住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税の拡充
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29
 

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税の拡充

1361: 匿名さん 
[2013-01-18 22:12:00]
何故無理なのかしらんが、
利上げしたら繰り上げすればいいだけじゃない
1362: 匿名さん 
[2013-01-18 22:29:24]
利上げしたら一括返済できる資金力があるなら2014年組のがいいかもね。
しかし中々数千万の現金をいつでも使える人は少ないもんよ。
1363: 匿名さん 
[2013-01-18 22:31:02]
リスクを考えるとミックスローンですかね。
政策の効果は5年もあればわかってくるので、金利が上がるなら変動を、変わらないなら固定を繰り上げしていけばリスク管理しやすいです。
もしくは変動10年固定特約と組み合わせるか。
1364: 入居予定さん 
[2013-01-18 23:19:55]
政権交代なかったら住宅ローン減税300万のまんまだったのに・・・
自民支持して自滅しますた
1365: 匿名さん 
[2013-01-18 23:30:46]
ミックスローンは良いと思うが0金利にはならない。
住宅ローン減税の旨味がない。
1366: 匿名さん 
[2013-01-18 23:58:11]
2013年、2014年1〜3月組
終わったよ・・・orz
1367: 匿名さん 
[2013-01-19 00:08:42]
変動でも10年間ずっと0金利になるかは不確定だし、数年で返せるように組まない限りはリスクを見込まないと難しいのでないですかね。
たぶん変動の最優遇は0.675(もっといいのもある?)だと思うのですが。
手元にローンを完済できる現金を用意した上で、ローンを実行すれば確実ですね。
つまり一括で払える人は変動で借りた方が得です。
1368: 匿名さん 
[2013-01-19 00:09:29]
>>1365
ミックスで、
0.775%と、1.9%25年か1.85%20年の
組み合わせで、実質1.2%相当に
できないかな?と、試算してる。

団信込で考慮すると、フラットSより
有利にできる気がするけど
1369: 匿名 
[2013-01-19 00:46:06]
私は変動一本。皆さんそんな簡単に変動金利が固定を上回ると思ってるんですか?
もしうまくインフレになって変動金利が継続的に高くなってる時は皆さんの給料も上がってるから大丈夫ですよ。
1370: 匿名さん 
[2013-01-19 00:56:21]
>1369
全く同意。
1371: 匿名 
[2013-01-19 05:19:15]
>>1368さん
私も同様
変動の割合を2、固定の割合を1にして固定20年にすると
変動を25年以上(場合によっては30年でも)
フラットに団信つけるより支払い総額は安くなりそう

変動1.7の優遇をもらっているので、変動が店頭4.5か4.8くらい上がってもいけそう
とにかく、月々の支払いを家計的にみた支払い能力の2割減までにとどめ(余力を残す)
総支払額を仮にフラット35団信込みで1.9より下回るように試算している

1372: 購入検討中さん 
[2013-01-19 06:35:14]
すいません、この記事見ると、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000005-mai-pol
一番最後の行に
>14年度予算編成が本格化する今秋から具体的な制度設計に入る
って書いてあるから、具体的なことは秋から決めて、いつ決まるんだかは分からないけど、
今の段階ではまだまだ案でしかないってことですよね?
40万とか50万とか情報が錯そうしていますし。
1373: 匿名さん 
[2013-01-19 07:42:42]
>1372
もちろんそうなのですが、最近の傾向として政府案がそのまま制度になることが多いです。
あらかじめ財務省にネゴシエーションしているのと、国会審議が形式的になっていることによります。
昔は自民党内の派閥争いがすごかったのですが、今は政党が多局化して党内の意見を内閣がとりまとめられているからかもしれません。
1374: 匿名さん 
[2013-01-19 08:47:37]
>>1371
割合をどうするか迷ってるけど、
同じく変動2の固定1にしようと検討中

減税終了後の10年後の選択肢として、

変動繰り上げ
固定繰り上げ
両方繰り上げ
借り換え←たぶんあり得ないと思うけど

の4択できるのがいいね。

1375: 匿名さん 
[2013-01-19 09:02:41]
>1373
政府案が具体化されていないから具体的な制度設計を今秋やると言ってるのでは?
1376: 匿名さん 
[2013-01-19 09:26:57]
ほぼ決まってると思うが、、、
1377: 匿名さん 
[2013-01-19 09:32:22]
減税拡大で得な人。 1、年収は高いけど貯蓄がない人。 2、年収は低く、貯蓄もあんまりだけど無謀なローンをくみたい人。 だけど結局、現金持ってる人が絶対に有利なのは間違いない。
1378: 匿名さん 
[2013-01-19 09:38:52]
>1376
現金給付については、政府内でほぼ決まっているとしても、知らされていない人にとっては決まっていないのと区別できないです。

住宅ローン減税は日経の記事で内容が固まったと出ていますね。

2014年3月末までの入居で、最大200万円
2014年4月~2017年末までの入居で、最大400万円

これなら金利上昇リスクと入居までの家賃を考えると今買い控える必要はなくなったと思います。
ただ、2014年3月近くの引渡し物件では、引渡しされているのに入居を4月まで待つという珍現象が起こる気がします。
1379: 匿名さん 
[2013-01-19 09:45:54]
子供がいるとなかなか簡単には入居をずらすのはむずかしんだよな。 スムーズに新しい環境になれてほしいし。
1380: 匿名さん 
[2013-01-19 09:56:18]
フラット35で3500万円借入で計算してみたところ、
金利が現在1.90%から2.15%に上がると、実際の控除額110万円の差が帳消しになりました。
これくらい上がってしまう可能性は高いと思います。

上記は消費増税分は含んでいないので、ほぼ消費税分だけが追加控除されるという本来の目的に沿った形になったと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる