来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
863:
匿名さん
[2012-12-31 06:44:52]
|
||
864:
匿名
[2012-12-31 08:30:26]
2013年組は、運悪い
|
||
865:
匿名さん
[2012-12-31 08:53:04]
素朴な疑問なんだけどローン減税が500万に拡充されたら、ローン減税受けるために5000万以上借金するの?
金利上昇リスクあるのに。 |
||
866:
匿名さん
[2012-12-31 08:59:55]
拡充されたら6000万円借りようと思っています。
拡充されなかったら4000万円に抑えようと思っています。 すでに2014年竣工物件を契約済みで 手金をいくら残すかの話なので金利リスクは考慮外です。 |
||
867:
匿名さん
[2012-12-31 09:00:50]
金利が上昇しても5000万円一括返済できる資力のある者が、利ざやを稼ぐには都合が良くなるだけと思う。
5000万円と言う額、とても庶民が借金できる額ではありません。 |
||
868:
匿名
[2012-12-31 10:04:48]
500万の減税受けるには6000万の借金しなきゃならない。
しかも実行時の金利が上がってたら減税額より金利の方が高くなる。 マイナス金利じゃなければ借金なんてしないにこしたことない。 |
||
869:
匿名さん
[2012-12-31 10:29:37]
今回の延長は3年。
拡充は最高500万円 これは過去の経緯からほぼ決まり? 当初案が延長5年だったのを 3年に縮小した。安倍さんの施策成功で 3年後には景気上昇でしょう。 ダメなら再延長という算段。 金額は低所得者にも還元されるような方法。 住民税からの減税をMAX出来れば 大概の人は恩恵受けれるのでは? |
||
870:
匿名
[2012-12-31 10:45:25]
低所得者は6000万のローンなんて組めないよ。
低所得者の多くの人は物件価格4000万以上の物件は手が届かない。 ローン減税の拡充など無縁だよ。 |
||
871:
匿名さん
[2012-12-31 11:03:31]
借入れ額増やしたら保証料多くなるし、
金利上昇リスクあるし、そんな意味なくね? |
||
872:
匿名さん
[2012-12-31 14:32:20]
ローンなんて実力以上にしない方が安全。
こんな不景気だと自分の預貯蓄と同額プラス 年収の二倍ぐらいで当然、変動。 要するに純粋な借金は年末の二倍ぐらいに しておかないと想定外の事故が発生すると 悲惨な事になるよ。 まあ日本の将来を考えると無理させても 不動産業界を回復させないとね。 |
||
|
||
873:
匿名さん
[2012-12-31 15:59:28]
たしか住宅ローン減税の当初の目的は
「早く買わせること」 「購入後も消費させること」 の二つだったと思います。 借入額を増加させる効果は後付けです。 |
||
874:
匿名さん
[2012-12-31 21:21:18]
住宅ローン減税ってそもそも低所得者向けの施策じゃないでしょ?
そこそこお金を持っている人に、家を買って家具家財も買って消費してくださいという話なんだから。 |
||
875:
匿名さん
[2012-12-31 21:37:55]
それなら拡充の必要はない。
所得税を普通に取れば良い。 |
||
876:
匿名
[2012-12-31 22:25:49]
結局2013年は、どうなるのかね
|
||
877:
匿名さん
[2012-12-31 23:24:56]
そもそも2013年の100万円拡充の話は最近なので、
2013年上半期入居予定者 ⇒ 借入や課税所得が少なく、別に200万円控除で十分な人 2013年下半期入居予定者 ⇒ 入居を2014年1月に遅らせることが可能な人 という方々が多いのではないんでしょうか? 別に低所得者を揶揄するレスでないです。 (私も来年3月入居で借入は1000万円です。) 転勤や契約済み等、個々にいろいろ事情はあると思いますが・・・。 素朴な疑問です。 |
||
878:
匿名さん
[2013-01-01 02:34:45]
金持ち優遇でも何でもいいから、
とにかくたくさんの人が家を買ってほしい。 じゃないとうちつぶれる・・・ 2013年が正念場。 |
||
879:
匿名さん
[2013-01-01 10:19:51]
減税延期プラス財投によるフラット金利の低減
こっちの方が支払い金額が抑えられて 中流層も十分恩恵を受けることができると思うんですが 可能性はないですかね? |
||
880:
匿名
[2013-01-01 10:36:52]
2013年前半でローン4000万だから拡充して欲しいなぁ
2014年羨ましい |
||
881:
匿名
[2013-01-02 10:44:33]
2013年も減税拡充してほしいな
|
||
882:
匿名さん
[2013-01-02 11:02:34]
というより、拡充すべき。
このままでは誰も買わなくなる。 住宅購入プラン全体の中で減税の地位は大きい。 |
||
883:
匿名さん
[2013-01-02 11:34:20]
2013年の拡充は無いよね。
良くて現状維持じゃない。 金利が低いうちに買えるならいいじゃん。 |
||
884:
匿名さん
[2013-01-02 13:16:41]
脱デフレを真剣に考えるなら
不動産業界の浮上が最優先。 現状の不景気から脱デフレは厳しいが バラマキと呼ばれるぐらいの事をしないと 本当に誰も借金してまで不動産買わない。 ただでさえ少子高齢化なのにマンションは過剰供給で 逆立ちしても家余りが避けれない状況の上、 65歳再雇用の人件費を現役世代から捻出して 所得が増える見込みがないのに脱デフレ? そんなミミッチイ減税では将来が不安。 |
||
885:
匿名さん
[2013-01-02 14:34:00]
増税で脅して、慌てて建てさせて景気浮揚という構図に疑問をもつ。
拡充もその一環だ。 前レスにあるように、どの道家は余る。 |
||
886:
匿名さん
[2013-01-02 16:29:30]
でも、抜本改革には手を付けず、目先の好況感を煽ってマインド浮揚を狙う方針で行くと政界財界が決めた訳だから
その流れで進むのでしょう それなら、あまねくバラマキの恩恵にあずかりたい、俺達にも拡充しろと訴えるのも極めて自然な考えでしょう |
||
887:
匿名さん
[2013-01-02 16:55:02]
人口は減少していくわけで
これまでのバブル期のように地上げをしていくようなやり方が異常であり間違いでしょう 売り手としてはなるべく高く売りたいとは思いますが 日本はマイホームの負担が異常に大きいわけで、そこは健全化していいはずです 国民のマイホームへの負担を減らして、日々の生活を豊かにする方が健全化への道だと思いますね |
||
888:
匿名
[2013-01-02 22:00:58]
2013年組です。
2014年と減税幅違いすぎだと悲しい やはり拡充なしですかね |
||
889:
匿名さん
[2013-01-02 22:20:44]
自民党が即効性がある対策打ってくるから、
2013年も期待できるんじゃないかな。 |
||
890:
匿名さん
[2013-01-03 00:50:44]
住宅市場は今年手を打たないと大規模買い控えが起きて資金繰りが悪化するもんね。
ただでさえ最近は2013年購入は優遇ゼロでここ数十年で最悪のタイミングだから住宅契約は止めなさいと流布されているから。 (いや、政策実現の為には皆でもっと流布しよう) いくら景気回復と言っても、その担い手が首が回らないんじゃ効果ゼロだもの。 何らかの対策は講じるはず。 |
||
891:
匿名さん
[2013-01-03 05:03:43]
住宅ローン減税は東北地方限定に縮小するのが適当だろうな。
|
||
892:
匿名さん
[2013-01-03 06:30:02]
住宅が今後どんどん余るのはわかっているから、購入するときの減税だけじゃなくて、リフォーム減税みたいのも作ればいいような。 減税枠拡大しても影響ない人が大半だから裾野を広げた方が経済効果や喜ぶ人も増えると思う。
|
||
893:
匿名さん
[2013-01-03 08:31:21]
個人的には減税やって欲しいけど、無茶なバラマキとデフレ脱却失敗でソブリンリスクが拡大すると激しく金利上昇するし、
超絶不景気になって庶民は生活することさえ苦しく家を買うどころじゃなくなる。 自民党は業界団体の圧力に屈せず、減税はほどほどにしてしっかり増税、長期的視点で政権運営してほしい。 |
||
894:
匿名さん
[2013-01-03 10:19:58]
|
||
895:
匿名
[2013-01-03 23:23:53]
2013年組が運悪くて最悪だったーとならないようにして欲しい
|
||
896:
匿名さん
[2013-01-04 03:06:00]
2013年組も2500万程度のローンなら消費税低いぶんお得かな。 6000万ローンクラスだと500万に所得税減税拡大されると2014年がお得かと。 ただし自分が気に入るマンションがその時あるかどうかはなかなか難しい。
|
||
897:
匿名さん
[2013-01-04 04:06:08]
今年は無難に去年と同じ条件にするんじゃない?最大3000万の1%でしょう!
|
||
898:
匿名さん
[2013-01-04 08:39:26]
それなら納得がいく
300万現状維持情報を前提に住宅購入借り入れ額を決めたので 何もなければそもそも買わない 恩恵は100万以上に多大 |
||
899:
匿名さん
[2013-01-04 09:22:52]
>>897
2013年の住宅ローン減税は決定事項だから変更はないよ。 そもそも減税枠が2011年の4000万から2013年の2000万になる事は決まっている。 みっともないから泣き言を言うのはやめて現実を受け入れよう! |
||
900:
匿名さん
[2013-01-04 10:53:16]
|
||
901:
匿名さん
[2013-01-04 11:21:17]
それに対して据置きの要望出てるじゃん。
安部政権は、景気浮揚の即効性をうたってるんだからやるんじゃない。 |
||
902:
匿名さん
[2013-01-04 11:37:46]
国土交通省の概算要求見ました。
19年改正、21年改正の2年分。 概算要求は18年と20年に出されているの読んでますよ。 概算要求よりも結果のほうが額など大きいですね。 最高300万円で15年1%か10年1.5%の選択がいいです。 これなら低所得者でも300万円の恩恵受けれそうですし 高所得者優遇でもなさそうですし 高所得者優遇はやめて低所得者に旨みある改正期待します。 |
||
903:
匿名さん
[2013-01-04 13:27:38]
そうあるべきです。
|
||
904:
匿名さん
[2013-01-04 15:31:20]
低所得者というより、家を建てようと奮闘している子育て世帯を優遇しないとい
けないよね。 金持ち老人や子供のいない世帯優遇しても日本のためにはならないし。 |
||
905:
匿名さん
[2013-01-04 19:21:25]
904はシンプルにいいこと言った。
|
||
906:
契約済みさん
[2013-01-04 23:21:30]
2013年組です。2012年組だったのに震災の影響でデベから2013年とされて、エコポイントも無くなり。踏んだり蹴ったりです。悲惨です
|
||
907:
匿名
[2013-01-04 23:47:41]
運が悪かった
同じく2013年組 |
||
908:
匿名さん
[2013-01-05 00:26:23]
低金利で買える
超ラッキーじゃん 年末にはフラット金利が3%になってるカモよ |
||
909:
匿名さん
[2013-01-05 05:19:04]
もはや昭和時代ほどには住宅業界への税制支援は経済効果はないと思う。
そもそも住宅ローン減税なんて始めたのは田中角栄だしな。 当時は効果あったんだろうけど。 いい加減借金で住宅を買うことを奨励する政策はやめるべし。 だいたい日本に不動産屋土建屋が多すぎるんだよ。 ここまで不動産屋土建屋が増えたのは田中角栄がこの業界をよいしょしたせい。 少し潰れてくれた方が日本のため。 田中角栄以前のまともな日本に戻すべし。 昔のことを思い出すと、 田中角栄の土建ばらまきに異を唱えたのがライバルの福田赳夫だったわけで、 福田赳夫の弟子が安倍晋太郎でありその息子が安倍晋三だ。 安倍が田中角栄の土建屋よいしょを踏襲するようではいかんだろう。 |
||
910:
匿名さん
[2013-01-05 11:16:45]
昔がどうだと言っても恩恵なんてこれっぽっちもない
問題なのは最近数年の手厚い支援に比べて全く何もなされず孤立無援ということは不公平だし納得できない 我々は闘い続けるが、何もなされなければ家は買わない |
||
911:
匿名さん
[2013-01-05 11:30:44]
安倍さんの前の首相時代の
住宅ローン減税見れば? 麻生さんの首相時代の 住宅ローン減税見れば? 結論は一つ 楽しみに月末待つか 今からモデルルーム行って いい部屋探しましょう! |
||
912:
購入検討中さん
[2013-01-05 14:22:58]
で、結局どうなったの?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住宅ローン”減税”だと理解されていらっしゃいますか?
年収500万円以下では確かに楽な生活ではないとは思いますが
そもそもそんなに税金払っていないでしょう。
しょせん住宅ローン減税なんて庶民をはめ込むためのものであって
二極化を防ぐための施策なんかではありませんし。