南区段原から東雲にかけてのエリアでは、サーパス+コンツェルト+ヴェルディと、次々と分譲計画があるようです。
それぞれの物件、一長一短があるかとは思いますが、真面目に検討するための情報提供を宜しくお願いします。
尚、煽りはスルーでお願いします。
[スレ作成日時]2012-09-04 09:04:07
- 所在地:広島県広島市南区東雲本町二丁目729(地番)
- 交通:広島電鉄「東雲二丁目」バス停より徒歩約1分
<段原←エリア限定→東雲>新築分譲マンション検討スレッド
116:
ご近所さん
[2012-11-19 20:12:15]
|
117:
匿名
[2012-11-19 20:18:08]
補助金利用で太陽光発電のソーラーパネルと
セットでの戸建てと違って、 ただオール電化なだけなマンションは 少し事情が違うよな。 ただ、好みだろうけど。 |
118:
匿名さん
[2012-11-20 22:21:24]
うだうだ言ってる間に1期の25戸は完売。
すぐ完売だね。 |
120:
匿名さん
[2012-11-21 13:01:55]
>>119
っていうか、予算オーバーならどうやっても買えないからね。 |
121:
匿名
[2012-11-22 02:20:12]
段原のライオンズマンションの横って何かマンションが建ちますか?綺麗に平地になってましたが…
|
122:
匿名さん
[2012-11-22 07:20:28]
段原は区画整理ですから建物が建ってないところは全部綺麗な更地でよよ(笑)
あそこは段原では有名な土地で、そのうち何か立つと思いますが分譲マンションになることは無いです。 |
123:
ご近所さん
[2012-11-22 16:52:20]
>>121
ライオンズ段原の東隣の土地に、立て看板が立ってたぞ。 店舗付き賃貸マンションって書いてあった気がする。 300坪近くある、L字型の東南角地。 何の店舗が出来るのだろう? ちなみに、南道路を挟んだ北西角地に、ラーメン屋が建設中。 |
124:
匿名
[2012-11-22 21:55:41]
賃貸か〜残念すぎる(涙)
|
125:
ご近所さん
[2012-11-22 22:19:56]
段原には他に、建築中マンションが複数あるじゃん
|
126:
匿名さん
[2012-11-23 05:11:23]
すぐ近くには、コンツェルトパーク参番館が建ちますよね。
|
|
127:
ご近所さん
[2012-11-23 19:46:36]
ポレスター段原、キターーーーーーーーーーーーーー
|
129:
匿名さん
[2012-11-23 22:11:50]
ポレスター段原はどこに建つのですか?
|
130:
匿名
[2012-11-24 01:44:10]
ポレスターってなんですか?有名な会社?
|
131:
匿名さん
[2012-11-24 11:17:11]
東雲のアイステージはもう着工しましたか?
|
132:
ご近所さん
[2012-11-24 12:59:46]
ポレスター段原は、現地看板に段原1-6-9って書いてあった。
段原1丁目電停に、歩いて数分。 ポレスターは、瀬戸朝香がCMしてた会社。 |
133:
匿名さん
[2012-11-24 14:52:58]
ポレスターの立地は正直ゴチャっとしてて好きくないです。
今は段原でも、新しい所の方がスッキリしてて良いと思います。 でも、恐らく20年後には、駅に近い、電停に近い分だけ、ポレスターの立地の方が良くなっているのかも。 20年後だとどっちが良いと思いますか? |
134:
匿名さん
[2012-11-24 17:07:53]
20年後を考えるなら、段原は無いです。
おそらく、都心部への人口が増加し、郊外は減少していきます。 段原は広島駅から距離は近いですが、交通手段がバスになってしまうため、衰退の可能性が高いです。 段原よりも都心部への距離は離れますが、横川や白島、そして都心部へ電車で20分圏内が街の価値として維持されると思いますよ。 |
135:
匿名さん
[2012-11-24 22:58:36]
「AとBならどちらが良いと思いますか?」
という質問に、 「Cです!」 って答える奴は、将来必ずハゲる。 都心回帰論はもう古いです。 第一、広島という地方都市で論ずるのにはムリがあります。 大型の郊外型ショッピングモールに、都心商業施設が押されている現状をどうとらえるのだろうか? 電車が使えなきゃダメなら東京にでも行って暮らして下さいな。 確かに20年後は、ポレスターの方のエリアが良いかも知れないけど、新しい街は、やっぱり魅力。今は東部の区画整理地が良いです。 ひょっとしたら20年後も東部の評価が余り下がらないかも知れない期待も込めて。 |
136:
匿名さん
[2012-11-25 05:44:16]
大型ショッピングモールは車での来客をターゲットにしてるから郊外に作ってるんですよ。
都心回帰は大げさかもしれませんが、少なくとも高齢化が進むことと、若い世代が郊外に住みたがらない現状では交通網が整理された都心へ近い場所に今後需要が見込まれます。 |
137:
匿名さん
[2012-11-25 08:14:55]
学生さんでしょうか?
全く知らないんですね。 いわゆる郊外には、段原エリアは当てはまりません。タクシーで1000円出せばそこそこ行けますからね。 若い世代が住みたがるのが、 府中よりも海田駅付近、 牛田中や牛田本町よりも牛田新町、 宇品西よりも宇品御幸や宇品神田、 という理屈でしょうか。 安佐南や佐伯区なんて、駅前以外住むところではなく、こころや可部には価値が見いだせないとでも言いたそうですが、 全くのナンセンスですよ。 もっと本を読んだり他人の話を聞いた方が良いですね。 |
138:
匿名さん
[2012-11-25 10:14:29]
段原は郊外ではありませんが、車がないと動けなくないですよね?
毎日タクシーで通勤するわけにもいかにいし。 |
140:
匿名さん
[2012-11-25 11:59:39]
駅に近い事がマンションに住む最大のメリット?
・・・初めて聞いた。 |
141:
匿名さん
[2012-11-25 12:17:50]
マンションは駅に近いところなどに狭い土地に建てて多くの戸数が見込め、それにより一戸あたりの価格を下げれるのがメリットじゃないですかね。
戸建だと無理ですが、マンションなら、という感じです。 |
142:
匿名さん
[2012-11-25 13:36:27]
>都心回帰論はもう古いです。
>第一、広島という地方都市で論ずるのにはムリがあります。 都心回帰は地方都市から始まっていると思いますが・・・。 |
144:
匿名
[2012-11-25 17:24:15]
>>134
交通手段がバスのみ=衰退? 意味が全く分からない。 JR沿線沿いの方が良いなら、瀬野駅近辺や五日市駅近辺>段原 なのか? ソレイユがある府中(近くにはバスしかないし、広島駅まで慢性渋滞。 天神川駅までも結構歩く。)や、15分に1本しか市電が来ない比治山線沿いの皆実町(しかも15分は乗らないと広島駅まで着かない)も衰退か? 坂だらけの広島において、平地で道も広くて、駅にも市内ど真ん中にも15分圏内の段原が衰退する頃には、広島の9割が衰退してるだろ。 もっと理論的に否定しないと、納得できんな。 まあ、横川や白島と段原がどっちが良いと思うかは、好みとしか言えないと思うが。 |
145:
匿名さん
[2012-11-25 17:41:38]
>>144さま
私も同じ意見です。 ですが、ほっときましょう。 論理的に反論すればするほど、稚拙な主観でしか主張できていないのは、既に誰の目から見ても明白ですから。 本人を除いてですが。 いちいち常識を教えてあげるような親切は止めましょうよ。 大体ネタ自体がスレチですから。 |
147:
匿名
[2012-11-25 20:22:38]
>>146
自転車か原付バイク |
149:
匿名
[2012-11-25 20:34:41]
段原から市内に出るには、自転車が一番確実かもしれん。
ずっと平地だし、市内までずっと舗装された道だから、ストレスなく行ける。 |
151:
匿名さん
[2012-11-25 20:51:58]
そんなの自分で考えろや!
|
153:
匿名さん
[2012-11-25 22:00:26]
余談ですが・・・、広島市内って暴走自転車多過ぎ!
|
154:
匿名さん
[2012-11-25 22:48:02]
|
159:
匿名
[2012-11-26 12:39:40]
坪120〜130万ですよ
|
161:
匿名さん
[2012-11-27 21:00:28]
坪130万って安いね。
|
162:
匿名
[2012-11-27 21:10:57]
安いんですか?広島の坪単価がよく解らないのですが…中区はおいくらくらいですか?
|
164:
匿名さん
[2012-11-27 23:16:52]
中区は200万以上ですね。
|
165:
匿名さん
[2012-11-28 08:24:05]
|
166:
匿名さん
[2012-11-28 09:08:12]
>165
それは土地の坪単価です。 |
167:
匿名さん
[2012-11-28 09:31:02]
土地の坪単価のハナシですが何か?
|
168:
匿名さん
[2012-11-28 09:33:32]
|
169:
匿名さん
[2012-11-28 09:35:16]
販売中住戸をベースに中部屋でザックリ坪単価の概算を出すと、
広島駅前のザ・パークハウス「160万前後」 段原のサーパス「140万前後」 京橋のシティトリエ「160万前後」 祇園のザ・パークハウス「120万前後」 こころのヴェルディ「100万前後」 井口のライオンズ「145万前後」 高須のサーパス「145万前後」 平和大通りのパークホームズ「160万前後」 平和公園のザ・パークハウス「160万前後」 |
170:
匿名さん
[2012-11-28 10:03:41]
続き
井口のフローレンス「115万前後」 安東のヴェルディ「100万前後」 五日市のミサワホーム「105万前後」 中筋のディアメゾン「120万前後」 五日市のポレスター「120万前後」 仁保のラルステージ「120万前後」 |
171:
匿名さん
[2012-11-28 10:24:57]
平均坪単価は、上の坪単価にプラス10万~15万ぐらいですがね。
|
172:
匿名さん
[2012-11-28 11:12:59]
土地のみの坪単価が100万ならメチャ高いけど、
マンションの坪単価が100万なら、かなり安い。 |
173:
匿名さん
[2012-11-28 21:33:29]
マンションの坪単価で150万切るところはやはり微妙なところが多いよね。
|
174:
匿名
[2012-11-28 22:51:12]
同じ大手デベロッパーのマンションでも、
都内のモデルで聞いたら 「平均坪単価は470万です」 とか言われて何かの間違いでは?とか思ったわ。 |
175:
匿名さん
[2012-12-05 21:59:37]
田舎で都内のハナシして調子にのるのは、典型的な田舎者の象徴ですよ。
以後気をつけましょう。 |
176:
匿名さん
[2012-12-07 10:28:03]
結局、このエリア一番人気はサーパス段原ということで宜しいかな。
|
177:
匿名さん
[2012-12-07 10:40:42]
よくわかんないけどデザインとプランはセントエクシアとコンツェルトパーク
のどっちかなんじゃないかな。 |
178:
匿名さん
[2012-12-07 14:54:14]
デザインとプランこそサーパスが一番ですね。
売れてることがその証拠。 セントエクシアとコンツェルトパークは、完成してから値引きしてもらわないと。 今買ったら大損ですね。 |
179:
匿名さん
[2012-12-07 15:15:51]
サーパス推しの気持ち悪いやつが一人湧いてるな。
|
180:
匿名さん
[2012-12-07 16:34:53]
サーパス推しじゃなくてサーパスネタで相手にしてもらいたいいつもの寂しがり屋さんだから
そっとスルーしてあげてね。 |
181:
匿名さん
[2012-12-07 16:42:41]
コンツェルトって、何かハウスバーンフリートと似てるなぁ・・・
と思ってたら、設計者が同じ人だった。 どうりで似てるわけだ。 |
182:
マンコミュファンさん
[2012-12-07 16:43:17]
誰しも買った物件が一番だと言ってもらいたい。
特に購入後の不安感(これで良かったのか)が生じた場合は 顕著に誰かに後押ししてもらいたい、それが最高だ、と 言ってもらいたい気分になります。 つまちそういうことだと思います。 ただ、その際に「あそこはダメだ」「あれは買ったら大損」と 自分に言い聞かせるように他物件をこき下ろすのは、人間の小ささ を表すと同時に、内心大きな迷いを抱えていることが多いのです。 |
183:
匿名さん
[2012-12-07 16:44:21]
コンツェルトって、何かハウスバーンフリートと似てるなぁ・・・
と思ってたら、設計者が同じ人だった。 どうりで似てるわけだ。 |
184:
匿名さん
[2012-12-08 09:14:04]
このエリアでデザイン・間取りプラン・価格・設備仕様でバランスが取れているのは、段原はサーパスで、東雲はヴェルディ参番館ってところでしょうか。
|
185:
物件比較中さん
[2012-12-08 10:01:55]
どこも一長一短で決め手がないのです。
なので個人の優先順位によるのではないでしょうか? |
186:
匿名さん
[2012-12-08 23:42:52]
どこもー長ー短って、サーパス以外の物件で、ー長ってのが見当たらないですね。
|
187:
匿名さん
[2012-12-09 00:06:36]
年明け後もまだまだこのエリアに物件が出てくるね。
|
188:
匿名さん
[2012-12-09 00:12:07]
マリモの他にはどこが出ますか?
|
189:
住まいに詳しい人
[2012-12-15 11:48:24]
>このエリアでデザイン・間取りプラン・価格・設備仕様でバランスが取れているのは、段原はサーパスで、東雲はヴェルディ参番館ってところでしょうか。
東雲はヴェルディⅢ、アイステージの価格が解らないんで何とも言えないが、段原エリアはサーパスの一人勝ちですね。 |
191:
匿名さん
[2012-12-16 22:47:32]
確かに。勝ってるんならもう完売してるでしょ。他で段原で完売してる物件結構あるよね?
|
192:
物件比較中さん
[2012-12-16 23:07:23]
ないない。
モデル行ったらサーパスはあと10戸切ってたぞ。 間抜けども |
193:
匿名さん
[2012-12-16 23:07:30]
>191
どこですか? |
195:
匿名さん
[2012-12-16 23:27:44]
このエリアではサーパスのことばかりが取り上げられていますが
その他の物件でお勧めや批判はありませんか? |
197:
匿名さん
[2012-12-16 23:53:57]
>196
具体的に部件名を上げてその根拠をお願いします |
198:
匿名さん
[2012-12-16 23:55:13]
部件名→物件名
|
201:
匿名さん
[2012-12-17 00:07:47]
|
202:
匿名さん
[2012-12-18 11:56:34]
単純にこのエリアの物件で、カッコいいのはどの物件だと思いますか?
|
204:
周辺住民さん
[2012-12-22 22:50:09]
ヴェルディとサーパス、アイステージしか知らなかったのですが、
段原~東雲って他にもいくつかマンションが建つんですね。 これを機にマンション検討しようかと思って色々見ていたのですが、 ヴェルディの管理費・積立修繕費の額に驚きました。 セントエクシアが良心的に感じるのは マンション検討初心者だからでしょうか・・・ |
205:
マンコミュファンさん
[2012-12-24 12:05:46]
【最安比較】
<ヴェルディ東雲弐番館> 管理費・・・10700円/月 駐車場使用料・・・0円/月 修繕積立金・・・2850円/月 合計・・・13550円/月 <ヴェルディ東雲参番館> 管理費・・・12100円/月 駐車場使用料・・・0円/月 修繕積立金・・・2870円/月 合計・・・14970円/月 <サーパス段原ネオプレイス> 管理費・・・9035円/月 駐車場使用料・・・6000円/月 修繕積立金・・・5800円/月 合計・・・20835円/月 <セントエクシア段原東> 管理費・・・3000円/月 駐車場使用料・・・6000円/月 修繕積立金・・・9500円/月 合計・・・18500円/月 【最高比較】 <ヴェルディ東雲弐番館> 管理費・・・12200円/月 駐車場使用料・・・0円/月 修繕積立金・・・3260円/月 合計・・・15460円/月 <ヴェルディ東雲参番館> 管理費・・・13700円/月 駐車場使用料・・・0円/月 修繕積立金・・・3250円/月 合計・・・16950円/月 <サーパス段原ネオプレイス> 管理費・・・10135円/月 駐車場使用料・・・16000円/月 修繕積立金・・・7100円/月 合計・・・33235円/月 <セントエクシア段原東> 管理費・・・3600円/月 駐車場使用料・・・12000円/月 修繕積立金・・・11400円/月 合計・・・27000円/月 物件によって修繕積立金の額が全然違いますね。 |
206:
匿名さん
[2012-12-30 11:01:29]
一番良心的なのはヴェルディのようですね。
|
207:
匿名
[2012-12-30 11:56:46]
205さんよく調べましたね
|
208:
匿名さん
[2012-12-30 20:52:25]
セントエクシアの管理費3600円って、総戸数から考えて安すぎないの?
|
209:
物件比較中さん
[2012-12-31 10:58:07]
物件によってどうしてこんなに管理費や修繕積立て金が大きく違ってくるのでしょうか?
建物に拠るのか、管理会社に拠って違うのか、または事業主の影響なのか。 どなたか詳しい人、教えて下さい。 |
210:
匿名さん
[2012-12-31 15:54:43]
ヴェルディ修繕費は販売の為にワザと安くしてるとしか思えん額だな
で、何年か後に大幅値上げでしょ |
211:
住まいに詳しい人
[2012-12-31 16:32:46]
修繕積立金は、どこでも値上げが前提なのが普通だから最初少しでも安い方が得。
管理費は、マンションの価値を永く守る為にあるので、管理費が安過ぎるとマンション自体の質が堕ちる。 高い管理費と安い修繕積立金のヴェルディが、一番信用できます。 |
212:
匿名
[2012-12-31 19:09:21]
修繕積立金は最初安過ぎて後で急激に値上げして
いくパターンだと、中古売買の時期によっては 高過ぎ修繕積立金に客がドン引きして売りにくいぞ。 |
214:
匿名さん
[2013-01-01 03:19:11]
必要な修繕費はマンションの規模や設備で決まるのだから
最初安い方が得と言うのは理解出来んな |
215:
物件比較中さん
[2013-01-01 12:48:25]
じや、どこのマンションなら大丈夫なの?
|
詳しい説明をありがとう。
説明のとおり、料金、安心・安全、衛生面でオール電化が有利なら、もっと人気あってもいいと思ったが・・・?
でも、タイマーと温度設定がガスでも出来て、これから電気料金が上がるなら、電気も不安要素があるな。