グランソシア船橋芽吹の杜ってどうですか?
541:
匿名さん
[2013-02-12 13:38:38]
|
||
542:
匿名さん
[2013-02-12 17:22:54]
足腰弱ったら電車よりバスって、何時の時代だよ。
|
||
543:
匿名
[2013-02-12 17:27:15]
地域的戸建てブランドというのは、日大前は戸建ての街として憧れのブランドということです。
ここのように 駅前から戸建ての広がっているところはほとんどなく、だいたいが駅ちかは商業施設。奥に戸建てが広がるのが一般的です。ここは商業施設の部分を環境を守るために排除してきた歴史があり、若い街なのです |
||
544:
ご近所さん
[2013-02-12 17:31:41]
|
||
545:
匿名さん
[2013-02-12 17:36:06]
じゃあ年寄りさん、何がいいの?
|
||
546:
ご近所さん
[2013-02-12 17:46:13]
抽象的すぎて年寄りにはわからんよ。
質問事項を具体的にな |
||
547:
物件比較中
[2013-02-12 20:19:31]
539さん
私も緑が丘検討しましたが、確かに商業施設は向こうの方が充実してますね。 しかし、向こうは31階建タワーマンションでありながら耐震構造(日大前も耐震構造ですが、まだ半分以下の14階建)、震災前流行りだったオール電化、さらにAPAマンション住民との争い等があり、止めました。 先日、日大前を契約しましたが。値段がどの方角でも500万円程安いのも魅力ですが、震災前計画のマンションと比べて『構造設備がかなり落ちる』なんてことはないと思います。 三井ブランドに騙されていませんか? |
||
549:
物件比較中さん
[2013-02-12 22:03:24]
どこが?
あまり変わらないと思うけど |
||
550:
物件比較中さん
[2013-02-12 22:31:32]
設備面で緑が丘が勝っているのは二重床と複層ガラスぐらい。
今時、ディスポーサーも付いていない大規模マンションは緑が丘が唯一。 電気代の値上がりが予想される震災後は、オール電化も今では敬遠材料でしかなく、中古で売りに出してもだれも買わない。 確かに、日大前は仕様が高いマンションとは言えないが、緑が丘もあまり変わらない。(オプションを50万も付ければ緑が丘より高仕様になる) 二重床は、フルリフォームして水回りの位置を変更しない限り特にデメリットもない。(階下への音の伝わり方はスラブの厚さのみで決まる) 緑が丘を買うくらいなら、かなり遠くなるけど免震のミライアタワーの方がよい。 |
||
551:
匿名さん
[2013-02-13 09:47:26]
No.550
ずいぶん反三井だね。 いいんじゃない、そんな意見があっても。 世間はそうは見ていないけどね。 御達者で。 |
||
|
||
552:
匿名
[2013-02-13 12:31:06]
うーん、世間はプラウド船橋一色ですからね。
|
||
553:
匿名さん
[2013-02-13 12:54:34]
プラウド船橋も更地だった時は「うわ~すごいな~、こんな広い敷地にマンション建つのかあ~!」だったけど、
一街区・二街区、、、とどんどん建ってみたら、何か狭い所に何棟も詰め込んだ感になっています。 窓のすぐ横に野田線の高架が通ってたりとか。 近くで随時見てるので、まだ更地だった一年前に予想してたイメージとはだいぶ違う。 あそこはもうほんと、良くも悪くもイオンの門前マンションです。 イオンがなかったら、こんなとこにマンションあっても、、、、な印象。 |
||
554:
匿名さん
[2013-02-13 16:53:51]
それを言っちゃったら、ここがまさに、イオンがない駅前に建ったマンションって事だよ。
|
||
555:
匿名さん
[2013-02-13 17:35:49]
イオンなくても死なないんでご心配なさらずに!!
|
||
556:
匿名さん
[2013-02-13 17:52:59]
船橋日大前の方が駅を中心に、こじんまりとではあるけれど街としてまとまってて、そこが違いますよ。
実際に行ってみたら、予想してたよりずっと感じ良かった。 やはりこの一体、計画的に街づくりしたというのがわかります。 プラウド船橋の方は、新船橋駅がもうアレだしw、駅前らしい空間もないし。 日大前の商業施設は首都圏の駅前としてはお粗末と思いますが、それでもスーパーとしまむらとダイソーで最低限の用は足りるし、それで足りないなら八千代緑が丘イオンにすぐ行けるので、悪くないですよ。 ケーヨーデイツーもあるじゃないですか。 で、今後駅前周辺にボコボコマンションが建つなんてこともないんでしょ? ゆったりしてる感じが気に入ってます。 |
||
557:
匿名さん
[2013-02-13 19:28:41]
西向きと東向きの安さは脅威ですね。
しかし どれだけ仕様が安っぽいのか、、、 シングルガラスには焦りました。。。 営業さんは、24時間換気がありますからまず結露しませんよ!って 自慢げに言ってましたが・・・ 高飛車なおばさん営業でした。 第一候補だったのに残念です。。 |
||
558:
契約済みさん
[2013-02-13 23:57:26]
南買えば?
二重サッシだよ。 |
||
559:
物件比較中
[2013-02-14 00:27:56]
担当者の当たり・ハズレは確かに有りますね。
でも、考え直してみると、その、気に入らない営業のせいで第一希望を諦めるのはやめた方がよいと思います。一生に一度の買い物だし、こちらは客なので、『担当者変えてほしい』他の営業の人に言ってみたら? 以外とあっさり担当変わりますよ。 |
||
560:
匿名
[2013-02-14 19:44:49]
よく読んでみたら
ネガですよ |
||
561:
買い換え検討中
[2013-02-14 21:46:13]
面白いの見つけた。
日大前、日医大・・・ どっちも戸建ての街でどっちも駅1分マンション。 戸数も似た感じでここと兄弟みたい(笑) http://sutekicookan.com/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%... やっぱり駅1分ってのは魅力だよな。 あときちんとコンセプトのある街づくりというのも。 駅前でも周辺の街並みぐちゃぐちゃだったり、眺望が最悪だったりするのは嫌だな。 だからうちはここ本命。 |
||
562:
匿名さん
[2013-02-15 00:19:13]
他にも兄弟いないか知りたいな。
新船橋以外で。 |
||
563:
契約済みさん
[2013-02-15 21:11:03]
兄弟って・・・
駅1分で大規模物件でタワーでないってことか? 今売り出し中のでは該当なしじゃないかな? |
||
564:
匿名さん
[2013-02-16 21:02:04]
|
||
565:
匿名さん
[2013-02-17 01:47:19]
駅1分は十分に希少価値。
しかもここは戸建ての街で競合マンションがない。 でも生活に必要な施設は揃っている。 それこそ車でちょっと行けばなんでも揃う。 だからこそ自走式で駐車場100%は確保して欲しかったけど。 西向きを廃してそこに自走式駐車場を。 そうすれば東向きは1.5倍程度伸ばせるし、それでも戸数不足なら高層化で対応。 何も人目につく駅ローターリーに住戸を介さなくても・・・。 |
||
566:
匿名さん
[2013-02-17 08:33:28]
そうなんだよ。駅ロータリーから洗濯物が翻っている様が見えるのは、景観条例つくるぐらいの街にはちょっとね。
戸建て板にすきやのポール問題視する意見あるし。 まあ、構造上目立たないようなつくりには配慮してくれると思うから、住民が市販の背の高い物干し設置しないでくれるとありがたい |
||
567:
匿名さん
[2013-02-17 14:48:08]
最初から付いてる物干しは、バルコニー内側のわりと低い高さにしか
腕が伸びてないタイプだけど、横幅があまりないので 自分で物干し設置する人多いだろうけど 高々とあげて外から見えないようにってことですね。 はい、わかりました。 |
||
568:
匿名さん
[2013-02-18 14:35:16]
写真撮ってきました。
駅ロータリーから、南棟の西側角を見下ろしています。 右横が東葉高速。 |
||
569:
匿名さん
[2013-02-18 14:38:32]
ロータリー横の階段を降りて、線路向こうから南棟を見ています。
ちょうど八千代方向から来た電車がホームに入るところ。 |
||
570:
匿名さん
[2013-02-18 14:43:11]
再びロータリーからの撮影。
日大前から発車した電車。 行く手に八千代緑が丘周辺のマンションが見えます。 手前の鉄筋?が南棟。 |
||
571:
契約済みさん
[2013-02-18 15:35:15]
画像アップありがとうございます!
契約後一度も現地見に行けてなかったので。 |
||
572:
匿名
[2013-02-18 17:10:47]
南、かなり電車近いですね…
|
||
573:
匿名さん
[2013-02-18 18:53:36]
写真アップした者です。
マンションギャラリーの模型では、南棟の「窓から」線路まで10メートル…とか 表示ありましたが、バルコニー幅が2メートルなので、そこからは8メートル程度しか ありません。 まあ現地で見ると、確かに南棟のすぐ前を電車が通る感じです。 ただ駅のすぐ側でそれほど速度は出てないので、音は割りと静かです。 (特に昼間の空いている時は) 朝夕のラッシュ時で人がたくさん乗っていると、重量でもう少し音がするかも。 線路の近くに住んでたことありますが、やはり朝は列車間隔が短い上に、 音も酷かったので。 |
||
574:
契約済みさん
[2013-02-18 19:05:09]
南棟を購入した者です。
もっと線路と近いイメージだったので、まぁこんなもんかなぁ~って感じですかね。 音よりも、日当たりをっとたので納得しています。 |
||
575:
匿名さん
[2013-02-18 19:46:42]
南で高層階なら文句なしですよ。
音は気になりません。 南の75㎡最上階でも3000万そこそこの優良激安マンションですから。 |
||
576:
物件比較中さん
[2013-02-18 20:19:27]
|
||
577:
匿名
[2013-02-18 21:28:21]
安いかも知れないが、南以外はペア硝子でないのが…、南でもバルコニーは二重だけど洋室反対は一枚の賃貸アパート使用。せめてペア硝子にしてほしかった。結露、カビが凄そうです。
|
||
578:
匿名さん
[2013-02-18 22:00:54]
ペアガラスだとカビが生えないなんて保証はない。
カビが嫌なら地球で生活できないよ。 |
||
579:
匿名さん
[2013-02-18 22:34:40]
>掘っててくれればいいのに
北習志野側からホームは地下なのに、八千代側に出る所、つまりグランソシアの 前で地上・・・・・なんですよね。 私ももう少し地下にもぐっててくれればなあと思いました。 (ウチも南棟で決めちゃったですが) それでガラスは、アイセルコで真空ガラスのスペーシアっていうのに 変更できますよ。 洋室一部屋10万円くらいかかりますが。 真空ガラスは複層ガラスより上って聞きましたけど。 仕様的に満足できない部分は、アイセルコやオプションで付ければいいの ではないでしょうか。 ただしアイセルコは申し込みに期限がありますけど。 |
||
580:
匿名さん
[2013-02-18 22:56:14]
写真もう一枚追加します。 西棟の、まだロータリーよりも低い部分です。
まだ東棟はほとんど手付かずで、東棟と西棟が背中合わせに 建ちますが、その間隔を実際見たらどう感じるかは 分かりません。 間隔、13メートルだったと思いますが。 長さで言われてもピンと来ない・・・・ |
||
581:
匿名
[2013-02-19 15:42:35]
|
||
582:
匿名
[2013-02-19 17:07:56]
西側検討中、夏は西日で暑いかな?
|
||
583:
匿名さん
[2013-02-19 18:50:04]
写真係です。(笑)
それでは時々行って撮ることにします。 私も気になるし。 |
||
584:
匿名
[2013-02-19 19:27:42]
|
||
585:
匿名
[2013-02-19 22:50:19]
ここに決めたいけど、東葉高速の電車賃がかなりネック。あまりの高さに驚き。これでは、駅一分でも使えない。東葉高速、値段下がらないのかな?
|
||
586:
匿名さん
[2013-02-19 23:21:15]
運賃ネックならやめた方が良さそうですね。
|
||
587:
匿名
[2013-02-19 23:26:21]
ここ決めた方々は車ですか?
|
||
588:
匿名
[2013-02-19 23:27:45]
ここって人気あるの?売れ行きは?
|
||
589:
物件比較中&ご近所さん
[2013-02-19 23:38:49]
本来なら土地柄、通勤は定期で電車、プライベートは車がメインって使い分けなんだろうけど、
デベが土地柄を理解してないのか知っててなのか、駐車場が100%でない事実。 車なしの生活はちょっと厳しいというか制限されることが多いと思う。 |
||
590:
匿名
[2013-02-19 23:40:05]
それに機械式…
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ファミリー層に良いというのは確かにと思います。
そして駅前でお値段もリーズナブル。
基本的に戸建てエリアだとは思いますが、
マンション派にとってはあまりそれは関係ないことではないでしょうか。