上福岡駅まで徒歩10分のプラウドシーズンふじみ野上福岡ってどうでしょうか。
総合整備事業など周辺もどんどん変わっていくみたいですね。
モデルハウスもそろそろオープンするようですが、どうでしょうか。
公式HP:http://www.proud-web.jp/house/kamifukuoka/
名 称:プラウドシーズンふじみ野上福岡
所在地:埼玉県ふじみ野市上野台2丁目3-1他(地番)
交 通:東武東上線 「上福岡」駅 徒歩10分
総区画数:188戸
販売区画数:未定
間取り:4LDK ~ 4LDK
構造規模:木造(2×4) 地上2階
売 主:野村不動産
設計・施工:西武建設(株)、東急建設(株)、(株)細田工務店
[スレ作成日時]2012-09-06 12:19:17
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
610:
匿名さん
[2013-06-28 22:59:59]
|
||
611:
匿名
[2013-06-29 07:43:07]
上福岡は戸建てもマンションも供給過剰です。有名HMや大手デベでも苦戦は必死です。
|
||
612:
匿名さん
[2013-06-30 07:53:57]
確かに過剰ですね。 オハナやライオンズ等のマンションも苦戦していますね。人気エリアではない上福岡になぜ供給され続けるのか疑問を感じます。
|
||
613:
匿名さん
[2013-06-30 08:31:20]
↑田舎で土地が余ってるからでしょ。
|
||
615:
匿名さん
[2013-06-30 12:25:46]
土地が余ってる→広大な敷地が確保しやすい→物件大規模化→供給過剰? こういうこと?
|
||
616:
物件比較中さん
[2013-07-02 04:25:37]
608&610さんへ
あなた結局なにが聞きたいの? >野村、ダイワ、ミサワの違いは?って言ったって、後者二つは、まだ1棟も建ってないんだから わかるわけないでしょ!? >10年後、20年後価値があるのは、どの会社でしょうか? “価値”って資産価値を指してるの? だとしたら、立地がほとんど変わらないのであれば、あとは家そのものの仕様次第でしょ? そこにメーカーのブランド力も加わるのかもしれないけど、それは、会社の10年20年後の株価 どうですかね?みたいな話で、簡単に想定できるものではないと思いますよ。 3社の違いはなにか?をよっぽど気にされてるようですが、 自分が、一番優先する条件、重きを置く条件を明確にしておいて、ダイワ、ミサワの仕様が明らかになった 際に、その点をチェックしさえすれば良いのでは? それまで待てないのでれば、おとなしく野村で手を打っとけば良いわけだし。 |
||
617:
匿名さん
[2013-07-02 09:15:55]
|
||
618:
物件比較中さん
[2013-07-03 02:49:56]
>>617
一概にそうとは言い切れないだろ。 物件によっては、20年経っても建物そのものに価値有りと判断し取引されることもある。 まあ築20年とかなると関係ないかもしれないが、10年くらいならハウスメーカーがどこかによって、 評価が異なることは、普通にある話。 |
||
623:
匿名さん
[2013-07-03 20:17:29]
名前だけで買う人…いるでしょ。それも大手の売り方の一つなんだから。
|
||
624:
匿名
[2013-07-04 09:46:05]
>>622 プラウドの名の元に購入する方の存在を知っています
ナンセンスと思うけど、これも現実です |
||
|
||
626:
匿名さん
[2013-07-07 07:43:36]
4期 申し込み最終日 長い一日になりそうだな。抽選が18時半だし。子供たちが飽きて騒ぎ出すんだろうな。疲れるな。
|
||
627:
匿名
[2013-07-07 07:56:15]
4期は何戸販売ですか?
|
||
628:
匿名さん
[2013-07-07 08:55:02]
確か2万5千戸では?
そろそろ既存住民さんの脱出も始まる頃ですかね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
野村もダイワもミサワも区画割りは、変わらないのなら、どの会社がいいのか?(お金を積めば、区画も広くなるのでしょうが…)野村の中(グレードは高いけれど少し型落ちを使って、上物を安くしている印象があります。洋瓦を使っているという事で通常の2x4より基礎が丈夫なので問題ないと思います。その分土地にお金をかけているのも、よく分かりますし、設備等、本来のグレードは悪くないはずなので、その点は気にしませんが…)
ダイワ&ミサワも価格を交渉しようかと思えば、可能なのかもしれませんが、それは彼らもプロです。
設備等で差し引きするのでしょうから、結局は価格相応。
そういう意味では、ハウスメーカーの営業力はすごいと思います。
気合いの入れ方が違う。
上野台事態、地盤が固く人気の土地でしょうから、彼らも強気と思います。
わざわざ下げる必要ないですものね。
ダイワ&ミサワ対野村 であれば、街並みは違う気がします。野村は、曲線を帯びて、綺麗な街並みな気がします。
ダイワ&ミサワの植栽1年保証というのは、ないのかな?(その点は、違うのかもしれません)
鶴瀬のダイワ&ミサワの口コミも拝見しましたが、「街並みにオシャレ感がなく、ただの田舎の分所地という印象」という意見もあり、実際見てみるとそう言う印象もあります。
上野台での、野村、ダイワ、ミサワの違いって何になりますでしょうか?
ちなみに、2x4も壁面で支えているので、同じ木造で通常の在来工法より、音の反響はあるそうです。
ただ、鉄骨よりかは音を吸収するかと…。
野村も60年は耐久性があるそうです。(手を加えない状態で…。本当かな…)