住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

321: 匿名さん 
[2012-09-12 14:12:36]
ですね。
減税拡充決定による先送りも避けるべきなので、
なんとなく最後まで確定しない気がします。

そういう意味では、13年の300万円維持を提示して
妥協できるようにしているのは上手いやり方です。
そもそも200万円なのを増やしているので
翌年に減税拡充があっても反論できにくくなる。
322: 匿名さん 
[2012-09-12 14:18:09]
子ども手当の二の舞になると思う。大風呂敷にはあんまり期待しない方がいいのでは。
323: 匿名さん 
[2012-09-12 14:23:36]
何年着工が一番お得なの?
324: 購入検討中さん 
[2012-09-12 16:11:13]
翌年一千万になるとしたら、たかだか百万上げただけで反論しにくくなるわけないでしょ。
325: 匿名さん 
[2012-09-12 18:08:05]
ああ、すみません。
高額納税者さんはそうですね。

あくまでも予測なので、間違っている可能性は高いですが、
売れ筋価格帯のマンションを5000万円のローンで買う場合だと、
若い世代共稼ぎ夫婦(収入1000万円程度)で買う場合だと2人で300万円。
どちらかが家事に専念する中年夫婦(収入800万円程度)の場合だと400万円。
このくらいが1人300万円からの増分になるのでないかと思います。

増税前に契約が終わり、減税拡充後に入居する特殊ケースを除くと
増税分約100万円を引いた額が実際の増分と考えるとよいかと思います。

で、問題なのは低所得者向けには増額になっても、
一般的にはほぼ据え置きになる可能性もあることです。

国交省は今回早めに13年の300万円維持と、
翌年以降の拡充検討を盛り込みました。
今から契約する人はそれを担当者から説明されるはずです。
年末には結論の出そうな13年にするか、拡充にかけて14年にするか。
少なくともその人たちは自己責任です。

もちろん、全員が1000万円なケースもあるわけですけどね。
私も13年入居組なので、このあたりはハラハラしながら見守っています。
326: 匿名さん 
[2012-09-12 21:09:35]
数字を出すなら、>235 のように仮定と計算結果を示して欲しい。
327: 匿名さん 
[2012-09-12 21:20:09]
どなたか具体的にお願いします。
328: 匿名さん 
[2012-09-12 21:36:36]
へー。マンションって結構土地の価値もあるんですね。共有持分だからもっと安いと思ってた。
329: 325 
[2012-09-12 22:17:54]
難しい計算は要らないんです。

若い夫婦共稼ぎ(収入1000万円)の場合には、
現行制度で10年間×ローン残額×1%の還付を受けられます。
これはペアローンにすることで税金の納付額を常に下回るから。
合計すると2人で600万円弱です。
これが2%になると、納税額がフルに戻るので納税額×15になります。
仮に税金を30万円納めているとすると2人で900万円。
企業年金とかの扱いにもよりますが、300万円くらい増えます。

どちらかが専業の夫婦(収入800万円)の場合には、
仮に納税額を45万円とすると現行制度では上限の300万円がもらえます。
これが2%になると、納税額×15の約700万円です。

330: 匿名さん 
[2012-09-12 22:51:34]
>328
減税額が納税額を上回る場合の給付はなしで、2%の減税が15年間続くと仮定しているのですね。
そういった仮定が重要です。

ちなみにペアローンはいくらずつ負担してますか?
ローン残高を考慮した計算になってますか?
331: 匿名さん 
[2012-09-12 23:06:30]
このように、仮定を明確にすると間違っていることに気づきます。
332: 325 
[2012-09-12 23:35:43]
>330さん
ご指摘ありがとうございます.
夫婦共稼ぎの例の場合のローン金額の計算を間違えました.
300万円弱でなくて200万円強ですね.

で,とりあえず私の言いたいことを整理しておきます.
今回挙げた例は1000万円に大きな期待をされている方に向けてのものでした.

ありえる/ありえないは別として,今回の概算要求をどう解釈されるかはその方の自由です.
ただ,あくまでも減税なので払った以上に戻ってくることはありません.
こればかりはどうにもなりません(たぶんね).

今回の拡充で2%×15年で最大1000万円という最大限の拡大解釈をしても
一般的にはそこまでの拡充にはならないですよ~ということです.


そしておそらく重要になるのは,住民税からの還付額です.
上の例では住民税を無制限に還付していますが,
これが現行のままだと,還付額が大幅に増える方は少なくなります.
# 大幅に増えるとなると,上に書いた試算に近づきます.
# 100万円単位ではレンジの中に納まるのでないかと思います.

