来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1521:
匿名さん
[2013-01-23 11:21:25]
|
||
1522:
匿名さん
[2013-01-23 11:51:04]
借入3000万円弱の物件を決めました!
来年まで待って減税枠増えても、住宅価格と金利の上昇のリスクが あるし、何より気に入った物件に出会えなければ意味がないし。 運用の知識も暇もない私たちはせっせと働いて繰り上げ返済予定なので 減税枠はほとんど影響ない!ということで、2013年組に参加です~ |
||
1523:
匿名さん
[2013-01-23 12:55:49]
8%購入が400万円減税の要件になるそう。
注文の経過措置はアウト。 マンション•建売の1〜3月引渡しもアウト。 あとはマンション•建売の経過措置適用の 通達が出るかどうかが焦点ですね。 |
||
1524:
匿名さん
[2013-01-23 14:12:41]
|
||
1525:
匿名
[2013-01-23 14:16:58]
土地に消費税はかかりませんので
契約書に記載されている消費税は建物分 なので、消費税5%なので、計算すれば建物価格でますよ |
||
1526:
匿名さん
[2013-01-23 15:02:56]
>1525
消費税率を契約書からどう読み取るのか? →物件価格と消費税額はわかるが、建物価格がわからないので読み取れない →建物価格は、物件価格と消費税額と消費税率から計算できる(あなた=目的がわかっていない発言) |
||
1527:
匿名さん
[2013-01-23 15:04:53]
誤)建物価格は、物件価格と消費税額と消費税率から計算できる
正)建物価格は、消費税額と消費税率から計算できる |
||
1528:
匿名
[2013-01-23 15:15:55]
くそ…2013を笑うつもりだったが巻き添え食らった
2014年3月入居の俺を笑え |
||
1529:
匿名さん
[2013-01-23 16:11:07]
|
||
1530:
匿名
[2013-01-23 16:23:57]
勝手に立てるなっちゅーの(笑)
|
||
|
||
1531:
匿名さん
[2013-01-23 16:26:48]
購入した物件の消費税率で、ローン減税分けた方が不公平感なく合理的ですよね、と今年実行組の私が断言します。
|
||
1532:
匿名
[2013-01-23 16:30:37]
私もそう思います
|
||
1533:
匿名
[2013-01-23 16:34:10]
税制大綱の正式発表はいつでしょか。
今日だったと思ってましたが。 |
||
1534:
匿名さん
[2013-01-23 18:09:19]
契約日でばれる!
|
||
1535:
匿名さん
[2013-01-23 18:23:55]
24日に決定となっていますね
|
||
1536:
匿名
[2013-01-23 19:30:57]
明日かあ
一発逆転で100万増額を願う往生際の悪いワタクシ |
||
1537:
匿名さん
[2013-01-23 20:11:41]
往生際悪すぎw
各種報道で確定と伝えられてるからねー |
||
1538:
匿名
[2013-01-23 20:27:03]
ですよね…往生際悪くて有名なんですアテクシ(T^T)
|
||
1539:
匿名さん
[2013-01-23 20:38:27]
自民、公明両党は二十二日、二〇一三年度与党税制改正大綱の原案をまとめた。一四年四月に消費税が増税された場合に景気悪化を抑えるための住宅取得対策や、緊急経済対策に沿った企業の雇用拡大や社員の給与増を後押しする減税策などを盛り込んだ。二十四日に正式決定する。
住宅関係では、ローンで購入する際の減税措置を、現行制度の期限が切れる一三年末から四年間延長する。住宅ローン減税は、ローン残高の1%を十年間、所得税や住民税から差し引く(控除する)仕組み。現在は、一年間に減税を受けられる上限が二十万円で、十年間で二百万円。これを消費税が引き上げられた場合は年間最大四十万円、十年間で四百万円に拡大する。 耐震性や省エネ性能に優れた住宅は、年間五十万円、十年間で五百万円に広げ、優良住宅への民間投資を促す。 ただし、所得が低く、ローンを多く借りられない人は所得税の減税の恩恵を十分に受けられないため「税制と現金給付のセットで早期に行う必要がある」(野田毅・自民党税制調査会長)として、現金の給付も検討する。 企業への減税策は、社員の給与やボーナスを一二年度に比べて5%以上増やした企業には、増加額の10%(中小企業は20%)を法人税から差し引くことができる制度を創設。雇用を増やした場合に法人税が減税となる措置を、増加人数一人当たり四十万円(現行は二十万円)と改正した上で、どちらかの措置を選べるようにした。 最大の焦点となっている自動車重量税と取得税の廃止の是非については、自民党内の結論が出ておらず、二十四日の正式決定まで調整を続ける。 |
||
1540:
匿名さん
[2013-01-23 20:56:41]
やっぱり「消費税が引き上げられた場合は」が付いたね。
消費増税が延期されたら減税拡充は更に延期だね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現在の住宅ローン減税でも契約書を初年度の確定申告の際に提出しますが、それは物件価格を確認するため。
物件価格には消費税も明記されてます。
物件価格を確認できないと全て住宅のためのローンか確認できないですから。
プラスで消費税率もチェックするのでしょう。