住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

351: 200戸の理事 
[2012-09-15 00:24:38]
入居をまつのではなく、
売買契約での引き渡しを待ってもらう。
手付金を払えば、大抵待ってくれる。
ローン審査も決まり、
手付金も払い、
仮契約も済ます。
デベは、キャンセルでも手付金がてにはいるので文句はない。
契約して、入居をずらすのは、アウト。
352: 匿名さん 
[2012-09-15 00:56:47]
そんなことをしてくれるのは普通じゃないのでは?
353: 匿名さん 
[2012-09-15 01:27:18]
うちは引き渡し時期を延ばしてくれそうです。日頃のコミュニケーションが大切ですね。営業さんにお酒くらいおごりましょう。
354: 匿名さん 
[2012-09-15 10:02:13]
普通じゃないようですね。
355: 匿名 
[2012-09-15 12:00:07]
そこまでして、減税を受けたいか?
景気対策にならない!
そういう奴らがいい思い出来ない方法を考えます。
356: 購入検討中さん 
[2012-09-15 12:49:02]
このように極端な政策は、先食か先送りかを生み出すだけ。
市場は混乱し、景気に悪影響を与えることになる。
やり過ぎはよくないよ。
357: 匿名さん 
[2012-09-15 12:56:17]
消費税増税直後に景気が落ち込まなければOKでしょう。
増税を乗り切った先は景気がよくなっているかもしれませんし、わかりませんよ。
358: 匿名さん 
[2012-09-15 13:13:59]
今回は消費税を2倍にするんですからね。
過去の失敗は繰り返せません。
359: 200戸の理事 
[2012-09-15 14:35:50]
マンション売り出して、
即完売って、よほどの人気物件
大規模だと、一期、二期、、、
と売っていくので10カ月位は待ってくれるよ。
360: 匿名さん 
[2012-09-15 14:42:46]
モデルルームを見に行った時に、住宅ローン減税の拡充の話をしたら、絶対に拡充はありませんと言われたんですが・・・やっぱり現実的ではないのでしょうか?今購入するか、減税拡充を待つか悩んでいます。
361: 匿名さん 
[2012-09-15 15:21:33]
絶対無いわけではないよ。絶対あるわけでもないけど。
362: 匿名さん 
[2012-09-15 15:40:57]
>359
あのー、契約時期ではなく、入居時期の話なんですが。
しかも、6ヶ月以内じゃないと減税対象外ですから。

>360
その営業は何者?
凄い内部情報を知っていてばらしたのか、ただの嘘つきか。
363: 匿名さん 
[2012-09-15 16:40:47]
今日住宅会社に建てる時期を迷ってると伝えると、

金利も物価もあがります。
今がいいです。

と言われました。

本当でしょうか。。。
364: 匿名 
[2012-09-15 18:53:09]
物価というか増税後は建材自体が消費税により値上がりするよね
必然的にデベは建材分も値上げするか、コストを下げる事になる
また増税前も駆け込み需要で建材不足、値上げ等が予想される
目先の利益に捕われて安かろう悪かろうを掴まれないように。
物を見る目は養っておくべきかとは思う。
365: 匿名さん 
[2012-09-15 19:37:13]
>364
もしかして、建材が消費税分高くなり、更に消費税分を上乗せして売る必要があると考えている?
それは違うだろう。
366: 匿名さん 
[2012-09-15 19:53:54]
>365
便乗値上げの常套手段です。
原価が特に見えてこない住宅販売ならなおさらのこと。
367: 匿名さん 
[2012-09-15 20:10:23]
そういうことじゃなくて、消費税の仕組みを分かっているのか?と
368: 匿名さん 
[2012-09-15 20:15:35]
例えば以下のような流れの場合、消費税8%が次から次へと上乗せされていくと思ってる?
材料→部品→部品→商品→卸→小売
369: 匿名さん 
[2012-09-15 20:50:16]
>368
そんなのあるわけないでしょう。幼稚すぎて考える価値もない。
原料費,人件費,販管費など、すべてが誰がやってもきっちり区分けできて明瞭であれば、便乗値上げという言葉は存在しません。
370: 200戸の理事 
[2012-09-16 09:09:25]
>362
入居時期を2014年1月以降にする
さかのぼると、
今のルールですと、
引き渡しは、2013年7月以降
これが、みそ。
入居と言うのは、引き渡し後の事だから
不動産業者には、全くどうでもいいことですよ。

371: 匿名さん 
[2012-09-16 11:49:39]
住宅ローンの時に住民票を移動しないといけなく、それが入居と判断されるのでは?
そうでないなら、引越ししても年明けまで住民票を前のままにすれば良いと思うのですがいかがでしょうか?
372: 匿名 
[2012-09-16 12:35:44]
だから、そういうズルが出来ないような方法にするって言っただろう?

増税分は払わない、減税は受けたいなんてうまい話しはないだろう?

そんなことを考える奴は、性格的にケチで、金は使わず、貯蓄に回すね!
景気には何の役にも立たない!

決済、引渡し、入居の期日を変えれば済む。
簡単に変更できることだから、ズルが出来ないようにするよ!

373: 匿名さん 
[2012-09-16 15:15:38]
>372
まるで法律を作る立場のようなコメントですね
374: 匿名さん 
[2012-09-16 16:54:25]
来年6月までの引き渡し物件でローンを組む場合、今は見送った方がお得ということですね。
375: 匿名 
[2012-09-16 17:46:47]
>入居時期を2014年1月以降にする
>引き渡しは、2013年7月以降
との事ですが、住宅ローンを実行(引き渡し)する時に住民票を移行する必要がありますよね

入居を1月以降にした場合、役所に
・住民票を移動→その日を入居と見なす
と判断された場合
2013年度末に住んだ形跡がないと控除の対象にならず、最悪の場合
・2013年入居と判定
あげくに
・2013年の控除認定されず、9年になる

なんて事態を心配してるんですが、ありえませんかね?
税務署に聞けばいいのかな
376: 匿名さん 
[2012-09-16 18:09:13]
引渡し伸ばした間の固定資産税をデベは払ってくれるんですか?
377: 匿名 
[2012-09-16 19:56:03]
固定資産税は1月1日の所有者に1年分かかるんでは?
7月から年末は住んでいても要らないと思うんだけど。
378: 匿名さん 
[2012-09-16 20:23:42]
>>375

仕事柄、税務署に直電する機会がたまにあるんだけど、質問するとちゃんとしかるべきところから回答してくれる。
匿名OK。結構対応は丁寧だから、本気で考えてるなら掲示板で聞くより確実。

あ、ちなみに所轄によってビミョーに解釈が違うこととかあるから気をつけて。
より万全を期すなら新住所予定の税務署へ。
379: 匿名さん 
[2012-09-16 20:30:14]
たいていのケースでは契約時の引渡し予定日基準で、年末までの分を買い手がデベに支払う契約になっていると思いますよ。
逆にいえば引渡し予定だとかの契約内容によってはデベが払ってくれる場合もあるでしょう。
買い手都合だとまず認めてくれないと思いますが。
380: 375 
[2012-09-16 22:40:04]
378さん
ありがとうございます。

去年に同僚が12月末引渡し(住民票移行)→今年4月入居だったんです。(お子さんの学校都合で)
控除の申告どうだった?と聞いたら
普通に住民票や契約書だけ添付して出したら、2011年からになった。
と言ってたんで、何が真なのかなと思いまして。

確かに確定申告だけ見ても税務署によって対応違いますよね、よくよく聞いてみます
そうなってくると、郵送ではなくて窓口で直接1月入居を証明する必要が出てくるのかな
381: 200戸の理事 
[2012-09-17 08:19:12]
みなさん、
勘違いしていますが、
住宅ローンを実行するときに、
住民票を移す必要はありませんよ。
382: 匿名 
[2012-09-17 12:55:30]
>381さん
その通りうですね。
半年以内に居住するという念書を書けば、住宅ローンを借りることが出来ます。取引の時に司法書士がやってくれます。費用は大したことないですよ。

383: 匿名さん 
[2012-09-18 12:19:39]
>381さん
>382さん

その場合、引渡し時の登記は現住所で行うんでしょうか?
384: 匿名さん 
[2012-09-18 12:38:53]
>>382

本来は住んでいない場所(引越し前の場所)に住民票を移動することはできないので、登記時(通常まだ引っ越していないことが多い)は現住所で登記するのが本来の姿です。

ただ引っ越すのがわかっていることと、住所変更のための登記が再度必要になるので一度にやってしまうことが多いようです。住所変更登記は司法書士に頼むと1万くらいでやってくれますが、書類さえ整えば頼まなくても自分でできます。もっとも平日に法務局に足を運ばねばならないので面倒といえば面倒ですけど。

385: 匿名 
[2012-09-20 21:00:24]
中古物件の時はどぉ〜なるんですか?
386: 200戸の理事 
[2012-09-20 21:45:22]
同じだよ。
但し、業者物件なら消費税が物件にかかり
仲介なら、消費税は手数料にかかる
中古の仲介物件ですと、
2013年も2014年消費税はたいして変わらないので
明らかに2014年居住の方がとくしますよ
387: 匿名さん 
[2012-09-20 21:55:48]
中古はそもそも消費税かかりません。
389: 匿名さん 
[2012-09-21 16:55:24]
かかります。
390: 匿名さん 
[2012-09-21 17:07:37]
土地にはかかりません。
家屋も仲介ならばかかりません。
ただ、仲介手数料にはかかります。
391: 匿名さん 
[2012-09-21 20:44:30]
中古物件であっても、建物部分は課税対象ですよ。

ただし、売主が個人である場合には課税事業者に該当しないので、結果として消費税がかからないということです。中古物件であっても売主が課税事業者であれば、建物部分は課税対象です。

「中古は消費税がかからない」という整理の仕方は誤りです。
392: 匿名さん 
[2012-09-21 21:32:12]
中古の場合売主が課税事業者のケースはかなり少ない。ゆえに一般的には消費税はかからないことがほとんどでいいと思う。
393: 匿名さん 
[2012-09-21 22:09:28]
具体的に、
三井のリハウスやノムコムは課税事業者?
街中の不動産屋はどう?
394: 匿名 
[2012-09-21 22:24:13]
>391さんが正しいと思うが、>392さんのいう通りで、消費税がかからないケースが圧倒的に多いから、中古はかからないでいいでしょう。
仮にかかる物件でも消費税分高くなれば売れないし、値引きで対応できる。
実質かからないと言って良い。
業者も消費税については、税額全てを納税する必要はなく、買ったときの消費税との差額を納税すればいいわけで、それはほんの数万円程度になります。

消費税の不思議で、理解に苦しみます。

395: 匿名さん 
[2012-09-21 22:40:58]
394さん
言ってることが矛盾してますよ。
396: 匿名さん 
[2012-09-22 23:04:38]
2014以降の詳細はいつ頃確定するんですか?
397: 匿名さん 
[2012-09-24 00:08:09]
年末の税制改正大綱ででしょ。
ローン減税だけでなく、政府が以下のようなローンの仕組みをしっかりと整えれば、住宅購入者もより増えるだろうに。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2000010092012/
398: 匿名 
[2012-09-24 00:22:44]
住宅買える富裕層への必要以上の控除だから、貧困層へのサポート充実のためにもローン減税予算はカットすべきでしたね。
せっかくローン減税3割減で財源確保を掲げた民主党が政権とったのに金持ち優遇の腐敗自民を調子に乗らすと社会福祉が混乱しますよ
399: 匿名さん 
[2012-09-25 01:00:46]
ん?
その民主党が検討させてるんじゃないの?
ローン減税3割減どころか3倍増で
400: 匿名さん 
[2012-09-25 01:41:04]
政権取ったら方向変えるなんて騙すつもりの嘘つきか下調べできてなかったかだね。
憲法変える言いながら最低の国にした自民と同じ扱いになっちゃうよ(笑)
401: 匿名さん 
[2012-09-27 00:20:04]
同じ扱いって‥
結果をみたらその自民の足元にすら及んでないだろ
ムダなコンクリートづくりカットして人に回せよ
402: 匿名 
[2012-09-29 22:08:30]
七月建て終って、半年後住民票移して新住宅ローン減税受け取る。
二つの銀行に聞いたんですけど、出来ないと言われました。
司法書士の先生に一筆書いて貰うてのも聞いたんですけどダメだと。
来年前半に建てるとかなり損なんですかね〜。
長期優良住宅予定です。
403: 匿名 
[2012-09-29 22:14:31]
阿部自民が政権とったら消費税先送りするみたいだよ。
そしたら、この話も立ち消えなんじゃない?
404: 匿名 
[2012-09-29 22:36:33]
でも何かしらの住宅ローン減税やりますよね〜。
自民党になったら、どんな形でくると思いますか?

予想で難しいとは思いますが〜。
406: 匿名さん 
[2012-10-20 09:41:32]
住宅・車減税波乱含み 政府税調、13年度改正に着手http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS19038_Z11C12A0EE8000/
407: 匿名 
[2012-10-20 13:28:52]
年内入居予定で戸建建築中ですが、認定低炭素住宅制度の動き・情報ありますか。いまパブコメ募集中のようですが。
408: 購入経験者さん 
[2012-10-21 09:45:06]
みずほ銀行は今月から、病気やケガで借り手が働けなくなった場合に返済を最長1年間補償する住宅ローンを扱う。競争激化や日本銀行の金融緩和でローン金利の水準が下がるなか、銀行が商品内容で独自色を示す動きは広がりそうだ。

 みずほ銀は損害保険ジャパンと商品開発した。がんなどの重大な病気以外でも幅広く返済免除の対象にするのは業界で初めてという。契約者は返済とは別に、年齢や借入残高などに応じて保険料を毎月支払う。交通事故による入院や自宅療養で30日超働けなくなれば、その後1年間は保険金で支払いを肩代わりする。

 多くの銀行は借り手ががんや脳卒中、心筋梗塞などの代表的な病気で働けなくなった際に住宅ローンを全額免除する商品を扱う。三井住友銀行では新規契約者の4割程度がこうした保険を付け、三菱東京UFJ銀行でも主力商品となっている。各行は補償内容の追加を検討する見込みだ。

 一方、りそな銀行は今春、大阪市内に年中無休で住宅ローンなどの相談を受ける窓口を開いた。他の都心部にも拠点を新設する方針だ。

 金利面の競争も続く。三井住友信託銀行は今月からローン金利を下げた。当初10年固定の最優遇金利は1.2%で、業界内で過去最低の水準となる。2014年4月に消費税率は5%から8%に上がるが、13年9月末までに建設契約を結べば14年4月以降の引き渡しでも5%の税率が適用される。同行は今秋以降に駆け込み需要があるとみて攻勢をかける。

 日銀は「ここ数年の金利引き下げで住宅ローンの収益性が落ちている」とみる。独自のサービスによる利用者の開拓が業績を左右する見通しだ。
409: 匿名さん 
[2012-10-22 09:45:00]
この情勢ですから、消費税増税は先送りとなり、それに伴う減税拡充も期待した程ではないと予想します
410: 匿名さん 
[2012-10-23 11:20:24]
復興予算の使われ方を見ていると、消費税を増税してもその分、各省庁に横取りされてしまうでしょうね。
大多数の納税者にとっては搾取されるだけの結果になりそうです。
411: 匿名さん 
[2012-10-23 13:51:49]
消費税上げてもいいけど、その分所得税下げないと経済グチャグチャになるわな。ローン減税は現状維持が精一杯⁇
412: 匿名 
[2012-10-23 14:07:11]
貿易赤字3兆円の中で、消費税上げられないでしょう?
これが無くても上げちゃダメだよね。
413: 匿名 
[2012-10-23 20:47:35]
時事通信より
住宅ローン減税拡充=消費増税時、最大500万円−国交省案
 国土交通省は23日の政府税制調査会で、消費増税時の住宅取得支援策として、住宅ローンの減税額を最大500万円(現行制度は200万円)に拡充するよう提案した。過去最大級の減税を行い、住宅購入者の負担軽減を図る。今年末までに政府や民主、自民、公明3党による税制改正論議で詳細を詰め、2014年からの実施を目指す。
 消費税率は14年4月に現在の5%から8%に、15年10月には10%に引き上げられる予定。過去の消費増税の前後に住宅の駆け込み需要とその後の反動減があったことから、国交省は増税後の購入者の負担を減らし、住宅需要を平準化する必要があるとしている

15年1000万は夢に終わりそうだね
それでも大きいね
414: 匿名さん 
[2012-10-23 21:45:27]
2013年入居は、どうなるんですかね。
415: 匿名さん 
[2012-10-23 21:55:26]
>>412
何で貿易収支なの?
経常収支じゃないの?
416: 購入経験者さん 
[2012-10-23 22:26:16]
>>413
案のまま決まるはずない。 インパクトはあるけどな。
417: 匿名さん 
[2012-10-23 23:27:09]
2013年の控除額を200万円から300万円にする案はどうなったの?
このままだと2013年が不公平じゃない?
418: 匿名 
[2012-10-23 23:37:43]
1000万円規模とか500万円とか消費増税額分の説明に合わないのが不思議。

しかもそれを前もって知らせることによって現在の購入者数を減らし、景気を悪くさせているのが理解不能。
419: 匿名さん 
[2012-10-24 00:34:04]
2013年だけ貧乏クジを引くような羽目になるのだけは絶対に許さない
420: 匿名さん 
[2012-10-24 04:54:43]
ローン控除を500万もらうには5000万以上の借金を10年間借り続けないといけない。
そんな多額の借金をしてまで家を買う人はほとんどいないよ。
421: 匿名さん 
[2012-10-24 06:33:29]
フルにもらわなくても恩恵あるでしょ
422: 匿名さん 
[2012-10-24 06:50:39]
控除額500万も200万も大多数の人にとっては変わりないって意味だろ
423: 購入検討中さん 
[2012-10-24 08:51:48]
最近、港区の立地(海沿いではない値下がりにくい地域)で、結構やすいマンションが出てて、買うつもりだったんですけど、やめました。


2014年に引渡しを伸ばす・・・なんて売れ残りでもない限り絶対無理だし、
住んでもいないマンションの管理費払ったり嫌だし。


こうやって買い控えを起こすことが、消費税増税による景気悪化をごまかすための目的ですかね?

424: 匿名さん 
[2012-10-24 10:44:42]
以前の案が15年1000万、今回が10年500万だから、間とって15年500万で最終決着を期待。
これだと、減税総額がかなり増える。
425: 匿名さん 
[2012-10-24 12:00:16]
今回は一般紙に掲載されたからね。
日経の飛ばし記事とは信頼度が違う。
426: 匿名さん 
[2012-10-24 12:00:34]
原案より有利になるはずないじゃん。初年度500万で、毎年度減税枠が減っていくパターン?
もちろん10年間で。
427: 匿名さん 
[2012-10-24 12:55:03]
300万 プラス 5パーセントを超過して支払った消費税相当額の実額還付。
428: 匿名 
[2012-10-24 20:24:32]
2013年組みは泣きを見るしかないのか・・・
据え置き案は無かったことという事かいな?
2013年入居予定の者としてはなんか釈然としないなぁ・・・
429: 契約済みさん 
[2012-10-24 20:37:52]
自分も2013年、入居予定ですが、なんか悔しいですね。
5000万もローンは組めませんが、1年違うだけで倍以上って、、完全に据え置きは無くなったんでしょうか、、
430: 匿名さん 
[2012-10-24 20:38:48]
金利が低いのは今だけかもしれない。
特に長期金利は上がる可能性はあるんじゃない?
431: 匿名さん 
[2012-10-24 21:04:10]
2013年は300万円で据え置き、2014年は消費税アップを踏まえ500万円というのが国土交通省の公式の要望ですね。
これがどう決まるかは財務省を含めた年末までの議論によりますね。
432: 匿名さん 
[2012-10-24 21:08:51]
金利は上がると5年程前にも言われていたような。
どちらにしても、これでは増税前の駆け込み購入が無くなりそうですね。逆に買い控えが起こりそうです。
433: 匿名さん 
[2012-10-24 21:16:48]
ローン減税枠とか消費税率アップとかいっても、100万程度の違いだろ。
欲しい物件を手ごろな値段で見つけた時が買いどきだ、迷わないほうがいい。
434: 匿名さん 
[2012-10-24 23:29:58]
え??

2013年は据え置きなの?


なんだ~100万の違いなら2013年にしてもいっか~って思ってたけど200万違うとおっきいなあ。。
435: 匿名さん 
[2012-10-25 01:25:46]
余程、気に入った物件以外は待った方が賢明。
特に13年は消費税駆け込み需要より
減税拡充待ちの買い控えが上廻ると
知り合いの不動産の偉い方が嘆いていた。

436: 匿名さん 
[2012-10-25 01:38:31]
需要が経れば物件相場が下がる
上がればその逆
需要が低いときこそ、買い時では?
437: 匿名さん 
[2012-10-25 02:30:26]
確かに、最近のマンション売れなくて値下がりしてる~

みんな買い控えだったのかあ!

2013年6月引渡しってのが一番かわいそう。



438: 匿名 
[2012-10-25 03:18:52]
2013年3月引渡しなんだけど…
439: 匿名 
[2012-10-25 08:55:18]
2013年4月引き渡しですが・・・
440: 匿名さん 
[2012-10-25 08:58:09]
2013年9月引き渡しですが、微妙すぎる…
441: 匿名さん 
[2012-10-25 09:59:39]
2013年4月引き渡しローン4600万....の私は最悪の部類に属しそうです。
442: 匿名さん 
[2012-10-25 12:51:50]
2013年6月入居予定です・・・
せめて据置き300万頼む
443: 匿名 
[2012-10-26 11:13:00]
2013年8月下旬引き渡し予定です。ん〜微妙…。
444: 匿名さん 
[2012-10-26 11:52:24]
新聞記事だと2013年度は据え置きで2014年度から大幅拡充?
とすると2014年10月から消費税アップ予定なので
2014年4月〜9月入居が一番お得か。
消費税の影響受けずに減税大幅拡充。
445: 匿名さん 
[2012-10-26 12:16:52]
一番お得な時期に物件価格も上がるんでないかい?
446: 匿名 
[2012-10-26 21:06:50]
2013年でも2014年でも2400万円の借り入れだったらあんまり関係ないですよね?
447: 匿名さん 
[2012-10-26 22:26:33]
今の要望案が通れば全然変わってくると思いますが。
448: 匿名さん 
[2012-10-27 08:30:02]
消費者は過去の消費増税で住宅価格が上がらなかったことを知っていますから、駆け込み需要よりむしろ住宅ローン減税などの待ちに入っています。

ですから、景気を持ち直すためにすぐにでも新減税措置を導入し、消費増税後の対象物件を購入した人には増税分を還元する、それだけで良いと思います。
449: 匿名さん 
[2012-10-29 21:44:44]
うちの近所は、分譲地が一斉に売れだしました!
450: 匿名 
[2012-10-30 09:02:32]
2013年度組が一番損ですか??
かなりショック
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる