来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
743:
匿名さん
[2012-12-22 23:47:25]
|
||
744:
買い換え検討中
[2012-12-22 23:50:03]
今日のニュースで 2013年組みは恩恵がなさそうなことがはっきりした。
来年購入予定だったけど様子見にきめたぜ。こんなチグハグな政策では2013年に 様子見で逆に市況が冷え込んで消費税上げれないことになりそうですね。 |
||
745:
匿名さん
[2012-12-22 23:54:36]
2013年たった1年冷え込んでも大丈夫ですよ
だって2014年引渡し物件ありますし、 2013年竣工マンションも青田売りで売れていますし 冷え込んでも20%減程度で2014年に20%増で 結局プラスマイナス0 |
||
746:
匿名さん
[2012-12-22 23:55:55]
基本的な疑問で申し訳ないのですが、消費税増税までに完成して売れ残っているマンションは、増税時に価格改定されることになるんでしょうか?
2013年完成物件が、大量に残ったとして、それはどうなるんだろうと・・・。 |
||
747:
匿名さん
[2012-12-22 23:56:49]
なんかポジショントークが多いな。
まだ具体的なこと何にも決まっていないじゃないの。 |
||
748:
匿名さん
[2012-12-23 00:12:32]
744は典型的なバカだな。
13年様子見なら14年に需給引き締まりからの物件価格上昇が来るっつーの。 木を見て森を見ず。物件価格や金利上昇リスクは考えてないの??ププ |
||
749:
匿名さん
[2012-12-23 00:13:02]
743さんへ
5%と8%の区別は契約日です。 マンションもおそらく今後の通達改正で契約日ベースになると思われます。 |
||
750:
買い換え検討中
[2012-12-23 00:29:00]
>>748
物件高くなったら消費者は賢いからさらに様子見して買わななくなるから上昇なんてしないよ。 景気回復(実態伴わない)しないのに不動産価格だけあがるなんてありえない。 2008年の時プチバブルは実態が伴っていた。 |
||
751:
購入検討中さん
[2012-12-23 00:54:43]
|
||
752:
匿名
[2012-12-23 01:26:20]
>743
税制は高所得者の方が不公平と感じてると思いますが。 |
||
|
||
753:
匿名さん
[2012-12-23 05:23:12]
消費増税の可否見極めが2013年秋にあるので、緩和策は「消費増税があるなら」という条件付きにするのではないか。
そうでないと増税見送りになった時におかしな事になる。 そして、2013年の駆け込み止め効果で増税見送りの可能性は大。 よって、2014年組は大した恩恵を受けられない。 |
||
754:
匿名さん
[2012-12-23 07:44:29]
そんなことしたら2013と2014両方売れないやん
あと1月もしたら結果出てますね 拡充延長ある&金利そんなに上がらない と見て2014竣工マンション検討しています。 というか2013年竣工はいいのが残っていない。 政策金利はまだ上がらないし、 長期がどこまで上がるか?それが一時的なのか? 見極め難しい |
||
755:
匿名さん
[2012-12-23 08:04:03]
素朴な疑問なんだけどマイナス金利じゃない住宅ローンって旨味なくない?
マイナス金利じゃなくてもローン減税目当てで頭金少なくして多額の住宅ローン組むの? |
||
756:
購入検討中さん
[2012-12-23 13:34:11]
ローンに旨味なんてあるわけないじゃん
馬鹿じゃないの? |
||
757:
匿名さん
[2012-12-23 13:50:03]
反対は根強いですが、消費税は引き上げは財務省の悲願です。
来年の秋までの駆け込み需要で景気条項はクリアできます。 (別にクリアすることが必須条件とは法案に書かれていない。) 自民党の執行停止や引き上げの再検討は参院選挙までのリップサービスです。 消費税を選挙の争点にはすれば、理解を得られず選挙に負けるだけ。不毛です。 軽減税率など詳細は不明ですが、税率引き上げは100%実行されるでしょう。 |
||
758:
匿名さん
[2012-12-23 16:16:01]
どうかな?
消費税率引き上げ=企業収益圧迫=賃金削減=消費減退のデフレスパイラルは避けられない。 仮にリップサービスで参議院選挙をのりきっても安倍政権の寿命は確実に縮まる。 2%のインフレ目標達成が見通せるまでの先送りもあり得るとみるが。 |
||
759:
匿名
[2012-12-23 17:31:46]
|
||
760:
匿名さん
[2012-12-23 17:47:25]
>759
住宅ローン減税の肝ってそれじゃないの。 ローン金利0.775%。住宅ローン減税1%。 だから美味しい。 ローン金利2%で住宅ローン減税率1%なら500万になろうが何も美味しくない。 それなら頭金多く入れて繰上でさっさっとローン返済した方が良いじゃん。 |
||
761:
契約済みさん
[2012-12-23 18:05:45]
|
||
762:
匿名さん
[2012-12-24 07:16:48]
>757
安倍総裁が「デフレが悪化していくことになれば、消費税を上げていく環境ではない」と増税先送りの可能性を言っておきながら強行したら自滅でしょう。 |
||
763:
購入検討中さん
[2012-12-24 08:19:39]
|
||
764:
契約済みさん
[2012-12-24 11:17:22]
>>763
ん?どういうこと?? 現状の住宅ローン減税が25年12月31日期限はわかってますが 今話してるのは 2014年からの新住宅ローン減税のこと ⇒2014年(平成26年)入居が最大500万円(長期優良住宅600万円??) 2013年年末受け渡しの物件の場合 ①引越しを2014年1月にする ②ローン締結時の住所は旧住所のまま、新居での住民票登録も2014年1月にする 上の条件がクリアーできるなら”2014年からの新住宅ローン減税”の方が得ってこと 所得税600+住民税200位払ってる身(所得2500くらい)の私にとっては 十分恩恵があるかなぁ~ってことです |
||
765:
匿名さん
[2012-12-24 11:50:48]
収入が多くて羨ましい。
ローン減税は所得制限あるから気を付けてくださいね。 |
||
766:
匿名さん
[2012-12-24 12:16:55]
所得制限3000万円 高っ!!
|
||
767:
匿名さん
[2012-12-24 12:53:52]
まあ、借金も大量だろうから。流動性資産でってのがなかなか・・。
|
||
768:
匿名さん
[2012-12-24 15:47:50]
|
||
769:
匿名さん
[2012-12-24 21:57:16]
300万までにするのが財政的に負担がないだろ。
|
||
770:
匿名さん
[2012-12-24 22:30:45]
麻生大臣決定ですか?
それならバラマキありそうですね 住宅ローン関係だけでなく他の分野でも 3年限定で大々的な消費促進施策期待します 高速1000円復活 エコカー補助金 ガソリン税軽減 住宅ローン減税 給付金バラマキ 赤字国債刷らずにね 無理だな! |
||
771:
匿名
[2012-12-24 23:22:33]
結局2013年組が一番損なんですよね?
凄いタイミング悪いー ショックすぎる |
||
772:
匿名さん
[2012-12-24 23:25:56]
10年で200万か300万かの差だろ?ピーピー泣いてんじゃないよw
1年で10万、月1万だ。納得出来る物件買えたならそれでいいだろ。 |
||
773:
匿名
[2012-12-25 00:29:38]
いやーショックだよー
100万稼ぐの大変だし |
||
774:
匿名
[2012-12-25 00:33:29]
たしかに自分が2013年組ならショックかも
|
||
775:
匿名
[2012-12-25 02:06:20]
2013年、運がなかった
|
||
776:
匿名さん
[2012-12-25 02:12:11]
まだ諦めないぞ!
大綱が出た訳ではないし、来年度要求から削除された訳ではない。 せめて今年並の配慮がされるのが有権者への公平な政策というものでしょう! |
||
777:
匿名さん
[2012-12-25 06:47:56]
公平な税制なんてありません。
|
||
778:
匿名さん
[2012-12-25 07:49:55]
2013年組ですが、借入額2000万なので、関係無いかな。。
|
||
779:
匿名
[2012-12-25 08:15:47]
うち4000万。
2013年組。 タイミング悪い俺。 |
||
780:
匿名さん
[2012-12-25 08:16:42]
うん。関係ないね。たいていの庶民は関係ないのでは?
4,5千万借りる層ってそんなにいないでしょ。 |
||
781:
契約済みさん
[2012-12-25 08:21:37]
うちも2500万くらいだからまぁいいかな。
|
||
782:
匿名さん
[2012-12-25 09:07:56]
うちも2013年だけど200万が限度だから借入は2000万にしといた。
限度が増えようが関係ないけど1%を超える控除になるようだとちょっと羨ましく思う。 |
||
783:
購入検討中さん
[2012-12-25 09:39:11]
2013年組と嘆くほど、所得税&市県民税払ってないからあんま関係ないかな~
|
||
784:
匿名さん
[2012-12-25 10:38:13]
10年間、年末残高に対してだから、ローン2000万じゃ恩恵少なくないですか?
|
||
785:
匿名
[2012-12-25 11:13:32]
2014年以降も最大控除200万でしたら、ソーラーパネルやエネファームといった商品には、かなりのポイントを付けて欲しいですね。もちろんリフォームもOKってことで。
|
||
786:
匿名
[2012-12-25 11:13:57]
そのぐらいの程度のやつ多いんだよね
還付額の確認もしてないよ |
||
787:
匿名さん
[2012-12-25 13:41:11]
国土交通省の正式な予算要求に出ているのだから、
200万に抑えて差別するならそういう合理的説明を政府与党として きちんと果たしていただきたいです。 まるで2013年には住宅を買ってはいけない、 買ったのは馬鹿だから差別しようと言わんばかりではないですか!? |
||
788:
匿名
[2012-12-25 15:24:40]
2013年組、1500以下
関係なさすぎる |
||
789:
購入検討中さん
[2012-12-25 17:52:23]
>>787
増税分の負担増を増税前と同水準にまで 軽減して駆け込みを減らすのが目的 増税後の購入者のみを対象とすること自体が あなたのいう合理的そのもの 2015年予定の自分からしたら 金利の低いうちに買える人が羨ましいです |
||
790:
購入検討中さん
[2012-12-25 18:02:20]
予算は要求しても予定通り通らないもの
予定通りに執行されるとは限らないもの |
||
791:
申込予定さん
[2012-12-25 18:37:46]
|
||
792:
匿名
[2012-12-25 19:01:45]
うち4500万借り入れー
2013年と2014年で違いすぎるのは、ショックやわ |
||
793:
匿名
[2012-12-25 19:07:22]
|
||
794:
匿名さん
[2012-12-25 19:24:23]
どう考えたってそう簡単に金利上がるわけないでしょ。デフレ、不景気から抜け出すのはそんなに容易じゃない。
固定は固定でいいけど、変動で問題ないよ。 |
||
795:
匿名さん
[2012-12-25 19:53:32]
インフレ、金利上昇でも給料がその分上がるならいいが、いままでそうなってないから良くなる気がしない。
|
||
796:
購入検討中さん
[2012-12-25 19:56:58]
>>791
いや、自分は固定派です。 ボロ官舎に住みながら55歳、20年で払い終える資金計画を立てています。 デフレ脱却ならずとも財政が悪化すれば長期金利は上昇するでしょうから、 変動で組むつもりはありません。 |
||
797:
匿名
[2012-12-25 22:46:01]
現状で固定で借りるやつはチキンでしょ
|
||
798:
購入検討中さん
[2012-12-25 23:03:07]
>>789
駆け込み需要すら起こらない今の経済状況ですから、300万への増額はあると読んでいます。 もしかしたら、被災地限定になるかもしれませんが、補正予算でフラットの金利補給もあるかもしれません。 参議院選挙までに景気回復感を出すには、住宅が手っ取り早いですから。 |
||
799:
購入検討中さん
[2012-12-25 23:03:46]
|
||
800:
匿名さん
[2012-12-25 23:18:26]
好きにしたらえーよ。どれでも結局たいして変わらんわ。(笑)
|
||
801:
匿名さん
[2012-12-25 23:23:52]
自分で判断出来ないなら固定にしとけば?
|
||
802:
購入検討中さん
[2012-12-25 23:35:31]
超長期固定が最高だよ。なんたって、支払金額が確定しているわけだから、これほど明確なローンはないw
|
||
803:
匿名
[2012-12-26 00:53:02]
2014年以降減税以外にも色々やりそう
|
||
804:
匿名さん
[2012-12-26 12:53:50]
40平米未満でも減税して欲しいな…
|
||
805:
匿名さん
[2012-12-26 13:26:55]
今のままだと2014年組のフラットや固定金利は上がってるよ。
金利高+消費増税のダブルパンチ。 円高解消も見えたし、デフレ脱却も見えてきた。 |
||
806:
匿名さん
[2012-12-26 13:39:08]
200万の減税を得るかわりに、2000万の金利を払うリスクがあるかも
|
||
807:
匿名さん
[2012-12-26 17:09:40]
麻生太郎円高対策大臣か。
デフレ脱却期待出来る。 |
||
808:
匿名
[2012-12-27 00:26:25]
なんで?
|
||
809:
匿名さん
[2012-12-27 01:13:39]
円安になるだけで資材高。原油価格も上がる。
待てば待つ程安くなるという日本人のデフレ脳は一変するよ。 それが色濃くでるのが長期金利。 プチバブル来るよ。 |
||
810:
匿名
[2012-12-27 13:44:13]
そんなうまくいくんかなぁ
|
||
811:
匿名さん
[2012-12-27 14:45:23]
長期金利は上がっても政策金利は当面上げられないでしょう。変動金利で10年以内で返済できる人は問題無いんじゃない?
|
||
812:
匿名さん
[2012-12-27 16:28:12]
2014年4月以降住宅取得者に現金給付!?
|
||
813:
匿名さん
[2012-12-27 16:40:04]
>長期金利は上がっても政策金利は当面上げられないでしょう。
素人の予想=願望 |
||
814:
匿名
[2012-12-27 17:40:50]
>813
玄人の現実的かつ具体的なご意見をお願いします |
||
815:
匿名さん
[2012-12-27 18:03:19]
誰も自分がプロだって言ってないよ(笑)
願望をさも予想のように語ってるのが可笑しかっただけ。 |
||
816:
購入検討中さん
[2012-12-27 18:09:39]
不安なのは当然
誰にも予測なんてできないから そんなことに気を揉むより 金利や税制がどう動いても 問題ないように金策を考えておくべき |
||
817:
匿名さん
[2012-12-27 18:15:15]
消費増税前もしくは直後に政策金利上げる予想(願望)する人いるの?
|
||
818:
匿名さん
[2012-12-27 20:07:10]
フラット35の金利上昇で減税額なんて一気に吹っ飛んでしまう。。。。
|
||
819:
匿名
[2012-12-27 20:13:02]
とりあえず2013年組に
希望を〜 |
||
820:
匿名さん
[2012-12-27 20:19:00]
2013年組、2014年組は2012年12月に買ってれば良かったと思うんじゃないの。。
2012年12月がフラット金利の底打ちでしょ。 |
||
821:
匿名さん
[2012-12-27 23:24:39]
フラットって最高!なの?
団信払って何%? 15年くらいで返済組には変動最高!では? 団信込みで0.775% |
||
822:
匿名さん
[2012-12-27 23:27:05]
もしかして、2012年12月組みの旧フラット35Sが一番ということか!?
|
||
823:
匿名さん
[2012-12-27 23:35:25]
2012年12月旧フラット20sが最高でしょ。
しかし長期金利は低すぎた。反動はでかいよ。 これから実行の人は過去の低いフラット金利を忘れられず損した気持ちになる。 |
||
824:
匿名
[2012-12-27 23:48:09]
まわりは、変動が多い
早く法案決定してほしい |
||
825:
匿名
[2012-12-28 08:55:08]
金利はまだ上がる要素が揃ってない
|
||
826:
匿名さん
[2012-12-28 10:15:25]
今頃実行の旧フラットsなんているの?
|
||
827:
匿名
[2012-12-28 19:54:14]
いつ決まるの?
|
||
828:
匿名
[2012-12-28 19:54:35]
いつ決まるの?
|
||
829:
匿名さん
[2012-12-28 20:45:27]
2013年組は長期金利を上昇させられて、住宅ローン控除の拡充をしないとすれば、2012年組と比べるとダブルパンチで痛いじゃないか。
自民党ふざけんなよ。 |
||
830:
匿名さん
[2012-12-28 20:53:20]
過去どうだった?
延長や拡充のときって 案と大綱って違った? |
||
831:
銀行関係者さん
[2012-12-28 22:10:50]
>>830
税調の議事録でも見ればわかるんでない? 聞いてばっかいないで探して報告してよ 案はあくまでも案 10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど あれはあくまでもMLITの希望 MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし 総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想 |
||
832:
匿名さん
[2012-12-29 17:21:28]
>>830
>>税調の議事録でも見ればわかるんでない? >>聞いてばっかいないで探して報告してよ 残念ながら、現在の自民党政権下では税調の議事録などは一切公開されません。 民主党政権下では、三木義一氏や中里実氏を中心とした反体制的な思想で知られる 税法学者が税調の委員として召集されており、税調の税制改改正大綱作成にいたる 議論の過程を積極的に公開してきましたが、今般の25年度改正に関しては密室で 非公開ですので、議事録を探しても見つかりませんし、過去の自民党政権下での 議事録も公開されていないと思います。 >>案はあくまでも案 >>10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど >>あれはあくまでもMLITの希望 >>MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし MLIT?MOF?ここは一般の方々が住宅購入検討の際に閲覧するページです。 この略語は一体、何のことでしょうか? >>総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想 現状出ている情報では、 ①2013年入居者 ⇒ 200万円が300万円に増加するのか?(一般住宅の場合の最大控除額) ②2014年入居者 ⇒ 消費税5%購入者のローン減税は? ③2014年入居者 ⇒ 消費税8%購入者への減税策は? ③の消費税対策は具体的には ・現行制度の再延長と拡充(最大控除額500万円~300万円の3年延長/控除期間10年間/控除率1.0%) ・控除超過額を現金給付する制度を新たに導入(所得制限や給付額上限等の詳細は不明) 報道によると③を日々議論しているようです。 ①と②に関しては、まだまったく議論されていません。 |
||
833:
匿名さん
[2012-12-29 18:00:46]
国土交通省と財務省を英語イニシャル?
銀行関係者さんは住宅ローンなんて必要ないのでは? 現金派が多いって聞きます。金利なんてアホらしく。 2014年にかけて需要が落ちると不動産関係者が困るから 延長すると思ってました。今までも増税関係なく 景気悪く家売れないから、不動産関係者から要望あったと思ってました。 2009年の延長はリーマンショックですけど 今現在の感覚はリーマンショック前に景気戻っていないから 不動産なんて買えないって人の背中押す役割に 住宅ローン減税必要だと思います。増税なくても今の景気なら 同条件でも延長が庶民の希望です。 |
||
834:
銀行関係者さん
[2012-12-29 19:37:35]
|
||
835:
匿名さん
[2012-12-29 19:49:37]
>>832さん
所得税は年単位で課税されるので 住宅ローン制度も入居年を基準とした年単位での制度。 同一年において購入した住宅について 消費税の税率によって控除額を分けるつもりなどないでしょう。 それからMOFが財務省の略称であることくらい常識では? |
||
836:
匿名さん
[2012-12-29 20:33:24]
≫834
あっ!本当だ!さすがですね!(ププッ) 銀行関係者さんは税制については専門外みたいですね。 税制には税制の専門がいますので無理しないように! |
||
837:
匿名さん
[2012-12-29 20:35:14]
うちは2013年分の住宅ローン減税を放棄して(厳密にいうと、今住んでいるマンションの住宅ローン減税を受けるけど)
2014年から500万の減税を受ける方を選ぶことにしました。 なので、家の着工を本当は、年内にする予定でしたが、半年延ばしました。 (今住んでいるマンションの管理費が勿体ないような気もするけど) |
||
838:
匿名さん
[2012-12-29 20:54:19]
500万の控除を受けるためには、5000万の借金が必要です。
そんな借金ができる人間に控除は不要ではありませんか? 300万で十分じゃない? 金持ちが優遇される税制、医師報酬にしてもそうだけど、終わってるな、この国。 |
||
839:
匿名さん
[2012-12-29 20:57:15]
≫835
以前もこの話題は出ていましたが、2014年入居者の内、相当な割合が消費税5%購入者です。 税目が違っているかどうかは無関係です。 こんなに誰でもわかるレベルで納税額をコントロールできる改正を財務省はやりません。 税制は過年で不公平感を増してきましたが、単年の税制改正では整合性や公平性を重視するのが原則です。 財務省の略語は常識ですか。勉強不足でした。すいません。 頻繁に財務省という用語を使用する職場で、使用している人はいませんが、確かに世間ではどうかわかりません。 |
||
840:
匿名さん
[2012-12-29 21:33:26]
医者は確かに楽に稼げるおいしい仕事だと思いますが(医学部に行けばいいだけだし。まあ、首都圏の国立は勉強頑張らなきゃ入れないけど)
銀行員とか別に全然おいしくないですよね?仕事相当きついと思いますよ。のわりに給料たいしてよくないし。 むしろ、勉強せず、ろくに働かず、年金も納めず・・・の人が、老後に生活保護で優雅に暮らしてる貧乏人優遇の社会の方が国として終わってませんかねえ? あ、ちなみに、私(男)は低収入ですよ。妻が稼いでますが、気の毒になるくらい働いてます。 私は妻の収入の3分の1の収入ですが、税金は20分の1以下です。 日本は低所得を優遇してくれてるな~と累進性に感謝してます。 住民税のように一律になったら厳しいっすっ |
||
841:
匿名さん
[2012-12-29 21:58:09]
>>839
住宅ローン減税なんて毎年変わるの。公平性なんて無いんだわ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm それから大蔵省の頃からMOFはMOFだよ。MOF担くらい言葉として知っているでしょ? |
||
842:
銀行関係者さん
[2012-12-29 22:12:29]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちなみにどうやって区別します?
マンションは引渡し日ですが
住民票などで分かりますか?
住民票移動ずらしますか!
住宅需要を喚起できればいいし
そんな区別なく適当な感じでいい。
公平いうなら1年毎に100万円変わるのは不公平では?
2013年が200万円って不公平では?
税制なんて不公平だらけですよ。
不公平に思わないのは高所得者でしょ。
1月に決めるのですよ。増税不透明な時期です。