戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。
[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46
注文住宅のオンライン相談
戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
322:
匿名さん
[2012-10-18 12:29:49]
|
323:
匿名さん
[2012-10-18 12:38:14]
「団地管理組合と棟別管理組合の関係について」
第1章「建物の区分所有」の規定は、当然に適用されます。その建物並びにその敷地 及び附属施設の管理は、第1章の規定により当該建物の区分所有者全員が団体を構成 して、すなわち各棟の管理組合で行うのが原則です。 ただ、第2章「団地」の規定は、これに対する特則としての意味を持っています。 すなわち、これらの物のうち、第2章の規定によって団地建物所有者の全員で、 すなわち団地の管理組合で管理すべきこととされるものは、各棟の管理組合で管理 すべき対象から除外されるという関係にあるのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ H16年に団地型の標準管理規約が改正になったんだけど、 未だに大規模さんのように単胸型で運営してる組合が多いのよ。(改正を知らない) |
324:
匿名
[2012-10-18 12:59:39]
>受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。
受験経験だけあっても貴方のように大規模マンションの理事会が分かっていない人もいるんですね。 |
325:
匿名さん
[2012-10-18 13:09:25]
>323さん
私も3年前にマン管の資格を取ったので、それぐらいは分かってますよ。 棟ごとの積立金の管理も当然棟ごとに行いますよ会計上は。 しかし、それと棟別管理組合で理事を設け、理事会等が行われるというから おかしくなるのですよ。 棟別の管理組合には理事も理事会もありませんということ。 全て、全体の理事?が全体の理事会?で運営していくのです。 これが分かっていないのですよ。 |
326:
匿名さん
[2012-10-18 13:21:43]
各棟ごとの理事会や役員会もないなんてどうなの?
小規模のことをいう前に自分の足元から見直したらどうか。 全然丁度良くも何ともないじゃん。 |
327:
匿名さん
[2012-10-18 13:45:30]
>326
おもしろい人だね。 例えばね、3棟で構成されているマンションであっても、H16年以前にできた マンションは単棟型管理規約で運営されているマンションが殆どなんだよ。 別に改正する必要もないからそのままになっているマンションが殆どということ。 団地型にすると、義務違反者で裁判をする場合とか、建て替え・復旧の時ぐらいだからね。 それぐらいしか、団地型にするメリットはない。 しかし、改正しておく必要はあるけどね。 |
328:
匿名さん
[2012-10-18 13:45:57]
団地型マンションには各棟に独立した独立した管理組合を持つ。〈棟別管理〉
と同時に全体管理組合があり、各棟の理事長・副理事長の2名ずつにより 組織された理事会があり、各棟が持ち回りで、全体理事長・副理事長を兼任する。 |
329:
匿名さん
[2012-10-18 14:26:54]
|
330:
匿名さん
[2012-10-18 14:37:08]
>>329
大規模さん、そろそろ退散した方がいいのでは? マンションの管理規約にケチつけるのもいいけど、 引き際間違えると傷口を広げるよ。 よくある規約だから。 珍しいことも何ともないよ。 テキストには載ってなかったかもだけど。 |
331:
匿名さん
[2012-10-18 14:44:00]
ばかばかしいから、お言葉に甘えて退散します。さようなら
|
|
332:
匿名
[2012-10-18 15:02:44]
と、まあご覧のように大規模さんにかかわらず、
自尊心が高く対人折衝能力に難がある理事長の 場合は、振り上げた拳を上手く下ろすのが 苦手なタイプが多いですから、理事メンバーと しては彼のメンツを潰さないように優しく配慮 しつつ、周辺理事と入念な根回しを事前にしておく 必要があります。 |
333:
小規模派
[2012-10-18 15:28:57]
>>332
団地のマンションの管理組合は、 ①単体管理組合として運営されている ②管理運営は団地管理組合だが、棟別に積立金を区分経理している ③棟別管理組合もありかつ団地管理組合もそれぞれ運営されている の3パターンがあるということですか。 |
334:
匿名
[2012-10-18 17:15:10]
|
335:
匿名さん
[2012-10-18 20:18:28]
大規模くんが引退したので、改めて聞こう。
理事会運営の大変さは、大規模>小規模だよね。 |
336:
匿名
[2012-10-18 20:30:41]
そりゃそうよ。
小規模マンションの総会並みの人数で 理事会やってるんだから大変でしょ。 内容も音がうるさいとかから、 要るか要らないのかよくわかんない 共用施設の修繕費まで。 |
337:
匿名さん
[2012-10-18 20:41:47]
特にプールは論外ね。
|
338:
匿.名さん
[2012-10-18 21:00:57]
>一応23区の大規模マンションだけどね。
には、思わず吹き出してしまいました。 |
339:
匿名さん
[2012-10-18 21:17:03]
自分は
> お生憎様、たまたま僕は、最上階東南の角部屋でルーバル付きの部屋なんだよね。 ルーバルは70㎡ぐらいはあるけど、あまり外に出ることはないけどね。 最上階は、上からの音はないからね。それに、隣は1つだし。 見晴はいいよ。 これに吹いてしまいました。 |
340:
匿名さん
[2012-10-19 08:01:09]
大して使わない施設に目が眩んで買っちゃったって人多いんだろうな。
|
341:
匿名さん
[2012-10-19 11:51:23]
>要るか要らないのかよくわかんない
>共用施設の修繕費まで。 うちの場合も7年目でシアタールームのプロジェクターが壊れた時にもめて大変だったよ。 新規購入派 修理派 撤廃派(楽器の練習室利用が多い) 沈黙組→なんでもいいから早く決めろ派 まあ、意見をまとめるのが大変。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
団地型管理規約にした場合は、棟別管理組合の実態は
ないというのが分からないんだね。
話しにもならないよ。
棟別の理事会なんて、笑っちゃうね。
あなたのとこみたいに、知識のない者の集団ではなんでもありの規約が
つくれるかもね。
作ってもそれでいいと思うだろうから。
あなたに、マン管保有者になれとはいわないが、せめて1回ぐらいは
受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。
話しにもなりません。