戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
注文住宅のオンライン相談
戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
351:
匿名
[2012-10-20 15:31:30]
|
352:
匿名
[2012-10-21 01:39:56]
理事長はくじで決めればよいだけさ。
|
353:
匿名さん
[2012-10-22 07:41:23]
無関心な組合員で役員構成される管理組合。なんでもありだね。
|
354:
匿名さん
[2012-10-22 12:40:02]
管理費の高低は確かに小規模過ぎる(20戸とか)と確かに割高みたいだけど、
そもそも小規模は高級物件が多いから平均的には高めでもある。 逆に大規模だと施設が多いから、維持管理や買替え費用負担とかであんまり 安くなかったり。しかもタワーとかだと超高層ゆえに清掃コストも高かったり。 |
355:
匿名
[2012-10-22 16:05:24]
だから100戸ちょいが
最適だって結論出てるだろ。 終了。 |
356:
匿名さん
[2012-10-22 16:37:44]
354ですが、
徹底的に安さを追求するなら何も共用施設のない100戸前後なのかも しれませんね。ただ、100戸は外観がモッサリしてることが多いですし、 大きくも小さくもない中途半端感は否めません。 やっぱりスレタイ物件が丁度良いかもしれません。 |
357:
匿名さん
[2012-10-22 19:22:39]
モッサリっつうのが意味不明だが、小さいのは貧相だよ。特に狭い敷地に10階以上とか。
|
358:
匿名さん
[2012-10-22 20:02:45]
敷地の持ち分が多いのが良いのは当たり前。登記簿謄本で確認してください。千里入タウンや多摩ニュウタウンの建て替え時の持ち分。
|
359:
匿名
[2012-10-22 20:31:16]
100戸って一般的な高層マンションだと14から15階
が多いですよね。となるとワンフロア7邸とかに8邸 とかになるわけですよ。板状マンションでそれは モッサリしてあんまりかっこよくないですよね。 タワーで100戸だとするとコスパ悪いですし、 細長くなりすぎて格好悪い。 団地型で100戸だと言うまでもなく格好悪い。 |
360:
匿名さん
[2012-10-23 08:05:36]
|
|
361:
匿名
[2012-10-23 08:14:22]
完全に論破されて
かっこいいかわるいかの 話になりましたね。 団地型なんて戸数にかかわらず 形はたいして変わらないのに もっさりとか意味不明w |
362:
匿名さん
[2012-10-23 08:23:57]
マンション選びは総合的バランスなんだから
カッコ悪いのはちょうどよくないのでは? だからスレ趣旨に沿ってると思うけど。 |
363:
匿名
[2012-10-23 17:34:41]
かっこわるいって基準が意味不明。
60戸と100戸の形なんか変わらないのに。苦し紛れもそのへんにしたら? |
364:
匿名さん
[2012-10-23 17:52:33]
ワンフロア3邸とか4邸とかのプライベート感高いスレタイ物件の設計と、
共用廊下沿いにズラッとドアが並ぶワンフロア8邸とか10邸とかの 団地っぽい100戸マンションとかではスタイリッシュさが全然違うでござる。 |
365:
匿名さん
[2012-10-23 18:37:53]
一概に言えないほど小規模、中規模はバリエーションがあるのに。
大規模は団地ばっかじゃね。 |
366:
匿名さん
[2012-10-23 19:56:06]
100戸さん、逆に論破されちゃいましたね。
|
367:
匿名
[2012-10-26 20:42:12]
そんな自演で論破てオイw
|
368:
匿名くん
[2012-10-31 23:13:19]
|
369:
匿名さん
[2013-01-06 01:10:33]
色んなスレッド見てると偶然なのかメガマンション(大規模マンション)の人は
管理に結構苦労されてるみたいだね。 やっぱり丁度良い大きさと一定以上の分譲価格(住民層的に)は大事なんだろうね。 |
370:
匿名さん
[2013-01-14 11:52:22]
50戸くらいだと管理員は日雇いでは?
|
371:
匿名さん
[2013-01-14 12:35:53]
日雇いではない。通勤管理員だ。夜は警備会社の自動通報にお任せで無人。
|
372:
マンション住民さん
[2013-01-14 13:07:10]
共用施設が何もないと理事会は理事長宅で行うのですか?
|
373:
住まいに詳しい人
[2013-01-14 13:10:37]
40戸は少なすぎるでしょう。
|
374:
匿名さん
[2013-01-14 13:27:26]
小規模マンションには、集会所がない、管理員はいないかいても短時間、
理事は同じ者が長くやらざるをえない。人材不足が顕著。 マンション内で集まる場所もないので、住民のコミュニケは難しい。 当然小規模だから、子供プールやサークルを行う部屋もない。 管理会社に事務を委託しても割高になるし、管理会社も委託費が少ないので 力が入らない。 大規模修繕工事にしても、設計・監理と元請を別々にはできない。 小規模ゆえに、住民間のトラブルが逆に起きやすい。 小規模ゆえに、管理費が高くなる。修繕積立金も高くなる。 なんにもいいことないじゃない。 |
375:
匿名さん
[2013-01-14 13:32:45]
理事長が一人で自主管理すればいいのでは?
|
376:
匿名
[2013-01-14 13:35:39]
でもなんだかんだ言ってもトラブルやクレームの
大変さは大規模が断トツ。 都心の大規模ハイクラスならまだしも、 郊外や田舎の大規模は最も避けたいと思う。 オートロック内の方が治安悪かったりするし。 (変な住民が多いから) 管理的にはスレタイ物件が ベストなバランスかと。 |
377:
匿名さん
[2013-01-14 13:49:36]
スケールメリットがないから全ての面において割高になるよ。
|
378:
匿名さん
[2013-01-14 13:56:03]
>オートロック内の方が治安悪かったりするし。
>(変な住民が多いから) 都心の方がマンション内犯罪が多いよ。 |
379:
マンション住民さん
[2013-01-14 14:10:24]
50戸くらいだと分譲価格も割高。
|
380:
匿名さん
[2013-01-14 17:33:43]
戸数が少ないと修繕積立金も少ないから、大規模修繕の時は一時徴収か借入が必要だろう。
|
381:
匿名
[2013-01-14 19:06:29]
誰だって自分の住んでるマンションの戸数を正解と思いたいだけで
他の人の意見を否定するからこんなスレッドは何の意味もない。 集計したら、何戸程度のマンションに住んでいる人が このスレを利用しているかということがわかるだけ。 |
382:
匿名さん
[2013-01-14 20:01:48]
スレ主はマンカン理事長だから自分のマンションを基準に考えてるだけだよ。
|
383:
匿名さん
[2013-01-14 20:47:30]
集会所がないと屋上で理事会ですか?
理事長宅は狭くて入れません。 |
384:
匿名さん
[2013-01-14 21:05:27]
今はネットだろう。
|
385:
匿名さん
[2013-01-14 21:39:14]
集会所がなければ屋上かネットしかないだろうよ。
|
386:
匿名さん
[2013-01-14 21:42:13]
屋上だと雨天・強風の日は中止になる。今日みたいな爆弾積雪も中止だ。
|
387:
匿名さん
[2013-01-14 21:51:59]
普通は中小規模でもミニ集会室や集会室兼管理員湿があるよな。
大規模だと数十人の理事でスピード感や意思決定プロセスが面倒臭い。 変な共用施設も多くて管理が面倒。 因みに管理板常連のマンションは軒並み大規模だから、 それに伴う特有のネタが豊富。 中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の 平和なマンションライフを送っている。 |
388:
匿名さん
[2013-01-14 22:04:49]
規模が大きいと役員数も20人近くいる。
これは管理規約で定数が規定されてるから味噌も糞も数そろえるしかない。 ことし、この定数を撤廃する規約変更をしようと考えている。 「20人以下」と変更する。これなら数人でも可にになる。 |
389:
匿名さん
[2013-01-14 22:09:52]
>>388
無駄を省いた少数精鋭、最少骨格運営ですね。 |
390:
匿名さん
[2013-01-14 22:13:11]
>中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の
>平和なマンションライフを送っている。 変化に乏しくないか? 過激な住民の突撃、訴訟沙汰の泥沼闘争、役員間の内紛、管理会社の着服、・・・・ 刺激があってダイナミックで役員のやりがいがある。 |
391:
匿名さん
[2013-01-14 22:17:09]
>>390
だったら民度の低いトラブルマンションに勝手に住み替えることだ |
392:
匿名さん
[2013-01-15 09:32:09]
>388
輪番制のところで、理事の人数を20名から10名にしたんだけど、 理事長の選任が苦労することが分かった。 10名より20名の方が人材的には適格者はいるからね。 理事は単なる理事会に出席するだけの者が殆どだけど、理事長を含む 三役ぐらいはしっかりしたのが欲しいからね。 |
393:
匿名さん
[2013-01-15 09:42:04]
|
394:
匿名さん
[2013-01-15 10:56:26]
>393
マンションの管理は、理事長さえしっかりしてればいいんだけど、 輪番制だと、理事の中から理事長を選任しなければならないからね。 その候補は、10人より20人の中から選んだ方がいいよね。 会社でもそうだけど、ヘッドさえしっかりしていれば、後は誰でもいいんだけど。 |
395:
匿名さん
[2013-01-15 11:57:39]
管理組合の運営は最低5人でできる。
理事長、副理事長、会計、営繕、監事。 |
396:
匿名さん
[2013-01-15 12:52:43]
|
397:
匿名さん
[2013-01-15 19:52:38]
実際は管理者ひとりでいい。理事長はいらない。
区分所有法通りでいい。 |
398:
匿名さん
[2013-01-15 22:02:18]
>>397
輪番で理事じゃなく管理者が回ってくるのでは? |
399:
匿名さん
[2013-01-19 07:46:52]
理事会運営の観点からは40〜60戸ぐらいが丁度良いが、コスト面からはボリュームディスカウントのメリットが少ないので経費面で割高になる。
|
400:
主婦さん
[2013-02-16 01:01:32]
戸数の大小が、管理費や修繕費にどの程度影響しているか、具体的なデータが あれば、教えて頂けませんか? |
401:
マンション住民さん
[2013-02-16 06:17:37]
>>399
管理組合の運営は、執行部の質で決まる、戸数は関係ないと思う。 |
402:
匿名さん
[2013-02-16 10:09:00]
おっしゃる通りですね。
|
403:
もはや神理事長
[2013-02-16 21:53:33]
そそ
|
404:
検討中の奥さま
[2013-02-16 22:15:09]
管理組合の運営レベルが同等である場合、何戸ぐらいがちょうどいいですか? |
405:
もはや神理事長
[2013-02-16 22:23:46]
100戸以上なら安心
|
406:
匿名さん
[2013-02-16 22:40:52]
405
無知丸出し。管理運営を知らない雑魚はおとなしくしてなさい。 |
407:
もはや神理事長
[2013-02-16 22:46:49]
↑僻み、妬みであろうw
|
408:
匿名さん
[2013-02-16 22:58:22]
みなさん、「○○だから、△戸ぐらいがいい」と、一言、根拠や考え方を添えて頂ければうれしいです。 |
410:
匿名さん
[2013-02-16 23:17:17]
60戸のマンション理事長で天狗になるなよ。
メガマンションにはかなわないぞ。 |
411:
匿名さん
[2013-03-11 20:02:02]
はい
|
412:
匿名さん
[2013-03-11 21:48:17]
100戸以下だと割高になる。ボリュームメリットが出にくい。
|
413:
匿名さん
[2013-03-13 18:03:55]
大分前に結論が出てたんじゃなかったっけ。
小規模マンションは効率が悪いので、大規模の方がいいって。 |
414:
匿名さん
[2013-03-13 19:00:23]
そのとおり、終了です。
|
415:
買い換え検討中
[2013-03-13 19:21:14]
千葉県の何処やらみたいに連合会をくむと、大規模に近い効率化は見込めるのだろうか?
|
416:
匿名さん
[2013-03-13 19:36:59]
管理組合も統合した方がいいな。
|
417:
匿名さん
[2013-03-31 12:49:18]
同じ立地、同じ規模、同じグレードのマンションであった場合、
マンションの規模は小規模がいいですか、大規模がいいですか。 比較をするのなら、同条件で比較しないと難しいですよ。 その中で、メリット・デメリットを出していくべきです。 |
418:
匿名さん
[2013-03-31 14:08:31]
戸数は関係ないでしょう。
気に入ったマンション買ったら戸数が40〜60戸だったのでは? |
419:
匿名さん
[2013-03-31 20:50:02]
|
420:
匿名さん
[2013-03-31 20:58:02]
一戸建てが良い。 金足んないからマンションなんだろ。
金貯めろ。 |
421:
匿名さん
[2013-03-31 21:34:03]
>420
マジで聞くけど、ほんとにマンションより1戸建ての方がいいの? 僕は絶対マンション派だけどね。 マンションの最上階で東南の角部屋が最高だね。 六本木や青山、西麻布あたりだったらいいよね。 一戸建ては寂しいじゃない。治安も悪いし。 |
422:
匿名さん
[2013-03-31 21:35:59]
|
423:
匿名さん
[2013-03-31 23:17:52]
マンションは代表的な団地なんですが、一戸建ての団地ってどういう状態ですか?
同じ形態の一戸建てが集まる地域の事ですかね。 マンションは他人との共有部、施設が多く自分勝手に出来ない不便さが嫌ですね。 |
424:
匿名さん
[2013-04-01 08:54:12]
>423
所謂住宅街で、商業施設とかがあまりなく、病院や娯楽施設とかがない地域ですよ。 交通の便も悪くなりますね。電車やバス停は遠くなりますし。 静かではありますが、さびしいでしょう。 隣近所とは、夜は交流がないでしょうから、孤立しますしね。 セコムしてないと犯罪に巻き込まれる可能性も高いですから。 家に帰る時も、夜が遅いと女性は怖いでしょう。歩いている者は殆どいないでしょうから。 やはり、病院や学校、商店街や劇場等が近くにあるマンションの方がいいですね。 |
425:
匿名さん
[2013-04-01 12:23:26]
年とってきたら、利便性のいいマンションに引っ越してくる方が
かなりいますよね。 |
426:
匿名さん
[2013-04-01 13:39:01]
|
427:
匿名さん
[2013-04-01 14:11:37]
福岡とか地方にいけば、山地等を開発して1戸建ての住宅の団地
があるんですよ。至る所に数多く。 ただ、マンションのある場所と住宅地とでは、マンションが繁華街にありますよね。 一般論としては。 マンションの団地という表現は、ちょっと違いますけどね。 |
428:
匿名さん
[2013-04-01 14:21:38]
↑ おたくの個人的感覚ですね、何度も言いますが『団地』でググりなさい。
マンション、アパートメント、ハイツ、ヒルズ=集合住宅とか、団地なんだよ。 地方都市では、一戸建てもマンションも住宅街、繁華街問わず共存してます。 地価が多少違うだけ、好きな所に住んだらよろしい。 |
429:
匿名さん
[2013-04-01 15:23:55]
管理費等が安い方が良い。
|
430:
匿名さん
[2013-04-01 15:28:19]
管理費ねー、一戸建てに移ってから払って無いですね。フフ タダかな。
|
431:
匿名さん
[2013-04-01 17:30:01]
>430
管理費はね、門灯や玄関灯、ゴミ経費、共用電気代、監視カメラ、下水道代、EV使用料、 インターホン代、管理員代、清掃費、雑排水管洗浄費、インターネット使用料等が含んでいるんだよ。 1戸建てには、監視カメラや清掃費、管理員、インターホン等がないからね。 |
432:
匿名さん
[2013-04-01 17:43:18]
|
433:
匿名さん
[2013-04-01 18:11:16]
>432
掃除やゴミ捨て場の整理とかもね。 門燈や玄関灯の球切れ交換も自分でしなきゃね。 ちょっとした修理とかも、自分で業者を捜して発注しなければならないよ。 監視カメラやインターホンついてる? 庭ある?いくら小さくても、植栽とかは自分でしなきゃね。 古くなっても、大規模修繕工事はできないよ。かなりのお金がかかるから。 僕も今はマンション住まいだけど、一人息子なのでいずれ戸建てになるかも しれないけどね。 賃貸駐車場にするかアパートにするかもしれないけど。 |
434:
匿名さん
[2013-04-01 19:25:47]
|
435:
匿名さん
[2013-04-01 19:30:33]
戸建とマンションの両方持ってるよ。
|
436:
匿名さん
[2013-04-01 19:38:21]
↑ だれもそんな事聞いてませんよ、ついでに山や畑も持ってんだろ。
持ち物自慢は要らないから、さようなら。 |
437:
親同居さん
[2013-04-01 19:48:45]
×山や畑
○山や原野 |
438:
匿名さん
[2013-04-01 20:51:28]
|
439:
豪農
[2013-04-01 20:57:18]
登記簿の地目だろう、山林、原野は。
登記簿の地目が田、畑だと農業委員会の買受適格証明書が無ければ買付はできないよ。 |
440:
匿名さん
[2013-04-01 21:25:42]
そう言う事ではないでしょうね。
田舎もんは、故郷に山と畑持ってるのが多いんだよね。 だから、でんぱたとか、やまはたとか言うのよ。原野とは言わないね。 そのたぐい、相続したくないもんばかりで、兄弟で押し付け合っとるな。 少しでも税金払いたないんだろ。 |
441:
匿名さん
[2013-04-01 21:41:24]
俺が山形に持ってる一町歩(約1ha)の山林、固定資産税ゼロだけど。
|
442:
匿名さん
[2013-04-01 21:46:20]
よかったね、サクランボの木でもいっぱい植えなよ。 出来ないから無税か?(笑
|
443:
匿名さん
[2013-04-01 21:56:40]
山分けしたときに長男、次男は宅地をとって、唯一自宅マンションのある三男のオレはカスの山林を押し付けられた。現地は見たことも行ったこともない。
|
444:
匿名さん
[2013-04-02 09:00:10]
|
445:
匿名さん
[2013-04-02 12:13:27]
評価額が30万切るかどうかが納税の境目
|
446:
匿名さん
[2013-04-02 19:22:30]
その通り
|
447:
匿名さん
[2013-04-03 12:52:28]
山林は町歩、田畑は反が取引単位。
町歩=10反≒1ha=100a=10,000㎡ |
448:
匿名さん
[2013-08-17 12:39:05]
やはり、マンションは大きい方がスケールメリットはあるよ。
小規模だと、全ての面で割高になる。 |
449:
匿名さん
[2013-08-17 15:53:14]
大規模だとめが届かずということはないよ。
それだけ理事とかの人数も多いし。 |
450:
匿名さん
[2013-08-22 10:25:51]
でも大規模マンションは施設とかも充実しているよね。
友達が大きいマンションにいるんだけど、集会室とかすばらしいもんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
出来る人がしやすい環境作りを周りが作ってあげる
べきでしょ。
力不足だけどヤル気になった理事長を孤立させるから
なり手が余計なくなる。