戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
注文住宅のオンライン相談
戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
101:
匿名さん
[2012-10-01 14:30:14]
あれだな。管理会社を変更する相談なんかは水面下での十分な根回しは必要だよ。
|
102:
匿名さん
[2012-10-01 14:43:03]
区分所有者の集まりでの決議事項を根回しするのですか。議決権承諾書でも、すでに承認されている決議事項をわずかの総会出席者で変更して議決権承諾書を無視して決議された事項を議事録に記録して問題になっているマンションがある。ある特定の区分所有者が複数のシンパに根回しして規約違反が発覚して問題になっている。管理会社にも共謀の疑いの証拠も出てきた。総会は多数決の原理は尊重した方よい。*総会は区分所有者及び議決権総数の過半数が出席すれば足り、普通決議にあっては総会の出席組合員数(議決権行使書 委任状 出席者含む)の過半数で決する。特別決議にあっては区分所有者及び議決権総数の4分の3以上(議決権行使書 委任状 出席者 欠席者含む)で決する。
|
103:
匿名さん
[2012-10-01 15:09:53]
101さん 管理会社の変更なら貴方が理事長なら根回しはしてもよいが十分でなくても普通決議だからだいたい簡単に決議出来る。理事長が支持している管理会社の変更なら十分な根回しは必要。勿論理事会で総会の案として理事の賛成は必要。
|
104:
匿名さん
[2012-10-01 21:04:56]
>97
結局一例も出せないようですね。 意見の調整が必要なことというのは、結局一部の理事だけの 意見を通すための根回しなんでしょうね。 何故理事全員で、メリット・デメリットを出してから、それについて 検討をして、最終的に決議をしないのですか? |
105:
匿名
[2012-10-01 21:33:07]
うちは250戸。
理事は25人、監事が2人。 人材がいるといえばいるが、バカもいる。 理事会で話し合いなんかしてたら何も進まない。 40人の大規模なんて気の毒としか思えんが。 大規模マンションも、4~5人の理事で十分だろ。 それだったら「人材がいる」って論法も理解できる。 |
106:
匿名
[2012-10-01 22:00:32]
だから、大規模マンション買う層に人材なんていないってば。
|
107:
匿名さん
[2012-10-01 22:54:59]
>>104
あなた理事長したことないでしょ。 もしくは総会でもフロントの隣でうつむいて 一言も喋れない物置型理事長だったでしょ。 メリット・デメリット議論するには相応のヒアリングが必要でしょ。 変更によって利害が絡む人の不満が爆発しないように調整もいるでしょ。 あちらを立てればこちらが立たぬってパターンが多いのよ、マンションは。 まあ、そこまでしてるのは優秀な理事長の証拠だけど。 いずれにしてもあなたには大規模マンションで沢山の理事メンバーに囲まれて、 なんかゴニョゴニョしてやった気なってるのがお似合い。 |
108:
匿名
[2012-10-02 01:04:06]
大規模の理事長やったら、業者からの扱いが良くって嬉しかったの?
お里が知れるね。 |
109:
匿名さん
[2012-10-02 09:26:54]
>107
だから、意見を調整しなければならないものには何があるのか たった一つでもいいから、教えてくださいよ。 根回しをしなければならないことって一体何があるのか分からないのでね。 たった一つのことも書き込まないで、言い訳ばかり述べているようだけど。 そもそも理事長が理事会の議題として、理事会に提案する場合は、いきなり理事会に 問題提起をして、ちょっと議論してすぐ決議というやり方ではなく、まずその議案に ついてのメリット・デメリットを説明なりレジメを配布して説明してから、質問等を 受け、次期理事会で決議するので検討してきて下さいというのがうちのやり方なもんでね。 だから、根回しとかは一切ありませんけどね。 理事全員で検討して、最後は多数決という決め方ですよ。 |
110:
匿名さん
[2012-10-02 09:40:55]
>107
理事会や総会には、フロントと管理員も参加はするけど、発言することはないし、前面に でることもないでしょう。全て組合主導ですよ。 それにね、うちの規約では、総会や専門委員会にも、役員でなくてもオブザーバー出席が 可能なんですよ。規約・細則の全面改正をした時に、これをいれました。 おまけに、できるだけ理事の意見が出やすいように、事前にその議案の知識や情報を提供 して、全員ができるだけジャッジしやすいようにしていますけどね。 それにね、大規模マンションの理事長になるには、マン管の資格ぐらいは持ってますよ。 そういう裏付けがないと、理事会や総会を切り盛りしていく自信が出てきませんからね。 ちなみに、理事の任期は2年なので今回でおりますけど。 |
|
111:
匿名さん
[2012-10-02 09:53:56]
「大規模マンションの理事をするにはマンション管理士を取得してないと
切り盛りの自信が持てない。」 ありがとうございました。 あんまり丁度良いって感じじゃないですね。 40〜60戸ならやる気さえあれば主婦でも出来るのが丁度良い。 |
112:
匿名さん
[2012-10-02 10:16:54]
理事とかの問題ではなく、住むのなら大規模と小規模どっちがいいかという
スレでしたね。 理事会・総会の運営がうまくいくとしたら、どっちがいいかということにもなりますね。 大規模はいいですよ、小規模にも住んだ経験上。 |
113:
匿名さん
[2012-10-02 15:35:09]
うちのマンションは総会決議で決めないといけないような案件は事前にアンケートとって住民の意向を確認するとともに、こんなこと考えてんだけどって周知をしている。あれって一種の根回しだと思うんだけど違うの?
|
114:
匿名
[2012-10-02 16:04:25]
おっしゃる通り根回しです。
|
115:
匿名さん
[2012-10-02 16:37:32]
それは根回しとはいいません。
単なる情報の提供と収集です。 根回しの意味が分かっていないのでは? |
116:
匿名さん
[2012-10-02 17:08:48]
根回し
ふつう,正式の交渉や会議に先立って,これを円滑かつ有利に運ぶため, 非公式な場で,通常個別的に,説得や妥協を通じて事前に合意形成を図る 政治技術をいい,下工作ともいう。 大きすぎず小さすぎず、40〜60戸は丁度良い。 総会に議案を上程するのが理事会の目的ではない。 あくまでも目的は住民の利便性・快適性の向上。 その一つが上程にすぎないのだ。 |
117:
匿名さん
[2012-10-03 08:51:04]
快適なマンションライフをおくるには、小規模より大規模マンションの
方が利便性・快適性・経済性を含め総合的に勝っていますよ。 小規模マンションと大規模マンションをどちらも10年程度経験した ことがある住民の経験者です。 小規模マンションの購入を検討されている方は、大規模がいいですよ。 小規模を購入されると後悔されますよ。 但し、そこしか知らなければそんなものとは思われるでしょうが。 |
118:
匿名さん
[2012-10-03 09:42:42]
立地が同じであれば大規模マンションのほうが勝るというのは同感。
しかし大規模マンション(仮に200戸以上とする)は棟数でいえば 想定的に数が少なく、どこの場所にもあるというものではない。 この駅、この場所がいいという場合に選択肢が少ない。 ゆえに小規模を選ぶ人も多いのだろう。 しかし同じ立地に大規模も小規模もどちらもあるとか、細かい立地に はそれほどこだわらない(駅からの距離が同じならいいとか)という のであれば大規模をおすすめしたいね。 |
119:
匿名さん
[2012-10-03 10:18:17]
大規模物件の弱点
・人数が多すぎて意見統一が困難、揉め事も多い ・理事会メンバーは運営に忙殺される。 ・タワーは修繕費用が相当掛かり非経済的 ・郊外型大規模は団地感漂いスタイリッシュさとは無縁 ・有効活用されてるとは言い難い施設類。維持管理や買替費用が運営の足かせ ・戸数が多い故に売却も多い 建物内での価格競争による価格下げ圧力 |
120:
匿名さん
[2012-10-03 10:29:59]
人数が多いから意見統一が困難とか揉め事が多いというのはありませんよ。
それは大小は関係ありません。 理事会メンバーは運営に忙殺されるといってますが、一般理事が動くことは 殆どありませんよ。 一般理事は月1回なりの理事会に参加するだけとしいうのが大半ですよ。 理事全員が動かなければならない仕事はありません。 理事会とかを動かしているのは、理事長とかごく一部の理事ですよ。だから理事長は大変ですけど。 それは小規模だろうが大規模だろうが同じこと。 理事会の内情が分かっていない方がおられるようですね。 |
121:
匿名さん
[2012-10-03 10:51:14]
小さいマンションで義務違反者がいれば、逆に知ってるだけに注意しずらいんじゃないかな。
小規模マンションでは、管理員がいないとこもあるから。 特に自主管理のマンションは絶対嫌だね。 |
122:
匿名さん
[2012-10-03 10:52:23]
マンションは訳せば邸宅だよね。
そんなとこに管理員がいないとか自主管理はありえない。 |
123:
匿名さん
[2012-10-03 10:57:20]
ただ何かを変えたいと思う場合は小規模のほうが有利かもしれない。
500戸を超えるような大規模マンションだと例えば理事長になり たくても手を上げればなれるというものではないが、小規模マンシ ョンの場合であれば理事は輪番制だったりして、立候補すれば理事 長になることは大規模マンションに比べれば容易い。 |
124:
匿名さん
[2012-10-03 11:10:40]
大規模マンションの管理運営
・数十人の理事会メンバーの意見統一は難易度高い。 ・処理する案件が多く理事会は4時間オーバー、それが月2回とか。 ・それらの案件を輪番理事長が引き継ぐので大混乱の場合も。 ・今だに組織化されてない>>120の「理事長一極集中型運営」が主流 ・参加意識が希薄で議決権行使書すら出さない人多し。特別決議は困難を極める。 |
125:
匿名さん
[2012-10-03 11:28:56]
処理する案件が多いとはどういうこと?
大規模だろうが小規模だろうがたいして差がないんでは? 理事会開催は月1回が普通だよ、それに時間も2時間以内が殆どじゃないかな。 理事会で紛糾する議案はそんなにはないよ。 小修繕とか監視カメラの増設とか経費が絡むものもあるけど、紛糾するものじゃないしね。 修繕積立金の取り崩し等は集会決議が必要だから、予算が承認されたもの以外はできないし。 滞納金対策とか義務違反者に対する対応も細則に則ってやるだけだから揉めることはないし。 ただ事業計画の予算を組む段階では、長期修繕計画を早める場合とかでは慎重な検討はしなければ ならないだろうが、最終的には、メリット・デメリットが出てれば後は理事会で決議するだけだよね。 大規模だと意見の統一が難しいとか根回しが必要だとか曖昧なことをいっているけど、 決してそんなことはないですよ。理解してませんね。 組合の運営は継続することが大切であって、理事長によって基本が変わってはいけないでしょう。 普通のマンションでは、出席率が低くて集会決議が困難な状況になるようなことはありませんよ。 要するに、小規模マンション擁護派の方は、大規模マンションに住んだことがない方ですよね。 |
126:
匿名
[2012-10-03 13:05:45]
600戸の大規模だが2時間で終わったことない。半日がかりだ。
|
127:
匿名さん
[2012-10-03 13:14:53]
|
128:
匿名さん
[2012-10-03 13:26:49]
>127
それは理事会の決議とかは関係ないことでしょう。 クレームとか意見で理事会で紛糾することありますか? 理事長が大変なだけです。 要望とかで議題に乗せる場合は、理事長がそのメリット・デメリットを 資料を作成して説明してから理事で検討して決議すればいいだけですよ。 管理員がいても、土・日・祭日休みで時間も短いでしょう。 大規模だと、管理員も複数いて年間を通していますよ。 時間も長いですから。 クレームとかは理事会で報告はあるけど、結果報告ですよ。 私もクレームとかではなく、大規模と小規模のマンションに実際住んで みてからの主観的な意見を述べているだけですよ。 |
129:
匿名さん
[2012-10-03 20:50:14]
119
>・理事会メンバーは運営に忙殺される。 全くもってそのとおり。 |
130:
匿名さん
[2012-10-03 21:01:05]
40〜60戸なんか理事長がちょっとしっかりしてたらあんまりすることないし、
理事長とフロントは頻繁にやり取りしてるけど実質的な理事会は 年に1回しかない場合もある。 丁度良い戸数で楽しくやってます。 |
131:
匿名
[2012-10-03 21:59:21]
年に実質1回なんてその理事長しっかりしてね~よ。
|
132:
匿名さん
[2012-10-03 22:52:12]
それだけ問題が少ない証拠でしょう。
大規模の方は毎月数回かつ超長時間の定例理事会ご苦労様です。 |
133:
200戸の理事
[2012-10-03 23:05:27]
どうでもいいことを
自転車のステッカーの色を決めるのに 何時間もかける理事会もある。 見てると、勝手にしていて下さいと思うのだが 話に加わると、めんどくさいので 黙るが正解。 理事長が、しっかりしないとこんな理事会もある。 |
134:
匿名さん
[2012-10-03 23:18:49]
それ理事長関係ない
|
135:
匿名さん
[2012-10-03 23:23:43]
>>133
それわかるわ。 ショボい理事会でご丁寧に選択肢を与えると、 延々としょうもないことで無駄時間が経過する理事会もあるね。 理事長がクオリティ高いと察して、ズバッと決めるか事前調整で 素早く決める。 このスレでも根回しの意味がわからない大規模理事長いたけど、 そんな発想は思いもしないのだろう。 |
136:
匿名さん
[2012-10-04 08:48:45]
自転車のステッカーの色を決めるのに事前の根回しがいるんかいな。
あほらし |
137:
匿名さん
[2012-10-04 09:09:26]
ステッカーの色とかどうでもよいことほど揉めるのが、無駄に理事が多い大規模マンションの理事会クオリティ。
つまらない事にもいちいち発言しなきゃあ気が済まない輩はどこにもいるが、大規模マンションは、そういう輩が複数入る。あ~、やだやだ。 |
138:
匿名さん
[2012-10-04 09:21:25]
|
139:
匿名さん
[2012-10-04 09:34:59]
全て理事長の手腕にかかっているということ。
その理事長の人材については、小規模マンションより大規模マンションの方が 確率的には多いということだよ。 |
140:
匿名さん
[2012-10-04 09:36:04]
たった40~50戸のマンションでは、全てにおいて
しょぼい管理しかできないよ。 |
141:
匿名さん
[2012-10-04 09:54:34]
小マンションでもいいとこあるよ
|
142:
匿名さん
[2012-10-04 10:38:19]
>>139
大規模マンションだと人は多いのはその通りだけど、 一部のハイクラスを除くと安いから大規模買ったって人が多いと思うが。 そもそもいくら人材がいても輪番でいろんな人に回るわけだし。 まあ、大規模は特に良い人材がいた方がいいね。 それだけ運営が難しいんだし。 |
143:
匿名さん
[2012-10-04 10:46:11]
大規模が安くて小規模が高い?
そんな偏った理論は通用しないよ。 ごく一部の高級マンション以外は大小は関係ないよ。 ただ、大規模の方が人材がいるのは間違いない。 特に輪番制であれば、それが顕著になるよ。 小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。 だったら、大規模の方が数で勝る分人材はいるよね。 |
144:
匿名さん
[2012-10-04 10:56:27]
>>-143
>小規模マンションの場合、人材的には優秀な者がいても >マンションの管理には携わらないからね。仕事のほうが忙しいから。 ちょっとこのくだりが意味不明なんですけど。 と言うか大規模さんの話って二転三転するし意味も不明なのが多いな。 少なくともあなたは得意の「豊富な人材」の一人ではなさそうだな。 |
145:
匿名さん
[2012-10-04 11:03:43]
例えばね、六本木ヒルズに入居している会社の社長は理事長は
しないだろうということ。堀江もんもしないんじゃないかな? |
146:
匿名
[2012-10-04 13:05:35]
|
147:
匿名さん
[2012-10-04 13:13:46]
確率は同じだけど、人数が違うということ。
|
148:
匿名
[2012-10-04 13:22:20]
|
149:
匿名さん
[2012-10-04 13:49:23]
>148
輪番制にした場合、1人か2人のまずまずの人材がいればいいんだよね。 無能なただ数合わせのための理事がいても全然問題はない。 しかし、小規模マンションでは、その数さえも確保するだけの人材が 確率から計算した頭数ではいないということになる。 やはりちいさなマンションは大変だね。同情はするけど。 |
150:
匿名
[2012-10-04 14:07:10]
同情も何も住民板でも揉めてるのは大規模ばかり。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報