また現実的には,
「ローン対象額5000万円で(2%×10年)or低所得者向けに(1.5%以下×15年)」
あたりが最大限の住宅ローン減税でないかと思いますし,
2%は長期優良住宅に限定される可能性もあります.

とくに土地価格の高い住宅地の低層マンションを検討されている方は,
消費増税分を帳消しにしてくれる程度の効力もない可能性だってあります.
333: 匿名 
[2012-09-13 03:45:35]
297はからっきしオツムが弱いな
独りよがりで反省の弁もない
334: 匿名さん 
[2012-09-13 07:59:13]
なんかこの話、日経に出て以降メディアで全く話題にならないね。
335: 匿名さん 
[2012-09-13 08:07:08]
オツムの違いは書き込みの内容で示せ!
336: 匿名さん 
[2012-09-13 19:03:44]
先日の産経新聞の記事で、300万円の延長の要望書が提出とありましたよ。
337: 物件比較中さん 
[2012-09-13 19:15:06]
2013年入居が決定してる人は300万で手を打って下さいってか?
多分2000万くらい、多くても3000万くらいの借り入れ予定だからあれこれ考えず早く住んじゃおうかな。迷ってる間も月8万の家賃かかるしさ…
338: 匿名さん 
[2012-09-13 19:54:23]
いい物件があるなら買うといいですよ。それが買い時でしょ。
339: 匿名さん 
[2012-09-13 20:44:06]
3000万借り入れ予定でいくらぐらい違ってくるんですか?
340: 匿名さん 
[2012-09-13 21:09:58]
>339
借り入れ予定だけじゃわからなくて、所得税と住民税の金額しだい。
所得税を20万円以上払ってるなら現行はだいたい260万。

新制度だと両方の合計が45万円以下なら、最大で払ってる分×10年。
それ以上だと計算が必要なのでぱっと答えられない。

ちなみに2%で10年間給付される場合で、住民税の還付に上限がない仮定での数字ね。
制度については具体的な数値どころか、実施されるかすら未定なのであてにしないこと。
増税後に買う場合には,建物価格×3%価格が上がることもお忘れなく。
341: 17の系譜 
[2012-09-14 00:11:43]
建物だけじゃなく、外構費、諸経費、引越代や家具家電代もいろんなもんがアップする。

単純に2000万の建物だから60万アップという予算取りは痛い目見そう。
342: 匿名さん 
[2012-09-14 06:41:23]
固定金利を予定している人は再来年までに金利が1%上がったら意味が無いよね。
343: 匿名 
[2012-09-14 09:14:17]
私の場合、2013年4月入居予定で契約済み、借入2550万のフラット35Sエコ、一馬力年収720万位で源泉見ると所得住民税32万/年位(4人家族)払ってる状況。

この状況なら、契約解除して仮に2014年以降のローン拡充迄待っても対して恩恵(大差)なさそうですね。その間増税や家賃が気になりますからね。

住宅ローン減税の大きな拡充が期待されても、結局、満額恩恵受けれる人は限られてて、長期優良物件条件付き、お金持ちさんや共働きさんといった生活に余裕のある人だけなんだろうなと感じました

344: 200戸の理事 
[2012-09-14 09:34:40]
一番は、2014年に中古住宅に入居ですね。
消費税もかからなくて、減税だけのメリットですね。
345: 匿名さん 
[2012-09-14 09:39:21]
>343
32万は少なすぎるような。
源泉徴収票には所得税しか記載されてないですよ。
住民税は各自治体から送付される紙に書いてあります。
346: 匿名 
[2012-09-14 10:21:30]
345さん

343です。仰る通りです誤記でした。源泉は所得税のみですね。 
すみません
347: 匿名さん 
[2012-09-14 11:56:15]
>346
だとすると346さんは、ローン金額への掛け率に対しては満額近いんでないかな。
2%だとすると倍まではいかなくともそれに近いはず。でも、契約解除となると微妙ですね。
348: 200戸の理事 
[2012-09-14 17:53:09]
契約解除だと、前金とかの返還問題が・・・
引き渡しを10カ月待ってもらう交渉でいいのでは?
今の家賃が10万として、
10万×10カ月で100万をどう考えるかですね。
2013年減税額20万
2014年では?51万
今は変動金利1%程度なので、
2014年では?
借入金残高の毎年1%利益が上がる計算になる。
金利が変わらなければ、
5年目で元が取れて、6年目から臨時収入ですよ。
当然、繰り上げ返済すると
臨時収入が減りますから、しませんね。
もう一回ボウナスがくる感じですよ。
349: 匿名さん 
[2012-09-14 21:58:14]
罠か。入居を10ヶ月待ってもらうと控除が受けられなくなるでしょ。

そもそも野村は待ってくれますか?
350: 匿名さん 
[2012-09-15 00:11:37]
日本の建設業界はこんな救済しないで徐々に衰退すべき。
産業構造をグローバルにシフトすべき。

減税を10万円づつ2014年から20年かけて縮小して、
その間に産業構造を変えればいい。
351: 200戸の理事 
[2012-09-15 00:24:38]
入居をまつのではなく、
売買契約での引き渡しを待ってもらう。
手付金を払えば、大抵待ってくれる。
ローン審査も決まり、
手付金も払い、
仮契約も済ます。
デベは、キャンセルでも手付金がてにはいるので文句はない。
契約して、入居をずらすのは、アウト。
352: 匿名さん 
[2012-09-15 00:56:47]
そんなことをしてくれるのは普通じゃないのでは?
353: 匿名さん 
[2012-09-15 01:27:18]
うちは引き渡し時期を延ばしてくれそうです。日頃のコミュニケーションが大切ですね。営業さんにお酒くらいおごりましょう。
354: 匿名さん 
[2012-09-15 10:02:13]
普通じゃないようですね。
355: 匿名 
[2012-09-15 12:00:07]
そこまでして、減税を受けたいか?
景気対策にならない!
そういう奴らがいい思い出来ない方法を考えます。
356: 購入検討中さん 
[2012-09-15 12:49:02]
このように極端な政策は、先食か先送りかを生み出すだけ。
市場は混乱し、景気に悪影響を与えることになる。
やり過ぎはよくないよ。
357: 匿名さん 
[2012-09-15 12:56:17]
消費税増税直後に景気が落ち込まなければOKでしょう。
増税を乗り切った先は景気がよくなっているかもしれませんし、わかりませんよ。
358: 匿名さん 
[2012-09-15 13:13:59]
今回は消費税を2倍にするんですからね。
過去の失敗は繰り返せません。
359: 200戸の理事 
[2012-09-15 14:35:50]
マンション売り出して、
即完売って、よほどの人気物件
大規模だと、一期、二期、、、
と売っていくので10カ月位は待ってくれるよ。
360: 匿名さん 
[2012-09-15 14:42:46]
モデルルームを見に行った時に、住宅ローン減税の拡充の話をしたら、絶対に拡充はありませんと言われたんですが・・・やっぱり現実的ではないのでしょうか?今購入するか、減税拡充を待つか悩んでいます。
361: 匿名さん 
[2012-09-15 15:21:33]
絶対無いわけではないよ。絶対あるわけでもないけど。
362: 匿名さん 
[2012-09-15 15:40:57]
>359
あのー、契約時期ではなく、入居時期の話なんですが。
しかも、6ヶ月以内じゃないと減税対象外ですから。

>360
その営業は何者?
凄い内部情報を知っていてばらしたのか、ただの嘘つきか。
363: 匿名さん 
[2012-09-15 16:40:47]
今日住宅会社に建てる時期を迷ってると伝えると、

金利も物価もあがります。
今がいいです。

と言われました。

本当でしょうか。。。
364: 匿名 
[2012-09-15 18:53:09]
物価というか増税後は建材自体が消費税により値上がりするよね
必然的にデベは建材分も値上げするか、コストを下げる事になる
また増税前も駆け込み需要で建材不足、値上げ等が予想される
目先の利益に捕われて安かろう悪かろうを掴まれないように。
物を見る目は養っておくべきかとは思う。
365: 匿名さん 
[2012-09-15 19:37:13]
>364
もしかして、建材が消費税分高くなり、更に消費税分を上乗せして売る必要があると考えている?
それは違うだろう。
366: 匿名さん 
[2012-09-15 19:53:54]
>365
便乗値上げの常套手段です。
原価が特に見えてこない住宅販売ならなおさらのこと。
367: 匿名さん 
[2012-09-15 20:10:23]
そういうことじゃなくて、消費税の仕組みを分かっているのか?と
368: 匿名さん 
[2012-09-15 20:15:35]
例えば以下のような流れの場合、消費税8%が次から次へと上乗せされていくと思ってる?
材料→部品→部品→商品→卸→小売
369: 匿名さん 
[2012-09-15 20:50:16]
>368
そんなのあるわけないでしょう。幼稚すぎて考える価値もない。
原料費,人件費,販管費など、すべてが誰がやってもきっちり区分けできて明瞭であれば、便乗値上げという言葉は存在しません。
370: 200戸の理事 
[2012-09-16 09:09:25]
>362
入居時期を2014年1月以降にする
さかのぼると、
今のルールですと、
引き渡しは、2013年7月以降
これが、みそ。
入居と言うのは、引き渡し後の事だから
不動産業者には、全くどうでもいいことですよ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる