住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

221: 契約済みさん 
[2012-09-06 06:31:39]
220さん、ありがとうございます。
結局、14年の方針は未確定なのですね。
ただ、13年据え置きということは14年大幅拡充の蓋然性は高まりましたな(笑)
222: 匿名 
[2012-09-06 06:32:39]
これは実現してほしい。14年拡充が規定路線化するから。


今から間に合うかな?
223: 匿名さん 
[2012-09-06 08:41:19]
しかし、家購入に支払う金額の百万単位のプラマイが、役人の思いつき一つで簡単に決められるのは何とかならんかね。
住宅購入動機に政策やら減税やらの不純物が混ざりすぎ。
一貫した政策にすることこそが、一番の振興策になると思うんだけど。
金利はある程度は個人でリスクヘッジできるけど、役人の思いつきはどうにもならんね。
224: 匿名さん 
[2012-09-06 08:44:01]
期待して待って、、、期待はずれってパターンは?
225: 匿名さん 
[2012-09-06 09:53:54]
最低でも15年500万くらいにはなるんじゃない?

そこからまた年100万ずつ縮小って感じだろうね。
226: 匿名さん 
[2012-09-06 10:06:50]
いっそのことローン減税なんて止めて
固定資産税を取得から10年間減税にして
10年後から段階的に課税していくってのがいいと思うんだけど。
227: 匿名 
[2012-09-06 12:02:54]
都市計画税もプラスでお願い! 東京都23区では新築3年、都市計画税も半額免除と聞いたこともあるが(羨)
228: 匿名さん 
[2012-09-06 22:16:34]
>>226
固定資産税なんて大したことないから、増税した上で減税するなら、という感じ。

おしなべて景気対策は不景気の時に行われるから、各個人が対処するしかないと俺は思う。

要は、景気の良い時に支出を絞り、不景気の時に金を使う。
エコポイントもエコカーもそうじゃないか。

ちなみに600万減税の時は、金持ちの(大きな)家が軒並み建て替え、リフォームされてて
びっくりした。だから金持ちなんだ、と納得。
229: 匿名さん 
[2012-09-07 01:57:01]
景気対策の意味では悪くないのかも知れないが
貧乏人から巻き上げた消費税を金持ちのため使っているようなもんだな。
230: 購入検討中さん 
[2012-09-07 06:38:58]
行き過ぎた優遇は需要の先食をおこして、エコポイント後の家電のような悲惨な状況を起こしかねない。
恒久的に実施できるような、ほどほどの減税が一番だよ。
借りただけ得をするような異常な優遇は、金持ち&銀行が大喜びするだけ。
231: 匿名さん 
[2012-09-07 21:21:21]
そうは言っても、落ち込んだ需要を回復させるにはカンフル剤を打つしかない面もある。

なりふり構ってられない時はしょうがない。
個人はそれをうまく活用するしかない。
232: 匿名さん 
[2012-09-07 22:37:10]
ここ十数年カンフル剤をうち続けて、しかも年々その量は増え続けています。
まさに中毒症状。一旦増やした薬量を元に戻すには、とんでもない苦痛が伴います。
薬と長く付き合うには、用法用量を守ることが大事。
国債格付がお隣の国に抜かれてしまいましたが、重症化する前に、節度を持った対応をして欲しいです。
233: 匿名さん 
[2012-09-07 22:48:55]
まったくの正論だけど、政治的に難しいのだと思う。
支出を減らすべきなのは分かっているんだけど、本質的にはギリシャと同じ。

国民の平均寿命を短くする覚悟なんてないもんね。
本来大切なのはQOLのはずなんだけど。

医者もある意味では公共事業の既得権者。
234: 匿名さん 
[2012-09-08 11:10:37]
以下の仮定で計算してみた。

新減税:1~10年目 2%、11~15年目 1%、対象上限 4000万円、全額計上(エコポイント給付等あり)
現減税:1~10年目 1%、対象上限3000万円、全額計上
金利:2%
返済期間:35年(元利均等)

借入金:2000万円 → 新減税:424万円、旧減税:177万円
借入金:2500万円 → 新減税:530万円、旧減税:221万円
借入金:3000万円 → 新減税:636万円、旧減税:265万円
借入金:3500万円 → 新減税:742万円、旧減税:294万円
借入金:4000万円 → 新減税:848万円、旧減税:300万円
借入金:4500万円 → 新減税:932万円、旧減税:300万円
借入金:5000万円 → 新減税:975万円、旧減税:300万円
借入金:5500万円 → 新減税:992万円、旧減税:300万円
借入金:6000万円 → 新減税:999万円、旧減税:300万円


支払い開始時期により若干誤差あり。間違いがあれば指摘よろしく。
235: 匿名さん 
[2012-09-08 11:38:15]
更に消費税額を仮定して差額を計算してみた。

新減税:1~10年目 2%、11~15年目 1%、対象上限 4000万円、全額計上(エコポイント給付等あり)
旧減税:1~10年目 1%、対象上限 3000万円、全額計上
金利:2%
返済期間:35年(元利均等)
消費税差額:借入金×60%×3%

・借入金:2000万円 → 新:424万円、旧:177万円、税差:36万円 → 差額:221万円
・借入金:2500万円 → 新:530万円、旧:221万円、税差:45万円 → 差額:264万円
・借入金:3000万円 → 新:636万円、旧:265万円、税差:54万円 → 差額:317万円
・借入金:3500万円 → 新:742万円、旧:294万円、税差:63万円 → 差額:385万円
・借入金:4000万円 → 新:848万円、旧:300万円、税差:72万円 → 差額:476万円
・借入金:4500万円 → 新:932万円、旧:300万円、税差:81万円 → 差額:551万円
・借入金:5000万円 → 新:975万円、旧:300万円、税差:90万円 → 差額:585万円
・借入金:5500万円 → 新:992万円、旧:300万円、税差:99万円 → 差額:593万円
・借入金:6000万円 → 新:999万円、旧:300万円、税差:108万円 → 差額:591万円

※支払い開始時期により若干誤差あり。
236: 匿名さん 
[2012-09-08 11:57:34]
計算してみるとすごい差だね。現実的には全額補充はまず無いと思う。
税額控除の2%は無くもないと思うけど
2%の控除を全額受けれる人も限られると思う。
そうなると1%の15年ぐらいが増税分も補填できるし落としどころかな。
237: 匿名さん 
[2012-09-08 12:36:56]
計算ありがとう。

2%10年、1%5年としても、エコポイントの扱いが焦点になりそう。
金持ちも貧乏人も等しく満額…とは行かないだろうから。

年末に近いところからローン組まないとなぁ。

238: 匿名 
[2012-09-08 12:52:11]
これを実行しても、住宅購入者が極端に増えるわけではない。
買う能力がない人が買えるなら急増するだろうが、そうではない。
結局、買う能力がある人が、買う予定を先送りしたり、前倒しにしたりするだけ。
仮に一時的に集中しても、総体的には変わらない。

我々転勤族も買いたくても買えない。

税金垂れ流しの愚策ですよ。
239: 匿名さん 
[2012-09-08 12:59:15]
家がどの時点で適応されるんですか?


契約?

引き渡し後?
240: 匿名さん 
[2012-09-08 13:46:33]
>>238
相対的に変わらなくても需要が増えることは事実。
住宅は家具やインテリアにも波及効果が大きいし。

転勤族の人は考えてなかったけど、エコポイント次第で従来買えなかった人も買えるので
結構効果はあると思う。

と言っても、消費税増税の一部が還元されるに過ぎないけど。
(還元すらされない人は目も当てられないが)
241: 匿名さん 
[2012-09-08 13:52:16]
>>239
ローン実行後。
ただしローンを実行するには住民票が移っていないとダメで、
それには家が完成してないといけない。

だから、制度を導入するなら早くして欲しい。
来年の今頃には決めてくれないと、土地探し→家建設→完成に間に合わない。
本当に1000万やるなら、2013-2014年は建設業が大繁盛するだろう。人が足りなくなるくらいに。

2015年にもっと拡充する話もあるから、そこが均されれば2013-2015年が忙しくなる。
TV買い換える人も出るんじゃないかな。エアコン、冷蔵庫、カーテンあたりも。
242: 匿名さん 
[2012-09-08 14:28:43]
金利が2%を下回っていれば、頭金を出来る限り少なくして繰り上げ返済をせず、ローン残高を高く保つほうが得になるので、現金が手元に残りやすくなる。

手元に現金があれば、何かあった時のリスクも下がる。
15年後、もしくは金利が減税額を上回る時に一括で繰り上げ返済に使うもよし。

我慢せずに使ってしまって景気に貢献するも良し。
243: 匿名 
[2012-09-08 14:44:00]
>240
買える人は買えるが、買えない人は買えない。
買う環境に無い人が買えるようになって、需要が増えるわけではないですよね。
買う能力がない人、転勤族、子供の学校の関係等、今の環境を変えられない人は、それがどんなに魅力的でも買えない訳です。
だから需要のトータルは変わらず、分散された需要が一時的に集中するだけです。

それよりも今後は不動産は上がる可能性が低いのだから、減税よりも下がった時に買った方が、得かもしれないですよ。
まあ、今必要な人は今、3年後に必要な人は3年後、住宅は必要な時に買うのが一番です。
244: 匿名さん 
[2012-09-08 14:54:22]
消費税増税前に駆け込み特需があるか、優遇期間に特需があるか、
先か後かの違いだけでどちらにしても反動はあるでしょ。

復興分を差し引いたとしても、とんでもない額の概算要求がでててるけど、
消費増税分以上の支出になるような政策を推奨続けていたら
次期消費税増税なんてあっというまに来てしまうよ。

負のループを生み出さないためにも行き過ぎは良くないと思う。
245: 匿名さん 
[2012-09-08 16:20:37]
2012年5月新築マンション引き渡し予定だけど、交渉して7月引き渡しに伸ばすこと可能かな?
なんか悔しい(苦笑)
246: 匿名さん 
[2012-09-08 16:49:15]
転勤族たちが買えないことには変わりないからって、買える総数は変わらないってのはおかしいですね。
家を買う負担やリスクが減れば、買う人は増えるに違いありません。
今のままだと買うのを諦める人が増える一方で、非常にまずい状態です。

税率を上げて歳出を減らせば財政が良くなると思っているなんて甘いです。
景気を良くすることが根本的に必要です。
そのためには思い切った策が必要でしょう。
247: 匿名さん 
[2012-09-08 17:20:47]
>242
このとおり、2%という金利を上回る減税・給付を行うことによって、住宅ローンという特殊なもので実質マイナス金利が明確に実現されます。
すると、借入金は多いほど得になるので、貯金の少ない人が購入できるようになります。
また、住宅の頭金として多額の貯金をしていた人も、それを使わずに住宅以外の用途で使えるようになりますので、消費が増える効果もあります。
このように、波及効果はかなり大きいのではないでしょうか。

(現在も実質マイナス金利ですが、リスクを含めればその効果は殆どないと思います)
248: 匿名さん 
[2012-09-08 19:19:56]
2%、1000万円というのが決定事項のような議論が交わされていますね。
まだ何も決まっていません。
ソースは9月1日付日経新聞朝刊ですが、その日経新聞においても9月6日の記事では論調が後退しています。
冷静に今後の議論を見守りましょう。

以下、9月6日付日経新聞朝刊「13年税制改正要望 住宅・車減税が焦点に」という記事からの抜粋

焦点の住宅について、国土交通省は減税と「住宅エコポイント」のような給付の両面で購入者の負担減免を求める。住宅業界は消費増税で購入者の負担が増えない措置を要望している。
13年12月末に期限が切れる住宅ローン減税は14年以降への延長が確実。所得税からの控除額の上限などは国交省と財務省でこれから調整する。
国交省は住宅購入負担の減免は恒久的な措置を目指している。ただ消費税法は住宅支援を「一時的な増税による影響を平準化し緩和する」としており、財務省は時限的な措置とする考えだ。
249: 匿名さん 
[2012-09-08 19:45:51]
>248
子ども手当の時も日経新聞は決まってないことを二転三転しながら書いてましたからね。
裏切られる可能性は十分にあります。
250: 匿名 
[2012-09-08 20:09:12]
消費税以上の減税をやるのは血迷った政策です。
単純に住宅は消費税を無しにすれば済むこと。
251: 匿名さん 
[2012-09-08 20:09:15]
消費税が5%→10%になっても、4000万円のマンションで、土地代が2500万円の場合、
分譲価格への影響は建物代1500万円に対して、消費税が75万だったのが150万になるだけでしょ?
たかだか75万て購入者へのインパクトは大して無さそうに見えるんだけど、
減税制度拡充とかしなきゃいけないものなの?

教えてえろいひと
252: 匿名さん 
[2012-09-08 21:20:36]
>246
思い切った財政出動をやった所で、恒久的な措置でない限り反動は間違いなくきます。
エコポイントが終了した後の電化製品の落ち込みは、大きな業界再編を伴うほどの大変なものでした。

今は、日経の記事もあり消費税増税後の減税措置の期待感で駆け込みを(一部)抑えられていますが、
もし対消費税の優遇が終わったら、次の策のない住宅業界は大きな反動に見舞われます。
大きい金額が動く案件だけに、体力のない地場工務店はバタバタになるでしょう。
考えただけでも恐ろしい。

単純計算だけでどちらが得かはっきりするようなやりすぎの優遇は
日本の財務状況を勘案しても決してプラスになりません。
絶妙のバランスをとることこそが、政府・官僚の腕の見せ所でしょう。
253: 匿名さん 
[2012-09-09 00:19:30]
>>251
>消費税が5%→10%になっても、4000万円のマンションで、土地代が2500万円の場合、
残念ながら都会にこんなマンションは無い。

4000万のマンションなら土地代は400万行くかどうか。
従って、3600万の5%で180万は増税分。
加えて便乗値上げがあるかどうかだけど、そこはよく分からない。

単純に300万の減税を600万にするだけでも効果はありそうだけど、
家庭の消費が大きい使用電力抑制面から何らかの措置を講じるつもりのような気がする。
(太陽光や風力、地中熱、夜間電力など)
254: 匿名さん 
[2012-09-09 01:47:15]
>>253
あほだろ。
255: 匿名 
[2012-09-09 02:02:44]
土地値が1割って一体どんなマンション?タワマンでももっとするよ。
256: 匿名さん 
[2012-09-09 08:26:02]
251の計算は逆に、戸建でもあり得ない建物の安さと違う?ミゼットハウスでも建てるの?
257: 匿名 
[2012-09-09 11:19:21]
いや、>251は正解に近い!マンションの建物評価はそんなものです。
258: 匿名 
[2012-09-09 11:52:33]
>253
文章も論理も知識も仮説も痛い。
259: 匿名さん 
[2012-09-09 12:17:37]
251、254、257、258

同一臭い
260: 匿名 
[2012-09-09 12:39:40]
1件あたりの建築費は一戸建の方が高い場合が多いですよ。
通常マンションの建築費は60万円/坪程度ですね。
だから、100㎡のマンションで1800万円程度です。
一戸建はそれより少し高いかな?
261: 匿名さん 
[2012-09-09 13:06:29]
建築費(原価)ではなく建物と土地の売価構成が問題では?
ちょっと調べたところ、 建物:土地=6:4 が目安、という情報があったのですが、立地やマンション階数などによって違いますよね。
実際はどうなんでしょうか。
262: 匿名 
[2012-09-09 15:38:03]
>261
場所によりますが、首都圏ならだいたいそんな感じでいいと思う。
消費税割合は田舎のマンションの方が多い。

増税の度に景気対策やるなら、いっそのこと消費税そのものを廃止してしまえばいい。
物を買う度に10%なんて払いたくないな!
263: 匿名さん 
[2012-09-09 20:42:26]
>>262
飴と鞭を繰り返しながら、最終的には20-25%まで上がると思うよ。
それでも諸外国と比べて高いわけじゃないし。

マンションに占める土地の割合って、そんなに高いもの?
例えば10階建てだったら持分は1/10だと思うけど。

50階建てのタワーマンションだったら、土地の持分は2%なんじゃないの?
50人でシェアしているんだから。
264: 匿名 
[2012-09-09 22:25:27]
>飴と鞭を繰り返しながら、最終的には20-25%まで上がると思うよ。
>それでも諸外国と比べて高いわけじゃないし。

いえ、今の5%で略同等です。食品等の必需品には消費税がない国は多いんです。
265: 匿名さん 
[2012-09-09 22:38:48]
263

持分(割合)と地価(価格)の区別も付かないのか?世間を知らんならもう黙ってなさい。
266: 匿名さん 
[2012-09-09 23:24:37]
>>264

あなたの言う食料品が消費税ゼロの国ってどこ?
5%で約同等な訳ないよ。
先進国の税率は総じて日本より高い。
イギリスとカナダくらいじゃないのか。
267: 匿名さん 
[2012-09-09 23:26:01]
>>265
4000万の例で考えた時に、仮に1/10でシェアしていたとして、
その土地の価値が2000万もあるわけ?あり得ないでしょ?

比較的高級と言われる土地だって、坪300万くらい。
20坪(66.6平米)を10人で分けたら2坪=600万。

4000万程度のマンションだったら、坪単価は100-150万だから、せいぜい300万の価値しかない。
(広さがもう少しあっても、それこそ400万くらいの価値)

変だと思わない方が変だと思うが。
268: 匿名さん 
[2012-09-10 01:09:35]
当方4600万のマンション契約しましたが、増税後の引渡予定のため内訳を聞きました。
土地約1800万、建物約2800万でした。
ちなみに20階建の中層階です。
先の方が書かれてるとおり、だいたい土地:建物=4:6ですね。
269: 匿名さん 
[2012-09-10 01:24:58]
251ですけど、最近契約したマンションが、だいたいその金額。

で、たった75万の値上がりが市況にそんなにインパクトを与えるのかを
早く教えてくれよ。
270: 匿名さん 
[2012-09-10 01:34:02]
267

馬鹿はもう黙れって

20坪の敷地にマンション建てる馬鹿なマンデベがどこにいるんだ

世の中をアンタのミニ戸と一緒にすんなよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる