い。
全てを考慮しないとね。
234: 匿名 
[2012-09-13 13:20:14]
更に、マンションは早死する。
これらをトータルで考えるとマンションの方が遥かに危険。
235: 匿名 
[2012-09-13 13:22:56]
マンションは、転落事故もある。
自分の住んでいる家で他人が自殺っていうのも嫌な話ですね、マンションさん。
236: 匿名さん 
[2012-09-13 13:25:18]
>>232
年間何人?
火災とも比較にならないぐらい少なそう。
237: 匿名 
[2012-09-13 13:27:19]
↑ 事故じゃなくて[転落事故」ね

238: 匿名さん 
[2012-09-13 13:27:23]
マンションは自殺するのには環境が揃いすぎてるからな。
基本、足音で頭がいかれてるし。
240: 匿名 
[2012-09-13 13:29:40]
>236
これはデータを見なくとも、マンションの方が明らかに多いと分かるので、知りたければご自分で。
241: 匿名さん 
[2012-09-13 13:29:47]
自殺も含め転落事故の死者数は火災で亡くなる人の比じゃないだろ?
一棟に一人二人はよく噂で耳にする。
242: 匿名さん 
[2012-09-13 13:43:03]
>229

面白いデータありがとうございます。

火災発生件数をみると、戸建776件、共同住宅1323件で、
戸数で割ると1.4倍に程度しか違わないのですね。

共同住宅の場合、火災が起こると、
上下、前後にも確実に消火時に被害が出るので、
共同住宅の火災のリスクは、かなり高いんだと納得しました。


死亡に関しては、高齢者の割合が多いと思うので、
高齢者が住んでいる割合で算出してみてください。
243: 匿名さん 
[2012-09-13 13:53:08]
前住んでた分譲賃貸のマンション、下階の高齢者がベランダで
魚か何かを焼いていて、火事になったことがある。
自分が原因で火事になるのはまだいいにして、こんなバカが近くに住んでいるリスクを
含むマンションはやっぱ住めないと思った。すぐ引っ越したよ。
245: 匿名さん 
[2012-09-13 13:58:38]
マンションなら楽に逝ける。
247: 匿名さん 
[2012-09-13 14:06:11]
マンションのベランダの上のやつって屋根っていうのか?
単なる上階住民の足場だろ。

一戸建てのバルコニーの上にオプションでつけるやつを屋根っていうんだよ。
248: 匿名さん 
[2012-09-13 14:18:38]
>246

屋根の付いていないものをバルコニー、付いているものをベランダと言います。

我が家は奥行き1間のバルコニーで、
夏の日射を避けるため60cm分は庇が付いてますが、全てを覆ってはいません。

…と言っても、洗濯物は1階のウッドデッキ(シェード付)に干しています。
梅雨などは「干せるんです」を使って、部屋干しです。

雨が降った時は、屋根が付いていても、
湿気るので洗濯物は屋外に出しておかない方が良いですよ。


バルコニーはファミリールームの延長で、涼んでお茶をしたり、
子供をプールにに入れたりして使っています。
249: 匿名さん 
[2012-09-13 14:18:40]
>一戸建てのバルコニーの上にオプションでつけるやつを屋根っていうんだよ。
こらこら。それは雨よけとか庇って言うだろ。
屋根って普通は建物の最上部にあるものを指す。

まぁマンションのベランダにあるのを屋根って言うのは初めてだが。
250: 入居済み住民さん 
[2012-09-13 14:21:33]
>一戸建てはマンションのようにベランダに屋根が付いてないから梅雨時は大変です。

戸建ですが,うちのベランダは家の屋根に覆われています。しかも屋根が45cmほどベランダより出ているので,風が強くなければ雨でも濡れません。
そういうふうに設計すれば良いだけです。
251: 匿名さん 
[2012-09-13 14:26:19]
>>242

単純に火災件数だけ比較してもね。
都市部だとマンションの戸数のほうが多いわけだしね。


そんなあなたに素敵なデータを(笑

平成20年度東京都の住宅の世帯員数
戸建 4805800人 2.85人/世帯
共同住宅 7554100人 1.82人/世帯
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025143&cycode=...

戸建の世帯員数はマンションの1.57倍しかない。
で、さっきの火災件数のデータと合わせて考えると
戸建の火災の犠牲者数はマンションの2.4倍ある。

つまり戸建のほうが火災に遭いやすく、かつ亡くなる確率が
世帯人員を考慮しても高いってことですよ。


火災で危険なのは戸建。
データで裏付けられてます。
252: 匿名さん 
[2012-09-13 14:30:42]
ひさしってオプションなの?
そんなバカな…。
253: 匿名さん 
[2012-09-13 15:12:28]
マンションは子供に窮屈な思いをさせる(狭い、騒音)
親の面倒も見ることが出来ない(狭い)
風呂が規格のユニットバスしか使えない(狭い)
共有空間であるバルコニーを庭として使えない(狭い)
全てのネガを妥協して忍耐し続ければマンション住まいになるがそこまで我慢し続ける人生は無意味なので
150坪の土地に家を立てた。
254: 匿名さん 
[2012-09-13 15:24:52]
>251

えーと、>242で書いたように、火災件数を戸数で割った件数ですよ。

戸数1戸辺りの火災の死亡者数を住民1人辺りの火災の死亡者数にしただけで、
死者数の比率が3.47倍から2.4倍まで下がった訳ですね。

では、>242で書いたように、戸建の方が高齢者数が多いと思うので、
火災時に無くなり易い高齢者数で割った値をお願いします。
255: 匿名さん 
[2012-09-13 15:28:27]
はっきり言ってベランダの庇(屋根?)なんてどーでもいい。そんなこと自慢されても失笑するしかない。
てか、マンションさん大丈夫?
256: 匿名さん 
[2012-09-13 15:39:35]
>>254

まあ、それにしても戸建のほうが火災のリスクもそれによる死亡のリスクも高い
というデータであることには変わりはないですね。

戸建のほうが安全、というデータが必要なら自分で探して
是非示してくださいねw

257: 匿名さん 
[2012-09-13 15:52:31]
マンションのが安全だよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120913-00000017-nnn-soc...

3重のオートロックに死角なし。
258: 匿名くん 
[2012-09-13 15:54:31]
火災で死亡する人は年間1200人程度。
転倒・転落事故による死亡の1/3程。
私は火災による死亡保険に入らなくてもいいや。
省令準耐火対応だし、オール電化だし住宅密集してないし…
最近建てた家ならマンションも一戸建ても死にはしないんじゃない?
259: 匿名さん 
[2012-09-13 16:24:08]
転倒転落死島のうち、建物からの転落は400人程度。
火災の1/3程度ですね。
260: 匿名さん 
[2012-09-13 16:27:46]
>256

折角マンションが不利になるデータを自ら調べてくれると思ったのに逃げちゃった。

結局、戸建には古い建物に老人世帯という家も沢山あるのに、
大まかにはマンションも戸建も火災のリスクは大差がない。
戸建で火災による死亡者が多いのは、高齢者が多いからというだけのことですよね。
261: 匿名さん 
[2012-09-13 16:29:54]
優等生は作りますよ
262: 匿名さん 
[2012-09-13 16:31:16]
戸建、マンションどちらが最適かと言うよりもどちらが生き延びられるかになってますね。
選ぶ物件にもよりますが同じ予算ならやっぱり単純に都会ならマンション、郊外なら戸建てかと。都内の戸建ては隣地も狭いし土地も狭いくリビング二階の
三階建て。でも同じ予算だとマンションリビング14帖や部屋6帖などで狭く、何より収納が少なくて。結局都内に30分以内に出れる郊外の駅近戸建てにしました。
でも実際マンションのが高い印象でした。よく修繕積立金と言いますが結局家の中のリフォームは別に自分で積み立てなきゃならない事に気づいたら手がでなかったです。予算が高ければ都内の広い土地に戸建てとも思いますが都会には駅近でそんな広い土地余ってないかと。そうなると予算高くても都会では広いマンションをさがしますね。

263: 匿名さん 
[2012-09-13 16:32:37]
マンションに高齢者が少ない?
それは妄想だろうな。
マンションでは少ないだろうけど、公営などの共同住宅での独居老人って結構いる。
264: 匿名さん 
[2012-09-13 16:37:29]
購入するならマンションの中に団地も含まれてるのか?知らんかったよ。
265: 匿名さん 
[2012-09-13 16:41:40]
そんなレベルです 気がつきませんでしたか?
266: 匿名さん 
[2012-09-13 16:43:41]
>マンションに高齢者が少ない?
>それは妄想だろうな。
>マンションでは少ないだろうけど、
少ないって認めちゃってるやんw
267: 匿名さん 
[2012-09-13 16:49:17]
火災のデータ、単に「集合住宅」ってなってるけど、実際高層マンションの火災は本当に珍しいと思う。
珍しいから3~4年前に大きなニュースになったのを覚えている。

戸建は簡単に延焼するけど、コンクリートでできているマンションは、そう簡単には延焼しない。
268: 匿名さん 
[2012-09-13 16:52:19]
>>戸建で火災による死亡者が多いのは、高齢者が多いからというだけのことですよね。

普段はマンションは高齢化してるだの、孤独死が多いだのって言ってるのにね~
妄想じゃなくて具体的なデータで示してね、戸建は高齢者が多いっていうのなら。

逃げないでよねw
269: 匿名さん 
[2012-09-13 16:52:25]
>263

> マンションに高齢者が少ない?
> それは妄想だろうな。
> マンションでは少ないだろうけど、公営などの共同住宅での独居老人って結構いる。

高齢者世帯の持ち家率って非常に高いですよ。
調べてみて下さいな。
270: 匿名さん 
[2012-09-13 17:04:25]
>>260
>>大まかにはマンションも戸建も火災のリスクは大差がない。

え?
あれだれはっきり戸建は火災に弱いってデータが出てるのに?
271: 匿名さん 
[2012-09-13 17:13:12]
>270

火災発生件数は戸数あたり1.4倍、
住民辺りだと0.9倍で共同住宅の方が多くなるんですよね。

まあ、大した差では無いですよね。

ちなみに、東京都総務局調べで、
東京都全体で594万世帯あるうち、持ち家に住んでいるのが265万世帯で45%。
高齢者世帯に限ると、164万世帯のうち、115万世帯が持ち家に住んでいて持家率は70%。
アパートや公営の借家に住んでいる高齢者世帯は、それ程多く無いですよ。
272: 匿名さん 
[2012-09-13 17:16:33]
地震やら、火災やら、マンションは非日常のことを考えるのが好きなんだね。
そんなもん、本人の選ぶ立地や意識によっても違うから、どうでもいいでしょうに。

