来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1501:
匿名
[2013-01-22 12:39:51]
|
||
1502:
匿名さん
[2013-01-22 12:40:41]
たくさん稼いでいる人には
税金面でいろいろ負担してもらってるので 文句くらいは言ってもらっていいかなぁと思います。 (非富裕層の権利として譲る気はまったくないですが) |
||
1503:
匿名
[2013-01-22 12:56:45]
通勤便利な都心に住むのは基本的人権!
探す才覚さえあればギリギリで住む優秀な者を国家が保障するのは政府の責務 |
||
1504:
匿名さん
[2013-01-22 13:12:38]
|
||
1505:
匿名さん
[2013-01-22 15:57:36]
>1500
日付が変わるまで、お国のためにお仕事お疲れ様です。 深夜に霞が関をタクシーで通れば、この国が誰のおかげ で成り立っているかは理解しているつもりです。 但し、あなたの言う苦労は、たくさんの時間を使って 働くことなんですよね? 私のいう苦労は、しっかり考えて生産性を上げることで、 成果を出すことを言っています。考えないこと、成果が 出ないことは、徒労でしかありません。 (公務員の方には関係ないと思いますが) 少しでも楽に家を持ちたいという 国民の願いは 間違っていませんが、その願いに答えるやり方が 間違っています。 世界の誰もがこの国に住んでみたいと思うような 政策を考えていただくことを期待します。 ちなみに、私は2014年入居予定で住宅購入済です。 |
||
1506:
匿名さん
[2013-01-22 22:39:47]
決定して過疎ってきたな。
|
||
1507:
匿名さん
[2013-01-22 23:16:40]
どうも減税額を一律40万と思ってる人が多そうだな。
借入額の1%、「最大」40万だぞ。 |
||
1508:
申込予定さん
[2013-01-22 23:24:09]
2013年組****!
|
||
1509:
匿名さん
[2013-01-23 01:20:50]
8000万円の物件をローン5000万円、フラット35、金利2.0%で借りるとすると、減税額は最大399万円(2013年比で199万円の拡充)となる。
これくらい借りないと最大400万円はもらえないということ。 消費税の差額は、建物価格が物件費の約6割と仮定して、 消費税8%になると、8000万円×0.6×3%=144万円 消費税10%になると、8000万円×0.6×5%=240万円 くらい。 フラット35で35年払いなら、金利上昇0.1%あたり約110万円の支払総額増加となる。 また、入居までの家賃もかかる。 あえて待つメリットは全くと言っていいほどない。 |
||
1510:
匿名さん
[2013-01-23 02:17:58]
ローンなど早く返すにこしたことない。
ローンの残債多い方が得なんて考えるとろくなことない。 金持ちの節税対策なら良いだろうが。 |
||
|
||
1511:
匿名さん
[2013-01-23 05:36:20]
普通のサラリーマンには減税枠の拡大はほとんど関係ない。
マンション営業の口車に乗せられて身の程知らずの借金をすると破産だよ。 |
||
1512:
匿名さん
[2013-01-23 08:40:26]
全国一律は、少し無理があるのかな?
都内だと、庶民的物件で4500万借入普通だし 都道府県ごとの減税の2階建て減税がいいね。 |
||
1513:
匿名さん
[2013-01-23 08:44:10]
そうそう。都心に住んで通勤楽にするのは勤労者の当たり前の権利だから、政策補助してくれてもよい。むしろ行うべき。
|
||
1514:
匿名
[2013-01-23 08:51:45]
2014年1月からだと思って調整してたのに
4月確定だよね? |
||
1515:
匿名さん
[2013-01-23 09:11:00]
2014年4月で確定。
2013年1月~3月は200万まで。 消費増税後のマンションから適用という明らかな意思だね。 契約書でチェックする模様。 |
||
1516:
匿名さん
[2013-01-23 09:33:35]
経過措置対象物件は、どうなるんですかね。
4月以降引渡しでも適用税率が5%だから、Max200万なんでしょうね。 |
||
1517:
匿名さん
[2013-01-23 09:52:30]
契約書見れば適用税率が一目瞭然なんだから、適用税率で決めるのでしょうね。
これで増税前の駆け込み需要が起き、増税後も大きく落ち込むことはない。 |
||
1518:
匿名さん
[2013-01-23 10:06:11]
2014年は2015年の駆け込み需要があるので落ち込まないと思う。
契約書では消費税率がわからないと思う。 チェックするなら別の方法が必要でしょう。 |
||
1519:
匿名
[2013-01-23 10:07:41]
そういえば、戸建てを契約するにあたっては、請負契約が
今年の9月末までは消費税5%、10月からは8%で 計算されるんですよね 完成、入居まで半年かかると読んでですか? |
||
1520:
匿名さん
[2013-01-23 11:17:03]
2013年は価格も高止まりしてるから完全な負 け 組(笑)
景気対策の減税拡充がされなければ住宅業界は壊滅だ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
毎日、日付変わるまで働いて減税分も所得税払ってない公務員で何の仕事?
減税以下の所得税しか払ってない人は物件が高過ぎ。身の丈に合った物件にして下さい。