来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1461:
匿名さん
[2013-01-21 09:50:43]
|
||
1462:
スタッフゥ〜
[2013-01-21 12:23:04]
登記と違う住所でも銀行許可するの?
|
||
1463:
匿名
[2013-01-21 12:48:01]
2013年でも妻がそこそこ年収あったら、2000万ずつ借りてすぐ買ったほうがようですか?
素人ですみません。 |
||
1464:
匿名さん
[2013-01-21 12:53:21]
円安株高が続く「安倍相場」で、柱の一つになっているのが住宅関連銘柄だ。消費税増税前の駆け込み需要期待に加え、減税や金融緩和など政策の後押しも強く、これから活躍本番を迎えそうだ。
国土交通省が昨年末に発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比10・3%増の8万145戸と3カ月連続の2ケタ増を記録した。 好調の要因として「消費税率引き上げ前の住宅への駆け込み需要の表面化の兆し」(準大手証券)を指摘する声が出ている。 消費税は2014年4月から8%、15年10月からは10%に引き上げられる予定であり、現行の5%のうちに住宅を建てようという需要が徐々に表面化しつつある。 増税実施後の反動減による落ち込みを防ぐために、現行の住宅ローン減税を延長することに加え、減税規模を過去最大級に拡大、減税の恩恵が少ない中低所得者には現金給付を検討するなど政策の目配りを利かせている。 住宅関連業界は、住宅メーカーだけでなく、住宅設備関連や住宅建材関連など裾野が広い。家具やインテリアなど高額品への消費をもたらすだけに、日本経済の回復に向けた波及効果は大きい。 それだけに「景気浮揚に向け住宅産業は何としても活性化を図りたい分野」(アナリスト)といえる。 建設関連業界の予想によると、12年度の住宅着工戸数は前年度比4%増の87万5000戸、13年度は92万1000戸が見込まれている。消費増税後の反動減によるショックを押さえ込むことができれば、2回目の税率引き上げとなる15年度も含めた息の長い需要へ展望が広がりそうだ。 |
||
1465:
匿名さん
[2013-01-21 12:53:26]
1463 私もそうしました。
|
||
1466:
検討中の奥さま
[2013-01-21 19:02:00]
素人考えですいませんが教えてください。
H25年9月30日までに新築住宅を契約して、H26年4月1日以降に入居したら 消費税5%でローン減税40万ということでおkですか? |
||
1467:
匿名さん
[2013-01-21 19:34:31]
そうする人増えそうですね。
待てる人限定ですが |
||
1468:
匿名さん
[2013-01-21 19:43:35]
|
||
1469:
匿名さん
[2013-01-21 20:10:04]
どこ情報?
|
||
1470:
匿名さん
[2013-01-21 20:21:29]
|
||
|
||
1471:
匿名さん
[2013-01-21 21:03:36]
消費増税対策なら、払った消費税率くらい確認して税金を有効に使って欲しいですね。
|
||
1472:
匿名さん
[2013-01-21 21:05:22]
ついに関係者あらわる!
>1470さん、ありがとうございます。 消費税5%でローン減税40万は絶対ありえないことを勇気を持って伝えてくれてありがとうございます。 期待しちゃって人生計画狂う人を救ってくださいました。 ありがたいことです! |
||
1473:
匿名
[2013-01-21 21:13:13]
そんなの信じないぞ!
|
||
1474:
匿名さん
[2013-01-21 21:37:51]
年末調整のとき役所忙しくなりますね。
契約書の日付、引渡し日、税率、ローン残高 ややこしすぎます。 それなら住宅メーカーや銀行に裁量与えて 証明書発行させて、それを確認が手っ取り早い。 複雑なシステムは勘弁して |
||
1475:
匿名さん
[2013-01-21 21:42:35]
そもそも、余程の理由がない限り、銀行が認めないと思いますが。
引き渡しから期限付きで新住所の住民票と印鑑証明を求められますから。 |
||
1476:
匿名さん
[2013-01-21 21:48:19]
今現在の住宅ローン減税も契約書の写し初年度は必要だよ。
何も事務が増える訳じゃない。 |
||
1477:
匿名さん
[2013-01-21 22:00:48]
確定申告時の税務署の業務としては変わらないから全く問題ないね。
年末調整は会社なり会計事務所なりが機械的にやるだけだからこれまた問題ない。 役所というと住民税の関係だが、これも年末調整の延長で送られてくる給与支払報告書を機械的に処理するだけだからなにも変わらないね。 |
||
1478:
匿名さん
[2013-01-21 22:11:41]
ミラクル厨オワタw
|
||
1479:
匿名
[2013-01-21 22:34:46]
住宅ローン減税は、取得後、6ヶ月以内に入居して、その年の12月31日まで
入居していることが原則だよね。 |
||
1480:
匿名さん
[2013-01-21 22:42:08]
減税メリット生かすなら
4500万借入で、35年ローン 建物以外のエアコンやら家具も3%up 消費税約90万upといったところでしょうか? 今年との差分、110万、金利リスク換算で0.11%程度。 変動にしても、1年後の優遇幅キャンペーン次第 Totalなにがお得かわからんねー |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本人居住用かどうかとかで銀行は渋るんじゃないかな。
あと、変更手続きが面倒だったり、手数料が発生したり、
不動産登記税の減税が認められるかとか。
その辺、厳しくしてくる可能性もあるかも。