来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1221:
匿名さん
[2013-01-17 00:47:19]
|
||
1222:
匿名さん
[2013-01-17 00:57:28]
2014年1月から3月は、無しってこと?
それとも2013年扱い? |
||
1223:
匿名さん
[2013-01-17 00:58:50]
1217のソースは時事通信?
現行の制度は2013年12月末まで。 2014年1月〜3月は減税が全く無い空白期間ですか? |
||
1224:
匿名さん
[2013-01-17 01:04:47]
ミラクル期間が一転して国に見捨てられる期間に(爆笑)
|
||
1225:
匿名さん
[2013-01-17 01:23:28]
ソースはjiji
細かなところはわからん 詳細は徐々に明らかになるでしょう |
||
1226:
匿名さん
[2013-01-17 07:35:08]
1217は誤報だね。
日経には2014年から5年間としか書いていないし、 所得税は暦年課税だから。 |
||
1227:
りす
[2013-01-17 07:39:51]
読売新聞には、2013年入居から適用と記載してありました。
|
||
1228:
匿名
[2013-01-17 07:53:49]
2013年組でローン額多い人は、タイミング悪くてかわいそう
|
||
1229:
匿名さん
[2013-01-17 08:02:12]
1227さん
詳細希望です。 |
||
1230:
匿名さん
[2013-01-17 08:28:14]
今日の読売にはそんな事書いてなかったですからね。
5年毎に額が低減していくとありましたが。 |
||
|
||
1231:
匿名さん
[2013-01-17 08:31:49]
やはり即効性を重視して13年入居から対象にするのですね
公平で妥当な判断だと思います 買い控えされたら自転車操業の住宅業界はたまらないですから それに何よりも好況感を演出することが最も重要です |
||
1232:
りす
[2013-01-17 08:32:43]
読売新聞1月17日 朝刊2面にかいてありますよ。
|
||
1233:
購入検討中さん
[2013-01-17 08:34:17]
13年は、据え置きでしょ。
|
||
1234:
りす
[2013-01-17 08:49:22]
すいません。読売新聞掲載の記事では、どう解釈しても2013年入居から20-50万円に拡大すると解釈できますが。どなたか見られたかたいませんか?
|
||
1235:
契約済みさん
[2013-01-17 09:00:04]
確かに読売の記事では2013年入居からと解釈できますね。どうなのでしょうか、気になります。
以下、記事抜粋 納税額を少なくできる金額は、13年に入居した人は最大20万円(10年間で最大200万円)だが、これを最大50万円に引き上げる。ただ、減税できる金額は徐々に減らしていく。 |
||
1236:
匿名さん
[2013-01-17 09:06:23]
↑この新聞の記事は、ここの文章だけ抜粋するとダメです。
皆さん誤解を受けると思います。 本日の読売朝刊2面のここの記事を最初から読むと、 この文章は、2013年入居した人の説明があって、 そのあとに続く、<これを50年の~>っていう内容に対しての、(2014年以降は)っていう主語が抜けているだけだな、、、と読解できませんでしょうか? |
||
1237:
契約済みさん
[2013-01-17 09:07:47]
さっきの記事の前にこんな表記もあります。
「~金額を最大50万円(10年間で最大500万円)にする拡充策を決めた。現行制度では、2013年末までに入居した人が対象だが、制度を5年間延長し、18年末までに入居する人は対象とすることも固まった」 「対象とすることも」とあり、「も」が制度自体の延長にかかっているのか、500万円にかかっているのか、気になるぅ。 |
||
1238:
購入検討中さん
[2013-01-17 09:13:04]
解釈の仕方ですが、読売新聞以外は13年からと解釈出来る内容は無い。13年は、良い土地あれば購入して建物は14年が無難です。買い控え不況が来月から起きそうです。
|
||
1239:
匿名さん
[2013-01-17 09:16:26]
拡充好況の恩恵を受ける前に倒産する企業続出、となりそうですね。
13年1月に13年オワタ政策発表w |
||
1240:
購入検討中さん
[2013-01-17 09:23:20]
HMに税制改正の話して、今年はやめとくと言ってみる。
金利が上がる可能性で攻めてくるが、一年で金利が大きく上がってる様なハイパーインフレになっているなら景気悪化してるので2013年に家など建てた事を更に後悔するだろう。 |
||
1241:
匿名さん
[2013-01-17 09:24:20]
消費税アップに対する補償なんだから2014以降に決まってるじゃんww
|
||
1242:
購入検討中さん
[2013-01-17 09:33:27]
2014からに決まってるし、2013に建てる方は理由がローン控除以外にあれば良いのでは?
勉強不足の方が神頼みで期待しても2013は無理だよ。 |
||
1243:
匿名さん
[2013-01-17 09:55:52]
1240はネタなのか?真性のあふぉなのか?
インフレは債務者に有利に働くんだよ 買ったあとハイパーインフレになったら タダ同然の金額で資産を得ることができる |
||
1244:
匿名さん
[2013-01-17 10:00:42]
住民税控除、年13.6万円に 住宅ローン減税で
上限4割上げ、政府・自民が調整 (日本経済新聞 2013/1/17 2:02) 政府・自民党は住宅ローン減税制度で、借り入れの一定額を税金から差し引ける「税額控除」のうち住民税の上限枠を年13万6500円へと4割引き上げる方向で調整に入った。所得税の納税額が少ない人でもローン減税の恩恵を受けやすいようにする。消費増税を控え、所得の少ない若年層が住宅を買いやすい環境を整備する。 住宅ローン減税はローン残高の一定割合を所得税額から差し引く制度。支払った所得税が少なくローン減税の枠が余れば、住民税からも最大9万7500円まで控除することができる。 例えば、年収600万円の人の場合、所得税は年間10万円台だが、住民税は2倍の20万円台を支払う。住民税の枠を増やすことで、所得の少ない若年層などがローン減税の恩恵を十分に受けられるようになる。 政府・自民党は、2013年末で期限切れとなる住宅ローン減税について、14年から5年間延長する方針を固めた。1年間で所得税を税額控除できる「最高額」は、国土交通省が要望している50万円を上限に調整している。政府内には最高額は段階的に縮小していく案もある。消費増税後は購入支援のために現金給付の制度を設ける方針が固まっている。 |
||
1245:
匿名
[2013-01-17 10:06:29]
読売の解釈ビミョーだね。
ただ即効性は2013からだね。 |
||
1246:
匿名さん
[2013-01-17 10:12:34]
今年の税制改革の検討項目として、
住宅取得に関する項目は入っているみたいですね。 昨年の概算要求の頃に 国交省が提案した税制改革案の通り(2013年は300万据え置き)なら、 2013年組にも期待が出てきます。 |
||
1247:
匿名
[2013-01-17 10:28:41]
ローンで2013年に買う人は、損するって事?
|
||
1248:
購入検討中さん
[2013-01-17 10:46:58]
2013組はローンで買う人は、損はしないけど来年のが得するね。
2014年 1〜3月が気になるな。 |
||
1249:
匿名さん
[2013-01-17 10:56:14]
消費増税は福祉目的税ではなかったのか?
どうしてこのような大盤振る舞いが許されるのか? 年金破綻は秒読みに入ったよ。 安倍のせいだ。 |
||
1250:
りす
[2013-01-17 11:32:33]
|
||
1251:
匿名さん
[2013-01-17 11:39:29]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000006-asahi-pol.view-000
現行は2013年までに入居 拡充案は2014年(1月?4月?~)に入居 朝日新聞デジタル 1月17日(木)6時25分配信 |
||
1252:
匿名さん
[2013-01-17 11:54:08]
新聞報道では2013は現行を維持し
2014年分から拡充が大勢だね 2014年の開始時期については判断しかねる記述が多いが 4月からというのは制度的に可能なんだろうか? |
||
1253:
りす
[2013-01-17 12:06:47]
私は、来月実行ですが、2014の4月からなんてもしそうだとしたら、2014 1-3月の方は納得できないですよね?
|
||
1254:
匿名さん
[2013-01-17 12:18:25]
確定申告で建物のローン実行日を確認したりするのかな?
|
||
1255:
匿名さん
[2013-01-17 12:35:34]
>1254さん 確認しないんですかね?
例えば2014年末には、2012年入居組、2013年入居組、2014年入居組等々いますが、 それぞれ減税比率は違いますね。 ローン実行日を確認しないと対応できないですよね? |
||
1256:
匿名さん
[2013-01-17 12:36:32]
住民票の入居日ベースですよ。
融資実行の段階で住民票を移動させていないとダメな場合が多いです。 移動を伴わない場合はよくわからないです。 |
||
1257:
匿名さん
[2013-01-17 12:40:21]
あーでも今回はじっくりチェックされるかもしれませんね。
基本的には各税務署にやり方は一任されてます。 なにか指示があれば別でしょうが。 |
||
1258:
匿名さん
[2013-01-17 12:45:53]
融資実行年度×10年ってするから、不公平感あるよね。
それぞれ単年度で適用していけばいいのに |
||
1259:
匿名さん
[2013-01-17 12:51:30]
この年に買うと特におトク!と思わせて、今買わせたいのでしょう。
2014年1-3月がミラクルタイムになると、2014年4月以降がほんとに売れなくなりそう。 税理処理が大変になるとかあるかもしれませんが、政策として有効なのは2014年4月~拡充でしょうね。 |
||
1260:
匿名さん
[2013-01-17 14:52:28]
2013年組も 200万~400万か500万に・・
2013年組は損だぁーーと嘆いてた方々よかったですね。 |
||
1261:
匿名さん
[2013-01-17 14:59:39]
↑ニュースの出元を教えてください。
|
||
1262:
りす
[2013-01-17 16:24:03]
|
||
1263:
匿名
[2013-01-17 17:02:25]
読売じゃん。
|
||
1264:
匿名さん
[2013-01-17 17:09:13]
親の資金援助のおかげで
3000万以内の借り入れで済むから 上限300万あればいいや 自民党諸君政治判断で2013から拡充よろしく |
||
1265:
匿名さん
[2013-01-17 17:21:36]
上限額もそうですが、住民税からの控除対象額拡充の適用方法が気になります。
ローン金額の夫婦割合にも影響してくるので。 一人あたりだと、稼いでる方でも20数万くらいしか税金納めてないんですよねぇ。 |
||
1266:
匿名
[2013-01-17 17:23:23]
2013年組最悪だったとならないの?
本当なら嬉しい |
||
1267:
匿名さん
[2013-01-17 17:47:23]
住宅ローン減税:5年間延長 政府・自民が方針 毎日新聞 2013年01月17日 02時30分 政府・自民党は16日、13年末に期限が切れる住宅ローン減税を5年間延長する方針を固めた。減税対象となるローン残高の上限を現行の2000万円から4000万〜5000万円に引き上げる方向で最終調整する。14年4月からの消費増税で住宅市場が冷え込む懸念があり、住宅ローン減税の継続・拡充で需要を下支えする必要があると判断した。 住宅ローン減税は、ローン残高の1%を10年間、所得税や住民税から控除できる仕組み。現行はローン残高の上限が2000万円となっており、10年間で最大200万円(年間20万円)の減税が受けられる。 自民党内には当初、延長期間を3年とする案も出ていたが、14年4月に8%、15年10月に10%と2段階で消費税率が引き上げられる影響を重視し、14年以降も5年間延長することになった。ローン残高の上限は5000万円を主張する自民党と4000万円に抑えたい財務省の間で最終調整。延長後の上限額を5年間変えない案を軸とする自民党に対し、財務省は上限額を毎年1000万円ずつ段階的に縮小する案を主張している。 |
||
1268:
匿名さん
[2013-01-17 17:57:42]
自民、公明両党は17日、住宅を購入した中低所得者に対する現金給付を、2014年から5年間実施する方向で最終調整に入った。
14年4月からの消費税率引き上げに対応する。消費税率が8%の段階では、給付対象は「年収600万円以下」とする案を軸に検討している。 消費税増税で負担感が増すとされる中低所得者が住宅を購入しやすい環境を整え、景気を下支えする。 住宅ローンの毎年末の残高に応じて所得税・住民税の納税額を10年間少なく(控除)できる「住宅ローン減税」は、13年末で期限が切れる。自公両党は住宅ローン減税を5年間延長する方針を確認しており、この間は、納税額が少なく、住宅ローン減税の恩恵を十分受けられない中低所得者への現金給付も続けることにした。24日までにまとめる13年度の与党税制改正大綱に盛り込む考えだ。 (2013年1月17日17時36分 読売新聞) |
||
1269:
契約済みさん
[2013-01-17 18:42:52]
やっぱり2013年は、ダメに読めますね。
買い控え対策で、せめて国交省要望の300万据え置きを期待していたんですが(涙) |
||
1270:
匿名
[2013-01-17 18:43:13]
あれ?やっぱり13年度の話は出てきてないね↓↓置き去りにされた気分だ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
2015年以降は逓減するそうですね
3000万以上組む人は2014年がいいでしょう