あっ、でもマンションの場合は近所に変な人がいた場合は巻き込まれるのか。。
そりゃ、大変だね。

それより上階騒音、下階クレーマーに遭遇して精神病に患う可能性は考慮した?
そっちのがよっぽど日常の出来事だから、心配だよ。
273: 匿名さん 
[2012-09-13 17:25:19]
戸建ての火災といったら高齢世帯で暖房がストーブ、マメに掃除もしないイメージ。
274: 匿名さん 
[2012-09-13 17:26:09]
保有税ほこほこ国策に間違いない。

地方のマンも住民拡大再策国策に間違いない。

住民拡大住民拡大保有税ざっくざっく 5年間は優遇しましょう!その後もざっくざっく

国策に間違いない?
276: 匿名さん 
[2012-09-13 18:42:10]
275
おっ、いつもの木造連呼のマンションさんが登場しましたね。
今日も退社が早いですね。

あなたが出てくるとスレ全体が途端に面白くなくなるんですよ。
もうちょっと中身のある内容の投稿をしてください。
さすがにバカの相手をするのは遠慮させてもらいたいので。
277: 匿名さん 
[2012-09-13 18:50:04]
いや~渋谷のマン 最高のセキュですって 今TVやっていたよ

やる気のある奴には 無防備ですね?

278: 匿名さん 
[2012-09-13 19:51:53]
通勤途中にある戸建が5軒くらい建ってる一角がある。
出来て5年目くらいなんだけど、そのうちの一軒がいわゆるゴミ屋敷化が進んでる。

ガレージの奥にダンボール箱山積み(当然雨ざらし)
隣戸とのわずかなスペースに、チャイルドシート、家電製品、スキー道具放置
(こっちも雨ざらし)

マンションだったらマナー違反があれば、管理組合や管理会社で対応してくれるけど
戸建はそういう法的に管理する団体なんてないから
まわりの家もこのゴミ屋敷に手の打ちようがないらしく、どんどん悪化する一方。

最近はモラルが崩壊してきてるから多いよね、こういうの。
こういうのが近所のにあると資産価値にも影響するよね。

279: 匿名さん 
[2012-09-13 21:11:48]
マンでもせいぜいチラシで啓発するぐらいしか対処法はないだろ?
変なやつはどこにでもいるんだよ、マンションのが比率が多いだけ。
280: 匿名さん 
[2012-09-13 21:23:44]
ここの住人といっしょだな。ったく。
281: 匿名さん 
[2012-09-13 21:39:58]
>変なやつはどこにでもいるんだよ、マンションのが比率が多いだけ。
いつもの希望的想像ですか?
それでも言い切っちゃうとこがさすがですね。
282: 匿名さん 
[2012-09-13 21:50:41]
土地に占める人口割合で 考えると・・
283: 匿名さん 
[2012-09-13 21:58:41]
はあ?
どのデータをどう計算するとそうなるの?

あと、マンションより戸建のほうが火災の発生率と死亡率が高いのは
戸建は老人が多いからってことにしてるけど
ちゃんとエビデンスを出してね。

マンション派はちゃんとした統計に基づいたデータ出してるんだから。
284: 匿名さん 
[2012-09-13 22:00:24]
アンカつけ忘れた。
283は271宛てね。
285: 匿名さん 
[2012-09-13 22:25:23]
火災なんかよりももっと身近な問題があるでしょ、マンションさん?(笑
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
防犯スレ見てきなよ、騒音、タバコ、バーベキュー、ペット・・・etc
286: 匿名さん 
[2012-09-13 22:36:33]
火災や犯罪の発生確率だけで家を選ばないよ。
区分所有と集合住宅のメリットを語る人がいないのはなぜ?
自分には大金払うには大きな弱点に思えるけど。
287: 匿名さん 
[2012-09-13 23:06:09]
>284
まともにアンカつけられないの?
288: 匿名さん 
[2012-09-13 23:08:01]
発達障害のアンチマンションの方は、防犯スレで関係ないはずのマンションのトラブルネタを見てないと気が休まらないんだな。
他人事なんて、普通どうでもいいもんだけどね。
やっぱり、発達障害の人生って辛いんだろうなあ。

289: 匿名さん 
[2012-09-13 23:50:34]
>288
ここって、防犯スレなんですか?
290: 匿名 
[2012-09-14 00:19:44]
イマイチ
291: 匿名さん 
[2012-09-14 00:20:19]
戸建は都合が悪くなると、話をそらすから最悪だね。
292: 匿名 
[2012-09-14 00:28:04]
もしもし、ココは購入するならマンションか戸建かってスレですよ。

何でマンションさんはそんなに必死になってるのですか?
293: 匿名さん 
[2012-09-14 00:32:46]
マンション派ですが‥

マンション派・戸建派双方とも、いい加減「発達障害」とか、相手のことを蔑むような物言いはやめませんか?
差別的ですし、ぜんぜん面白くありませんよ。
294: 匿名さん 
[2012-09-14 06:47:56]
ログ辿ればわかるけど”発達障害”って喚いているのはマンション住民なんで一緒にしないでいただきたいw
295: 匿名さん 
[2012-09-14 07:05:42]
ここ数か月前から張り付いている、一戸建て1名、マンション1名がこのスレなどをつまらなくしている。今すぐ退席してほしい。
296: 匿名さん 
[2012-09-14 09:38:59]
子供を伸び伸び育てるには戸建しか考えられないね。
室内を摺り足で歩くような小物に育って欲しくないよ。
297: 匿名さん 
[2012-09-14 09:54:06]
何故摺り足?普通に静かに歩けばいいのに。
思い切りかかとを叩きつけたりしなければいいんですよ。
298: 匿名さん 
[2012-09-14 10:14:48]
マンションだから~戸建てだから~長所短所はあるだろう

それより住居されてる方の“品格”が大事
他人を蔑む暇があるなら、己を戒めること~
何年後かの経年劣化した時にその答えがでる。
299: 匿名さん 
[2012-09-14 10:40:03]
>283

>241より引用
>火災発生件数をみると、戸建776件、共同住宅1323件
>(元データは>229)

>251より引用
>平成20年度東京都の住宅の世帯員数
>戸建 4805800人 2.85人/世帯
>共同住宅 7554100人 1.82人/世帯

戸建の住民当たりの火災発生件数
776件/480.58万人 = 1.61件/1万人

マンションの住民当たりの火災発生件数
1323件/755.41万人 = 1.75件/1万人

で、住民辺りの火災発生件数はマンションの方が多いでしょう。
全て貴方が調べてくださったデータに基づいています。

ここで、戸建の方がマンションより
火災が少ないと声高に叫ばないところが奥ゆかしいでしょ?

300: 匿名さん 
[2012-09-14 10:59:39]
皆さんこういうスレってたまに見て参考にして時々意見してって感じかと思ってましたが何だか一日張り付いて火事がどうのとか…。火災の確率とかで皆さん選ぼうとしてるのですかね。駅近広い土地に戸建てが無理なら駅近広めのマンションを探せばいいのでは。
302: 匿名さん 
[2012-09-14 11:45:32]
>301
マンションと同じ広さの戸建はいやだなぁ。
というか、マンションでは狭いと感じて戸建にする人も多いのでは?
303: 匿名さん 
[2012-09-14 11:51:30]
70m2の戸建は少ないし100m2以上のマンションも少ないでしょ。
もちろん都心の話だよ。
304: 匿名さん 
[2012-09-14 12:24:07]
>299

世帯員数を考慮しないで、単純に戸数で割ったってなんの意味もない。
305: 匿名さん 
[2012-09-14 12:29:48]
マンションはワンルームみたいな1人住まいが多いからね。
特に都市部は。

だから単純に火災件数をマンション住んでる人間で割ったて
比較にならないでしょ。

229の計算結果のほうがよほど統計的に信用できるよ。
306: 賃貸住まいさん 
[2012-09-14 13:02:23]
いま東京23区の端で賃貸マンションに住んでます。
家賃+管理費+駐車場代=16万円

これから東京の市部で注文住宅を建てます。
土地40坪弱で3000万
今住んでいる区の土地は同じ坪数だと4800万くらいします。
マンションだと4000万~4600万くらいが相場です。
ちなみに戸建でも建売はマンションと同じくらいです。

やっぱり東京では土地が高いですね。
区から市部の郊外へ行くことになるけど、それでも私は戸建・注文住宅がよかったです。

自分の好きなように間取りを決めて、好きなように内装や外装を決めて、全て自分のものです。
修繕費や維持費は、まったく苦になりません!






307: 匿名さん 
[2012-09-14 13:05:08]
>>299
共同住宅イコールマンションじゃないでしょ。
木造アパートかもしれない。
308: 匿名さん 
[2012-09-14 13:16:19]
>304
>305

マンションに住んでいる人は、火災発生数の僅かな差に拘りたいようですが、
>271で書いてあるように、

火災発生数は、戸数で割ると、1.4倍戸建の方が多いし、
住んでいる人の数で割ると、1.1倍マンションの方が多い。

火災の原因は住んでいる人の人数が効く場合もあるし、戸数に依存する場合もある。
これを見て、戸建もマンションも大差ないと思いませんか?

このデータから、圧倒的に戸建の方が火災が多いと考える根拠をご教授ください。



309: 購入検討中さん 
[2012-09-14 13:43:05]
> これから東京の市部で注文住宅を建てます。
> 土地40坪弱で3000万 今住んでいる区の土地は同じ坪数だと4800万くらいします。
> マンションだと4000万~4600万くらいが相場です。
> ちなみに戸建でも建売はマンションと同じくらいです。
> やっぱり東京では土地が高いですね。

東京でもかなり安い分類だと思うよ。
坪100万以下なら戸建のほうが良いと思います。
310: 匿名 
[2012-09-14 14:06:40]
東京でも建売は5000万円以上だと売りづらい。
庶民はそんなにお金持ってないもん。

5000万円の物件で頭金500万円入れても、残金が年収の10倍じゃ厳しいね。

311: 匿名さん 
[2012-09-14 15:53:24]
木造戸建はあっという間に燃え尽きる。
命が惜しければマンションにするべき。
312: 匿名 
[2012-09-14 16:48:45]
311さんはあっという間に燃え尽きる戸建に住んでいるのですね。
国はどこですか?

313: 匿名さん 
[2012-09-14 17:21:05]
どんなにまともな意見が上がってやりとりあっても途中ちょいちょい火事話が入る。火災保険スレでもたててやりあってほしい。
314: 匿名さん 
[2012-09-14 18:08:07]
紙と木とプラスチックで出来たペラペラの戸建です。
315: 匿名さん 
[2012-09-14 19:15:46]
>>311>>314
あすぺのマン損さんは懲りないねぇ
316: 匿名 
[2012-09-14 20:31:25]
314さん。そんなあなたには、へーベルハウスがお勧めです。
317: 匿名さん 
[2012-09-14 20:55:36]
我が家は木と陶器とプラスチックと紙で出来た重厚なの戸建です。
318: 匿名さん 
[2012-09-14 20:57:34]
>315
で、あなたの戸建の素材は何で出来てるの?
319: 匿名さん 
[2012-09-14 21:43:09]
木とかべ震火と杉板と発砲系の断熱と基礎コンクリと石膏とタイペックシルバーとニクスボードの屋根下地と金属系の屋根
ゴムアスの2重下地 釘はスーパーLL釘と普通のステンレスの釘 
320: 匿名さん 
[2012-09-14 21:55:45]
うん、燃えやすそうですね。
321: 匿名さん 
[2012-09-14 22:01:32]
外壁も杉板です 火災保険入っておりません 
322: 匿名さん 
[2012-09-14 22:06:10]
火事でメラメラ、津波でバラバラ、地震でグチャグチャの戸建ですね。
命が惜しければマンションにするべき。
323: 匿名さん 
[2012-09-14 22:16:15]
いいえ マンを供給してあげます。次は中野です。
324: 匿名さん 
[2012-09-14 22:26:59]
マンションは納戸を複数作らずに一個の部屋にすれば良いのにと思ったら
納戸ではなく部屋だったでござる(笑)
6畳以下の部屋なんか作るなよ(笑)
325: 匿名さん 
[2012-09-14 22:31:59]
うちは5人家族だから
収納量が多くてトイレが2個ある戸建てかな?

子供が巣立って2人暮らしになったら
室内に階段のないマンションに買い替えたいかな
326: 匿名さん 
[2012-09-14 22:39:31]
戸建とマンションの比率、住んでいる人員の違い
これらを考慮したうえで、戸建では火災で死亡する確率がマンション3.47倍。

それ以上の何者でもないですよ。

なんだか数字をこねくりまわして誤魔化したい戸建さんと
別の話題にすり替えたい戸建さんが必死になってますけどね。
327: 匿名さん 
[2012-09-14 22:53:40]
だから何って感じ。
328: 匿名さん 
[2012-09-14 22:55:42]
>>いつも弊会業務に特段のご高配を賜り誠にありがとうございます。

>>お寄せいただいた内容につきまして、弊会でも確認をとれました。
>>今後は、顧問弁護士と協議を実施し法的に問題となると判断された場合、
>>しかるべき処置を実施したいと考えます。

>>今後とも弊会業務に特段のご協力をいただきたいと存じます。

キター! マンションさん、おめでとうございます。
330: 匿名さん 
[2012-09-14 22:57:40]
こんなデータもあるね。
都内の空き巣の被害状況。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

空き巣被害の内訳
戸建23%,4階以上の住宅10%。
高層住宅の優位性がはっきりと出ています。

さらに、戸建への侵入方法の一位はガラス破りで55%。
マンションへの侵入方法の一位は無施錠で37%。

つまり、戸建は鍵を掛けてもガラスを割って侵入されてる。
マンションは施錠さえしておけば多くの窃盗被害は防げる。

セキュリティ的にもマンションのほうが圧倒的に有利ですね。
最近は24時間有人管理の物件も増えてるし、そういうところは更にリスクは低い。
331: 匿名さん 
[2012-09-14 23:03:45]
私自身、24時間有人管理物件に住んでますが
住んで5年間の間に、新聞の勧誘すら来たことはないですね。

この統計の集合住宅の中には、オートロックすらないセキュリティレベルの低い
賃貸物件や公営住宅も含まれるでしょうから
一般的なセキュリティを持ったマンションなら、遥かに高い安全性を持つと考えて差し支えないでしょう。
332: 匿名さん 
[2012-09-14 23:10:53]
紙と木とプラスチックで出来たペラペラの戸建
火事でメラメラ。
津波でバラバラ。
地震でグシャグシャ。
犯罪でピーポー。

333: 匿名さん 
[2012-09-14 23:13:59]
書き込みで犯罪を犯すマンションさんが犯罪を語る。
334: 匿名さん 
[2012-09-14 23:16:29]
戸建のメリットは単に所有欲を満たせるってことくらいですかね。
それも、多くのリスクをはらんでのもののようですが。
335: 匿名さん 
[2012-09-14 23:20:37]
書込みの犯罪って どこ?
336: 匿名さん 
[2012-09-14 23:24:35]
まあ、モラルの問題はあっても犯罪に問える書き込みって、まずない。
せいぜい頑張れよ。
でも、訴えるまでアンチマンションさんは追い込まれてたんだな。
ちょっと、可哀想かも(笑)
337: 匿名さん 
[2012-09-14 23:27:23]
例えばどれ?
338: 匿名さん 
[2012-09-14 23:50:40]
火事にも弱く、第三者に侵入もされ易い。
家族を危険リスクに晒してまで戸建を選ぶ理由が理解できない。
339: 都内注文住宅 
[2012-09-14 23:53:05]
でも、やっぱマンションは、ないな。
340: 匿名さん 
[2012-09-15 00:06:01]
締め付けられる様な圧迫感が好きじゃないとマンションには住めない。
ここの病的なマンション民を見ているとそれが原因で既に精神を病んでしまっていることが良く判る。
341: 匿名 
[2012-09-15 00:11:47]
巻き添えくらうかもしれないから、あまり過激なことは止めた方が良い。
342: 都内注文住宅 
[2012-09-15 00:21:08]
うん、ここに書き込んでるマンション派が隣りに住んでいるかもしれないというリスクは取りたくないな。
もちろん区分所有なんて論外だけど。
343: 入居済み住民さん 
[2012-09-15 00:46:56]
>331
そんなこと言ったら,戸建には築30年,50年のおんぼろ戸建も含んでいるじゃん。
戸建のセキュリティは設計次第でどうにでもなる。
もっとも,セキュリティーを気にしすぎると,開放感とか無くなるからその辺のバランスを取るのが難しいけど。
344: 匿名 
[2012-09-15 00:49:12]
結局、マンションを選んじゃった理由って何だろう?
345: 匿名さん 
[2012-09-15 02:13:33]
生活する上で、静かで快適であること、セキュリティーに利があること、職場や買い物へのアクセス性など、メリットが多いのでマンションを選んでいます。非常に満足しています。

一戸建てを選んだ友人は最新ソーラーシステムの設置とか間取りの工夫、たとえば半地下に駐車場を作ったとか、嬉々として語ってくれます。一戸建てがほんとうに好きなんだなあと思います。

好きな方でよいと思うのですけど。
346: 匿名さん 
[2012-09-15 08:00:50]
>>344
妥協と忍耐でマンションを選びました。
>>345
子供が居ない。親の面倒を見る必要が無い。ならマンションで良いですよね。
347: 匿名さん 
[2012-09-15 08:21:25]
面倒くさいのが嫌だから。
・階段の上り下り(階段の掃除も)
・雨戸の開け閉め(外出時にいちいち窓を全部閉める)
・庭の手入れ
・宅配ボックスも24時間ゴミだしもディスポザーもない。
・駅や都心から遠くなりがち(マンションに比して)
以上、とっても面倒くさいので、戸建てはゴメンです。
ワンフロアで生活できないのは、面倒くさい上に快適でもないと思います。

あと面倒くさいとは関係ないが戸建てはセキュリティーが明らかにマンションよりは劣ります。
348: 匿名さん 
[2012-09-15 08:25:09]
>347
マンションは中途半端なセキュリティーがあだとなって、住民同士のウエットな犯罪が多発しているようですよ。
349: 匿名さん 
[2012-09-15 08:52:33]
戸建の心の拠り所って、一国一城の主っていう気分的なものだけです。

住居の快適性を冷静に比較できないんだね。

350: 匿名さん 
[2012-09-15 08:56:31]
マンションさんは一国一城の主ではないって認識しているんですか?(笑)
351: 匿名さん 
[2012-09-15 09:02:09]
今は戸建て。老後はやっぱりワンフロアのが楽なのでマンション。でもマンションは住宅ローンと駐車場駐輪場代、管理費と修繕積み立てとリフォーム積み立て…お金持ちだと思います。
353: 匿名 
[2012-09-15 09:06:13]
セキュリティねぇ

制犯罪発生率を見たらそんなこといえないのにねぇ
354: 匿名さん 
[2012-09-15 09:07:44]
ほらね、一国一城の主であるという幻想を持った戸建が登場したでしょ。
355: 匿名さん 
[2012-09-15 09:10:29]
何度も言ってるじゃん。
お金が無い貧困層は戸建にしないと駄目だよ。
356: 匿名さん 
[2012-09-15 09:10:37]
>354
マンションは仮住まいって認識しているんですね(笑)
ローンが終わっても家賃とあまり変わらない金額を一生払い続けるわけですから
賃貸感覚なんでしょうか?
357: 匿名さん 
[2012-09-15 09:25:58]
>356
だからさあ、仮住まいとかそういうことじゃ無いんだよ。
「住まいとして快適」なのがマンションだということ。
賃貸が分譲より快適なら選ぶけど、そういう物件はほとんどないからね。

住まいとして快適なものを選ぶと、マンションに行き着く。

戸建は「持ち家感」「居を構える」「一国一城の主」「庭付き一戸建て」なんていう
快適性とは関係のない営業トークに騙されてしまって後悔しているんだろうね。
358: 匿名 
[2012-09-15 09:33:57]
>>357
持ち家感覚は、マンション営業のセールストークだけど(笑)
359: 匿名さん 
[2012-09-15 09:50:13]
https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww#hl=ja&gs_nf=1&...,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&fp=b39a06fb3bc8457e&biw=1308&bih=978


戸建て感覚って普通に使っているんだね(笑)
パチモノっぽくてちょっと恥ずかしいw
360: 匿名さん 
[2012-09-15 09:52:03]
パーラーが5分圏内で3店あります。
便利なマンションにしておいて良かったです。
361: 匿名 
[2012-09-15 09:58:25]
戸建感覚♪
362: 匿名さん 
[2012-09-15 10:02:08]
>>360
さすが商業地区ならではのメリットですね♪
羨ましい限りです(棒)
残念ながらうちは1低なのでそのような環境は望めません・・・
363: 匿名さん 
[2012-09-15 10:19:43]
どっちでもいいんだけど、戸建は年月を経ると、
みすぼらしくなるか、逆に重厚感が増して素敵になるかどちらか極端だね。
ただ、現在の耐震性重視で軽い建材だとほとんどは前者。手入れや造りによっては後者になる。
20年、30年後に「素敵だね~」といわれる戸建は、さてどのくらいあるものか。

マンションは20年、30年だとコンクリートの劣化はさほどないだろうけど、当然大規模修繕が入る。
そのときに住民がまとまらないと最悪。戸建に比べると楽だが、何事も管理組合頼みで面倒くさい。

どっちも良し悪し、一長一短だね。
そんな自分は、今は分譲マンション住まい。
ずっと戸建で育ってきたので、戸建の良さも悪いところも知ってるつもり。
現状は満足だけど、戸建に住みたくなったら住むかもね。

364: 匿名さん 
[2012-09-15 10:21:36]
wikiより

商業地域 [編集]

商業地域は主に商業等の業務の利便の増進を図る地域。ほとんどの商業施設・事務所、住宅・店舗・ホテル・パチンコ屋・カラオケボックス等、映画館、車庫・倉庫、小規模の工場のほか、広義の風俗営業および性風俗関連特殊営業関係の施設も建てられる。延べ床面積規制が無く、容積率限度も相当高いため、高層ビル群も建てられる。

具体例としては、都心部の繁華街(東京の歌舞伎町、名古屋の栄、大阪のキタやミナミなど)やオフィスビル街(東京大手町、名古屋駅前、大阪駅前など)など。都心回帰により、近年は商業地域に高層マンションなども建設されている。工場関係以外はほぼ何でも建設可能な地域である。住宅を商業地域で取得した場合、いきなり隣にラブホテルができてしまうという例もある(例えば? )。
365: 匿名さん 
[2012-09-15 10:31:07]
耐震性重視の、紙と木とプラスチックで出来たペラペラの戸建。
まるでおもちゃですね。
366: 匿名さん 
[2012-09-15 10:49:17]
365はラブホテルが隣に出来て火病発症したようです。
367: 匿名さん 
[2012-09-15 10:57:20]
そんな商業地域の隙間に戸建が建ってますね。
368: 匿名さん 
[2012-09-15 12:15:23]
ラブホが隣にある戸建てvs隣の部屋がマンヘル営業中のマンション 
さあ君ならどっち?
369: 匿名さん 
[2012-09-15 12:20:38]
>457
自分の部屋に行くのにいちいちエレベーター乗らなきゃいけないほうがよっぽど面倒な気がするけど。
マンション2階に住んでたときは、荷物がなければまず階段を使ってたし。
駅からの距離は近くを選べばよいだけ。 ごみごみした商業区域に住みたいならマンション一択だけど。
うちは駅に近いけど駅前のスーパーは駐車場待ち渋滞と自転車置くのもままならないのでわざわざ離れたスーパーまでいくな。
23区にこだわらなければ好立地なんていくらもあるよ。 今後人口だってだんだん減るからますます余ってくるだろうし。
370: 匿名さん 
[2012-09-15 12:22:19]
どっちも便利だな
371: 匿名さん 
[2012-09-15 12:23:02]
すいません。
>347でした。
372: 匿名さん 
[2012-09-15 13:27:40]
>369
自分の家なのに、いちいち階段使わないと移動できない方がよっぽど面倒だよ。
373: 匿名さん 
[2012-09-15 14:01:25]
多めの買い物とか旅行とか車からの搬入搬出がマンションだと大変だと思います。さらに子供がいたらベビーカーやら荷物も倍ですし、子供を引き連れて部屋までたどり着くまでも大変そう。往復とか……やっぱりは子育て中は特に戸建てのが便利かと。部屋の中を少しぐらい走っても叱らなくてもいいし。
374: 匿名さん 
[2012-09-15 14:47:20]
>372
その程度でめんどくさいんならエレベーターが故障あるいはメンテしたときどうするわけ?
大体普通は家の階段をそんな何度も往復しないよ。
マンションの間取りがよければ同じ間取りの小さな平屋でもいいし。 
375: 匿名さん 
[2012-09-15 15:24:48]
マンションさんは頭がペラペラなので言ってもわからない(笑
376: 匿名 
[2012-09-15 15:26:39]
>自分の家なのに、いちいち階段使わないと移動できない方がよっぽど面倒だよ
それは聞いたことがない。
戸建に住んでいてそのように感じるってことは70歳以上の方ですね?
377: 匿名さん 
[2012-09-15 15:30:58]
>>374
マンションの間取りがいいわけじゃないよ。
いろいろ総合してマンション(セキュリティ・メンテ・立地etc)なわけで。
平屋の戸建にしたら、階段ないだけで戸建の面倒なところそのままじゃん。
378: 匿名さん 
[2012-09-15 16:15:06]
駅近住宅地もあるからね。
駅近住宅地のマンション。
駅近住宅地の一戸建て。

但し、一戸建ての場合は周りをビル(3階建ての)に囲まれるけどね。
379: 匿名さん 
[2012-09-15 16:15:13]
そう。家の中で階段を上り下りするのは、戸建の駄目なところの一つでしかない。
他にも駄目なところがたくさんある。
380: 匿名さん 
[2012-09-15 18:40:03]
疑問なんだけどなんでマンションってたいてい和室があるの?しかも布団もしまえないような。
それともあれはオプションで選ぶものなの?
381: 匿名さん 
[2012-09-15 19:25:31]
>>380

戸建て感覚って奴ですよ。
マン損さんは全否定するでしょうがね・・・(笑)
382: 匿名さん 
[2012-09-15 20:16:45]
>380
あれは和室とはいいません。
団地サイズの畳スペースです。
383: 匿名さん 
[2012-09-15 21:19:21]
今日皆さん自慢の豊洲のタワマンの上層階のお宅に行ったけど19時ごろ突然タバコの煙が・・・。いつもの事って言ってたけど、予想以上にひどいね。
384: 匿名さん 
[2012-09-15 21:35:07]
マンションを購入するという事は、子供に負の遺産を残すことになる。
385: 匿名 
[2012-09-15 21:35:24]
戸建ても庭ですっている人と目があったことがある。隣人の当たり外れの問題。
386: 匿名さん 
[2012-09-15 21:36:07]
387: 匿名 
[2012-09-15 21:39:08]
むしろ戸建てだとお隣さんが庭でタバコ吸ってようが何してようが文句言えないよね?

最近のマンションだとベランダでタバコは禁止されてるところが多いので、どこの家が吸ってるか特定して管理会社とか組合に言えば対処してくれるよ。
388: 匿名さん 
[2012-09-15 21:48:33]
一国一城の主気分を味わいたいんでしょう。
庭でビニールプールしたり、花火したり、タバコ吸ったり。
外からも丸見えだし、隣の家に音が筒抜けだし、最悪ですね。
389: 匿名さん 
[2012-09-15 21:59:16]
あこがれの戸建てでしたが、最近の集中豪雨で床下浸水になってしまいました。すぐに腐ってしまい3年で建て替えです。

毎日急な階段の上り下りで腰を痛めました。最近近所のお子さんが階段で転落してしまい今も寝たきりです。

最近周囲で放火が頻発しています。空き巣も多いので戸締りがいつも気になってしかたありません。全ての窓に鍵をかけたかどうか気になって仕事が手につかないこともしばしば。風が気持ちよい夜も怖くて窓が開けられません。隙間が多いので冷暖房は常にマックスで回さないと効きません。

バスがないと家に帰れません。飲み会の誘いは最近ほとんどなくなりました。

駐車場はありますが、敷地に完全に入れると玄関から出入りができません。道が狭いのでクラクションを鳴らされるとあわてて車を引っ込めに行きます。

周りの店は帰宅する頃にはみんな閉まってしまうので買い物は週に1回貴重な休日を潰してイオンにお買い物です。買い込んだ食糧を入れるため冷蔵庫は2つあります。自分用に用意した部屋は食料備蓄庫になってしまいました。

マンションさんが喜びそうな事例をいろいろ書いてみました。
390: 匿名 
[2012-09-15 22:54:42]
自転車やバイクをエレベーターに乗せるのはやめてほしいよな。朝の通勤時間にエレベーターに乗れないとイラっとする。まあ共用の駐輪場だとイタズラされるかもしれないという気持ちはわからんでもないが。
391: 匿名 
[2012-09-15 23:05:16]
>387 戸建てでもポストにクレーム書いた紙いれときゃいいんじゃない。直接お願いする度胸すらないなら。
392: 匿名さん 
[2012-09-15 23:15:25]
>389
内容からすると、安物の狭小住宅だね
393: 匿名さん 
[2012-09-15 23:17:24]
>391
度胸以前に、ここでも近所づきあいの面倒臭さが露呈していますね。
マンションではタバコ禁止はルール化出来ますが、戸建ではクレームすることでしか解決出来ません。
この時点で、戸建はないな。
394: 匿名さん 
[2012-09-15 23:19:39]
面白い選択基準ですね。
395: 匿名さん 
[2012-09-15 23:20:06]
本日も安マンと安戸建が罵り合うと。
リアルで見下され、バーチャルで罵り合う哀れな奴等(笑)
396: 匿名さん 
[2012-09-15 23:23:51]
>393

都内に隣家の煙草の煙をかわせる広さの家が買えないだけでしょ。
貧乏人は選択肢が少なくて大変ね。
397: 匿名さん 
[2012-09-15 23:27:52]
まあまあまあ、
うちは、平日は都心のマンション、
週末は区内の戸建。
マンションの良さも戸建の良さも味わえるよ。
398: 匿名さん 
[2012-09-15 23:28:14]
しまった!!
仕様にこだわりすぎて100万/坪
超えてしまった(諸経費除く)
399: 匿名 
[2012-09-15 23:36:57]
>393 マンションは近所付き合いを全てシャットアウトできるの?管理組合の理事会とかないのか。クレームが殺到して管理組合の役員も大変だな~。管理会社がどこまで住民の間のトラブル処理をしてくれるのかな。
400: 匿名さん 
[2012-09-15 23:38:37]
23年度消防白書より

建物構造別・死因別死者発生状況
木造:848件(64.6%)
耐火造:175件(13.3%)

http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/h23/html/shiryo2-16.html

一件当たり損害額
木造:402.6万円
耐火造:221.0万円

一件あたりの焼損床面積
木造:66.7m2
耐火造:31.0m2
http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h23/h23/html/2-1-1a-5_1.html

木造ってやっぱりキツくないですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる