来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
901:
匿名さん
[2013-01-04 11:21:17]
|
||
902:
匿名さん
[2013-01-04 11:37:46]
国土交通省の概算要求見ました。
19年改正、21年改正の2年分。 概算要求は18年と20年に出されているの読んでますよ。 概算要求よりも結果のほうが額など大きいですね。 最高300万円で15年1%か10年1.5%の選択がいいです。 これなら低所得者でも300万円の恩恵受けれそうですし 高所得者優遇でもなさそうですし 高所得者優遇はやめて低所得者に旨みある改正期待します。 |
||
903:
匿名さん
[2013-01-04 13:27:38]
そうあるべきです。
|
||
904:
匿名さん
[2013-01-04 15:31:20]
低所得者というより、家を建てようと奮闘している子育て世帯を優遇しないとい
けないよね。 金持ち老人や子供のいない世帯優遇しても日本のためにはならないし。 |
||
905:
匿名さん
[2013-01-04 19:21:25]
904はシンプルにいいこと言った。
|
||
906:
契約済みさん
[2013-01-04 23:21:30]
2013年組です。2012年組だったのに震災の影響でデベから2013年とされて、エコポイントも無くなり。踏んだり蹴ったりです。悲惨です
|
||
907:
匿名
[2013-01-04 23:47:41]
運が悪かった
同じく2013年組 |
||
908:
匿名さん
[2013-01-05 00:26:23]
低金利で買える
超ラッキーじゃん 年末にはフラット金利が3%になってるカモよ |
||
909:
匿名さん
[2013-01-05 05:19:04]
もはや昭和時代ほどには住宅業界への税制支援は経済効果はないと思う。
そもそも住宅ローン減税なんて始めたのは田中角栄だしな。 当時は効果あったんだろうけど。 いい加減借金で住宅を買うことを奨励する政策はやめるべし。 だいたい日本に不動産屋土建屋が多すぎるんだよ。 ここまで不動産屋土建屋が増えたのは田中角栄がこの業界をよいしょしたせい。 少し潰れてくれた方が日本のため。 田中角栄以前のまともな日本に戻すべし。 昔のことを思い出すと、 田中角栄の土建ばらまきに異を唱えたのがライバルの福田赳夫だったわけで、 福田赳夫の弟子が安倍晋太郎でありその息子が安倍晋三だ。 安倍が田中角栄の土建屋よいしょを踏襲するようではいかんだろう。 |
||
910:
匿名さん
[2013-01-05 11:16:45]
昔がどうだと言っても恩恵なんてこれっぽっちもない
問題なのは最近数年の手厚い支援に比べて全く何もなされず孤立無援ということは不公平だし納得できない 我々は闘い続けるが、何もなされなければ家は買わない |
||
|
||
911:
匿名さん
[2013-01-05 11:30:44]
安倍さんの前の首相時代の
住宅ローン減税見れば? 麻生さんの首相時代の 住宅ローン減税見れば? 結論は一つ 楽しみに月末待つか 今からモデルルーム行って いい部屋探しましょう! |
||
912:
購入検討中さん
[2013-01-05 14:22:58]
で、結局どうなったの?
|
||
913:
匿名
[2013-01-05 15:53:37]
知りたい
|
||
914:
匿名さん
[2013-01-05 16:41:55]
憶測ですが
景気浮揚考えたら 2013年は拡充 2014年以降は延長 延長に関しては大幅拡充か現行維持か 景気浮揚考えたら大幅拡充 MAX500万円で1%って何の変化もなく浮揚しなさそう。 MAX500万円で2%なら3000万円借入で500万円控除なら かなり売れるでしょ。減税よりも金利上昇局面で 1%って魅力なし、2%なら魅力あり。 ただでさえ供給過剰気味なんだから、これくらいしないと 不動産景気動かないと思いませんか? 不動産物価上昇2%しないと食品日用品だけで2%は無理。 3000万円の2%は3060万円。控除あれば容認できる範囲。 |
||
915:
匿名さん
[2013-01-05 18:04:53]
①借入限度額5000万円 ⇒ 高所得者中心の減税 ⇒ 可能性有
②控除率2% ⇒ 高所得者中心の減税 ⇒ 見送り ③控除期間15年 ⇒ 全員が減税 ⇒ 見送り ④住民税控除限度額の増加 ⇒ 中所得者以上が減税 ⇒ ? ⑤控除超過額の現金給付 ⇒ 低所得者のみの減税 ⇒ 可能性有 最近の新聞報道などから予測すると、こんな感じになるのでしょうか? 他に論点はありますか? 消費税に対する低所得者対策を議論しているようなので、 ④と⑤の規模がどのくらいになるかが、今後の焦点でしょうか。 |
||
916:
匿名さん
[2013-01-05 18:22:03]
実質、減税の対象なんて考えていないのでは?
後付けの理由でしょうね。 低所得者であれ、高所得者であれ 不動産が売れないことにはどうにもならない。 高所得者に優遇ないと高い物件売れない。 かといって低所得者が買えるにも限界がある。 そこで拠り所が均等控除と給付のセット? 2500万円のマンションを買う場合 一律1%控除と上限ありで2%控除なら 2%控除のほうが売れるでしょうね。 控除で足りない分は給付でいいのでは? 500~300万円控除で検討しているのなら 間を取って400万円控除なら2000万円物件でも 300万円以上は控除ある。これは効果あるでしょ。 地方に行けば、マンションは2000万円から売っています。 5000万円の人は400万円なら今年よりは優遇されているし 文句ないでしょ。4000万円の人も400万円。 全体の減税額も抑えられるし、2%10年400万円が希望。 |
||
917:
匿名さん
[2013-01-05 18:26:47]
916の私は来年竣工の
3380万円マンション契約者です。 かなり希望的私見です。 実行時の金利と相談ですが 希望通りなら頭金考えます |
||
918:
匿名さん
[2013-01-05 19:03:15]
確かに控除率2%となれば相当な効果がありそうですが、さすがに所得税の
減収額が大き過ぎるのではないでしょうか。 試算した訳ではありませんが、減収規模が1兆円を超えそうな気がします。 「現金給付案」で参院選の票集めと1兆円以内の予算額を堅持するのが 現実的な落とし所ではないでしょうか。 |
||
919:
匿名さん
[2013-01-05 19:55:04]
2%で1兆円減税ですか
てことは50兆円の住宅ローン借金ですね。 銀行は50兆円を貸出。 不動産はそれ以上の売り上げです。 年間の不動産売買総額知りませんが 経済刺激十分じゃないですかね |
||
920:
匿名さん
[2013-01-05 20:44:42]
そんなに減税大事かな? 制度がなくても買う人は買うし買わなくても賃貸でお金は回る。 一世帯に対して500万とか優遇するのは少し税金の使い道としては極端な気がする。 自動車減税ぐらいがちょうどいいと思う。 住宅購入できない人からみたら不公平感が強いと思う。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
安部政権は、景気浮揚の即効性をうたってるんだからやるんじゃない。