来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
981:
匿名さん
[2013-01-09 20:11:05]
ソースもなにも論理的に考えればわかるじゃん
|
||
982:
匿名さん
[2013-01-09 20:17:52]
みんな期待しすぎだよw
|
||
983:
匿名さん
[2013-01-09 20:29:12]
5%購入者の2014年1〜3月入居は
何か匂う。 もうすぐわかるが、何かあると思う。 |
||
984:
匿名さん
[2013-01-09 21:09:05]
残念です
|
||
985:
購入検討中さん
[2013-01-09 22:11:40]
2014年1~3月のメリットはありますが、そんなタイミングに調整できる人はそうそういません。
調整できるならそれもありだと思います。 |
||
986:
匿名さん
[2013-01-09 22:19:24]
匂うって
悪い匂いでしょ? |
||
987:
匿名さん
[2013-01-09 22:20:11]
>No.981
ソースなし?希望的観測を書いただけなのね。そんなことだと思ったけど。 論理的にって、消費税が5%から8%に上がるからなんて論理じゃないよね? さすがに国はそこまでバカじゃないと思うよ? |
||
988:
匿名さん
[2013-01-09 22:25:36]
我が家は、もろに来年の1月入居の予定ですが・・・
2013年度は今のマンションの減税を受けるつもり。 2014年から10年間を新居での減税を受け、2025年に一括返済の予定です。 金利も1%固定なので金利リスクはないのですが、 唯一もったいないのが、今住んでいるマンションの管理費&修繕費。 とはいえ、もしかしたら今年後半にかけて中古マンションの価格もあがるかもしれないので、それを期待してます。 期待薄だけど |
||
989:
匿名さん
[2013-01-09 23:37:32]
うん、期待しすぎ(笑)
2014年より2015年が大幅減税なら2014年は誰も買わないって(笑) たった3%の増税。仮に2000万の物件でも60万だし・・・ |
||
990:
匿名さん
[2013-01-09 23:48:14]
>968
少なくとも少子化対策に金をかけても無駄なことは立証済み。 |
||
|
||
991:
匿名さん
[2013-01-10 07:29:01]
うわ、日経一面に出た。
拡充は2014年4月以降に適用、年30万円以上、低所得者には控除できなかった額を現金給付の方向。 |
||
992:
匿名さん
[2013-01-10 07:33:35]
給付は控除できなかった額の一部かも。
|
||
993:
匿名さん
[2013-01-10 07:41:50]
予定通り2014年1-3月までは控除0円かな。
|
||
994:
匿名さん
[2013-01-10 07:51:31]
今日の日経だと、
控除額拡大→全員OK 現金給付→8%購入者のみ 住民税控除拡大→全員OK と読めるかな? |
||
995:
匿名さん
[2013-01-10 07:55:34]
日経見ました。
拡充は14年4月から。年間30万まるまる。 所得税が30万以下の人には住民税控除&現金給付。 14年1ー3月については触れられてなかったけど、 増税なしかつ控除アップということはなさそうですね。 良くて13年の控除維持。 |
||
996:
匿名さん
[2013-01-10 08:00:01]
もうすぐ入居♪
うちは所得税で20万の枠は使い切るので、結局年間10万円の差になりそう。 それなら早く住める方がよっぽどうれしい。 買いたい物件があって、買えるから買う。 で、大満足です。 |
||
997:
匿名さん
[2013-01-10 08:07:51]
5%購入者のパターンは以下の2つ。
①マンションと建売 →2014年3月までに入居 ②注文住宅 →9月末まで契約、入居いつでもOK この2パターンに10%が重なると・・・ ややこし過ぎる。 差をつけるのは現金給付だけのような 気がする。 |
||
998:
匿名さん
[2013-01-10 08:30:55]
消費税8%購入者が対象ではなく、4月以降の入居者が対象じゃない?
|
||
999:
匿名さん
[2013-01-10 08:35:00]
まずは今回の目玉の大枠が固まったところ。
詳細を詰めるのはこれからでしょう。 この記事を見て各方面から要請や圧力あるでしょうし。 |
||
1000:
匿名さん
[2013-01-10 08:39:09]
駆け込み需要なんてないのだから、今買うと大損なんてことにしないのかな。
だとすれば、2013年1月〜2014年3月も消費税差額程度にして欲しいものだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報