来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1268:
匿名さん
[2013-01-17 17:57:42]
|
||
1269:
契約済みさん
[2013-01-17 18:42:52]
やっぱり2013年は、ダメに読めますね。
買い控え対策で、せめて国交省要望の300万据え置きを期待していたんですが(涙) |
||
1270:
匿名
[2013-01-17 18:43:13]
あれ?やっぱり13年度の話は出てきてないね↓↓置き去りにされた気分だ。
|
||
1271:
匿名
[2013-01-17 18:54:11]
年の始めに今年は家買うな!て言ってるようなもの。
|
||
1272:
購入検討中さん
[2013-01-17 18:57:29]
13年は***かな?
|
||
1273:
匿名さん
[2013-01-17 19:10:37]
2000万ローンの私には関係ないな。
|
||
1274:
匿名さん
[2013-01-17 19:32:01]
で、2013年の減税はいつ決定するの?
|
||
1275:
匿名さん
[2013-01-17 19:57:28]
とっくに決まっていますが。
|
||
1276:
匿名さん
[2013-01-17 20:24:40]
2000万の1%とね
|
||
1277:
匿名さん
[2013-01-17 20:25:00]
***
まけぐみ マケグミ Makegumi |
||
|
||
1278:
物件比較中さん
[2013-01-17 20:31:32]
2014年3月実行が最悪では?
かなり凹んでます! マンションなのでどうしようもない。 可能なのはキャンセル 来年まで嫌な思いしたくない |
||
1279:
匿名さん
[2013-01-17 20:38:49]
|
||
1280:
匿名さん
[2013-01-17 20:52:21]
でも要望でてるんですよね。
2013年は2000万の1%は確定なんでしょうか? 覆るとしたらいつなんでしょう? |
||
1281:
匿名さん
[2013-01-17 20:56:50]
結局400万かよ。100万くらいケチるなっての。
|
||
1282:
匿名さん
[2013-01-17 20:59:31]
2013年がゼロならわからんでもないが
増税前に200万から拡充する意義を 財源が限られる非常に厳しい状況下で 財務省が了承する理屈でもって説明する なんてできないでしょう だって一般的な所得の人にとって 2013年に建てて損なんてことはないんだから |
||
1283:
匿名さん
[2013-01-17 21:02:19]
確定申告の際に出す銀行の年末残高に実行日が書いてあるけどこの日付基準なんじゃねえ?
|
||
1284:
匿名さん
[2013-01-17 21:19:47]
入居日基準だと意味がわからん。
消費税差額以上に2014年から不連続に拡充することを事前アナウンスする意味もわからん。 2014年が特過ぎると2014年に駆け込みが起こるだろうに。 まったく、意味のわからんことが多すぎる。 |
||
1285:
匿名さん
[2013-01-17 22:09:56]
住宅業界は2013年の買い控えは懸念してないのだろうか?長期的にじわじわ景気をよくしていく必要があろうに。
増税しといて大幅にばらまくんだから世話ないな。 |
||
1286:
匿名さん
[2013-01-17 22:14:57]
確かに入居基準だと、2014年入居でも増税前価格のマンションもあるよね。
|
||
1287:
匿名さん
[2013-01-17 22:17:02]
だって今から購入しても新築マンションなら入居は来年にならない?
売れ残り物件なら別だけど。 |
||
1288:
検討中の奥さま
[2013-01-17 22:27:21]
2012年度にハウスメーカーを中心に2014年の消費税増税と2014年の住宅ローン控除廃止をPRして、
契約は既に多く供給面でも十分な状況である。 また、通年の新春キャンペーン時期で釣れる客と合わせると2013年の今後の買い控え影響は少ないと計算してます。 これは騙された人が悪い。 消費税UP前の駆け込み組は、勉強不足という事で泣くしかないようです。 |
||
1289:
物件比較中さん
[2013-01-17 22:38:46]
別に不動産屋さんは困らない。
今年は来年竣工分を売ればよい。 夏ごろに注文してもらって1月完成とか 不動産業界は大歓迎でしょう! 小さい工務店はヤバいけど 供給大手は大丈夫! |
||
1290:
購入検討中さん
[2013-01-17 22:45:26]
2015年12月に、昔組んだ住宅ローンが終わるんだけど、
繰り上げ返済とかしたら、2014年開始の住宅ローン組めるよね? 今住んでる一回目の住宅は貸しに出して、また住宅ローン組みたい。 |
||
1291:
検討中の奥さま
[2013-01-17 22:59:42]
1290さんへ
それは可能です。 単純に二つの控除はできませんが終了していれば問題ありません。 とても賢い対応です。 2013年契約してしまった人に恨みをかわないようにしてください。 |
||
1292:
匿名さん
[2013-01-17 23:00:39]
全国民が買い控えのサボタージュを行うから
体力のない自転車操業の住宅業界は危機に瀕する 必ず買い控え対策を要望されるはず 200万は戦後当たり前の減税であり、対策ゼロなのはおかしい また、突然の政策変更に住宅が買えないと苦しむ国民を勉強不足などと嘲笑するのは 暴言であり、謝罪すべきだ |
||
1293:
匿名さん
[2013-01-17 23:06:36]
でも100万とか安くなったら買うだろ。買い控えは起きないしょ
|
||
1294:
匿名
[2013-01-17 23:14:46]
週刊誌の書き出しに、ことしは家買うな!て書いてたよ。
|
||
1295:
匿名さん
[2013-01-17 23:25:03]
確かに、来月入居の我が家が物件を決めたのはちょうど一年前。これからは来年入居の物件を売ればいいから、HMもやりやすいね。
でも、昨年末からしばらく様子見という人が多く、今年竣工の物件は売れていないと聞きますよ。インテリアの参考に何件かMRに最近行きましたが、どこも大幅値下げを示唆されました。売れなくてもHRはあけて、人件費もかかりますからね。 景気対策としてはどうなのかなぁ。政府にとっては朝三暮四。買えなかった人が買えるようになるほどのお金でもないし、少し売れる時期が変わるだけかと。 ともあれ、欲しい物件が買えたので我が家は一足お先にマイホームライフを楽しみます。どっちみち今の家賃が25万/月なので、待たない方がずっとお得でした。みなさんもいい物件買えるといいですね☆ |
||
1296:
匿名さん
[2013-01-17 23:26:24]
週刊誌の書いてある事なんて信じるのかよ?
|
||
1297:
匿名さん
[2013-01-17 23:33:36]
>>1292さん
別に政策変更なんてされてませんよ。 住宅ローン減税は時限立法だから切れる度に新制度が出来るだけの話です。 現行制度は5年前に決まっていましたし、 それが今年で終わることも分かり切っていたこと。 2013年の控除額を引き下げるというなら それにより住宅が買えないと苦しむ人はいるかもしれないが これまで決まっていなかった2014年以降の制度がどうなろうと 住宅が買えないと苦しむ人が増えるワケではないでしょ。 いつまでも無い物ねだり見苦しいよ。 |
||
1298:
ビギナーさん
[2013-01-17 23:38:27]
青木初音でぐぐってみよう!
|
||
1299:
匿名さん
[2013-01-17 23:43:23]
土地の値段、建材の値段、人工の値段、それに金利も、まあ今のところ迄がいったん底でしょう。これからはどれも一般的には上がるものと想定されている。
|
||
1300:
匿名
[2013-01-18 01:14:49]
結局2013年組が運がなかったってこと
|
||
1301:
匿名さん
[2013-01-18 01:39:35]
なら買い控えは当然の結末だな
2013年減税ゼロは戦後復興期にもない国民への酷い仕打ち |
||
1302:
購入検討中さん
[2013-01-18 04:36:30]
1290です。1291さん、ご回答ありがとうございました。
今、借入中の住宅ローンを全額返済して、2014年からの新しい住宅ローンを組みたいのですが、 新しい住宅ローンを組むとき、旧住宅ローンの残高分も合わせて貸してくれたりしませんかね? だいたい月20万くらいの返済なんですが、今まで借りていた金融機関にそのまま、 旧住宅ローンを全額返済して、新しい住宅ローン組みたい、ってお願いしたら、 旧住宅ローンの残高分を新しい住宅ローン分に組み込んで貸してくれたりしますかね? 20年だか25年くらい、ずっと返し続けてきたので、融通聞く可能性ありますかね? |
||
1303:
匿名さん
[2013-01-18 07:33:41]
新たなローンの期間、収入がありますか?
定年までのローンだとそんなに組めなさそう。 |
||
1304:
匿名さん
[2013-01-18 07:36:23]
2013年 消費税8%目前ながらも、2014年の住宅ローン減税の大幅拡充を控えての買い控え。需要先送り。
2014年 消費税8%の増額分を大幅に上回る住宅ローン減税の拡充と消費税10%目前の駆け込み需要発生。需要先食い。 2015年 消費税10%で景気失速。日本オワタ。 |
||
1305:
匿名さん
[2013-01-18 08:19:42]
今年後半くらいからいよいよ金利が徐々に上がり始めたら、減税待ち組は焦るだろうな
借入の額にもよるけど、場合によっては減税分ふっとぶかもよ? |
||
1306:
匿名さん
[2013-01-18 08:23:07]
あと、今ある物件の値引き交渉と「売れちゃいますよ」攻撃。
誘惑されても譲らず、減税にこだわって得しなきゃ! |
||
1307:
匿名さん
[2013-01-18 08:24:44]
もちろん金利上昇分(と価格下落分の差額)が減税で補填されないと買いません
それを除いても、何も対策がされない今年に買ってやる理屈はない |
||
1308:
匿名さん
[2013-01-18 08:36:57]
まあ、待ちたきゃ待てばの話。
待つもリスク。買うもリスク。 誰の判断が正しいかはローン返済終わるまでは誰にもわからん。 |
||
1309:
匿名さん
[2013-01-18 08:47:42]
何も対策されないって、200万の対策がされてるけど。
|
||
1310:
匿名
[2013-01-18 08:50:27]
ローン沢山くむなら
2013年に買うよりは、2014年のがよさそう |
||
1311:
匿名さん
[2013-01-18 09:23:16]
|
||
1312:
匿名さん
[2013-01-18 09:35:13]
借入が3000万円以下の予定だから、来年まで待つ意味あるのか微妙なんだよね。
今のところフラット35のつもりだから、金利が確実に低い今年に入居してしまいたいというのもある。 繰り上げ返済したら減税分以上、利息を減らせそうだし… 借入4000万以上とか沢山借りる人は来年が買いかもしれないけどね… |
||
1313:
匿名さん
[2013-01-18 09:43:41]
来年は物件価格を吊り上げてくるよ、間違いない。
そもそも良物件取り競争が生じて値切りがきかない。 減税分なんてむしろオーバー、ぜーったい今年買ったほうが良い。 金利も間違いなく上がってる。今年は勝ち組だ!w |
||
1314:
匿名さん
[2013-01-18 09:55:01]
勝ち組とはローン組まずに、購入できる人と、もしくはそれなりの自己資金を用意して減税枠の影響がないために、購入時期を考慮しなくていい人だと思うよ。 あしからず。
|
||
1315:
匿名さん
[2013-01-18 09:58:05]
その通りだわな。
|
||
1316:
匿名
[2013-01-18 10:25:58]
2300万借り入れの8月竣工は勝ち組ですか?
|
||
1317:
匿名さん
[2013-01-18 11:29:47]
2300なら来年まで待つ意味ないと思う
勝ち組の一派だと思うよ… 笑 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
14年4月からの消費税率引き上げに対応する。消費税率が8%の段階では、給付対象は「年収600万円以下」とする案を軸に検討している。
消費税増税で負担感が増すとされる中低所得者が住宅を購入しやすい環境を整え、景気を下支えする。
住宅ローンの毎年末の残高に応じて所得税・住民税の納税額を10年間少なく(控除)できる「住宅ローン減税」は、13年末で期限が切れる。自公両党は住宅ローン減税を5年間延長する方針を確認しており、この間は、納税額が少なく、住宅ローン減税の恩恵を十分受けられない中低所得者への現金給付も続けることにした。24日までにまとめる13年度の与党税制改正大綱に盛り込む考えだ。
(2013年1月17日17時36分 読売新聞)