住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

281: 匿名さん 
[2012-09-10 11:58:32]
住宅着工件数は1996年頃の約160万戸から現在約80万戸。

約半分です。今更感が漂うような未曾有の減少です。

現在に至るまでにどれだけ統廃合が行われてきた事か。

机上の空論を並べ立てても虚しいだけです。

現在の経済状況で住宅ブームを起こせるものならやってみやがれ。

282: 匿名さん 
[2012-09-10 22:56:25]
年収2,000万円を超える天下りの方々や税金の無駄遣い・ばらまきの為に一生懸命、消費税を支払おう!
283: 匿名さん 
[2012-09-10 23:01:00]
>>270
>>271
俺が前、住んでいたマンションが土地の持分20%くらいだったんだよね。(確か8階建)
で、坪単価が200万くらい。マンション価格は約2500万だったから、建物2000万、土地500万くらい。
(中古でもこんな感じだった)なので違和感がある。

>>271の例は容積率低すぎだよね。
高層マンションだったら、600-800%なんじゃないの?
タワーマンションなら1000%超えるよね?
かつ、自分でも書いてるけど建設費の見積もりが安すぎるよね?
賃貸用マンションじゃなくて、分譲用なんでしょ?

容積率1000%でMAX延床1000坪
建設単価100万で10億になるけど。80万で8億+土地1億で持分11.1%。
タワーマンションが建てられる坪単価100万の土地は、一昔前の汐留、豊洲くらいかもしれないが。

そんなに間違っているかね?
284: 匿名さん 
[2012-09-10 23:28:18]
住宅ブーム起こすなら固定資産税を無くせばいいよw
まあ非現実的だなぁ
285: 匿名さん 
[2012-09-10 23:34:15]
低層高級マンションに住んでないんですね。ペンシルマンションならあなたの仰るとおり。ワンルーム屋のペンシルなら土地値1割もありうるでしょう。ただ、それが普通ではないね。

ちなみに、100坪で大型分譲マンションは少ないよ。最低でも200~300坪ぐらいあるでしょう。100坪でタワマンが建ちますか?
286: 匿名さん 
[2012-09-10 23:49:00]
>>285
例えば300坪なら、全体が3倍になるだけじゃないの?
「持分」の話をしているつもりだけど、話は合っているだろうか?

容積率1000%でMAX延床1000坪
建設単価100万で10億になるけど。80万で8億+土地1億で持分11.1%。

容積率1000%でMAX延床3000坪
建設単価100万で30億になるけど。80万で24億+土地3億で持分11.1%。

なお、今は低層マンションに住んでる。坪300万くらいかな。
これだと確かに土地の価値が6割~くらいになる。
287: 匿名 
[2012-09-10 23:56:21]
だからペンシルマンションか、土地値の安いタワマンしかありえない話をあなたはしてるってことです。土地値が1割なんて。それがさもマンションなら普通みたいに言ってるからどこかおかしいんじゃないのと言ってるだけ。土地値6割のマンション住民の見解とは到底思えないが。まあネットだからいいですよ。
288: 匿名 
[2012-09-10 23:58:42]
ちなみに、300坪でもタワマンは建ちませんよ。通常桁が違います。例えが異常だと指摘してるんです。
289: 匿名さん 
[2012-09-11 00:05:43]
1割を2割にしても別に良いけど。
4割だの5割だのはあり得ないと思ってるだけ。

土地が高ければマンションのグレードも上がるから、結局土地の持分は大して変わらない。
億ションの部屋は土地の持分だけで4-5000万の価値があると思う?ないよね?

ちなみに土地が6割~なのは中古だから。
つまり土地は減価しないけど、建物は減価するから。

新築だったら5割くらいになるかもしれない。
土地の価格も変動するから評価は難しいが。
(土地が下がると、建物の割合が増えるし)
290: 匿名さん 
[2012-09-11 00:09:11]
>>288
一応、指摘しとくけど、坪数なんて問題じゃないよね?
今は持分の話をしているんだから、比率だけが問題。

土地の坪単価、容積率、建物の坪単価、これだけあれば良い話なんじゃないの?
291: 匿名 
[2012-09-11 00:21:03]
何度もしつこいですね、比率の話はあなたよりわかってます。喩えが下手過ぎて可笑しいといってるんです。タワマンで敷地100坪前提に話し出すこと自体が異常です。他は推して知るべしです。あなた一人でしょう中古の話をしてるのも。減価償却後の話して意味ありますか?私はマンションは土地値が1割が普通なんて寝呆けたことを書いた輩にどこかおかしいんじゃないのかと指摘してるまでです。さようなら。
292: 匿名さん 
[2012-09-11 00:35:07]
>>291
分かっていると主張するなら余計に変だと思うけど。

>タワマンで敷地100坪前提に話し出すこと自体が異常です。
たとえ話でしょ?
>>271氏のものをそのまま拝借しているだけだよ。比率だけの問題なんだから。
何でそこに絡むの?100坪のせいで勘違いしちゃったから?

>あなた一人でしょう中古の話をしてるのも。減価償却後の話して意味ありますか?
これもたとえ話なんだけど。
土地の割合が高まるのは、土地の価格が高いor容積率が低いことだけど、
中古の場合が考えられるということ。
新築限定にしたら、余計に建物の比率が高くなっちゃうけど良いの?

地方住まいなのかもしれないけど、都会の容積率は緩和傾向で隣のビルの空中まで使ってるから
土地の割合はどんどん下がっていると思うよ。

きっかけは何だったかもう忘れたけど、言いたいことは「マンションで土地の割合が4割5割は珍しい」
ということ。4000万の新築マンションだったら2割かそこら。

利益1割、費用1割とすれば建物が6割という言い方はあるかもね。
でも土地が4割にはならない。
293: 匿名 
[2012-09-11 00:40:24]
自らの反省も出来ない人ですね。100坪でタワマンとか眠たいこと書いて今更無駄に長文かいても始まらないでしょう。スレチガイだからもうやめたらどうですか。私はぺンシルマンションか土地値の安いタワマンでしか1割など成り立ち得ないと書いてますが。どこがどう勘違いしてますか?
294: 匿名 
[2012-09-11 00:42:26]
中古で減価償却後の話など入れたら議論にならないでしょう。築年もわからず。モデル足り得ない。おつむ弱いんですか?
295: 匿名さん 
[2012-09-11 01:23:06]
>>293
だ・か・ら、坪数なんてどうでも良いでしょ?
比率の話をしているんだから。

前提としていた容積率のイメージに差があったんでしょ?
>>271氏の200%は極端(低層マンション限定)にしても、400%と1000%では全然違う。

念のため確認しときたいんだけど、あなたの感覚では土地の割合は何割なの?
1割は必死に否定しているけど、4-5割と主張しているわけでもないみたいだけど。

>>294
既に書いたけど、新築限定にしたら余計に土地の持分が下がる。
土地の持分が4-5割という話を一生懸命しているから、もしかしたら中古も想定に入っているのか?
と思ったんだけど。それを否定したら不利になるけど良いのかな?

いっそ、新築マンションのサイトのリンクでも貼ってくれない?
できれば都心で。
296: 匿名さん 
[2012-09-11 01:35:04]
だからー

いくら最終は比率の話といえど

例え話をするに当たって

タワマンで100坪とか書くようなレベルの人と

まともに議論ができますかって話だよ

4割5割は1割よりはありえるでしょう

新築2件購入して何れもそのぐらいあるよ

まあ、普通の中層マンションで2~3割ぐらいだろう

ところで一体何が絡みたいの?

タワマンで100坪とか言い出すような頓珍漢な人はもういいって何度も言ってる
297: 匿名さん 
[2012-09-11 01:51:10]
100坪はたとえ話でしかないのに、何をそんなに文句言うのかさっぱり分からないんだが。

土地が4割5割なんてのは低層マンションだけ。
それ以外はすべて2-3割あるいはそれ以下のマンション。

結論がそれならそれ以上議論することはない。

元は>>251が4000万のうち、土地代が2500万というところから始まってたんだな。
こんな物件あり得ない。

1割はともかく3割でも結構多い印象だけど、まぁ住んでいる地域の差だろう。
298: 匿名 
[2012-09-11 01:59:09]
例え話が例えにすらなっていないってことだよ。比率で逃げるのならわざわざタワマンという単語を出す意味がないだろう。容積だけで足りる話だ。わざわざ100坪とかろくに検証すらせずタワマンで例えるレベルの人間かと聞いてる方は思うわけさ。じゃあね。
299: 匿名さん 
[2012-09-11 06:20:42]
今年の春に購入です。都心じゃないですが、
川崎市内のそこそこな住宅地で低層永住向けを買うと、
4600万円で土地が6割になりますよ。
もう少し高い部屋だと、7000万円程度なので、
土地が5割くらいになるのかな?

このぐらいの物件は多いですし、あり得ないとか言われてしまうと
なんか微妙な感じですが…まぁいいでしょう。
高級住宅地になればなるほど、低層しか建てられずこの傾向が強いですが
タワーマンション型を基本にお話しされてるみたいですし。


それにしても、タワーマンションだと
減価償却も早そうですが固定資産税がすごそうですね。
その状態で消費税増税はたしかにキツイ。
うちみたいなのだと、ローン減税でカバーできるかもなのですが、
タワーだと所得税の納付額をはるかに越えてしまう。
300: 匿名さん 
[2012-09-11 08:33:04]
今週のスーモの巻頭特集に消費増税した場合のマンション価格への影響が事例として出てますね。

その事例では、建物と土地の価格比率は50%:50%でした。ご参考まで。
301: 匿名さん 
[2012-09-11 09:39:03]
建物と土地の価格比率なんてどうでもいい。
関心があるのは、住宅ローン減税がどうなるか、それだけだ!
302: 匿名さん 
[2012-09-11 11:14:19]
>>297
251ですけど都心から20分7階建ですが、その価格です
契約書に書いてある金額なので間違いない

あり得ないって、あんた何様?
あり得ないのは、100坪のタワマンを例えに出すような脳ミソだと思うよ
303: 匿名さん 
[2012-09-11 11:49:55]
4000万のマンションで土地代が2割(800万)というのはありえないでしょう。
土地の値段に対して建物費用が高すぎです。

建物費用は7~80平米程度のマンションでグレードにもよりますが1500~2500万程度です。

3000万のマンションだと建物も1500くらいだから5:5くらい。5000万だと2000万で4:6
8000万だと2500で5:9くらいではないか。

容積率の高い土地は当然ながら単価(デベの取得価格)も高いのでそうなるよね。
304: 匿名さん 
[2012-09-11 11:54:03]
あんたらもういいから、スレ違いだよ。
どっかよそでやって!
305: 匿名さん 
[2012-09-11 11:57:17]
その後住宅ローン減税について進展はありますかい?
306: 匿名さん 
[2012-09-11 11:58:50]
ここってマンションしか買えない人間のスレなんてすか?
307: 匿名さん 
[2012-09-11 12:20:30]
>306
一戸建てしか買えない人でもOKです!
308: 匿名さん 
[2012-09-11 12:27:17]
しばらくは何もないのでないですかねぇ。
衆議院選挙とか、年末とかのタイミングに期待したいところ。
できれば、再来年以降も早く決めてほしいです。
引き渡しが来年末あたりなので…。

うちはマンションですが、
戸建の人は土地の比率が高いのでお得感が高そうですね。
増税前の引渡しなので負担はないのですが、
ローン減税が大きいなら戸建でもよかったなぁって感じです。
309: 匿名さん 
[2012-09-11 12:42:34]
いいのでは?
本人達が納得するまで好きなこと書き込めば。
土地建物の比率だって、住宅ローン減税のあり方に関係あるんだし。

個人的には、300さんの書き込みを見た297さんの反応が気になる。

本題である住宅ローン減税については、9月7日に国交省から平成25年度の税制改正要望が出されて以降は表立った動きは無いと思います。これから年末に向け、財務省を中心とした省庁間の綱引きが、議員を交え行われるのではないですか。
310: 匿名さん 
[2012-09-11 12:57:27]
スーモは広告媒体ですから基本マンションを買い控えさせる方向の
記事は作らないですよね。
露骨にはやりませんが両論併記するにしても消費税増税前に買った
ほうが有利と思わせる編集部の意向に沿った記事になります。

311: 匿名さん 
[2012-09-11 13:27:57]
そろそろ再来年以降引渡しの物件もありますし、
どちらのメリットも強調しているんでないですかねぇ。
…というのは勝手な推測。

実のところまだ読んでいないので、
帰りに拾っていこうかと思います。
312: 匿名さん 
[2012-09-11 21:51:24]
マンションだと大衆向けなら100万も値上がらないのでしょ?
拡充なんか要らないと思う。
1%の200万を恒久化すればいいよ。
313: 匿名さん 
[2012-09-11 22:04:02]
ま、引っ越し代や家具代とかもあるからね。数ヶ月違いで数十万違うならと考えるのでは?
今買う必要のない人は焦ることもないと思う。
314: 匿名さん 
[2012-09-11 23:44:25]
都心物件ということもあり、建物価格より土地価格の方が大きいケースもあります。
都心物件ということもあり、建物価格より土...
315: 匿名さん 
[2012-09-12 08:29:09]
たかだか数万円のエコポイントで世の中の需用が大きく動いたわけですが、私はまったく気にしませんでした。
今回の住宅ローン減税の拡充案は、その私の気持ちを大きく動かしていますので、世の中の需要に与える影響は大きいに違いないと思います。
316: 購入検討中さん 
[2012-09-12 09:01:15]
一人に対し数百万円バラまく訳ですからね。
共働きや二世帯で働いている家庭には、数千万になる場合も。
たくさん借金できる金持ち優遇ですよね。
317: 匿名さん 
[2012-09-12 09:13:49]
国交省が公開した概算要求の中身をチェックしてみてください。
そもそもとして、この減税の目的が建築業界の駆け込み後需要減少に
対応するためということがわかります。

そのために金持ちからの出費を継続させ、
また若い世代の購入を補助して下支えるものです。
金持ちは減税額分をフルに享受できますし、
若い世代だと納税分をフルに享受できます。

そこそこお金を持っていて、
必要性があるから購入を検討している人は
放っておいても購入するので強力にサポートする意義は少ない、
という考え方なのではないでしょうか。
318: 匿名さん 
[2012-09-12 12:54:47]
住宅は高いですから、予算ギリギリのところで妥協しつつ買ってる人が多いと思います。
その中での補助は住宅購入に直接的に影響を与えると思います。
319: 匿名さん 
[2012-09-12 13:02:48]
とにかく、13年購入組だけが損をする結果になるのだけは断じて許さん!!

最低でも前年と同じ減税額の維持だけは獲得しよう!
そうでもしないと家を買おうなんて考えない。
駆け込み需要自体を壊滅させる結果になるだけ。
320: 匿名さん 
[2012-09-12 13:26:34]
消費税を上げつつも景気が回復していくシナリオを実現するには、需要の先食いをコントロールしなければならない。まずは我々のような敏感な人から少しずつ駆け込みを止めていくのは良い考えだと思う。
321: 匿名さん 
[2012-09-12 14:12:36]
ですね。
減税拡充決定による先送りも避けるべきなので、
なんとなく最後まで確定しない気がします。

そういう意味では、13年の300万円維持を提示して
妥協できるようにしているのは上手いやり方です。
そもそも200万円なのを増やしているので
翌年に減税拡充があっても反論できにくくなる。
322: 匿名さん 
[2012-09-12 14:18:09]
子ども手当の二の舞になると思う。大風呂敷にはあんまり期待しない方がいいのでは。
323: 匿名さん 
[2012-09-12 14:23:36]
何年着工が一番お得なの?
324: 購入検討中さん 
[2012-09-12 16:11:13]
翌年一千万になるとしたら、たかだか百万上げただけで反論しにくくなるわけないでしょ。
325: 匿名さん 
[2012-09-12 18:08:05]
ああ、すみません。
高額納税者さんはそうですね。

あくまでも予測なので、間違っている可能性は高いですが、
売れ筋価格帯のマンションを5000万円のローンで買う場合だと、
若い世代共稼ぎ夫婦(収入1000万円程度)で買う場合だと2人で300万円。
どちらかが家事に専念する中年夫婦(収入800万円程度)の場合だと400万円。
このくらいが1人300万円からの増分になるのでないかと思います。

増税前に契約が終わり、減税拡充後に入居する特殊ケースを除くと
増税分約100万円を引いた額が実際の増分と考えるとよいかと思います。

で、問題なのは低所得者向けには増額になっても、
一般的にはほぼ据え置きになる可能性もあることです。

国交省は今回早めに13年の300万円維持と、
翌年以降の拡充検討を盛り込みました。
今から契約する人はそれを担当者から説明されるはずです。
年末には結論の出そうな13年にするか、拡充にかけて14年にするか。
少なくともその人たちは自己責任です。

もちろん、全員が1000万円なケースもあるわけですけどね。
私も13年入居組なので、このあたりはハラハラしながら見守っています。
326: 匿名さん 
[2012-09-12 21:09:35]
数字を出すなら、>235 のように仮定と計算結果を示して欲しい。
327: 匿名さん 
[2012-09-12 21:20:09]
どなたか具体的にお願いします。
328: 匿名さん 
[2012-09-12 21:36:36]
へー。マンションって結構土地の価値もあるんですね。共有持分だからもっと安いと思ってた。
329: 325 
[2012-09-12 22:17:54]
難しい計算は要らないんです。

若い夫婦共稼ぎ(収入1000万円)の場合には、
現行制度で10年間×ローン残額×1%の還付を受けられます。
これはペアローンにすることで税金の納付額を常に下回るから。
合計すると2人で600万円弱です。
これが2%になると、納税額がフルに戻るので納税額×15になります。
仮に税金を30万円納めているとすると2人で900万円。
企業年金とかの扱いにもよりますが、300万円くらい増えます。

どちらかが専業の夫婦(収入800万円)の場合には、
仮に納税額を45万円とすると現行制度では上限の300万円がもらえます。
これが2%になると、納税額×15の約700万円です。

330: 匿名さん 
[2012-09-12 22:51:34]
>328
減税額が納税額を上回る場合の給付はなしで、2%の減税が15年間続くと仮定しているのですね。
そういった仮定が重要です。

ちなみにペアローンはいくらずつ負担してますか?
ローン残高を考慮した計算になってますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる