来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1321:
匿名さん
[2013-01-18 11:51:49]
|
||
1322:
匿名さん
[2013-01-18 12:20:46]
住宅ローン減税の拡充で恩恵を受けられるのは、変動金利0.8%以下の金利であること。
そしていざとなれば4000万以上のローンを一括返済できること。 それ以外の人はローンは少ない方が良いに決まっている。 |
||
1323:
匿名さん
[2013-01-18 12:27:42]
減税額が変わらないせいで、ローンの夫婦比率も返済計画も去年立てたものと同じまんま。
なんてつまらない2013年組であろうか。 最適解を求めて計画考えてる時が一番楽しいのに!! |
||
1324:
匿名さん
[2013-01-18 12:44:33]
|
||
1325:
サラリーマンさん
[2013-01-18 13:02:17]
1323
どれだけ戯言をほざいても状況は変わりません。 現実を粛々と受け入れましょう。 |
||
1326:
匿名さん
[2013-01-18 13:11:10]
円安、株高の流れ。
早期のデフレ脱却を目指すと断言している。 金利上昇リスクは高まっている。 |
||
1327:
匿名さん
[2013-01-18 13:18:04]
|
||
1328:
匿名さん
[2013-01-18 13:31:43]
金利上昇リスクは
どの程度上昇がリスクですか? フラット35では・・・4%? 変動では・・・店頭4%? バブル期で6-8%でしたっけ? うちは変動ですが店頭5%で結構やばいですね。 ここまでいくとリスキーです。 |
||
1329:
匿名さん
[2013-01-18 14:28:01]
デフレを脱却したとしても、さすがにバブル以前の金利に戻る可能性は低いですよ。
政府の低金利政策が継続している限りは、ここ十数年のバブル後の金利を大きく上回ることは考えにくいです。 住宅ローンの金利は国債の金利に連動しますが、国債金利の上昇は国家にとってもリスクです。 また、日本が安定すれば国債の価値も高まって金利も低く安定します。 もし発生していたとしたら、日本が破綻している可能性の方が。。。 |
||
1330:
匿名さん
[2013-01-18 14:40:47]
2015年の消費増税までは政策金利の利上げはないと思うけど。
ただ住宅ローン減税を満額貰うには10年間繰上返済しないことが前提。 金利1%越えたら繰上返済した方が得になる。 騒ぎ過ぎだと思うけど。 |
||
|
||
1331:
購入検討中さん
[2013-01-18 15:21:01]
>>1313
来年は物件価格を吊り上げてくるよ、間違いない。 そもそも良物件取り競争が生じて値切りがきかない。 減税分なんてむしろオーバー、ぜーったい今年買ったほうが良い。 金利も間違いなく上がってる。今年は勝ち組だ! 勝ち組とは言えないかもしれないけど、一理あるよね。 |
||
1332:
匿名さん
[2013-01-18 15:54:09]
残債多い10年間を繰上返済しないローン計画は組めないよ。
ましてローン減税のために借入金増やすなど具の骨頂。 現在ローン減税でマイナス金利の人も金利上がったら一括返済したり繰上返済して借入金減らすはず。 |
||
1333:
匿名さん
[2013-01-18 16:31:57]
インフレになっているとしたら、繰り上げ返済しない方が得な場合もありますよ。
ただし、金利の上昇幅が少なく、インフレに伴って同等のベースアップもあることが前提です。 額面だけ見ると損をしますが、物価上昇を年1%と仮定すると、今の100万円は来年には約99万の価値しかないです。 これを繰り返すことで、後から返すほど家計に対する負担が減ります。 もちろん、今の金利のままである保証はないですけどね。 |
||
1334:
匿名
[2013-01-18 16:39:58]
2013年で4000万ローンだよ
来年の人羨ましい |
||
1335:
匿名さん
[2013-01-18 17:12:54]
>>1333
>物価上昇を年1%と仮定すると、今の100万円は来年には約99万の価値しかないです。 そうですね。 インフレになることが前提で繰上げした場合は、翌年には99万円の価値になるものを 100万円で買ったことと同じことになりますね。 でも、繰上げせずに手元(預金も含む)に置いておいた場合は、 その100万円も99万円の価値になるので同じことです。 結局はローン金利以上で運用するか、インフレに強い金融資産に替えておく必要があります。 けれど、金にしても株式にしてもノーリスクでインフレに強い商品はありませんよね。 |
||
1336:
匿名さん
[2013-01-18 17:39:56]
>1335
ずばり、使ってしまうというのはどうでしょう? その状況でしたら、繰り上げ返済額を半分くらいにして残りは消費してしまうというのも選択肢として間違っていないと思います。 住宅ローンを組むということは家のサイズも変わるわけですが、一度に出費が大きいことでイロイロと後回しにしてまう買い物も多いのでないかと。 |
||
1337:
匿名さん
[2013-01-18 17:49:29]
使ってしまうというのはお金をモノ(やサービス)に変えるということ。
繰り上げ返済はお金を家に変えるということ(+金利をへらしていく)ということ。 消費するということで同じです。デフレ対策にならない。 元金たっぷりのローンを抱えて、貯金もしないというリスキーな状態。 繰り上げ返済せずに多額のローンを組むことの利点を見つけたいようですが、 とても危険な考えですよ。 減税の500万はタダでもらえる500万に思えて、もらわないと損!と感じる人もいますが、 とらわれてしまうことは避けたいですね。 |
||
1338:
匿名さん
[2013-01-18 17:51:06]
1337です
訂正 ×デフレ対策にならない ○インフレ対策にならない |
||
1339:
匿名さん
[2013-01-18 17:52:14]
何が何だか分からなくなってきた
皆さん熱心に運用したり素晴らしいと思います 私はそんな知識も時間的余裕もありません こんな単純な私には、せっせと繰り上げ返済して(2013年組で控除枠も小さいので) なるべく早く利息を減らして身軽になる方法が一番だと思ってます… |
||
1340:
匿名
[2013-01-18 17:56:21]
安倍とマスコミに誘導されたくらいで簡単にインフレになんかなるのか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
繰り上げ返済は減税の恩恵が受けられなくなるから損って言ってる人は、よほどローン残高が多く減税枠も500万とかの人?
でも残高が大きいと、その分利息も大きいような?
それと、変動金利組なのかもしれないけど、変動だと尚更さっさと返したくなっちゃうような。