来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
551:
匿名さん
[2012-11-16 00:16:32]
|
||
552:
匿名さん
[2012-11-16 13:05:58]
なんてことだ。
年収の4倍も借金しちまったぜ! もう諦めるしかない。 |
||
553:
匿名
[2012-11-16 13:26:30]
うち5倍∵おわた
|
||
554:
匿名
[2012-11-16 13:34:06]
自分、六倍…
|
||
555:
購入検討中さん
[2012-11-16 15:02:05]
ローンは3800万予定です。年内に購入しようか。まできています。300万減税対象になります。
減税拡充が確実であれば、14年度まで待つのがよいかと迷ってます。 ただ、わたしのローン金額では拡充まで待つ必要がないようにも感じてます。 計算するに、減税恩恵にそんな差がないですがいかがでしょうか、、? それまでに毎月12万の賃貸費用が発生し、更新も一回あるのもネックです。 |
||
556:
匿名さん
[2012-11-16 15:09:53]
そうなんだよなー。
3000万程度の借入なら2012がいいよね。 エコポイントも有りましたから。 私は2012で建てました。 |
||
557:
匿名さん
[2012-11-16 15:22:58]
>555
一年以上待ってる間の家賃を考えたら買った方が良いと思います。 |
||
558:
匿名さん
[2012-11-16 15:42:13]
先に答え出ていますが、さらに、今が金利の底かもしれないので、今年ですね。
|
||
559:
555
[2012-11-16 18:02:28]
みなさん
ありがとうございます! 自分の計算上では、今買い!なんですが もう少し待った方がいい!コメントみると迷いがでてしまい。。 賃貸費用やら、借入金額によっては待たない選択も正しいですよね。 減税より注目すべきは金利ですよね。 |
||
560:
匿名
[2012-11-16 21:35:53]
金利上がるかなぁ
|
||
|
||
561:
購入検討中さん
[2012-11-16 23:37:23]
首都圏は、土地神話再来になりますでしょうか?
土地と株をたらふく購入しようと思います。 株は、もちろん住宅関連を買い占めます。 |
||
562:
匿名さん
[2012-11-17 00:38:37]
(参考)借入額3000万円、35年元利均等返済したときの金利に対する支払総額
金利 → 支払総額 ----------------------------------- 0.8% → ¥34,405,560(基準とする) 1.0% → ¥35,567,700(+¥1,162,140) 1.2% → ¥36,754,200(+¥2,348,640) 1.4% → ¥37,964,640(+¥3,559,080) 1.6% → ¥39,199,020(+¥4,793,460) 1.8% → ¥40,457,340(+¥6,051,780) 2.0% → ¥41,738,760(+¥7,333,200) |
||
563:
購入検討中さん
[2012-11-17 00:59:39]
金利はすぐには上がらないにしろ、
今の金利で早めに借りれるならそれに越したことなさそうですね。 0.2パーセントの差が大きいこと、、、 |
||
564:
匿名さん
[2012-11-17 01:57:26]
551の言うことはごもっとも。
だが、今の低金利だと生命保険も兼ねれば 住宅ローンは年収の3倍以上でも貯蓄があれば問題無い。 ちなみに私は35歳の時に世帯年収一千万で四千万の物件を 頭金五百万の変動で三千五百万借りて手元に一千五百万おいて 今年39歳でローン残高二千五百万で手元資金も 資産運用で二千万になり実質の借金が五百万。 現状、子供の二人の教育費に百五十万かかってるし 女房が時短の為、世帯年収は九百万に下がってるので 40歳で実質借金ゼロは厳しいが一つの目標にしたい。 やはり住宅は背伸びせずに 自分の収入の負担にならない程度で 子供の教育費や娯楽費をメインにした方が 充実した人生をおくれると思う。 |
||
565:
匿名さん
[2012-11-17 06:09:23]
|
||
566:
匿名さん
[2012-11-17 08:50:34]
なかなか564みたいな人いないでしょ。
理想と言えば理想でしょうね。 40歳でローンの目処がたつのは羨まし過ぎます。 |
||
567:
匿名
[2012-11-18 00:48:50]
政権交代したら、ローン減税とかでっかくやりそう
|
||
568:
匿名さん
[2012-11-18 10:10:46]
これから計画するマンションは、高額物件は別としても、一般向けは、仕様のランクを下げたり、今まで標準だった仕様をオプションに変更して販売価格を抑えそうな気がします。個人所有部分ならオプションで対応できますが、共有部でこれやられると困りますね。
|
||
569:
購入検討中さん
[2012-11-18 13:58:05]
ローン減税がいくら大きくなっても、あまり関係ない人もいる。
みんながみんな5.600万のローンなんてしませんので。 それより今あるエコポイントのがありがたいのはわたしだけでしょうか。 |
||
570:
匿名さん
[2012-11-18 15:45:26]
少なくとも私はエコポイントなんぞ全くありがたくない。
対象の住宅じゃないから。 |
||
571:
匿名
[2012-11-18 22:16:28]
何にせよ2013年組は、損
|
||
572:
匿名さん
[2012-11-19 08:54:40]
そんなの納得いかん!
政権交代の政策パフォーマンスとしても、 今最大の苦境にある恵まれない2013年組を救う義務が 政府と行政にはあるはずだ 皆の力で積極的に働きかけて強くアピールすべき! |
||
573:
匿名さん
[2012-11-19 09:10:19]
諦めろよ見苦しい
|
||
574:
匿名さん
[2012-11-19 11:05:23]
実際の手続きは来年末だし、2012年据え置きくらいは実施するのでは?
増税の影響を和らげるのための措置なのに、2013と2014年で差がありすぎたら、 批判を浴びるのくらいわかってるでしょうし。 |
||
575:
購入検討中さん
[2012-11-19 11:08:23]
2014年も大したことないのでは、、
|
||
576:
契約済みさん
[2012-11-19 12:52:34]
2013年組です。
欲しい物件があって、買えるので買います。 ローン減税で得するために買うんじゃない。 減税が全く無くても買っていましたし。 「もらえるはずだったのに!損だ!」と思う方が損です。 たまたま欲しい物件が減税のいい時期に当たった人はラッキーくらいには思います。 本当に損するのは、減税待ちで購入を見合わせる人だと思います。 入居が楽しみです。 |
||
577:
匿名さん
[2012-11-19 16:36:55]
みなさん、結局、必死ですね
損得なんて書き込まなくていいじゃないですか 2013年が一番減税低いのは分かっていることだし 2014年以降の話はまだ仮定の話だし こればっかりはどうしようもない。 暇すぎですよー っていう私も暇なんですが・・・ |
||
578:
匿名さん
[2012-11-19 16:50:45]
574さん 批判するのは2013年購入組だけ。
2014年以降のお得感を出すためには、300万→500万より200万→500万の方がインパクトが大きいので据え置きですね。 |
||
579:
匿名さん
[2012-11-19 16:56:24]
購入組だけでなく、デベとかの業界もでは?
|
||
580:
匿名
[2012-11-19 17:24:19]
2013年組運悪い
|
||
581:
匿名さん
[2012-11-19 19:01:45]
僕は、セカンドを来年3月にフラット使って購入予定。
なんか得した気分。 |
||
582:
匿名さん
[2012-11-20 00:41:44]
200万ぽっちが妥当!?そんなことない。
住宅政策を所管する国交省が据え置きを要望するのだから 300万据え置きに客観的正当性があるわけだ。 10年は残高3000万超のローンを組む人に国家がその位サービスしなくてどうする! そんな正当な要求を非難するなんて、君たち根性悪すぎ。 |
||
583:
匿名さん
[2012-11-20 14:03:38]
住民税から控除額の上限を上げる案が出てるのかぁ。
所得税から控除しきれない俺としては羨ましいな。 まぁどれくらい引き上げるか次第かなぁ。 |
||
584:
匿名さん
[2012-11-20 14:38:00]
3000万のローンで10年間260万の控除らしいが、頭金多めに出して2000万以下のローンだったからな〜。
|
||
585:
匿名さん
[2012-11-20 14:45:56]
所得が少ないと控除も当然少ない。
|
||
586:
匿名さん
[2012-11-20 15:57:39]
所得に応じた税金支払い分の控除ですよね。
急な過剰控除は反対です。 |
||
587:
匿名さん
[2012-11-20 16:16:56]
ローン残高に応じた年1%だけ、だから多く借りてる人の方が限度額めいっぱい控除される。自腹を多く切って仮額が少ない人にはそれほどの益はない。なんか変。
|
||
588:
匿名さん
[2012-11-20 16:23:40]
政府はさ〜、差別しないでオール自腹で買った人にも控除しなよ、内需には車以上に貢献する訳だし。
それとも借金を多くさせてサブプライムみたいにしたいのか? |
||
589:
匿名さん
[2012-11-20 16:29:28]
1999年1月から2001年6月はローン減税が最大587万5000円【1~6年1%、7~11年0.75%、12~15年0.5%】だったよ。
実際はほとんどの人がそこまで届かないけど。 この頃の購入者がローン減税が切れる2014年以降に買い換えたら、総額ではすごいローン控除になるね。 |
||
590:
匿名
[2012-11-20 18:49:15]
|
||
591:
契約済みさん
[2012-11-20 20:10:03]
|
||
592:
匿名さん
[2012-11-20 20:47:16]
確かに上に同意。景気の起爆剤にしたいのはわかるけどさー、縮小版サブプライムに思えるよ。自己資金をある程度作って購入するのが基本的な考え方だと思うよ。ローンいっぱい組んで減税目一杯受けて勝ち組やったーなんて思っていたら怖いよー。逆に隠れ***になる可能性があるよ
|
||
593:
匿名
[2012-11-20 21:59:21]
結局2013年は、どうなるのかなぁ
|
||
594:
購入検討中さん
[2012-11-20 22:54:33]
|
||
595:
匿名
[2012-11-21 09:35:46]
個人を救いたいのではなく、個人を躍らせて業界を湿らせたくないって発想なんじゃあ? 買えるヤツは買え!買えそなヤツは買って~ぇm(_ _)m
|
||
596:
匿名
[2012-11-21 11:09:07]
|
||
597:
匿名さん
[2012-11-21 11:25:43]
自己資金で買える人は、
住宅ローン減税で逆ザヤになるかどうか 判断して、現金決済するかどうか決めればいい。 預金連動型住宅ローンを使えば、よっぽど 納税額が少なくなければ、住宅ローンを使った 方が有利になる。 私もそのつもりで借りたけど、売却益控除と 住宅ローン控除が両方使えないことが判って、 住宅ローン控除は使用を見送った。 でも、非常に低利の資金なので、返済せずに 運用資金として活用している。 金利上昇時に一括返済する余裕があれば、 住宅ローンは借りれるだけ、借りた方がいいと 個人的には考えている。 |
||
598:
匿名さん
[2012-11-21 21:09:10]
うちも2013年かも~~
土地の引渡しが来年の5月(まだ売主居住中)だから、 建てるのを遅くすれば2014年にもなるので悩み中です。 今住んでいるマンションを買ったのが2008年で、残金が4000万くらいあるので、 一応40万の控除は受けられているので、どっちでもいいか、って感じもします。 ちなみに、夫1400万(子ども3人扶養)と比べると、 妻400万(時短・扶養なし)の年間の税金は夫の20分の1以下でした。。 私は、去年まで育児休暇だったので、住民税はなしですが・・ 私くらい収入が少ない人、ましてや親とかを扶養にいれている方はもっともっと税金が少ないと思うので、 2013年でもたいして損をしないのでは?? 二馬力で1000万の家庭とかも関係がないと思います。 とはいえ、やはり気分のいいものではないですよね。 |
||
599:
匿名さん
[2012-11-21 21:10:24]
あ、間違えた、マンションを買ったのは、2009年でした。
|
||
600:
匿名さん
[2012-11-21 21:52:56]
全く意味不明な書き込みですね。
要は何を伝えたかったのですか? |
||
601:
匿名さん
[2012-11-21 22:09:47]
まず、当たり前の話しですが、収入が無いと控除は受けられない、次に現在納税が数万の人にはお得感はない 。
|
||
602:
匿名さん
[2012-11-21 22:20:48]
残ローンの1%を毎年10年控除、最大累計300万までだっけ?その1%が30万だとして、
本来の課税所得から引かれるだけでしょ?!納税額から引いてくれるならお得感はあるけどさ、、違うんじゃないの? |
||
603:
匿名さん
[2012-11-21 22:59:50]
納税額から引いてもお徳といえるかどうか、ざっくりローン金利を1%10年だけ引いてくれてるたけ。返済期間が10年ならちぃとお徳かも知れないが、、徳と言う表現が当たるのか疑問。
|
||
604:
匿名
[2012-11-22 05:36:42]
法案早く決まらないかなぁ
|
||
605:
匿名さん
[2012-11-22 06:53:13]
|
||
606:
匿名さん
[2012-11-22 09:06:11]
減税額以上の税金を払っているのが前提だが、金利1%としてもで5000万借入で金利50万円。ローン減税50万。実質金利0%。
金利が上がればおしまいだが、ゼロ金利で借り入れできるのは大きい。富裕層なら、キャシュを使わずに住宅ローン使い、手持ちの資金で資産運用する。そして金利が上がれば、すぐにでも返済、て感じかな。 |
||
607:
匿名さん
[2012-11-22 10:06:50]
>606
その前提がないかもしれないというのが議論の前提 |
||
608:
契約済みさん
[2012-11-22 10:09:30]
>602
残ローンの1%を毎年10年控除、最大累計300万までだっけ?その1%が30万だとして、 本来の課税所得から引かれるだけでしょ?!納税額から引いてくれるならお得感はあるけどさ、、違うんじゃないの? 住宅ローン控除の場合は納税額からの差し引きです。 (生命保険料控除などの課税所得からの差し引きではありません) 最大累計300万が丸々返ってきます。 2013年の住宅ローン減税はそのままであれば最大累計200万までとなるため、上で話題にあがっている、2012年と同水準とするとの要望が通らなければ、2012年入居に比べて得する金額が100万円減るのです。 |
||
609:
匿名さん
[2012-11-22 10:37:33]
税額控除なのに所得控除と言ったり、納税が少なければ効果は少ないと言ったり、ちょっと勉強不足が過ぎますよ。
ローン減税なんてもう何年も前からあるし、拡充案もちょっと新聞読めば分かることでしょう。 |
||
610:
匿名さん
[2012-11-22 10:58:04]
今の制度だと2013年12月末で終わり、議員が延長のような法案出す出さない言ってるけど、選挙後どうなるか
|
||
611:
匿名さん
[2012-11-22 11:14:06]
捻れ国会と財源の確保次第だな。年に9000億程度必要らしいぞ、また、各党乱立だがデカイ党は増税派が多数のみたいなので選挙終わればこっちの物で議員にシカトされかねない
|
||
612:
匿名
[2012-11-22 18:00:48]
延長ないと2013年組損な感じ
|
||
613:
匿名さん
[2012-11-22 20:22:06]
現状、今年中の人は最大400万、そして来年の12月31日迄が300万。
|
||
614:
匿名さん
[2012-11-22 20:49:51]
>613
今年300万、来年200万、じゃないの? |
||
615:
匿名さん
[2012-11-22 21:47:25]
長期優良だと100万上乗せだから。
|
||
616:
匿名さん
[2012-11-22 22:01:28]
613ですが、615の言う通りです。フォローどうもです。(^-^)
|
||
617:
匿名さん
[2012-11-22 22:11:21]
建て替えで4000万の内、半分は自己資金の予定だから優良住宅でも関係ないな。ローンを3000万以上にして審査しておけば良かったかな。。
|
||
618:
匿名さん
[2012-11-22 22:19:49]
>No.600
あんたみたいに頭の悪い奴は収入も少ないから(収めてる税金も少ないから)、関係ねえよ、 ってことを伝えたかったんだよwwwww はっきり書いてないけどそう書いてあるぞ。文脈読め。 |
||
619:
匿名さん
[2012-11-23 00:05:00]
↑ただのバカですね
スルーで |
||
620:
匿名さん
[2012-11-23 01:25:42]
最大幾ら減税とかいってるけど最大の対象となる人はわずか。
|
||
621:
匿名さん
[2012-11-23 09:02:08]
贈与税の非課税枠も年度や住宅性能により引き下げられる、
|
||
622:
購入検討中さん
[2012-11-23 11:23:54]
減税をあてにしなければいけない貧乏人は家を買う資格がないと思わない?
一生安賃貸にすんでればいいじゃん 減税減税ってうるさいよ?w |
||
623:
匿名
[2012-11-23 13:24:46]
そういうスレだろ。笑
うるさければ見るなよ。笑 |
||
624:
匿名さん
[2012-11-23 17:07:38]
減税は得というよりラッキーってな感じ。
|
||
625:
匿名さん
[2012-11-23 17:14:18]
2013年組は見ない方がいいです
こんなとこ見なくても時期がくれば新聞に載りますよ 税制大綱。 2014年以降が9月案と10月案とでは雲泥の差! 間を取って15年最大500万。年1%でどうでしょうか? これなら金持ちは抑制され、低額ローン組も恩恵受けれる。 私は3000万借入で400万くらい控除で有難いけど。 |
||
626:
匿名さん
[2012-11-23 17:47:11]
13年組は損するのは仕方ない。
気にしないのが一番。 |
||
627:
匿名さん
[2012-11-23 19:08:50]
というかもともと13年組が減税少ないのは分かってたことでしょ。
もし国交省の要望が通り据え置きになればラッキーだけど期待すべきじゃない。 14年以降のことは損得よりそんなバラマキをやって本当に大丈夫なの?とは思う。 |
||
628:
匿名さん
[2012-11-23 19:25:30]
|
||
629:
匿名さん
[2012-11-23 19:36:31]
景気条項などすっとんでるじゃない。議員定数削減すれば増税するみたなことを野田と安倍の党首討論でやってたじゃないかい。
|
||
630:
匿名さん
[2012-11-23 19:49:56]
628
確かにね。 でも前回同様、今回も延長、拡充があるだろうと考えるのが普通では? 消費増税対策なんて建前でしょ。 |
||
631:
匿名さん
[2012-11-23 20:25:38]
13年組です。
5000万円の物件を頭金3000万円入れて、2000万円を35年ローンします。 こういった場合は、拡充案と比較してもあまり損得はないですよね? 現在35歳で10年で返済する予定です。 |
||
632:
匿名さん
[2012-11-24 00:07:34]
スーモにも10年500万ぐらいではと?と拡充案の予想がのってたようなきがする。だから庶民にはあまり関係ないかな。6000万クラスのローン組まなきゃもらえないからね!まぁある意味金持ちにもあまり関係ないかもね。
|
||
633:
匿名
[2012-11-24 00:34:48]
ラッキーが欲しい
|
||
634:
匿名さん
[2012-11-24 11:11:11]
>631
現在のように変動金利で1%を切る低金利が続くとすれば、控除対象分についてはお金を借りるとお金がもらえることになりますので、頭金を調節して10年後に一括返済するのが一番得になると思います。 13年組で変動金利なら、頭金は2000万円弱にしたほうが良いかもしれません。 現金が沢山あるなら、東京スター銀行の預金連動型ローンが最強になります。 |
||
635:
匿名さん
[2012-11-24 12:09:32]
>634は間違えました。
13年組なら、頭金2900万円くらいが良いです。 |
||
636:
匿名さん
[2012-11-24 12:13:33]
最大控除額をもらうと10年間は控除分以上の残債に対する控除が効かないので、トータルで損になります。
|
||
637:
匿名さん
[2012-11-24 22:37:44]
2000万円の借り入れで決定していますが、一番得になるパターンを
エクセルを駆使して試算してみようと思います。 |
||
638:
匿名
[2012-11-26 23:55:20]
東京スター銀行が最強なんだぁ
|
||
639:
匿名さん
[2012-12-04 22:48:51]
総選挙で動き止まりましたね
25年税制改正はいつ? 拡充決定は?要望書では早期に明示とありましたが そらそろ財務省では動きありますかね |
||
640:
匿名
[2012-12-05 13:43:25]
2013年組に救いを〜
|
||
641:
契約済みさん
[2012-12-05 15:23:36]
東京スター銀行の預金連動も、メンテナンスパックと称する保険を利率で支払うので、全てを預金と連動出来ない。変な金融商品をしつこく勧誘されるので、東京スターがベストとは思えない…
|
||
642:
匿名
[2012-12-05 19:23:35]
早く決めてほしい
|
||
643:
匿名さん
[2012-12-06 03:06:06]
認定低炭素住宅法は12月4日に予定通り施行されましたが、なんか行き当たりばったりで詳細もぐだぐだ感が否めず、ましてや着工済みの施主は認定対象外とか完全に舐め切ってる。今頃施工サイドへの地域説明会を泥縄でやっている始末。国交省ってやっぱり住宅政策に関してはいつまでたっても馬鹿なのかな。気密もろくに取れない大手HMや伝統工法の親父共の反対で押し切ってC値を無くしたはいいけどパブコメで突っ込まれたら高気密は重要ですから周知していきますとか、、、一体何がしたいんだろう。札幌市職員の方が余程優秀。札幌版次世代住宅基準を援用して地域毎に緩和でもした方が余程まし。住宅もガラパゴス化ですね。
|
||
644:
匿名さん
[2012-12-06 09:45:29]
税制改正大綱の取りまとめ、年明けのようですね。
|
||
645:
匿名
[2012-12-06 19:01:06]
年明けなんだ
もう一番損な感じで着工です |
||
646:
購入検討中さん
[2012-12-06 23:40:06]
ちょうど何年か前にこの時期に選挙があったときは、大綱出たのが1月16日だったとおもいますよ~。
|
||
647:
匿名さん
[2012-12-07 06:40:14]
上げられるかわからない消費増税対策としてではなく、景気対策として今拡充して欲しい。
消費増税対策なら、消費税が上がった人だけに上がった分だけ返せば良いと思う。 |
||
648:
購入検討中さん
[2012-12-08 14:08:36]
このままいけば
減税延長はありそうですか? 減税あるなしで雲泥の差です。 2014年竣工マンションを考えていますが 不安で申し込み躊躇してます。 |
||
649:
購入検討中さん
[2012-12-08 21:30:53]
ローン減税気にしてる人多いけど、ここにいる大多数の貧乏人には拡充されても関係ないじゃんw
住民税の住宅借入金等特別税額控除なんてあっても現行程度だろうし あと高環境住宅にちょこっと補助出すくらいでしょ? 建てたいときに建てて、払うべき税金をしっかり納めて年寄りを支える、 これが現役世代の務めだと思うよ |
||
650:
匿名さん
[2012-12-08 22:16:34]
拡充には期待していませんよ
延長が大事なんです 3000万円で250万円は返ってくるのですよね? 貧乏人だからこそです |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
金が無いのに何千万も借金して
家買うのは普通に考えれば痛い話し。
要するに稼げるようになるのが
全ての大前提。
まあ、借金しても年収の3倍までだな。
だいたい年収の3倍は10年返却目安。
10年は長いよ〜。