戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
注文住宅のオンライン相談
戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
41:
匿名
[2012-09-08 20:23:45]
|
42:
匿名
[2012-09-09 13:13:50]
要するに、それだけ管理組合運営意識が高くなるということだね
|
43:
匿名さん
[2012-09-09 19:25:06]
大規模でも小規模でもダメな管理組合はダメですよ
意識の問題と思う 大規模で意識が無いと最悪です |
44:
匿名
[2012-09-09 21:57:17]
小規模の住民なので知らないんですが1000戸のMSって役員何人いるんですか?
50人とか?だとすると、小規模の総会を毎月やってる感じですね。 50人だと優秀な人もいるかも知れないけどキョーレツに変な人もいそう。 見たわけじゃないイメージだけですけど。 |
45:
匿名さん
[2012-09-10 12:34:17]
人材論など規模でどうなるものではない
|
46:
匿名
[2012-09-10 21:52:56]
他のトピでも誰かが書いてたが、、施工も修繕も効率がいいのは中〜大規模(タワーは除く)。
でも機械式駐車場が付いたとたんに、そのメリットは吹っ飛ぶ。 保守と修繕で1万円近くかかるんで、多少のスケールメリットも台無し。 小規模で機械式駐車場? もう、論外。 少なくともカネがかかるという意味では。 |
47:
匿名さん
[2012-09-11 12:11:37]
機械式駐車場は修繕の金叩きまくってメンテ回数減らせばそこまででもない
自走式駐車場は錆びてきたとしても車でえぐられるから防水のしようもない 車の置き場もないから建て替えも不可能 平面も地盤が悪けりゃ軽く陥没する どのみち駐車場で費用は発生する マンションを選ぶのに駐車場を選ぶのはバカバカしい ただ、近隣にタワー駐車場や機械式駐車場の商売してるところがあればまだしも 周りは全部平置きなのにマンションだけ機械式駐車場なんてのは 無駄に敷地内に造ろうとすることの愚かさだと思うね |
48:
匿名
[2012-09-12 19:09:27]
自走式でメンテナンス費用安いよ。
機械式は圧倒的にダメ。 これはマンション選びの常識。 |
49:
匿名さん
[2012-09-12 20:23:52]
都心では機械式駐車場のないマンションなんかないよ。
地方限定の話だな。 |
50:
匿名
[2012-09-12 20:29:23]
日本のほとんどは都心以外なんだが。
都心限定の話がしたいならそう書けよ。 |
|
51:
匿名
[2012-09-12 21:12:36]
エレベーターと機械式駐車場はメンテに手ぇ抜けないでしよ。
そこを叩きまくってるマンションには住みたくないでしょう、普通。 |
52:
匿名さん
[2012-09-12 21:21:48]
安いマンションも高いマンションも、管理費は同じくかかる
|
53:
匿名さん
[2012-09-13 09:38:33]
そうでもないのでは。
グレードの高いマンションは、管理面が充実していますよ。 例えば、管理員だけをみても、時間・日数・人数が違いますからね。 清掃にしても、掛ける経費が多い。 施設でいっても、集会室・駐車場・管理員室・宅配ボックス等が充実しているために、 その経費がかかります。 カラーコピー機やプロジェクタ等も当然あるでしょうしね。 又、防犯カメラの設置台数も当然多いでしょう。 グレードの高いマンションは、経費もそれなりにかかるんですよ。 |
54:
匿名さん
[2012-09-13 10:10:43]
郊外でよく見る共用施設満載の大規模マンションって戸数あるのに
経費が掛かるのか管理費はあんまり安くない。 タワーは構造上異様に管理費が掛かる。 余計な共用施設がない40〜60戸なら管理もしやすいし、管理費も高くない。 |
55:
匿名さん
[2012-09-13 10:37:15]
54に同意
53のマンションはいずれは廃墟になりそう 不景気な時代に、見栄張り墓穴を掘っているように思える シンプルイズベスト 質実剛健 生活上、選択利用で必然性の低いものに金をかけたのは、バブル時代 今は、資源枯渇、人口減少、高齢化、不景気、国が財政破綻するかどうかと言う時だ マンション購入者が財産破綻した場合、管理費修繕費へのダメージを軽減できなければ マンションは廃墟になる |
56:
匿名さん
[2012-09-13 10:41:21]
40~50戸はちょっと小さい気がしますね。
その規模で管理員をつけ、管理会社に管理を委託するとなると どうしても割高になります。 それに、理事を輪番制とするにしても、人材的にも無理が生じますしね。 やはり、100戸は最低必要でしょう。 小さい規模のマンションは、管理会社も収益が少ないので、力も入らないと おもいますので。 |
57:
匿名さん
[2012-09-13 10:48:46]
>55さん
私はグレードの高いマンションとの比較論をいってみただけです。 監視カメラがあれば安心感もあります。 管理員がいつもいれば、安心で便利です。 カラーコピー機とかパソコンは絶対必要でしょうし、清掃も毎日 やってくれれば、きれいで快適なマンションライフが送れます。 グレードの高いマンションを選ばれた方は、それを期待されるでしょう。 マンション購入者が財政破たんするのは、どちらも一緒のこと。 ただそれだけのことです。 どちらのマンションを選ばれるかは、経済力もあり人それぞれです。 |
58:
匿名さん
[2012-09-13 11:05:55]
価格や管理費の安さだけを徹底的に追求したスレじゃないんで価格で
100戸、100戸言ってる人は少しスレ違いかも。 要はバランスの問題なので、余計な共用施設が無い40〜60戸は管理があんまり 高くないのに管理はしやすい。立地が良ければ周辺施設が共用施設代わりになる。 そもそも40〜60戸で日勤管理員がいるぐらいでの管理費がキツイのなら 何も施設がない大規模物件に住むしかないと思うぞ。 実はこの点も重要で、大規模の場合だと価格差も凄いので所得格差や価値観の 相違も凄い。例えばエントランス周りのライトは当初のまま植栽が映えるように しっかり維持して欲しいという層から、電気を間引いて節約したいとか、剪定は 高いから抜いてしまおうとか玉石混交。しかも大規模だから意見調整も大変。 ある程度同じベクトル持った人間が、適当な人数でお互い顔を合わせて決めれるのが 40〜60戸のメリット。 |
59:
匿名さん
[2012-09-13 11:34:36]
>58さん
それはあなたの考えですよね。 管理費や積立金の節約をしなければならないと思っている住民がどれほど いますかね。 現状維持であれば、今まで通りの管理をしてもらいたいと思っている住民の 方が多いと思いますよ。 植栽にしても、電気にしても清掃にしても節約節約では嫌になる住民もいますよ。 マンションの管理は現状維持が大切です。 あなたは40から50戸がいいといっているし、私は100戸以上の方がスケールメリット がありいいといっている、人それぞれ価値観が違うんですよ。 |
60:
匿名さん
[2012-09-13 13:05:23]
そそ。どの規模が丁度いいかなんて価値観の差でしかない。
スレ主はセンスがない。 |
61:
匿名
[2012-09-13 20:47:06]
スレ主がスレ主の主観書いたら何がわるいと?
それに対する主観的な反論も出て、良トピだよ。 そもそも意見ってのは絶対的間違いもあるけど大半が主観と主観の交換じゃねえの? だからどこのトピでも結論出てないんだよ。 いっちばんアタマ悪い奴が言う言葉が「人それぞれ」。 |
62:
匿名
[2012-09-13 20:56:45]
確かに。
○○管理会社はどうですか? 自主管理はどうですか? マンション管理士はどうですか? 管理人室にパソコンは必要ですか? AEDは必要ですか? 管理費削減は必要ですか? 価値観次第。終了っ! |
63:
匿名
[2012-09-13 21:22:10]
結局商売人が商売しようとするからややこしくなっている。
もっとも本当にマンション住民だけだったら各スレのレスが全然伸びないかもね。 |
64:
匿名さん
[2012-09-13 21:32:34]
スレ主ですがありがとうございます。
望んでいた通り様々な意見が出てきてありがたい限りです。 少し一方的で物議を醸すスレタイの方が 真の意見が出てくることも多いので面白いと思ってます。 私は戸数はやっぱり40〜60戸が丁度良いと思ってますが、 視点を変えたら違う戸数の方が丁度良くなるかもしれません。 ただ一般的なファミリーマンションの場合はスレタイ物件は 色んな意味でバランスに優れてる物件が多いと個人的には感じています。 |
65:
匿名
[2012-09-13 22:11:13]
管理のしやすさの観点から、大中小どの物件の理事長になりたいですか?なんてアンケートを理事長経験者に取れると面白いんだがねぇ。因みに私は250の副理事長で前期の理事長なんだけど、40〜60戸に一票。
|
66:
匿名
[2012-09-13 22:24:10]
管理会社が中小規模の管理に消極的ってのは幻想だね。
要するに理事会の質次第。 管理に前向きな理事会なら、管理会社もきちんと対応するよ。 彼らは商売だけど、良い管理物件で行き届いた管理をするのは仕事人の誇りだからね。 ちゃんと仕事してる人なら誰でも解ること。 利益が出る出ないだけで判断する会社があったら、それこそ三流。 |
67:
匿名さん
[2012-09-14 00:25:03]
>>65
感覚的な感じだけど、大規模物件は大型バス運転してる感じで、 悪くはないけど小回りはきかないしスピードもあんまし。 40〜60戸だとホットハッチ運転してる感じで、車種だとゴルフGTIみたいな。 豪華さはないけどダイレクト感あって、駆け抜ける喜びもあるみたいな。 でも意外と誰でも運転しやすいイージーさも兼ね備えてるのも魅了って感じ。 |
68:
匿名さん
[2012-09-14 17:41:34]
各自勝手なイメージをぶつけ合うだけのスレになってますな。
|
69:
匿名
[2012-09-14 19:32:53]
↑要らない子、去って。
|
71:
匿名さん
[2012-09-21 11:55:37]
別にスレ主もこれからマンション買うからどの位の規模がいいかと聞いている訳じゃなく、単なるヒツマブシ…もといヒマツブシのスレでしょ。
|
72:
匿名さん
[2012-09-22 11:11:58]
しかし、小規模マンションには住みたくない。
|
73:
匿名
[2012-09-29 23:08:02]
なんで?貧乏なの?
|
74:
匿名さん
[2012-09-30 00:56:28]
そういやいわゆる良い物件って40〜60戸に集中してる気がするね。
|
75:
匿名
[2012-09-30 00:56:50]
貧乏なのは小規模マンションの
管理組合会計でしょ。 |
76:
匿名さん
[2012-09-30 10:13:47]
私は540戸のマンションの住込み管理人を20年間経験しました。理事会 総会 の準備や出席者確認等々で色々な事をみました。勿論不動産の管理や取引についてもそれなりの知識はあります。私の経験上小規模マンションよりは大規模マンションの方が運営の難しさはそれなりに人材が登場して自浄作用が働きハラハラしながら運営されているように見えます。つまり色々な人間が住んでいて人材が豊富であります。管理費等も適正に管理すると個人負担の割合も少なくてすみます。ただし大規模マンションで管理費等が割高マンションは要注意です。勿論小規模マンションのメリットは否定しません。人間付き合いも大規模マンションは浅く広くできます。あまり干渉される事も少ないです。
|
77:
匿名さん
[2012-09-30 10:31:35]
大規模マンションには人材が豊富にいます。
500戸ぐらいになれば、弁護士・会計士・司法書士・マン管士・勤務医・建築士・ 公務員・警察・大企業勤務者・自営業・学者等いろんな人種がいます。 学歴・役職・財力も多彩です。 76さんがおっしゃられているように、輪番制でもそれなりに人材が集まります。 当然自浄作用も働き、まずまず無難なマンションの管理が行われていきます。 経費面についても、スケールメリットが出てき、管理費にしろ積立金にしろ 小規模マンションに比べればかなり割安となります。 又、人間関係というか隣近所との付き合いにしても、小規模マンションより逆に 浅くて広い付き合いが出てき、その中から自分のレベル・趣味・考え等があう方を 選べばいいのです。 逆に小規模マンションのメリットってなんだろうと思われます。殆どないように思えますけど。 |
78:
匿名さん
[2012-09-30 10:35:49]
理事会や総会がうまく運営され、輪番制でも管理がうまくいっているとしたら
工事や点検も含め対管理会社、対業者を考えれば当然大規模マンションが勝っている。 |
79:
匿名さん
[2012-09-30 11:35:04]
そんなこと当たり前
|
80:
匿名さん
[2012-09-30 12:38:04]
やっぱり大規模がいいかな。
|
81:
匿名さん
[2012-09-30 13:02:25]
76ですが退職後に備えて売りに出た同マンションの購入を考えたが別の1100戸のマンションをを購入した。経費が安く積立金も豊富である。稀ではあるが自主管理である。このマンションは自主管理で素晴らしい管理をしている事はプロとして知っていた。売り出しを待っていた。宅建業者はほとんど管理の内部は理解していない。自分の足で探した。大型マンションが良い事は明らかである。帳票類の閲覧にスムーズに応じてくれる組合は信用できる。
|
82:
匿名さん
[2012-09-30 13:21:40]
大きいことはいいことだ、大は小を兼ねる。
|
83:
匿名さん
[2012-09-30 13:22:06]
どうやら結論が出てようですね。
|
84:
匿名
[2012-09-30 23:44:16]
特殊な例については「そりゃ良かったですね」と言いたい。
大は小を兼ねるに至っては・・・どう扱えば良いのやら。とりあえず呆れてあげる。 |
85:
匿名さん
[2012-10-01 00:44:22]
まずは50戸前後の物件に比べて500戸の物件は
管理が何倍も難しい。それを輪番素人が何とか やってるのが現状だが、実情は処理しきれずに 先送りしてる事案も多い。目も届きにくいから 団地っぽくなってる物件も多数。 特に理事長にかかる負担は相当なもの。 丁度良いなんてとんでもない。 大は小を兼ねるとお気楽で買う人も多いけど、 懲りて50戸前後に住み替える人も多い。 |
86:
匿名
[2012-10-01 05:49:28]
500戸程度で人材がいる?それは都心のタワーの話。
郊外の大規模に住んでる弁護士や建築士なんて、レベルが知れてる。 |
87:
匿名さん
[2012-10-01 09:01:57]
>85
50戸と500戸のマンションでの比較をすれば500戸の方が管理が 難しいとかいっているけど、理事の人数も50戸のマンションなら5~6人でしょう。 しかし、500戸のマンションなら30人から40人の理事がいますよ。 それだけの人数がいれば人材もいますよ。 それだけの理事がいても輪番で回ってくるのは小規模に比べると少なくてすみますよ。 目が届きにくいどころか、管理員の数や清掃員の数も多いので逆に細かな管理ができます。 一般住民が何に懲りて50戸前後に住み替えるんですか? その理由が書けますか? いい加減なことをいうものじゃないですよ。 500戸のマンションなら管理会社も全力で対応してくれますからね。 業者も同じこと。 |
88:
匿名さん
[2012-10-01 09:25:54]
理事長が大変とかいってるけど、理事長を受けた者はそれなりにやってるよ。
80戸のマンションと400戸のマンションを経験しているけど、絶対大規模の方が いいよ。 どちらも、理事長を経験したけど。 まず、管理会社、工事業者、点検業者等からの扱いがまるっきり違うよ。 これは痛感させられたね。 それに、理事会や総会も人数が多いと盛り上がってくるし、ムードもいいよ。 通常のマンションの管理も、理事のなかに会社をリタイアした方もおり、そういう方を 使うことによってよりきめ細かい管理ができるし。 ここのスレをみていると、小規模の方は必死で大規模マンションのメリットを否定しようと しているでしょう。 これだけをみても大規模の方がいいのは間違いありません。 子供の教育にもいいですよ、刺激が出て。一流の幼稚園・小学校・中学校・高校・大学に 通っている子供もいっぱいいるので。 |
89:
匿名さん
[2012-10-01 09:49:35]
500戸のマンションの理事会に30〜40人のメンバーからいるから人材もいて
どうのこうのと書いてるけど、それだけの図体だとメンバーの根回しだけでも 大変。業者の対応が違うとか言ってるけど、それはクオリティの低い業者だから 相手によって対応を変えるだけ。変えたらいい話。 そもそも価格の安さを競っているスレではない。 丁度良いかどうかを勘案すえば、大規模は一部以外は管理の観点から見ると 難易度高いしあんまり丁度良くなさそう。団地化してる物件も多いし。 |
90:
匿名さん
[2012-10-01 12:27:42]
>89
理事会で何の根回しが必要なんですか? 理事会は議論・検討をする場ですよ。 その場で話しあえばいいことです。 そして、話し合った結果で決議をするんですよね。 メリット・デメリットを出し合い、議論しあっていい結論にもっていくのです。 その結論の出し方は、理事による決議の多数決です。 大規模だからこそ、管理がうまくいきやすいのではないのですか。 >一般住民が何に懲りて50戸前後に住み替えるんですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その他の平理事4名を、6人以外の組合員で輪番にしてます。
10年に1回回ってくる感じです。
6人のメンバーは立候補で、2〜3年に1回、理事長か副理事長、監事の何れかを務めます。