来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
341:
17の系譜
[2012-09-14 00:11:43]
|
||
342:
匿名さん
[2012-09-14 06:41:23]
固定金利を予定している人は再来年までに金利が1%上がったら意味が無いよね。
|
||
343:
匿名
[2012-09-14 09:14:17]
私の場合、2013年4月入居予定で契約済み、借入2550万のフラット35Sエコ、一馬力年収720万位で源泉見ると所得住民税32万/年位(4人家族)払ってる状況。
この状況なら、契約解除して仮に2014年以降のローン拡充迄待っても対して恩恵(大差)なさそうですね。その間増税や家賃が気になりますからね。 住宅ローン減税の大きな拡充が期待されても、結局、満額恩恵受けれる人は限られてて、長期優良物件条件付き、お金持ちさんや共働きさんといった生活に余裕のある人だけなんだろうなと感じました |
||
344:
200戸の理事
[2012-09-14 09:34:40]
一番は、2014年に中古住宅に入居ですね。
消費税もかからなくて、減税だけのメリットですね。 |
||
345:
匿名さん
[2012-09-14 09:39:21]
|
||
346:
匿名
[2012-09-14 10:21:30]
345さん
343です。仰る通りです誤記でした。源泉は所得税のみですね。 すみません |
||
347:
匿名さん
[2012-09-14 11:56:15]
|
||
348:
200戸の理事
[2012-09-14 17:53:09]
契約解除だと、前金とかの返還問題が・・・
引き渡しを10カ月待ってもらう交渉でいいのでは? 今の家賃が10万として、 10万×10カ月で100万をどう考えるかですね。 2013年減税額20万 2014年では?51万 今は変動金利1%程度なので、 2014年では? 借入金残高の毎年1%利益が上がる計算になる。 金利が変わらなければ、 5年目で元が取れて、6年目から臨時収入ですよ。 当然、繰り上げ返済すると 臨時収入が減りますから、しませんね。 もう一回ボウナスがくる感じですよ。 |
||
349:
匿名さん
[2012-09-14 21:58:14]
罠か。入居を10ヶ月待ってもらうと控除が受けられなくなるでしょ。
そもそも野村は待ってくれますか? |
||
350:
匿名さん
[2012-09-15 00:11:37]
日本の建設業界はこんな救済しないで徐々に衰退すべき。
産業構造をグローバルにシフトすべき。 減税を10万円づつ2014年から20年かけて縮小して、 その間に産業構造を変えればいい。 |
||
|
||
351:
200戸の理事
[2012-09-15 00:24:38]
入居をまつのではなく、
売買契約での引き渡しを待ってもらう。 手付金を払えば、大抵待ってくれる。 ローン審査も決まり、 手付金も払い、 仮契約も済ます。 デベは、キャンセルでも手付金がてにはいるので文句はない。 契約して、入居をずらすのは、アウト。 |
||
352:
匿名さん
[2012-09-15 00:56:47]
そんなことをしてくれるのは普通じゃないのでは?
|
||
353:
匿名さん
[2012-09-15 01:27:18]
うちは引き渡し時期を延ばしてくれそうです。日頃のコミュニケーションが大切ですね。営業さんにお酒くらいおごりましょう。
|
||
354:
匿名さん
[2012-09-15 10:02:13]
普通じゃないようですね。
|
||
355:
匿名
[2012-09-15 12:00:07]
そこまでして、減税を受けたいか?
景気対策にならない! そういう奴らがいい思い出来ない方法を考えます。 |
||
356:
購入検討中さん
[2012-09-15 12:49:02]
このように極端な政策は、先食か先送りかを生み出すだけ。
市場は混乱し、景気に悪影響を与えることになる。 やり過ぎはよくないよ。 |
||
357:
匿名さん
[2012-09-15 12:56:17]
消費税増税直後に景気が落ち込まなければOKでしょう。
増税を乗り切った先は景気がよくなっているかもしれませんし、わかりませんよ。 |
||
358:
匿名さん
[2012-09-15 13:13:59]
今回は消費税を2倍にするんですからね。
過去の失敗は繰り返せません。 |
||
359:
200戸の理事
[2012-09-15 14:35:50]
マンション売り出して、
即完売って、よほどの人気物件 大規模だと、一期、二期、、、 と売っていくので10カ月位は待ってくれるよ。 |
||
360:
匿名さん
[2012-09-15 14:42:46]
モデルルームを見に行った時に、住宅ローン減税の拡充の話をしたら、絶対に拡充はありませんと言われたんですが・・・やっぱり現実的ではないのでしょうか?今購入するか、減税拡充を待つか悩んでいます。
|
||
361:
匿名さん
[2012-09-15 15:21:33]
絶対無いわけではないよ。絶対あるわけでもないけど。
|
||
362:
匿名さん
[2012-09-15 15:40:57]
|
||
363:
匿名さん
[2012-09-15 16:40:47]
今日住宅会社に建てる時期を迷ってると伝えると、
金利も物価もあがります。 今がいいです。 と言われました。 本当でしょうか。。。 |
||
364:
匿名
[2012-09-15 18:53:09]
物価というか増税後は建材自体が消費税により値上がりするよね
必然的にデベは建材分も値上げするか、コストを下げる事になる また増税前も駆け込み需要で建材不足、値上げ等が予想される 目先の利益に捕われて安かろう悪かろうを掴まれないように。 物を見る目は養っておくべきかとは思う。 |
||
365:
匿名さん
[2012-09-15 19:37:13]
|
||
366:
匿名さん
[2012-09-15 19:53:54]
|
||
367:
匿名さん
[2012-09-15 20:10:23]
そういうことじゃなくて、消費税の仕組みを分かっているのか?と
|
||
368:
匿名さん
[2012-09-15 20:15:35]
例えば以下のような流れの場合、消費税8%が次から次へと上乗せされていくと思ってる?
材料→部品→部品→商品→卸→小売 |
||
369:
匿名さん
[2012-09-15 20:50:16]
|
||
370:
200戸の理事
[2012-09-16 09:09:25]
>362
入居時期を2014年1月以降にする さかのぼると、 今のルールですと、 引き渡しは、2013年7月以降 これが、みそ。 入居と言うのは、引き渡し後の事だから 不動産業者には、全くどうでもいいことですよ。 |
||
371:
匿名さん
[2012-09-16 11:49:39]
住宅ローンの時に住民票を移動しないといけなく、それが入居と判断されるのでは?
そうでないなら、引越ししても年明けまで住民票を前のままにすれば良いと思うのですがいかがでしょうか? |
||
372:
匿名
[2012-09-16 12:35:44]
だから、そういうズルが出来ないような方法にするって言っただろう?
増税分は払わない、減税は受けたいなんてうまい話しはないだろう? そんなことを考える奴は、性格的にケチで、金は使わず、貯蓄に回すね! 景気には何の役にも立たない! 決済、引渡し、入居の期日を変えれば済む。 簡単に変更できることだから、ズルが出来ないようにするよ! |
||
373:
匿名さん
[2012-09-16 15:15:38]
>372
まるで法律を作る立場のようなコメントですね |
||
374:
匿名さん
[2012-09-16 16:54:25]
来年6月までの引き渡し物件でローンを組む場合、今は見送った方がお得ということですね。
|
||
375:
匿名
[2012-09-16 17:46:47]
>入居時期を2014年1月以降にする
>引き渡しは、2013年7月以降 との事ですが、住宅ローンを実行(引き渡し)する時に住民票を移行する必要がありますよね 入居を1月以降にした場合、役所に ・住民票を移動→その日を入居と見なす と判断された場合 2013年度末に住んだ形跡がないと控除の対象にならず、最悪の場合 ・2013年入居と判定 あげくに ・2013年の控除認定されず、9年になる なんて事態を心配してるんですが、ありえませんかね? 税務署に聞けばいいのかな |
||
376:
匿名さん
[2012-09-16 18:09:13]
引渡し伸ばした間の固定資産税をデベは払ってくれるんですか?
|
||
377:
匿名
[2012-09-16 19:56:03]
固定資産税は1月1日の所有者に1年分かかるんでは?
7月から年末は住んでいても要らないと思うんだけど。 |
||
378:
匿名さん
[2012-09-16 20:23:42]
>>375
仕事柄、税務署に直電する機会がたまにあるんだけど、質問するとちゃんとしかるべきところから回答してくれる。 匿名OK。結構対応は丁寧だから、本気で考えてるなら掲示板で聞くより確実。 あ、ちなみに所轄によってビミョーに解釈が違うこととかあるから気をつけて。 より万全を期すなら新住所予定の税務署へ。 |
||
379:
匿名さん
[2012-09-16 20:30:14]
たいていのケースでは契約時の引渡し予定日基準で、年末までの分を買い手がデベに支払う契約になっていると思いますよ。
逆にいえば引渡し予定だとかの契約内容によってはデベが払ってくれる場合もあるでしょう。 買い手都合だとまず認めてくれないと思いますが。 |
||
380:
375
[2012-09-16 22:40:04]
378さん
ありがとうございます。 去年に同僚が12月末引渡し(住民票移行)→今年4月入居だったんです。(お子さんの学校都合で) 控除の申告どうだった?と聞いたら 普通に住民票や契約書だけ添付して出したら、2011年からになった。 と言ってたんで、何が真なのかなと思いまして。 確かに確定申告だけ見ても税務署によって対応違いますよね、よくよく聞いてみます そうなってくると、郵送ではなくて窓口で直接1月入居を証明する必要が出てくるのかな |
||
381:
200戸の理事
[2012-09-17 08:19:12]
みなさん、
勘違いしていますが、 住宅ローンを実行するときに、 住民票を移す必要はありませんよ。 |
||
382:
匿名
[2012-09-17 12:55:30]
|
||
383:
匿名さん
[2012-09-18 12:19:39]
|
||
384:
匿名さん
[2012-09-18 12:38:53]
>>382
本来は住んでいない場所(引越し前の場所)に住民票を移動することはできないので、登記時(通常まだ引っ越していないことが多い)は現住所で登記するのが本来の姿です。 ただ引っ越すのがわかっていることと、住所変更のための登記が再度必要になるので一度にやってしまうことが多いようです。住所変更登記は司法書士に頼むと1万くらいでやってくれますが、書類さえ整えば頼まなくても自分でできます。もっとも平日に法務局に足を運ばねばならないので面倒といえば面倒ですけど。 |
||
385:
匿名
[2012-09-20 21:00:24]
中古物件の時はどぉ〜なるんですか?
|
||
386:
200戸の理事
[2012-09-20 21:45:22]
同じだよ。
但し、業者物件なら消費税が物件にかかり 仲介なら、消費税は手数料にかかる 中古の仲介物件ですと、 2013年も2014年消費税はたいして変わらないので 明らかに2014年居住の方がとくしますよ |
||
387:
匿名さん
[2012-09-20 21:55:48]
中古はそもそも消費税かかりません。
|
||
389:
匿名さん
[2012-09-21 16:55:24]
かかります。
|
||
390:
匿名さん
[2012-09-21 17:07:37]
土地にはかかりません。
家屋も仲介ならばかかりません。 ただ、仲介手数料にはかかります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
単純に2000万の建物だから60万アップという予算取りは痛い目見そう。