コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。
何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。
[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05
管理業務主任者について
225:
匿名さん
[2012-09-16 11:02:46]
|
226:
前期高齢管理士
[2012-09-16 11:18:21]
|
227:
匿名さん
[2012-09-16 11:32:56]
>223>224さん
222です。有り難うございます。 今回の質問の意図は管理会社のコンサルタントを 無料で行ってもらえるのかをお聞きしたかったので 223さんの言われる、フロントに尋ねればいい事では あります。 毎年、管理会社の建物点検で報告が上がってきているので 、平面的な認識はしています。 また、調査診断となると、大がかりになり、費用がかかります。 現状も、そこまで必要な建物劣化事項もありません。 費用をかけるには理事会としてはそれなりの出費名目も必要でしょう。 緊急時にジタバタしなくてもいいように当建物の重要箇所の基礎的な 知識を深めたい意識があります。 管理会社は普段から我々素人が相手で営業していますので、素人に 対する説明にも慣れていると思います。 よって、無料で簡単な図面での説明でも管理組合にとっては無駄のない知識の 習得になるものと期待してます。 |
228:
匿名さん
[2012-09-16 12:13:25]
222ですが、度々ですみません。
管理組がで管理会社さんに改修工事を依頼した場合は 工事前に具体的工事内容説明をしますが、それ以外の 管理組合の勉強会的なコンサル実績はないのでしょうか? |
229:
匿名さん
[2012-09-16 12:16:34]
228を訂正
222ですが、度々ですみません。 管理組合が管理会社さんに改修工事を依頼した場合は 工事前に具体的工事内容説明をしますが、それ以外の 管理組合の勉強会的なコンサル実績はないのでしょうか? |
230:
匿名さん
[2012-09-16 12:18:12]
>227さん 224です。
建物の劣化は最初はゆるやかに進むが、ある程度の年月がたつと急激に劣化が進む傾向 にあります。 あなたのいわれるように、劣化診断を専門家任せにせず、自主的な取り組みをされれば、 各区分所有者の理解を深め、なにをどう専門家に依頼すればいいかがあきらかになり、 合意形成につながってくると思われます。 自主点検のポイントとしては、屋上防水、外壁、電気設備、給水設備が考えられます。 屋上・・・ひび割れ・浮き・ふくれ・はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の 痕跡調査等水はたまっていないか。 外壁・・・壁面・共用廊下・バルコニー等の天井をみる。汚れ・塗装状況・ひび割れはないか。 電気設備・・屋外灯・共用廊下の電灯・配線盤等。さびや腐食状況 給水設備・・排水の流れは悪くないか。悪臭はないか。水漏れやさびがみあたらないか。 水の出が悪くなっていないかはアンケートを利用する。 こういった点を勉強されることになると思います。 いいことだと思いますので、是非取り組まれたらいいでしょう。 管理会社なりは協力してくれると思いますよ。 大規模修繕の勉強会といいましたが、いずれやってきます工事に対する知識の勉強会と いう意味で大規模修繕工事の勉強会といいました。 |
231:
前期高齢管理士
[2012-09-16 12:41:07]
>228
あまり聞いた事はありません(組合のニーズも)が、やってくれる管理会社もあると思います。 ゼネコン系等、詳しい人は居ますから。 貴所担当の管理会社も「建物点検報告」があるのですから。 私の述べた建物診断は点検報告と同様に目視程度であり、特にコストの掛かるものではありません。 私のお勧めは、先に述べた通り「座学」より「探検」です。(百聞は一見にしかず) もし、管理会社が断るのなら224さんの言われるように近隣の管理組合を支援する組織に依頼すれば 多分無償で応じてくれると思います。(建設会社や設計事務所等は無償は無理かも) |
232:
匿名さん
[2012-09-16 12:45:02]
>230さん 222です。
ご意見有り難うございます。 言われる事、内容は概ね理解しています。 勉強会の実現のための具体的な方法を模索しています。 費用を掛けないで、有効な方法です。 それが可能かの意見を求めました。 先々、大規模数膳工事に繋がるとは思いますが、 今回はそこまでは考えていません。 大規模修繕工事の論議はスレ違いになりますので・・・ |
233:
匿名さん
[2012-09-16 13:24:53]
>232さん
私は大規模修繕工事を前提に、勉強会の実施云々をいっているのではありませんよ。 自主点検のポイントが大規模修繕の工事個所と重なるからいったまでです。 勉強会を実施するための具体的な方法は、前期高齢管理士さんもいわれているように、 管理会社のフロントさんにまず相談をされたらいかがですか。 工事をするんではないから、フロントの方がやる気があれば、相談にのって戴ける と思いますよ。 自主点検のポイント程度でしたら、現場で目視をやり直接説明してもらうだけですからね。 |
234:
匿名さん
[2012-09-16 14:19:34]
231、233さん 222です。
>あまり聞いた事はありません(組合のニーズも)が、やってくれる管理会社もあると思います。 >ゼネコン系等、詳しい人は居ますから。 仰る通り、管理会社さんが管理組合のために、ここまで骨をおってくれるのかの質問でした。 無理な要望は出来ませんので、簡略化した勉強会のつもりです。 素人がいくら勉強しても専門家の実務の意見は参考になります。 管理会社の施設課には専門家が控えていると思います。 この人達にお願いが出来ないものか、当マンション担当フロントに 聞く前にここで、ご意見を求めました。 建物点検には同行してますので建物状態は把握しています。 ただ素人であるために、どの様な要因が劣化を促進しているのか その寿命など、詳細は理解していません。 点検時は時間がないので説明を求めるのには無理があります。 個人的には質問、疑問が多くありますが、 今回はそれより、簡単な勉強の機会を創ることを考えています。 よって管理業務主任者のスレで質問をしました。 いろいろな、ご意見は参考にさせて頂きます。 市の相談会とは別の手軽な無料建物勉強会の機会があるといいのですが? |
|
235:
匿名さん
[2012-09-16 15:28:06]
>234さん
建物の状態が把握できてるのであれば、勉強会をする必要はないのでは? 建物や設備の寿命は目視して悪ければそれが寿命でしょう。 簡単な勉強会のその意味が理解できませんけど。 建物や施設・設備の寿命については、大体のことは調べればわかりますよね。 あなたがいわれていたのは、図面等をみて勉強会がしたいといわれていましたよね。 だから自主点検のポイントなりを実地で勉強されたいのかと思っていました。 先ほども述べましたが、管理会社のフロントの方に依頼すればいいんじゃないですか。 管理会社には、一級建築士の方が数多くおられますので。 簡単な勉強会といわれますが、自主点検のポイントが一番簡単な勉強だと思いますよ。 |
236:
匿名
[2012-09-16 16:59:17]
大手管理会社なら建物無料診断(外見目視)をやってくれるはず。
出来ればその実施の際に同行してポイントをレクチャーして貰うといいでしょう。 後は過去に大規模修繕を行っていれば最大10年程度は無料点検をしてくれる業者もあります。 |
237:
匿名さん
[2012-09-16 19:00:22]
235、236さん 222です。
レス有り難う御座います。 それについてのコメントは控えます。 今回の質問は 管理会社さんが無料サービスで勉強会に対応して貰えるのか? 当マンションのフロントに依頼する前に意見を聞いて見たかっただけです。 これらが特殊な例なのか、普段から良くある事例なのかの意見です。 よって、管理会社のフロント経験者に聞きたかった訳です。 |
238:
前期高齢管理士
[2012-09-16 19:21:36]
ハハハ…
ご質問に二度ほど答えた後に「これはフロントを”試す”質問では?」と感じてはいました。 それにしても、フロント(経験者)・管理業務主任者と思われる方のレスはありませんでしたね。 |
239:
匿名さん
[2012-09-16 19:56:59]
お前さんが気がつかないだけだよ。
それにしても 何を仕切ってんだか。 |
240:
匿名さん
[2012-09-16 20:38:26]
>239
人の親切無にするものは、天罰が下るかもね。 どういう環境で育ってきたのか、親の顔がみてみたいよ。 多分、あなたとそっくりだったりしてね。 育ちはどうしても出てくるよね。 あなたの環境は、裕福な家庭ではなかった。 大学は出ていない。 これは間違いないでしょう。 書き込みにも性格や生まれ育った環境、学歴、経済力等が 出てくるものだよ。 |
241:
匿名さん
[2012-09-16 21:56:58]
>238さん 222です。
>ご質問に二度ほど答えた後に「これはフロントを”試す”質問では?」と感じてはいました。 レス頂いた事には感謝を致してますが、勘違いも甚だしいですね。 当初の222から管理会社の無料サービスでの対応が可能かを書いたつもりです。 その後についても誤解のないように、管理会社を強調して書きました。 ただ、私には受け取る方がこちらの意図を理解できたのかはわかりません。 私の書き込みを読まれたほとんどの方は、普通に理解されてると思っています。 フロントを試すとかの考えは浮かばないでしょう。 猜疑心が強いのか、早とちりをしたのか、判りませんが、的はずれの238さんのレス であることを感じましたので一言、言わせて貰いました。 |
242:
匿名
[2012-09-17 15:26:59]
レスがつかないということは、フロントは忙しいので御免願いたい、そういうことだろう。
|
243:
匿名さん
[2012-09-17 17:26:09]
管理業務主任者位にスレを立てるからネタが切れたのさ。スレ主の意図は最初から見え見えさ。会計報告を説明するだけさ。それもまともにできない無試験登録者もいる事を知らない。わたしは菅理員だが一発で合格した。簡単すぎる試験問題である。コンサルなど任せられない。勿論優秀な人間もいる。他の資格をだいたい保有している管理業務主任者である。
|
244:
匿名さん
[2012-09-17 19:51:11]
スレ主は、実務者の知恵を知りたかったのだろう。
管理員はスレ違いである。 |
245:
匿名さん
[2012-09-17 20:00:36]
所詮、デベの孫会社の下級社員のお話では面白くないね。
|
246:
サラリーマンさん
[2012-09-18 15:08:23]
それでは財閥系の課長代理の私が何か書き込みましょうか?
ご質問でもあればなんでもお答えしますが。 |
247:
前期高齢管理士
[2012-09-18 16:37:42]
|
248:
匿名さん
[2012-09-18 18:26:36]
>>246
課長代理と係長ではどちらがえらいの |
249:
匿名
[2012-09-18 18:29:25]
>>247
ざっくりとした質問で回答が難しいですね。 書類を作成するといっても、ほとんどがシステム化されており、必要事項を打ち込むのみです。 ちなみに… 決算書は一切触れません。 システム上数字を変更することは不可能。 予算案は打ち込み可能。よって予算案は作成します。 月次についても、設備系と未収関連の備考欄のみ追記可能。 で数字関係は一切触れません。 その他、管理組合からの依頼書類等(注意文・案内文等) 総会議案書は共通書式利用のため、組合名や金額等のみ変更。 総会・理事会議事録の素案・役員用の総会の台本。 保険関連の書類一式(契約関係や保険金請求関連) あとは、膨大な量の社内的な報告書等… 細かい書類を挙げればきりがありませんが、これが何か参考になりますか? |
250:
前期高齢管理士
[2012-09-18 18:38:51]
|
251:
匿名さん
[2012-09-18 18:39:42]
さすがに財閥系。決算を除きワード・エクセルで一つ一つ作成していると言っていたうちの弱小(管理組合数二桁)とは違いますね。
|
252:
匿名
[2012-09-18 18:50:43]
あ、すみません。
246です。 匿名にしてしまいました。申し訳ない。 一応言っておきますが、今日はお休みをいただいており、勤務中ではございませんので… >>251 私はこのお仕事を17年やっておりますが、入社した当初はエクセルどころか、PCが数台しかなかったため、元帳片手に手計算したものです。 それにより、マンション会計とはどういうものか、完全にわかりましたが… |
253:
前期高齢管理士
[2012-09-18 19:28:57]
>252
こちらこそ、247 250と含む処のありげな質問をした事はご容赦ください。 管理業務主任者をテーマにしたスレにも関わらず、それらしき方が登場されていなかったので…。 フロント(殆んどは管理業務主任者)従事者とは当然多くの面識がありますが、案外社内業務の実態を 知りません。 管理組合(理事会)にとってフロントの評価が管理会社の評価となり易いものです。 (住人は管理員で評価し易い傾向があります) 管理士が何らかの理由で管理組合からの相談を受けた場合、フロントとは連携できる環境で課題が 解決出来れば良いとは思っています。 今後とも宜しくお付き合い頂ければ幸いです。 (出来れば以後のHNは246かサラリーマンさんでお願い出来れば有難いのですが…) |
254:
匿名さん
[2012-09-18 19:31:24]
元帳片手に計算したら基礎からバッチリですね。心強い方が現れました。
|
255:
246
[2012-09-19 08:55:11]
これから出来うる限りご質問には答えたいと思います。
幸い決算のオフシーズンでもありますので、それほど業務も多忙ではありませんので。 ただ、本日は仕事ですので、日中は書き込みは難しいです。 |
256:
匿名さん
[2012-09-19 09:19:09]
財閥系の課長代理ということは、当然マン管保有者ですね。
|
257:
コ"ルコ"13
[2012-09-19 13:31:03]
>>246さん
組合会計に詳しいということですので、一つ教えてください。 組合で固定資産を新規取得、あるいは改修(一般的に資本的支出と言われるもの)をした場合、資産計上するのでしょうか。 例えば、駐車場のアスファルト舗装を全て剥がし、再舗装した。 ■A資産計上する仕訳 構築物〇〇〇/普通預金〇〇〇 ■B費用計上する仕訳 修繕費〇〇〇/普通預金〇〇〇 どちらでしょう。 質問の意図は、実態を確認したいだけで、議論を望んでいる訳ではありません。もっと正直に言えば、税に関する別スレで、私が突っ込まれそうなレスをしているので、実態を知っておきたいというものです。 宜しくお願いします。 |
258:
匿名さん
[2012-09-20 21:01:30]
222です。
亀の横レスですみません。 昨日、フロント業管主任者に連絡がつき、要望をお願いしました。 委託契約外の事であり、しかも、他の部署にも絡んできますので、 無理な事ではありましたが、こちらの希望をお話しました。 あまり例のない事と思いましたので、事前に管理会社さんの意見が 貰いたくて書き込みしました。 よって、222はさげとします。 レス頂き有り難う御座いました。 |
259:
匿名さん
[2012-09-20 21:50:53]
>257
Bに決まってるでしょう。 |
260:
匿名さん
[2012-09-20 22:05:20]
|
261:
コ"ルコ"13
[2012-09-21 00:32:11]
|
262:
匿名さん
[2012-09-21 08:03:08]
私もAだと思いますが 246さん教えて下さい。イエスかノウか?。
|
263:
コ"ルコ"13
[2012-09-21 08:36:20]
|
264:
匿名さん
[2012-09-21 08:54:49]
261です 迂闊にAではないかと答えておりますが、過去の思い当たる駐車場の舗装工事の事例を発見しました。修繕費として預金から支払われちおり、費用計上されております。当時の議案書で確認しました。迂闊ですみませんでした。
|
265:
匿名
[2012-09-21 09:00:00]
建物にペンキを塗る或いは塗り替えるのと一緒ですよ。
すなわち補修繕費。 |
266:
匿名
[2012-09-21 09:10:48]
資産計上するならば財産的価値が必要。
乱暴に平たく言えば、それ単品で売れるかどうか。 |
267:
前期高齢管理士
[2012-09-21 09:31:03]
コ"ルコ"13さん
貴兄の意図が解りませんが、拘りますね(笑)246さんは仕事が忙しいようです。 管理組合の会計は収支報告書(計画書)が義務付け(指導)されているだけです。 バランスシートは必要だと思いますが、任意の慣行です。 仮にバランスシートを作成する場合でも現金(未収入金を含む)以外は計上しません。 なぜなら、新たに固定資産を取得しても、その所有者は各区分所有者です(組合ではありません) つまり「B」です(解っていらっしゃると思いますが) なお、電話・机・椅子等、備品の台帳は必要でしょうね。 (私のマンションでは電話(権利)は備忘価格1円で計上していますが) |
268:
匿名さん
[2012-09-21 09:34:15]
264ですが資産計上すると固定資産台帳に記録され固定資産がかかる事もあります。大規模修繕で数億円かかってその工事代金を資産計上したら同様になりますね。過去の議案書で確認しました。600戸のマンションの住込み菅理員で一区分所有者です。
|
269:
匿.名さん
[2012-09-21 10:07:07]
|
270:
匿名さん
[2012-09-21 10:23:15]
268です 私のマンションでは数年前に駐車場として近隣の土地を数億円で購入し造成費用に数千万を費やして駐車場を完成させました。将来利用価値を考え宅地として建築確認申請が出来るように造成工事をしてありますが、登記は雑地ですので固定資産税は宅地より安いです。工事費数千万は資産計上ではありません。議案書。議事録で確認済み
各区分所有者の持ち分には登記されておりません。 |
272:
匿名さん
[2012-09-21 12:11:35]
その土地は共用部分でしょう?
敷地を各区分所有者毎に登記をすることはないですよ。 持ち分割合ですよね。 土地が資産に入らなくてなんなんですか。 土地は各区分所有者の持ち物です。 Bが正解です。 |
273:
匿名さん
[2012-09-21 12:35:34]
270です 土地はA 工事費はB
|
274:
匿名さん
[2012-09-21 12:38:15]
ですね。
|
222さんの間違いでした。